LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全634スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 14 | 2010年10月27日 17:35 | |
| 29 | 12 | 2010年10月27日 07:39 | |
| 5 | 2 | 2010年10月26日 09:39 | |
| 10 | 16 | 2010年10月25日 16:08 | |
| 0 | 4 | 2010年10月25日 16:03 | |
| 6 | 10 | 2010年10月25日 10:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
レグザは、個室に32R1を購入済みですが...リビングにアナログとの買い替えのため録画のできるテレビ購入を予定しております.お勧めのテレビがあれば教えてください!レグザのどの機種が使いやすいですか?他のメーカーならどれがお勧めでしょう??よろしくお願いします.
0点
マチルダさ〜ん。じゃなくて、
マルチだ!って、怒られちゃいますよ。
ココは消した方がイイかも…。
ま、ソレはさて置き、
数日前の新聞で、
今は録画出来るTVが
流行りらしく、
国産メジャーメーカー各社
色々出しています。
HDD録画&BDヤキ出来る、
一体型もあります。
液晶TVのトップページの所から、
検索してみて下さい。
書込番号:12120943
0点
レグザならZ1かZG1で他社なら日立のL42-XP05か三菱の40BHR400あたりが候補になると思います。
書込番号:12121250
2点
やはり37型であれば37ZS1ではないでしょうか?値段も10万を切ってきているので(実質7万前後)オススメします。
録画機も内蔵していないので本体への負担が減ります。またUSB-HDDを利用しながらどうしてもBDへのダビングがしたくなったらお店のポイントとエコポイントを併用(40000円前後)してREGZABD(RDBR600・59800円前後)購入すればかなり安く購入できるのではないでしょうか?
書込番号:12121733
1点
42Vはムリってことですか?
レグザだとHE1、Z1、RE1しか選択肢がありません。
ZS1はLEDではありませんよ。
その中ならZ1ですね。
レグザなら同じように操作出来ますが、同じ様なバグも出ます。
テレビだけ考えるならあえて他のメーカを選ぶのもリスクヘッジになっていいかも。
レコーダも東芝から選び、レグザリンクを活用するならレグザにした方が良さそうです。
書込番号:12121757
0点
>レグザファンだけどなんですか?さん
>やはり37型であれば37ZS1ではないでしょうか?
>たつべぇさん
>↑賛成w
LEDとタイトルに書いてあるので、あくまでもLEDバックライト採用機種に絞られてるんだと思いますよ。
書込番号:12121806
2点
スレ主様こんばんわ。
家族構成によって異なりますがW録画&裏番組視聴が出来る
『Z1orZS1』でしょうか。
録画方法はR1と一緒で番組表→録画したい番組→決定ボタンを押すだけですし非常に簡単。シングル録画だけならCM飛ばし(W録画は不可)も出来ます。
書込番号:12121808
0点
失礼しました。LED液晶でしたね!
ただZ1とZS1を比べたらZS1の方が個人的に好きなのでオススメしました!(ZS1奥行きがありギラギラ感が少ない。値段も安い・電気代もさほどかわらない)
書込番号:12121884
0点
僕は、三菱40BHR400か東芝37Z1で随分迷いましたが、今DVDレコーダーを持っているので、BDはまた次の機会に購入すればいいと思い、結局37Z1を購入しました。
画質が素晴らしく、外付けHDDの使い勝手が非常に良いです。
最近37Z1は価格下落気味なので、チャンスだと思いますよ(^^)
書込番号:12121887
1点
やはりREGUZAのZ1ですかね...あと店員さんに勧められたのがLED AQUOS LC-40DZ3でした.新製品で日本製亀山モデルとのことで...素人の私にはその性能の差もよくわかりませんでしたがフォルムがおしゃれでした。LED AQUOS ならどのシリーズがお勧めでしょうか??教えてください。
書込番号:12122021
0点
DZ3を見ているとREGZAのZ7000を見ている感じですね〜!やはりZ1やZS1の方がエンジンが上に感じます。
書込番号:12122219
0点
スレ主様
そして皆様
大変失礼しました。
37Z1は最近友人が購入したのですが、設定を変更していないせいもあるのでしょうが、ちょっと、画像がトゲトゲしいんですよね。
1年前に買った37Z8000の方が私はマイルドで好きなのです。
それでタイトルもよく確認せずにZ1よりもZSをついついお薦めしてしまいました。(多分設定でマイルドに出来るとは思います)
この様に、画像は本当に好みです。100人がZ1が良いと言っても、貴方がLED AQUOS LC-40DZ3が綺麗で好きって思えばそれを購入するのが正解だと思います。
書込番号:12122848
0点
>レグザのどの機種が使いやすいですか?
「32R1」の使い勝手はどうなのでしょうか?
ご自身が「使い難い」と感じている製品でも、
他人(ココでの書き込み)が「使い易い」というならそれでも良いのでしょうか?
録画や番組表などの使い勝手は、「R1シリーズ」は良い指標になると思いますが...
<「Zシリーズ」は、「W録できる」とか「LAN-HDDへ録画できる」くらいの違い
REGZAの「録画機能付きテレビ」と、
「IO-DATA製DTCP-IP対応DLNAサーバー」を買って、
ネットワークを組めば、
「リビングと個室のどちらでも録画した番組を視聴(再生)出来る」
ということも...
もちろん、「日立のWooo XP05/ZP05シリーズ」でも同様に出来ますが...
<「32R1」で録画した番組を、リビングで観るには、既出の「DLNAサーバー」が必須
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000096675.K0000104857.K0000104856.K0000111906.K0000150120
この辺がお勧めって感じでしょうか?
<「ZP05シリーズ」はまだまだ高いなぁ..._| ̄|○
書込番号:12123026
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
2画面表示で左を最大、右を最小にします。
左をBS、右をCSにします。
チャンネルは左が3、右を185にして下さい。左側画面が点滅してしまいます。
この症状はBS、CSの位置関係はそのままで、チャンネル番号の組み合わせは他にもあります。
2週間以上前にサポセンに修理依頼しましたが、対応が遅く、気分が悪いです。店舗にある展示機を5〜6台調べましたが、同じ症状でした。みなさんはどうですか。
8点
私のZ1でも点滅が確認出来ました。
結構な組み合わせがありますね。
いや〜2画面はあまり使わないでいたのでこの様な症状は気がつきませんでした。
これは酷いと思いましたし、なんでこのようなバグ?抱えたまま世にだしたのか東芝の神経を疑いますね。
これ、ファームのVer.Upで直るんだったらいいな〜。
修理対応だったらめんどくさくてしないかも。
書込番号:11929231
2点
へぇ〜。
そんなことおきるんですか。
左大画面だけ点滅!?
ちっともイメージ湧かないけど。
LEDはエッジ、だからなおさら。
これっ。
結構問題大きくなるかも。
しっかし、次々色々おきますな。
心休まらず。
自分のも確認してみよ。
書込番号:11929271
1点
私のZ1の現況です。
BSのチャンネルは103,141,151,171,181,211の解像度1920×1080のチャンネルで点滅。
BS-1,2とBS-TBSとTwellVは点滅しません。
WOWOWとSTARchはテレビのB-CASでは未契約で無料期間も切れたので確認してません。
CSは185,221,222,223,224,292,312,322,331,804などの解像度が480×480のchだけ点滅します。
CSはこのテレビで今日初めて見たので今日から無料期間の間だけ見れる状態です。
書込番号:11931552
1点
当然ながらスレ主さんと同じ条件で
> 2画面表示で左を最大、右を最小にします。
> 左をBS、右をCSにします。
で、左のBS受信画面が点滅するということです。
最小画面のCSの方は点滅しません。
BS/CSで点滅する組み合わせは[11931552]の通りです。
書込番号:11931770
0点
お返事ありがとうございます。
サポセンはファームのVer.Upを出来次第送ると言ってましたがいつのことやら。
これってリコール扱いにはならないのでしょうか。恐らく今まで販売したもの全部同じ症状だと思われますが。ヤマダやケーズの店員にも説明したら驚いていましたが、この週末も普通に売られています。
次はブルーレイレグザを購入予定だったけど、誠実な対応をしてくれなければ、ちょっと考えてしまいますね。
書込番号:11934135
1点
リコールとは命に関わる事を言うのでリコールにはなりません。が…、早急な対応が必要なのは間違いないですね。
書込番号:11934210
2点
こちらも確認したところ同じ症状が出ておりました。
サポへ連絡して、こちらの内容を伝えましたがサポ内で情報の共有がされて
おらずファームウェアのバージョンアップの話及び今回の症状についても
対応された方は知らないとのことでした。
電波レベルの影響ではないかと言われましたが、左右のチャンネルを逆にして
試しても点滅はしないのでと言いました。
BShiの電波レベルは40でCS185は36でしたのでレベル値が高いBShiで点滅して
低いCS185が点滅しないので電波レベルの影響だと決めつけることは出来ない
のではと話を致しました。
ちなみに、サポでは50位あるそうです。
サポでも、試して頂きましたが症状が出ないとのこと。
そのため、9/25に出張修理の対応となりました。
書込番号:11940164
2点
昨日、サービスマンの方に現象を見て頂きました。
結果は、サービスマンの方も初めて見たと言っておりました。
従って、工場に確認してから対応しますとのことで何もできませんでした。
また、ヨドバシ(購入店)で実機を試したところ現象が出ませんでした。
しかし、42インチの方は同様の現象が出たので店員さんに見て頂きました。
来週、メーカーの方が来店するので確認して頂いて対応を確認して頂くことに
なりました。
書込番号:11970056
3点
本日、連絡がありました。
工場にて、同様の現象を確認した模様で対応策を検討中とのことです。
購入店のヨドバシの店頭実機を試しましたが、現象がでませんでしたが42インチは
同様の現象が出ておりました。
ヨドバシの別の店では37インチでも出ておりました。
点滅現象が出る物と出ない物があるということは、ソフトではなく製造ラインの問題の
ような気もするのですが・・・
解決までに少々時間がかかりそうです。
書込番号:11988797
4点
本日、本体交換となりました。
しかし、設置してみると現象が改善されてない。。。
サービスマンの方が工場に電話すると、ソフトのバージョンアップが必要とのこと。
もともとは、T45-011CDD-047-0037→T45-011CDD-04D-0037で更新終了。
2画面表示の点滅は改善されました。
その後、外付HDDのデータが使えるようにMacアドレスの設定をして無事終了致しました。
結局、ヨドバシからは未だに回答がありません。
また、これとは関係ありませんがエコポイントの商品券交換の案内が届かないので確認したら申請していなかったとのこと。
保証書のコピーをとるのを忘れたため申請保留となっていたとのこと。
電話しなかったら、どうなっていたんだろう。。。
ヨドバシに限らず、販売店にて申請以来している方で遅いと思ったら下記のHPで確認した方がいいと思います。
https://eco-points.secure.force.com/ShinseiTrace
書込番号:12118490
4点
>moai_007さん
ご報告ありがとうございます。
私の先のレス通り2画面はあまり使っていないもので忘れるところでした。
私の方も放送波の自動ダウンロードでT45-011CDD-04D-0037に更新されており、
点滅現象が改善されました。
書込番号:12118642
0点
外付けのUSB HDDに撮り溜めた番組は問題なく見れました。
しかし、USB HDDからLAN HDDへムーブした番組が再生できませんと表示され
見ることが出来ません。
何か設定があるのでしょうか?
それとも、LAN HDDへムーブした番組は諦めるしかないでしょうか?
または、サービスマン設定でしょうか?
書込番号:12121248
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 55Z1 [55インチ]
昨日引越しの時に、4年前に購入した、46インチアクオスを落としてしまい、買う気は全く無かったのですが、ぷらりと、秋葉原のヨドバシカメラに見に行ったところ、表示価格33万6千円のところを、たいした交渉もせず、現金払いで即払うから31万円にしてくださいと頼んだら、してくれました。ポイントは15000ポイント付き、保障は5年保障。エレベーター無しのマンション3階に、送料1050円だけ+で、運んで設置もしてくれるとのこと。これって安いんですかね??皆さん頑張れば30万円以下で買えると思いますよ☆明日届くので見るのが楽しみです。六畳の部屋なので、少し大きいか不安です。。。今まで使っていたアクオスのように、残像が気にならなければ良いのですが。。。
0点
別に本人が気にいつているなら答えようがない。
月33万円の自慢する人には, いったい何がいいたいか?まったく不明だ
書込番号:12114215
5点
通販最安値は27.6万円です。
31万円(ポイント込みで29.5万円)ならば、もう少し粘って30万丁度といきたいですね。
書込番号:12116852
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
Z1はPCとファイル共有できるでしょうか?
PCとZ1をLAN接続し、PCに保存している動画や写真をZ1で見たいと考えています。
PCのOSはXPで、PCで共有フォルダを設定し、Z1で以下の操作をするとPCの共有フォルダを認識しました。
<設定メニュー> → <レグザリンク設定> → <LANハードディスク設定> → <機器の登録>
しかし、PCの共有フォルダを録画専用に認識しているようで、PC上の動画や写真の閲覧はできません。
根本的な接続方法が違うのでしょうか?
1点
PC側でDLNAサーバの設定しましたか?
※自分も同じ事をやろうと思って調べ中なので、合ってないかも?w
書込番号:12102173
1点
まず、REGZAはPCを認識しているのですか?
(接続一覧の中にPCは出てきているのですか?)
次はLANケーブルの差し込む位置。(準備編の49・50ページあたり参照)
次にPC側の動画ファイルの形式(拡張子)は合っていますか?
この辺が切り分けるポイントだと思います。
書込番号:12102189
0点
>しかし、PCの共有フォルダを録画専用に認識しているようで、
>PC上の動画や写真の閲覧はできません。
再生できる動画のフォーマットが非常に少ないのですが、そのことは認識していますか?
何でも再生できるわけでは有りませんよ?
拡張子で言えば「〜.mpg(動画)」「〜.ts(動画)」「〜.jpg(静止画)」くらい...
「MPEG-4 AVC」の場合の対応拡張子については、詳しく判らないので、
他の方のアドバイスにお願いしますが、
やろうとしている手順は合っていますが、
どういうファイルを対象にしているのかが判らないので、
何が問題なのかも判りません。
再生できない動画なら、「WMP11」などを使って、「メディア共有」を行えば、
「Windows」がリアルタイムに「Mpeg2」などに変換しながら配信してくれるはずです。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/knowledgecenter/howto/mp11/sharemedia.aspx
もちろん、「WindowsXP」が変換処理をするので、PCへの負担は結構有ります。
書込番号:12102245
2点
みなさん早速の回答ありがとうございます。
>PC側でDLNAサーバの設定しましたか?
PC側でDLNAサーバは設定していません。
>拡張子で言えば「〜.mpg(動画)」「〜.ts(動画)」「〜.jpg(静止画)」くらい...
拡張子は.jpgで確認しましたが認識しませんでした。
勉強不足でDLNAのことを理解していませんでした。
NECの無線LAN WBC2000H2(2003年製)経由で接続していますが、PC側がDLNAの環境になっていないためハード的にNGでよいですか?
書込番号:12102322
0点
この機種は使っていないので、取説の説明などからの推測のみで書いています。
三輪駆動さん
> PC側がDLNAの環境になっていないためハード的にNGでよいですか?
私はこの機種の 3 世代前の Z7000 を使っていて、DLNA でなくてもパソコンの共有フォルダ (LAN HDD) でも写真は見られたはずだと思って、その旨で書き込みを書いていたのですが、念のためと思って Z1 の取説を見たら、Z9000 までの取説ではファイル共有 (LAN HDD) でも写真が見られると書いてあるのに、Z1 からは DLNA サーバ (または USB HDD や SD カード) でないとだめとなっていました。
Z1 の準備編の取説には、LAN HDD (ファイル共有) でできることは、録画番組の保存と再生だけと書かれていました。
ということで、Z1 で PC の写真や動画を見るには、PC を DLNA サーバにしないといけないようです。
DLNA サーバとしては、有償のもの、フリーのものなどいろいろあるようですが、Windows Media Player 11 が DLNA サーバ機能を持っているとのことで、これをサーバにするのが簡単のようです。
XP の場合は標準では Windows Media Player 11 は入っていないと思いますが、マイクロソフトのサイトからダウンロードできるはずです。
参考: http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0710/15/news046.html
書込番号:12102883
2点
>拡張子は.jpgで確認しましたが認識しませんでした。
「静止画」の場合、操作編の66ページを読むと、
「録画用USB-HDD」や「録画用LAN-HDD」からの再生には対応していないみたいですm(_ _)m
<テレビ側面の「汎用USB端子」に「USBメモリ」などを挿しての再生なら可能。
「DTCP-IP対応」になってから、いろいろ制約というか削除された機能が多いですね...
<「Z3500」では、「LAN-HDD」からの静止画再生ができるので、PCとの共有が楽でした
書込番号:12103079
0点
PCでDLNA設定しないでも、写真と動画が見れました。
OS:XP SP3
参照:PCの動画をRegzaで見たい 実践編
http://d.hatena.ne.jp/tetsu23/20101008/1286471182
1.PCで共有フォルダを作成する。(共有名が13文字以上だとレグザで認識しない)
2.<設定メニュー> → <レグザリンク設定> → <LANハードディスク設定> → <機器の登録> で、共有フォルダを選択する。
3.<LANハードディスク設定> → <動作テスト> → テストする機器を選択 → LANハードディスク動作テストと表示されて2分程度で テストに失敗しました。と表示される。 名前を変えたりフォルダを変えたりして5回やったが、全部失敗ww
4.リモコンで、レグザリンク → 写真を見る → 写真再生画面に切り替わり、写真が見れます。JPGのみテスト、サブフォルダ内もOK。
5.リモコンで、レグザリンク → 録画番組を見る → 録画リスト画面に切り替わり、動画選択の画面になります。MPG、WMV、AVIをテストしてMPGのみ表示されてWMVとAVIは選択の画面に出てきません。
また、サブフォルダ内の動画を見た後に終了して、次に録画番組を見るを行うと、最後に見た動画ファイルの場所を表示してました。
次はDLNAの設定をしてみますが、共同アンテナがまだアナログなので、レグザで録画したUSB-HDD→PC LAN-HDDのムーブのテストが出来ませんwww
書込番号:12104495
1点
eris_ailisさん
> PCでDLNA設定しないでも、写真と動画が見れました。
なるほど。取説には書いてない (Z9000 では書いてあったけど Z1 では削除された) けど、Z9000 まで出来ていたこと (機能) は実際は削られていなかったということですね。
取説から消したのは、パソコンだと状況がいろいろありすぎてサポートするのが大変になったから、とかでしょうかねぇ。
書込番号:12104756
0点
>取説から消したのは、
>パソコンだと状況がいろいろありすぎてサポートするのが大変になったから、
>とかでしょうかねぇ。
(^_^;...ありえそうですねぇ...
<サポートからの報告で、対応が一番面倒な問い合わせだったとか...
「PCのファイル共有」自体説明から消して、
「Windows7」の「DMS」に頼った感じに...
<コレなら「DLNA」と同じに扱えるだろうと...
「取扱説明書から削除」=「機能削除」でも無いのが厄介ですねぇ...
<「ヘッドホン端子」の「サブ画面音声出力」は、
結構痛手を受けている方も居るのに...
※取扱説明書には、(出来)無くなったことを明記して欲しかったなぁ...
書込番号:12105110
0点
取説から外したのは、PCにWindows7が載っていることを前提としているからでしょう。
REGZAにもWindows7のシールが貼ってありますし、マイクロソフトがサポートを止めた
WindowsXPの対応方法を記述すると、それより前のOSはどうだとか際限がないからでしょう。
Winodws7なら、PCをホームグループに参加させれば、そこで共有と設定した
動画(拡張子mpeg、m2tsなど)や静止画(JPG)をREGZAで見ることが出来ます。
注意としては、PC側の検索機能が強力で、ハードディスク内のあらゆる画像を探し出してきて
インデクスしてしまうことでしょうか。
PCのOSをバージョンアップすることが、一番簡単な解決策だと思います。
書込番号:12106078
0点
>>パソコンだと状況がいろいろありすぎてサポートするのが大変になったか(^_^;...ありえそうですねぇ...
> <サポートからの報告で、対応が一番面倒な問い合わせだったとか...
たしかに、そうかもしれませんね。サポートもある程度PCの知識を持ってないと回答できないし、ユーザのレベルも一定ではないので回答に時間が掛かりそうな感じはします。
<DLNAの動作確認報告です>
1.WMP11でDLNA設定して、レグザ側でサーバーの登録する。DLNA設定完了。
2.レグザリンク → 録画番組を見る → 機器選択画面になって、LAN−S(DLNAサーバの事)が選択できるようになる。
3.LAN−Sを選択 → ビデオ → すべてのビデオ で、WMP11で設定した対象フォルダのファイルが表示される。
4.MPG:OK、AVI・WMV:ファイル名は表示されるが指定のファイルは再生できませんになる。※レグザの仕様。
5.WMP11ではリモート再生できないのでPCからDMCを利用してAVI・WMVを見ることはできない。
WIN7のWMP12でWMVをリモート再生したら、レグザの画面が切り替わって再生できました。
<釈然としない動作>
1.ワークグループ名がREGZA:WORKGROUP PC:AAAA と他のグループ名でも共有フォルダが表示される。
PCのセキュリティを緩くしてあるからかな?普通はワークグループが違うと表示されないと思うんだが・・・分からん・・・
2.WIN7のWMP12でWMVをリモート再生したときに、レグザ側でサーバ登録してなくても再生できた。
レンダラー機能を使用するにしてると、サーバ登録してなくても再生はできる。これでいいのかw
書込番号:12106364
1点
レグザで色々と操作しているとPCのファイルを認識できるようになりました。
但し、認識したのは.jpgのみで、.mp3は認識しませんでした。動画はPC内に.aviと.mp4しかないので確認できていません。
写真は以下の操作でアクセスできました。理由はわかりませんが、昨日まではできませんでした。
<レグザリンク> → <写真を見る> → LAN接続の機器を選択(PCの共有フォルダ)
上記設定で.mp3は認識せず、以下の操作でもUSB接続の.mp3しか認識しませんでした。
<レグザリンク> → <音楽を聴く> → LAN接続の機器選択不可
今後、DLNAをチャレンジしてみます。
書込番号:12107254
0点
友人の家の37Z1でテストしました。
PC(WindowsXP)でファイル共有し、その中に***.mpgを放り込むだけでREGZAで再生出来ます。
DLNA等の設定は一切なしです。
PCの動画(REGZAで録画したデータではない)再生なら共有するだけです。
マニュアルはZ8000等の取扱説明書(準備編)の共有設定の項を参考にすれば良いでしょう。
書込番号:12108969
1点
たつべぇさん 情報連絡ありがとうございます。
PCの動画ファイルを ***.mpg に変換すると、PCとLAN接続で再生することができました。
ちなみに ***.mpg でも、USBスロットからでは認識しませんでした。
書込番号:12110689
0点
準備編の66ページ参照方。
SDカードは動画・写真・音楽を本機で視聴・・・
USBメモリー・・・は写真・音楽を本機で視聴・・・
つまり、USBメモリーで動画の視聴を本機で出来ると記載はありません。
書込番号:12111448
1点
>REGZAにもWindows7のシールが貼ってありますし、マイクロソフトがサポートを止めた
>WindowsXPの対応方法を記述すると、それより前のOSはどうだとか際限がないからでしょう。
「Windows Vista SP2」は、まだサポート対象なので
「ファイル共有」はありえるのでは?(^_^;
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/help/end-support-windows-xp-sp2-windows-vista-without-service-packs
書込番号:12113068
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
はじめて書き込みます。よろしくおねがいします。
現在REGZA 42Z1を三台、32型(まだ機種はきめていない)を池袋、新宿のLABIかビックで買おうと考えています。
そこで、質問なんですが、複数台買う場合通常よりも値引きは期待してよいものでしょうか?
もう一つ質問ですが、曜日、時間等で値引きが有利ということはありますか?
くだらない質問かもしれませんがよろしくおねがいします。
0点
拝見しました
どこの量販店もエコポイント減額に伴い
ここの口コミ見る限りでは土日は非常に混んで居たり
平日の山手線エリアの(池袋など)は非常に混んでいる模様です
ここの口コミだと1台でも普通に交渉次第では可能
複数台購入されるならあらかじめコンシェルジュなどまとめ買いコーナの
予約をして行く方良いかな
当日や日時を決めないならあらかじめ機種を決めていく等の対応したほうが今は無難かと
・店の店員を良く見極める(価格権利がありそうな人)
・メーカーの派遣も居るので要注意
・販促品(おまけ)が有れば要求しましょうかな
HDDが安く買えるとか貰えるとかの情報もあるのでこちらも考えているなら注意
ちなみに32型なら32ZSだと本機種42z1に近い機能です
では
書込番号:12111211
0点
こんばんは。
春に池袋ビックで32H9000を2台まとめて購入した時には、
複数台購入値引きはありませんでした。
(出来ないか聞きましたが無理でした)
皆さんが時々過去ログでもお書きになっていますが
池袋ビックや新宿西口ビックでは商談が整理番号制になっているので、
自分で店員さんを選べません。
今日午後の新宿西口ビックテレビコーナーは20人以上の商談待ちでした。
東口に行ってみたら意外にすいていたので、ゆっくり交渉する
なら東口ビックは穴場なのかもしれないなと思いました。
いいお買い物出来ると良いですね。
書込番号:12111313
0点
個人的な経験で恐縮ですが...
>複数台買う場合通常よりも値引きは期待してよいものでしょうか?
メーカーが違う製品での話ですが、追加の割引をして貰えました。
>曜日、時間等で値引きが有利ということはありますか?
「有る」と言えば有ると思いますし、
「無い」と言えば無いとも思います。
<この辺は、「量販店の仕組み」なども関係してきそう...
※同じお店でも、店員に依って値引き額が違う場合がある。
書込番号:12111522
0点
32A1がいいと思います。画質もいいですし、価格も安いです。
書込番号:12113052
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42Z1で、BUFFALO HD-CB1.5TU2に録画中、「コトコト、コトコト」っとリズムをとっているかのような音がずっとしています。テレビを消音にすると、3m離れた場所でも聞こえるほどで、夜中の録画はちょっと音が気になって眠れそうにありません。初期不良だと思い新品と交換してもらったのですが、同じでした。再生時には静かです、使用している方のご意見お聞かせてください。
0点
BUFFALO HD-CB1.5TU2の問題であれば、そちらへ書き込む方が多くのコメントがあるのでは?
ちなみに型番が同じでも、時期によって中身のHDDメーカーが異なるので、異なる回答になる場合もあります。
http://kakaku.com/item/K0000093204/
書込番号:12107814
1点
昔、パソコンの3.5インチFDDで似た話題がありました。
シロートの考えと異なり、音がするのが高級品、音がしないのが廉価品でした。
録画中、「コトコト、コトコト」は、ヘッドが上がったり下がったりする音だと思われます。
録画中、絶えずHDDへデータが書き込まれるのではなく、
データをためてからまとめて書き込むため、書き込みヘッドがそのたびに動く音がするのでしょう。
再生時、音がしないのは、ヘッドを上げる動作命令が出る暇が無いのでしょう。
書込番号:12107848
0点
>録画中、「コトコト、コトコト」っとリズムをとっているかのような音がずっとしています。
>初期不良だと思い新品と交換してもらった
設置環境が不明ですが、USB-HDDが置いて有る台の板が音を増幅しているのかも?
下に何かをひくか、一時的にでも別の場所にするかしてみてください。
下にひく場合、ゴムみたいなシートが良いのですが・・・
書込番号:12107937
0点
スレ主様こんにちわ。
いつのスレか忘れましたが、100円ショップで売ってるゴムマットを引いたら音が低減しましたと書き込みが有りました。
一度試してみてわ!
書込番号:12107954
0点
PCでデータの送受信させましたが、静かなものでした。今度はPCで使用しているIO-DATA350Gを42Z1に接続して試してみたいと思います。それでダメだったら、ゴムを敷いて、ラックの奥に閉じ込めたいと思います。
書込番号:12107975
0点
うきぶちさん、こんにちは。
僕は、バッファローのHD-AV500U2(HDDはSamsung)をテレビ台の上に置き使用していますが、録画中うきぶちさんと同じような音が聞こえてきます。
6畳ほどの狭い部屋のため2mぐらいの距離ですが、環境音が大きい今の時間でもはっきり聞こえてくるので、夜中だと人によってはうるさく感じる音でしょうね。
僕のは「ココココ」と「コトコト」と「カコカコ」が混ざったような音です。
機種は違いますが、参考までに。
書込番号:12108260
0点
ハードディスクのアクセス音でクレーム付けられてはメーカーも難儀やな^^;
書込番号:12109902
4点
PCのいちパーツであった時代から家電に接続してもらうことで沢山売れる様になったんだから多少のクレームもええんとちがいますかw
書込番号:12109931
1点
>夜中の録画はちょっと音が気になって眠れそうにありません。
との事で、寝室に置いているのでしょうか?
過去の書き込みでも、
寝室に置いた場合の「USB-HDD」の動作音については、
それぞれの環境に応じた対処方法をするしか手は無いと思います。
<人に依っては、「時計の針の音」すら「うるさい」と感じることも有るので、
「無音」にしなければいけないのか、「音を抑えれば良い」程度なのかが判らない。
「円盤」が回転し、「ヘッド」が電磁石によって行き来する構造の「HDD」の音を消すのは
ほぼ不可能です。
他にも「ケースのファンの音」が原因になる場合も有り、
なかなか難しいと思います。
ちなみに、「USB-HDD」は、テレビのどの位置に置いているのでしょうか?
<テレビの横なら、視聴中でも音が気になるかも知れません。
裏に置くことで、「テレビ自身が壁」になって低減できることも...
書込番号:12111559
0点
いろいろご意見ありがとうございました。
昨日の使用環境は、テレビの裏にHDDは置いています。
BUFFALO HD-CB1.5TU2とIO-DATA HDC-U250(350ではなく250でした)を録画時比較しました。
BUFFALO HD-CB1.5TU2→コトコト音(ゆで卵を作る音!?)がひっきりなしになっている。振動は少ない。
HDC-U250→カリカリ音は20sに一回「カリカリ」と鳴るぐらい。しかし振動がBUFFALOより大きかったです。あくまで主観的な比較ですので。
テレビ台を購入して、防音マット+奥に閉じ込める+その前に物を置く=かなり改善しました。
PCでどんなにデータをやりとりさせても、一度もゆで卵音は鳴らなかったのに、どうしてTV録画になるとそうゆう音になるのか疑問が残るところですが、まあいっか!
ありがとうございました。
書込番号:12112019
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






