LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全635スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2010年9月29日 08:29 | |
| 0 | 2 | 2010年9月28日 10:08 | |
| 13 | 5 | 2010年9月28日 07:45 | |
| 24 | 14 | 2010年9月26日 21:03 | |
| 1 | 1 | 2010年9月26日 19:45 | |
| 0 | 6 | 2010年9月25日 20:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
下記に書き込みしましたが、日曜日にコジマでこちらを購入しました。
ポイントが34000円ほどあるので、Buru-reiレコーダーも買ってしまおうと考えています。
普段の録画は、外付けHDDですることが多くなると思うのですが、
同じ東芝のREGZAシリーズかバルディアにするか、他社Buru-reiレコーダーにするか迷っています。
価格コムで見る限り、東芝Buru-reiレコーダーは評価があまり高くないのも気になります。
現在、東芝最後のRAM搭載機種を使っていますが、起動やレスポンスの悪さにやや閉口気味です。
どういう判断で機種選択をすればいいでしょうか?
スレ違いになってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点
定番はパナかソニーですが
例えばZ1の外付けHDDから無劣化で番組をムーブしたいとなると
東芝の新型のRDで始まるREGZAブルーレイしか選択肢がありません
要するに…
見て消しでいい番組:Z1の外付けHDDに
ディスク化したい番組:レコーダーのHDDに
っていう使い分けをするなら
メーカーはどこでもいいって話にはなります
Z1の外付けHDDに録画の件と
そのお使いの東芝のレコーダーの件は横に置いといて
レコーダーで何が出来るとうれしいのか?で
メーカーはおのずと決まります
なお「ブルーレイ」の表記は「Blu-ray」です
書込番号:11983494
1点
>東芝Buru-reiレコーダーは評価があまり高くないのも気になります。
去年のモデルは、フナイのOEM品で、従来の多機能東芝レコーダーと違い、最低限の機能しか持っていないからです。
(後記のレグザリンク・ダビング出来ない。)
>普段の録画は、外付けHDDですることが多くなると思うのですが、
>同じ東芝のREGZAシリーズかバルディアにするか、他社Buru-reiレコーダーにするか迷っています。
最大の検討事項は、Z1で録画した映像を光メディアに保存するかどうかです。
確かに、光メディアに保存したい映像はレコーダーで録画、見て消しの映像はZ1で録画する様にすれば良いのですが、Z1で録画してしまい、後から光メディア化したい要求が出た場合、Z1からレグザリンク・ダビングが出来る機種にしておいた方が良いということに。
ちなみに、レグザリンク・ダビングが出来る=ネットdeダビングHD機能付きレコーダーです。
書込番号:11983550
0点
万年睡眠不足王子さん、m-kamiyaさん、ありがとうございます。
表記を間違えるとはお恥ずかしい限りです。
私は基本的に録画したものは消すか、HDD内のいずれかに保存し、ときどき見られればいいので、ディスク化などはしません。
ブルーレイは再生できれば十分(今のところ録画は考えていません)。
それよりかは、録画予約し忘れたものを携帯から予約したりする機能を使いたいと思っています。
ということは、東芝でなくても、パナやソニーでも事足りますか・・・?
書込番号:11984310
0点
>ディスク化などはしません。
>ブルーレイは再生できれば十分(今のところ録画は考えていません)。
なら、Z1+BDプレーヤーでも良い様な・・・
(後記の「携帯から予約」も、Z1にEメールから予約出来る機能は有るし。)
>録画予約し忘れたものを携帯から予約したりする機能を使いたいと思っています。
レコーダーの方は、万年睡眠不足王子さんが詳しいので。
Eメールでの予約は、SONY,パナには無かったと記憶しています。
東芝は、過去機種には有りましたが、この秋に出る機種に有るか不明。
まあ、Eメール予約は、利便性が??ですけどね。
(自分は重宝していましたが・・・)
番組表を見ながら出来るのは、
パナは、ディモーラ経由で可能。
https://dimora.jp/dc/pc/start.do
SONYは、テレビ王国経由で可能です。
http://www.so-net.ne.jp/tv/guide/05.html
SONY派の私としては、[x-おまかせ・まる録]機能も紹介しておきます。
http://www.sony.jp/bd/tsuyoi/jidourokuga/
パナの売りは、万年睡眠不足王子さんから有る(笑)と思います。
書込番号:11984547
0点
呼びました?(笑)
パナの新型の場合
旧機種と違って明らかに進化しています
・AVC録画レートが10倍録画から12.5倍録画になった
(10倍モードの約2.4Mbpsは事実上消滅)
・100GBのBDXLメディアに対応
・WOWOWとNHKのおススメ番組を先取り予約できる「おススメ番組先取りまとめて予約」
・AVC録画でも二重音声の両方&字幕を記録
・CMに入ったときの音量をおさえる「音量自動調節」
・予約や再生操作が簡単「シンプルリモコン対応(別売)」
・ドライブの切換不要「BD/DVDディスク&HDDシームレス録画一覧」
・デジタル放送を録画したBDからHDDへの書き戻しに対応
・かんたん写真連携(3D対応)&かんたん音楽CD取り込み
・アンテナのない部屋でも番組を楽しめる「放送転送機能」
・WのAVC録画中でも市販BD再生や高速でも実時間ダビングでも可能
・追っかけ再生中もオートチャプターによるスキップが可能
・録画番組の詳細情報保存に対応
Eメール録画予約は東芝の新型にもありますが
番組追従してくれないのでおススメできません
Dimoraが一応おススメではありますが
その携帯に「Gガイド番組表リモコン」っていうアプリがあるだろうから
そのアプリを使ってもいいです
ただしGガイド番組表リモコンでは
キーワード自動録画をすることができません
最初の登録時にPCがいりますが
その携帯にメールで知らせることも出来れば
そこから直接録画予約できるし
HDDの残量が足りなければ不要番組を削除できます
そういった意味ではパナっていう選択肢なら
Dimoraは必須といえるかもしれません
書込番号:11985366
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
YRS-1000に光デジタルケーブル(1.5m)が付属しているのでHDMIケーブル(必要な長さ)が必要になるかと思います。
別途BDレコーダーがあればその分のHDMIケーブルも必要になります。
書込番号:11980884
0点
音声再生だけなら付属光ケーブルだけでもいいのですが、テレビとリンクするならHDMIケーブルの追加になりますね。
後はアンテナ接続に必要な分のアンテナケーブル程度でしょうか。
書込番号:11980950
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
考え方は正解です。
メーカーから正式なコメントはありませんが、他のメーカーとの違いは
処理能力を高める為に必要な
映像エンジンへの電力
HDDでダブル録画する為必要な
チューナーへの電力
人間に例えると
いつも何か考えて脳に負担かけてる人
ですかね?
そこから考えると、長時間視聴には余り向いていないテレビだと言えますね!
薄型なので、余程放熱処理を上手くしないと熱を持ちやすいので部品に負担がかかって壊れやすいと考えられます。
他の薄型LEDテレビにも言える事ですが、バックライトがエッジ式が多いのは省電力もありますが、本体に熱を持たせにくいようにしているのではないでしょうか?
書込番号:11970685
4点
何かめちゃくちゃな〜。
消費電力が高いのはほぼその通りだと思います。
ただ金額に換算しても、ほんの数十円単位ですのであまり気にしなくてもと思います。
消費電力が高いから壊れやすい!?
初耳です。
そりゃ通風口をふさいでしまえば熱がこもって故障する恐れはありますが、普通に使えば他社と全く変わらないかと。
もしそうだとしたら、LED以前のテレビ、消費電力が高く発熱が多いプラズマテレビは熱で故障続出ですね。
エッジライト式は、消費電力を低くするためと、単に薄型志向だからじゃないですかね。
むしろ日本の薄型テレビは世界から分厚いって言われてますから。
書込番号:11970710
2点
実際使用しています。
私も購入にあたり、この消費電力にはかなり悩みました。
しかし実際はカタログ値よりはるかに少ないです。
さすらいの足袋ネコさんがレビュー[338849]で書かれていますが
私もエコワット(電力測定器)で測ったところ録画中でも70W〜90W程度です。
明るさ設定にもよると思いますが100Wを超えることは滅多にありません。
ですので気にしなくていいと思いますよ。
なぜカタログ値が175Wなのか私も知りたいくらいです。
書込番号:11973941
5点
たしかカタログの数値は決められた測定条件(各メーカーで同条件にするため)での値で
フルパワー(輝度や音量とか各種のオートを止めてとか)での測定だッたと思います。
詳しい方お願いします。
ですから家で使ってる条件だとそんな数字はとても出ないと思いますよ。
カタログの半分前後じゃないでしょうかね普通で使う分には・・・。
書込番号:11978833
1点
熱で壊れるほどのギリギリの性能でもないし、そんな設計はしてないでしょう。
エッジライトはコストの為多くなるだろうとLEDが出た頃記事になってました。
レグザでも上位機種は直下型ですね。
書込番号:11980583
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
10月中に、液晶を初めて買う予定です。
日立、ソニーそして東芝の残像が少ない機種が
良いのですが、予算は10万円で37V〜40V
どれが良いか分からなくて、
アドバイス願います。
クチコミは多いのが人気があるのかな?
そしたら、Z1ですか?
0点
手持ちでデジタル放送対応レコーダーを所有されておらず見て消し
で十分ならお薦めしますがテレビが故障すると最悪、外付けHDD
に録画した番組は消滅する可能性を持っていますで覚悟をもった上
で購入した方がいいのが東芝録画機能付きレグザシリーズです。
最も新型のレグザレコーダーシリーズを後で時購入すればディスク化
は可能です。
書込番号:11956292
2点
>クチコミの数で評価していいですか?
>クチコミは多いのが人気があるのかな?
違います。
単純に口を出したい人が多いだけです。
<量販店など実際の売り上げなどとは一切関係有りませんm(_ _)m
他にも、「PCなどを持っている人が多く買っている」のかも知れません。
<PCやインターネットを利用しない人が居ないなら、
「人気」と考えて良いとは思いますが...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=11939031/
こちらの書き込みも参考にしてみてくださいm(_ _)m
>日立、ソニーそして東芝の残像が少ない機種が
>良いのですが、予算は10万円で37V〜40V
「残像」は、多分見る人に依る部分が大きいと思うので、
実際にお店に行って確認してください。
<放送で「残像」が有る映像は、テレビの機能では消せません。
※「シャッタースピード」が問題
映像が流れたり、文字(スタッフロール)などが流れたりすると、
「カクカク」した表示になる場合もあります。
<最初の1秒くらいでその後、スムースになることも...
そういうことも有るので、人の話だけではなく、
ご自身で「体験」「確認」してくださいm(_ _)m
書込番号:11956444
2点
ある量販店で、ソニー、東芝(レクザ)、シャープ(アクオス)ともう一つを並べて、残像試験映像を流していました。(御免なさい。もう一つは記憶が定かではありません。)
しばらく、立ち止まって見比べていたのですが、ソニーは別格で◎、次いでシャープともう一つは同じようなレベル、ソニーとも大差はなくどうにか我慢できるレベルでした。しかし、残念ながら、東芝(レクザ)は他の機種に大きく劣っており、見るに耐えないレベルでした。勿論、相対的な評価ですから、人によってはどの機種も許容範囲と感じる人もいるかも知れませんので、あくまでも参考程度に受け取って下さい。
書込番号:11957011
3点
こんにちは
昨年、Z9000が9月16日に発表されましたので、Z2(?)もそろそろ発表されるかと思われます
10月にZ1が在庫処分から品切れ、完売になるおそれもありますので
買い逃しのないように
書込番号:11957524
4点
メーカだけで語られてもねぇ
それこそ機種(シリーズ)によって違うワケだし。
ネガキャン好きですか?
Z1はWスキャン倍速じゃないから東芝のなかでも残像に弱い方です。
Z1にするならZS1を薦めます。
書込番号:11957763
1点
そうですね、
「百聞は一見に如かず」
です。
安易に人の意見に流されないで、自分の感覚を信じて購入して下さい!
私も含めて、このスレに投稿するほとんどの人は、自分の好きなメーカーを奨めます。
参考程度にして、好きな物を選んでください!
参考にするなら、クチコミの数より、レビューの数が多い割りに満足度の数字が高い製品の方が間違いないと思います。
まあ、これも参考程度に!
書込番号:11957829
1点
ある量販店で、ソニー、東芝(レクザ)、シャープ(アクオス)ともう一つを並べて、残像試験映像を流していました。(御免なさい。もう一つは記憶が定かではありません.
貴重な情報ありがとうございます、面白いですね。
思うのですが、試験映像はどちらのメーカーがつくったのか情報をお持ちの方は居られませんでしょうか。
電気製品に限らずこの手の試験物は自分のとこの商品が有利になるようにいじってあります。
ということでおそらく製作者は・・・ということがわかるのですが。
こういうデモで商品を選ぶというのはおやめになったほうがよいと思います。
確かに本命ではない技術はありそうですが。
書込番号:11957985
4点
池袋ラビの店員さんは『だんとつREGZAが人気ですね』と言っていましたね〜(^0^)/
それを裏付けるように私がその店員さんと話してる間に(5〜10分くらい)REGZAが3〜4台売れていました。
SONYとパナソニックの場所は暇そうでした。3Dを見てる人は何人かいました。
やはり口コミの人気も電機店の人気もありそうですね!
ま〜選ぶのは最終的には自分なのでよく調べて買ってくださ〜い(^0^)/
書込番号:11958583
1点
うん私も今日、新宿ビックでテレビ売り場で色々見ていたら、店員さんが寄ってきまして、話を聞いてみたら「レグザは売れてますね〜」っという意見でした。
その他に、最近はブラビアも人気ありますと言っていました。
特別レグザをヒイキするつもりはありませんが色々見てきて、口コミで批判するほどそこまで画質悪いか???と思いました。白っぽさはありましたが私は許容範囲でしたね。
他社より若干、派手気味な画質だと思いましたが、色合いも良く、暗部表現も良い感じでた。
また、パナのプラズマG2とレグザZ1で横並びに展示してありまして、同じ野球中継が流れてましたので比較してきましたが、文字のクッキリ感はG2の方がクッキリしてて見やすかったです。
ですが、芝生のクッキリ感はZ1の方が潰れてなくクッキリ感がありました。残像感は私にはあまり分かりませんでした。
また暗部表現は液晶とプラズマ全体で言えることと思いますが、明るい環境では液晶の方が黒表現に軍配が上がりますね。というか比べ物になりませんでした。
プラズマは画面自体がグレー掛かってるので、明るい環境下では黒浮きが酷かったです。
暗い環境ではプラズマに軍配が上がると思いますが。
口コミの数=人気・売れているということはにはなりませんが、店頭では違うのか?と言うとそうでもないみたいです。
仮にここの口コミを見た人でも、少なからず店頭でのチェックはしてるはずです。明らかに見劣りがあれば売れるはずないと思います。
この書き込みを含め、ホント参考程度にして店頭でよくチェックして気に入ったものを選ばれるのが良いと思います。
書込番号:11958909
2点
スレ主様こんばんわ。
ここの口コミではソニーのデモをREGZAに流して比較でボロチョンに言われていますね。
皆さんは疑っていますが(笑)
書込番号:11958924
0点
みーこですさん こんにちは。
今はどのメーカーのテレビもかなり進化して来て、
ふつうにドラマやバラエティ番組を見る分には
価格の安い廉価グレードでも問題ないかと思います。
ここのクチコミに書き込まれる方は
かなりこだわりがあったり家電に詳しい方が多いですから
より高機能や高画質を求める人が多いです。
価格と画質、機能のバランスを考えて
REGZA37ZS1をお勧めします♪
他の方が挙げられているような機種などと、店頭で見比べてみてください。
画質は「スタンダード」、
チャンネルは店頭ではBSになっていることが多いので
地デジの同じ番組に合わせるなどして公平(?)に比べてみてください。
番組も、できればスポーツなど速い動きで違いがでたりするのでよく観てみてください。
他にはその他の付加機能やリモコンの使い勝手なども検討してください。
クチコミは参考で、最後は自分の感性を信じて、
後悔のない製品選びをしてくださいね♪
P.S.にじさんさん、お久しぶりです。
書込番号:11965013
1点
sparkさんに同感です。
「にじさん」さん元気です。
たまには顔だしてね。 あとおせんべいさんも心配。
書込番号:11966515
1点
にじさん
おひさしぶりです
相変わらずレグザスレでご活躍ですね ^^)
BDレコーダー結局必要性が薄れて
買わずにいたのですが
レグザブルーレイいいですね〜
デザインとネーミング気に入りました
機能も私には十分です
値が落ち着いたら買おうと思います♪
書込番号:11973977
1点
〉日立、ソニー、東芝。
日立がトップということは、第一候補なんでしょうか!?
いい、センスだと思います。この3社の中でしたら、現時点でなら、私は日立!!です。
参考までに、三菱、シャープの名前がないようですが、日立と同等、もしくはそれ以上の画質だと思いますよ。
音質は、頭ひとつ三菱が抜けてますね。
いろんなお店で、こまめに見ることをオススメします。流す映像により、また店により、受ける印象が異なる場合がよくありますから。
落ち着いてチョイス下さい♪
口コミより、レビューの方が、多少信頼性が高いと思います。まぁ、情報も、こまめに多方面から集めるとよりいいでしょう♪
書込番号:11974062
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
ヤマダ日本総本店にて購入しました。
136,000円(+HDD)のポイント25%でした。
ところで、皆さんは、壁掛けにしていますか?
純正品は高く、また、家の規格に合わないので、
HAYAMI/ハヤミ工産のMZ-723を購入しようと思っているのですが、
使用していらっしゃる方はいますか?
具合はどうですか?(チルトの感じなど。)
http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/business_av/kabekake.html
1点
壁に穴開けるのが嫌なので、ヴァントの薄型液晶TV台、幅90cm、ブラックを
8800円+1,000円(送料)で購入しました。
http://www.bon-online.net/item/tvb018026.html
http://item.rakuten.co.jp/gekiyasukaguya/tvb018026/
説明書が適当なので、組立が少し難しいのですが、1時間以内で
組みあがります。
90cmだとテレビの方が若干出っ張りますが、違和感はありません。
出来上がりは、とても9800円には見えません。
これは、マジお勧めですよ。
書込番号:11973663
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 55Z1 [55インチ]
SDカードスロットが搭載されているので可能だと思います。
書込番号:11963474
0点
>このテレビでもパナソニックで見られたSDカードが使用出来ますか?
何に利用する予定なのか判りませんが、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/function.html#oneseg
の様にスロットは有ります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/function.html#autostart
には、「コンテンツ再生」もできるようですが、
再生できる「対応コンテンツフォーマット」には注意してください。
書込番号:11963508
0点
>パナソニックで見られたSDカードが使用出来ますか?
SDカードは、配線クネクネさんが言う様に、スロット自体は有り、使用出来ますが、何をするつもりかで若干話が変わります。(VIERAの型番も不明だし・・・)
新しいVIERAでは、デジタルカメラの動画(AVCHD Lite形式)が扱えますが、REGZAでは仕様表には載っておらず、未検証状態です。
Z1では、動画,写真,音楽が扱えますが、再生可能なフォーマットは、取説 操作編P64以降に載っていますから確認してください。(取説はDownload出来ます。)
書込番号:11963682
0点
早速の返答ありがとうございます。
パナソニックの型番は「TH−42PX500」です。
プラズマの映りは申し分ないのですが、
もう少し大きいテレビが欲しくてこのテレビを買うか迷っています。
デジタルカメラのLUMIXのSDカードに保存したのが
このレグザ「LED REGZA 55Z1」で見られたらと思っているところです。
書込番号:11966322
0点
>デジタルカメラのLUMIXのSDカードに保存したのが
LUMIXの型番は?
動画撮影可能機種&VIERAで再生可能ということは、記録はAVCHD Lite形式かな?
正直、再生出来るか何とも。
説明内でも、ビデオカメラのAVCHDは可能みたいですが、AVCHD Liteの記述は無し。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/function.html#autostart
店頭に動画を格納したSDカードを持っていって、再生出来るか確認された方が良いと思います。
書込番号:11966517
0点
ありがとうございます。
SDカードを持参して店頭で試すのが
良さそうですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11968569
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






