LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全635スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2010年9月25日 13:24 | |
| 0 | 3 | 2010年9月25日 01:18 | |
| 8 | 4 | 2010年9月24日 18:46 | |
| 0 | 6 | 2010年9月24日 08:54 | |
| 6 | 6 | 2010年9月23日 16:11 | |
| 19 | 11 | 2010年9月23日 12:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
LED REGZA 42Z1を購入予定です。
純正の外付けHDDも同時購入するつもりでしたが、ヤマダでバッファロー製の物をプレゼント下さるとのこと。
社外の物でも問題ないのでしょうか?
来年あたりに東芝のBDを購入予定です。
HDDに録りためた番組等、問題なくディスクにおとせるのでしょうか?
0点
もちろんUSB-HDDが社外製でも問題ありません。がプレゼントの500Gだと50時間前後ですから少し短いかもしれません。
BDレコーダーがREGZA.BDならUSB-HDDのなかの映像をBDに残すこともOKです。
タビングが終わったらプレゼントでもらった500GUSB-HDDをレコーダーに繋げる事もできるのでBZ700にしても合計が1.0TBになりますね!
書込番号:11963462
1点
>社外の物でも問題ないのでしょうか?
この「外付けHDDに録画が出来るテレビ」が出た当時、
「純正」の製品は全く有りませんでした。
元々「PC用の周辺機器」である「USB-HDD」を利用する事を前提に作られているので、
余程のことが無い限り、どの製品でも使えるはずです。
<たまに不具合が報告される製品も有りますが、「運」だと思います。
特に最近で問題に挙がっている「USB-HDD」は、
IO-DATA製の「HDCR-Uシリーズ」という製品です。
<「録画できない」訳では無いので、「不良品」とまでは言えないのが難しいようです
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=HDCR-&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=15&CategoryCD=2041&PrdKey=&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
>HDDに録りためた番組等、問題なくディスクにおとせるのでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
対応機種が古い機種になっていますが、
基本的な接続方法や操作手順は同じなので参考になると思います。
>来年あたりに東芝のBDを購入予定です。
については、メーカーの
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/index.html
や
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/10b/index_j.htm
を参照して、「レグザリンク・ダビング」に「○」が有る製品をお選び下さい。
もしかすると、他社の「BDレコーダー」でも、
同様の「ダビング」が出来る製品が出ているかも知れません。
<現状、パナの最新レコーダーが、「出来るのでは?」という疑惑が有ります(^_^;
ちなみに...
レグザファンだけどなんですか?さんも仰っていますが、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function09.html
の「USBハードディスク録画可能時間の目安」の表を良く見てください。
「レコーダー」の様に「何倍録画」の機能が無いので、
録画時間が思ったよりも出来ないと感じると思います。
なので、「ポータブルの純正USB-HDD」よりも、
容量が大きく安価な「他社製の電源接続式のUSB-HDD」のご購入をお勧めします。
書込番号:11963560
2点
>HDDに録りためた番組等、問題なくディスクにおとせるのでしょうか?
名無しの甚兵衛さんの返信内にある「レグザリンク・ダビング」でないと、レコーダーに映像をダビング出来ません。
(USB-HDDをレコーダーに繋ぐ等は出来ません。)
この為、名無しの甚兵衛さんが言う”レグザリンク・ダビング」に「○」が有る製品”を選ぶことが必要です。
ちなみに、「レグザリンク・ダビング」には、
・LAN接続が必要
・実時間の2/3程度の時間が掛かる
・ダビング中は録画出来ない等の制約が有る
ことは、頭に入れておいてください。
書込番号:11963739
1点
レグザファンだけどなんですか?さん、
名無しの甚兵衛さん、m-kamiyaさん
みなさん、親切に回答いただきありがとうございます。
大変、参考になりました。
これからヤマダへ行ってこようと思います。
書込番号:11966607
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
はじめまして。
この度、このサイトでの評価の高さ・地デジへの切り替えを兼ねて、
REGZA Z1の購入を考えているのですが、購入にあたり一点疑問に思っていることが
あり、スレ違いかもしれませんが、アドバイス等をいただければと思い、ご質問させていただきました。
現在私の使用しているテレビが、数年前に購入をしたシャープのLC-20S4という型番の20インチの液晶テレビなのですが、こちらのテレビで、DVDを再生すると
映画の音声のみが、物凄く小さく再生されます。再生機は、これまた古い
PS2・一昔前のビデオ・DVD再生専用のデッキです。コード等もアナログ配線(赤・白・黄色のコードにて接続)で繋いでおります。
今現在のAV環境からテレビのみ買い換えたら、音声も普通に聞こえるようになるのでしょうか?(物凄くテレビのボリュームを上げなくても)
もしくは、DVD再生機も買い替(HDMI等で接続できるモデル)すれば、この問題が
解消されるものでしょうか?
私自身で調べて、再生機側で再生音を「5,1」→「ステレオ」変更すれば聞き取り易くなる旨の記述を見つけることが出来たのですが・・・他に方法があればと思いまして。
皆様のご教授をいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
>この度、このサイトでの評価の高さ・地デジへの切り替えを兼ねて、
「評価の高さ」は、「全く当てにならない」ということを念頭に入れてくださいm(_ _)m
<過去ログでも何度か同じような話が出ています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=2041/
ココに有る書き込み数が、
実際の「液晶テレビ」の販売実績や人気だと思えますか?
<シャープやソニーに比べ、パナソニックが極端に少ないですが..._| ̄|○
東芝は、逆に「突出し過ぎ」とも思えます(^_^;
「ランキング」は、この辺の情報からしか出せないので、
これらが元になっていますm(_ _)m
>今現在のAV環境からテレビのみ買い換えたら、
>音声も普通に聞こえるようになるのでしょうか?
多分、同じように「音量調整」が必要だと思います。
>もしくは、DVD再生機も買い替(HDMI等で接続できるモデル)すれば、
>この問題が解消されるものでしょうか?
「音量の幅」が変わるだけで、
「テレビの音声との音量の違い」は、
どのメーカーのどの製品を繋いでも必要になるでしょう。
>再生機側で再生音を
>「5,1」→「ステレオ」変更すれば
>聞き取り易くなる旨の記述を見つけることが出来たのですが・・・
>他に方法があればと思いまして。
???
初耳です。
基本的に「音声(特に日本語)」は、「1000Hz」以下の音なので、
その辺の音が聞き取り安いように調整すれば良いだけです。
<最近のテレビの傾向で、迫力を出すために「低音強調」されるため、
「音声が聞き取り難い」「声が篭る」などを訴える書き込みが有りますが、
これらの機能を「使用しない」や、「イコライザー」の調整で
聞き取りやすく出来ます。
書込番号:11960116
0点
1.
PS2でしたらDVD音量の調節ができた気がしますので説明書を確認してください。
2.
外部入力の音声だけが小さく聞こえるとのことなので、
特定周波数の音量調整ではなく、
入力ごとに音量設定が保存されるテレビを選んだほうが
スレ主様には効果的な方法かと思われます。
といいましても、私もZ1含む東芝製のテレビは持っていないもので
この機器でそれが可能かはわからないのですが。
恐らく最近の大手のものであれば、どこのテレビでも可能かと思われますが…。
こればっかりは、メーカーHPで公開されている説明書を読み漁るか、
実際に所有している方やメーカーに確認するしかない気がします。
頑張ってください。
注)いずれにしろテレビの最大音量以上には設定できませんので
それでも小さい場合は、プレーヤーなりの買い替えなり対策を考えるしかないです。
書込番号:11960213
0点
>PS2・一昔前のビデオ・DVD再生専用のデッキです。
PS2のDVDプレーヤーメニューにしろ、一般のDVDレコーダー・プレーヤーにしろ、初期設定--音声のあたりに「ダイナミックレンジの圧縮」のような名称のメニューが必ずあります。
その設定を入にすれば、多くの場合「音が小さすぎる」とか「セリフと効果音の音量差がありすぎる」ということはなくなるはずです。
書込番号:11964602
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
一週間ほど前に購入したのですが
地デジ番組を録画したところ画面が突然乱れはじめ
おまけに一瞬画面が真っ暗になり見られない状況になりました。
ちなみにおまけで貰ったバッハローの500GBに録画しました。
これは故障でしょうか?
買ったお店に連絡した方がよいのでしょうか?
対応策を悩んでます・・・
2点
再現性があるなら、早急に故障対応してもらってください。
書込番号:11960421
2点
おはようございます。
一度TV本体電源の長押しリセット(約10秒)又はコンセントを抜いてしばらくしてから差し込んで下さい。
USBHDD側もコンセントを抜いてしばらくしてから差し込んで下さい。
それでも改善されない場合は、購入先へ相談されるといいと思います。
書込番号:11960633
1点
8日以内は販売店(量販店)で初期不良、交換。
それ以外はサポートセンターに連絡された方がいいと思います。
注意が必要なのが外付けHDDの録画された番組は
録画したレグザじゃないと見れない可能性があります。
基板交換修理も見れる場合と見れない場合があるようです。
書込番号:11961491
1点
皆さん有難うございました。
リセットボタン・電源の抜き差しを行いましたが録画された画面の修復はされませんでした。
購入日が9/12
設置日が9/15
症状が出たのが9/21
本日ヤマダ電機サポートセンターに修理依頼をかけました。
(まだ返事はありませんが・・・)
同じ症状の方いらっしゃらないんでしょうか?
非常に腹が立ってます。!!
書込番号:11962543
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
はじめまして。
交渉下手です
今週末にZ1を買おうかと思っています。
130000円位で、ポイント付20パーセント、HDD付、簡単リモコンが希望です。
長野のヤマダ電機に行きます
ここのクチコミを見せて、ここでは、この位で出してるので、上記の希望で売って下さいと言うのは、どうでしょいか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点
いきなり希望金額を切り出すとこじれる可能性もあるので
近くに他の量販店があればそちらを引き合いにして交渉した
方がいいと思いますよ?
書込番号:11956300
0点
知っていますか
ヤマダモバイルサイトがあるの
ここは42Z1が134800円で
ポイントが11%付いて14800円 にて売り出して居ますよ
このサイトで見たら金額を覚えて他の店での金額を踏まえて
交渉した方が良いですよ
私も以前購入するつもりで8月末にヤマダに行き交渉したら
店の金額から少し安くて
ポイントが20%+モバイルポイント+3%を付けると言われてその日は帰りました
8月末の金額が150000位したから
それから比べたら2万円位安くなっておりますよね
余談
家の購入時期は10上旬を考えて居ますよ
家の予算は限りなく10万円位なもので
ただ家電は円高とか円安とかに値段が変動するみたいです
書込番号:11956367
0点
追加
ビックカメラモバイルでも134800円で
ポイントが10%付きの13480円で有りましたよ
価格ドットコムとヤマダモバイルと
今ではポイント分を差し引けば価格ドットコムの最安値とおんなじ値段ですよね
もしもまたヤマダ電気で家電を購入するつもりでしたら
価格ドットコム−ヤマダモバイルの差額分のポイントが多い場合は買い時ですよね
ただポイントは前金で自分のお金がポイントで戻って来ただけですので
その辺を踏まえて良い
家電ライフを楽しんだら良いかと
私が思うには8月30日の自分が調べた金額は
エ○デンはイベントがある時は期待がもてる少々(158000円で1万円値引きで148000円の金額提示されました)
コ○マは高いので論外で
ゲー○デンキはポイントが無いのに(163000円で交渉したら300円値引きの160000円との事)ヤマダ電気は東芝に強い見たいで
エ○デンとゲー○デンキよりももう少し安い印象ですね
何処のデンキ屋さんでもHDD500はプレゼントですね
私はハードディスクが要らないからもう少し安くしてて
言って見たら3000円値引きするような事を言われましたよ
けど最初から付いて居るものですから余り良い返事はしてきませんでしたね店の人はね
書込番号:11956573
0点
交渉ごとはある程度定員との駆け引きもありますが、情報を多く収集して他店の動向までつかんだうえで、目標ラインまで来れば買えばよいのではないですか?
他者の書き込みにもあるような「ここ最近の最安値で買えました」的な値段まで粘るのならそれもよし。
地方ならなお、渋い店舗とそうでないところの棲み分けができているでしょうから、いろいろな選択肢を踏まえたほうがいいのでは?
特に地方のヤマダはポイントをつけない傾向が高く、四国や九州で値段交渉すると必ずポイントは付きません、と言われ撃沈したものです。
まあ店舗にもよるでしょうが、自分の場合はこの地方に限ってはポイント交渉の余地はありませんでした。
さゆ0502さんがお住まいなのは長野なのでどういう対応になるか見当がつきませんが、ポイントバック率も含めて現金値引き店舗との競合をさせたほうが大方いい結果を引き出せるのではないでしょうか?
いちいち伏字を使うのはなぜでしょうか?
知られたらまずい情報ではないので、はっきり書き込めばいいでしょう。
書込番号:11957508
0点
自分の場合はやはり人を見ます。
まず出来れば、別々の人間が別々の店員に、同一条件を突きつけ、聞き出すのがポイント。
この時、この金額なら買うと言うダンコ桜木(ダンコたる決意)が必要です。
それがクチコミ最安値なのか、そこに手間暇を引いた条件なのかは、本人次第ですが、なるべく最安値よりやや高めでも慌てない事です。
人の良さそうな店員にも2種類いて、
人の良さそうなふりの店員と
人の良い店員がいます
これは世の中全てに言えますね
(ブラック笑)
また人の良い店員でも我慢には限界が在ることを知りました。
ひと通り試したら店舗に区切りを付け、近くのライバル店へ、そしてまた試す、
その他に決算
その店の経営状態
チェーン店ならノルマなどがありますので、
どの店をライバル視しているのか
平日と土日の違い
晴れや雨の来客数
タイムセール
安売りイベント
などその店にしかない固有の特徴も大事です。
頑張って下さい。
書込番号:11957979
0点
こんにちわ,daredevil_3です。
交渉術に関して下記過去ログをよく読んで戦略を練ってください(-。 -; )。
「交渉の仕方」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018915/SortID=10547610/
参考までに。
書込番号:11960679
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
現在購入を検討している者です。
当方パイオニア社製のHDD内臓DVDレコーダー(6〜7年前のモデルですが)を所有しております。
外付けのHDDに録画できるのは非常に魅力的なのですが、録画した映像を手持ちのレコーダーへダビングすることは可能なのでしょうか?
かなり初歩的な質問かも知れませんが、機械に疎いものでどなたかご存知の方がいらしたらお願いいたします。
1点
>録画した映像を手持ちのレコーダーへダビングすることは可能なのでしょうか?
対応する機種(東芝RD機種にいくつかあります。)なら可能です。
手持ちのDVDレコーダーねも、アナログ画質で良いなら叶です。ただし、テレビで再生しながらの録画になりますので、録画中はテレビを切れません。ほかのチャンネルも見れません。
書込番号:11955863
1点
ダビングは可能ですが、アナログダビングになるのでハイビジョンでは録画できません。
また録画できる番組はダビング10番組に限られます。
ディスクへのムーブも制限がありレコーダーの仕様により使用できるディスクが限られることもあります。
書込番号:11955983
1点
すでに他の方が答えていらっしゃいますが、実例としてご紹介させていただきます。
私もパイオニア製 DVR-625H を持っていて、42Z7000 (42Z1 の 3 つ前の機種) の USB HDD に録画したダビング 10 番組をアナログダビングしました。(DVR-625H の内蔵 HDD へ)
ダビングそのものはできて、DVR-625H 上で再生もできましたが、DVD-R に焼こうとすると対応ディスクじゃないということでできませんでした。DVR-625H は CPRM 対応の DVD-R ディスクに対応していなかったからです。
取説を見ると CPRM 対応の DVD-RW ディスクの VR モードだとできるように書いてありますが、ディスクを買うのがもったいないとか、そのうち地デジレコーダーを買うつもりだったので試していません。(その後地デジレコーダーとして VARDIA RD-X9 を買いましたので、それ以上は試していませんでした)
ちなみに、元もとの地デジ番組ソースがきれいなので、アナログダビングであっても DVR-625H で最初からアナログ番組を録画するよりは綺麗でした (映像もそれなりですが、それよりも音にノイズがないのがよいです)
書込番号:11956162
1点
>録画した映像を手持ちのレコーダーへダビングすることは可能なのでしょうか?
レコーダー同士のダビングの方法が判らないのでしょうか?
「録画機能付きテレビ」と「レコーダー」は、基本的に同じ事です。
<元の機器で再生し、ダビングしたい機器で(外部入力)録画。
もちろん、全て「手動」でkimuchinさんが操作する必要が有ります。
1つ問題になるのは「ダビング10」などの「ダビング規制」の取り扱いです。
「外部入力によるダビング」をすると、その番組は「コピー禁止」タイトルになります。
なので、レコーダーで「CPRM」に対応したメディアに焼く必要が有ります。
<HDDにずっと残して置くなら問題無いですが...
メディアのフォーマットなども必要なので、
その辺はレコーダーの取扱説明書を確認してください。
<レコーダーの「型番」が判らないので...
書込番号:11956483
1点
確かにパイオニアだとRWにしかダビング(ムーブ)出来ないでしょうね
書込番号:11956584
1点
皆様、ありがとうございます。
お蔭様で疑問が完全に解決しました。
近々購入しようと思います。
またお世話になるかもしれませんが、その時はまたよろしくお願いします。
書込番号:11956972
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
37V☆☆☆☆と
42V☆☆☆☆☆では
省エネ基準達成率が関係しています
37Zでは92%で
42Zでは110%になるから
37の画面が基準値に達成してないから☆☆☆☆星で
42の画面に対して
他の機種画面で比べると
基準値に対して☆☆☆☆☆星になるから
来年のエコポイントからは外れますね
まとめると
他のメーカーと比べて電気代が(エコ達成比率)どの位かかるかに寄って星の数が決まります
書込番号:11950847
0点
2、の文章が不明瞭ですね。おそらく12月以降もこの商品は販売するのではないでしょうか。
それと。
東芝商品は、消費電力が思っているより高かった、とのコメがちらほら見かけます。
また、東芝機種の音質に不満のため、さらに外部スピーカーをつける(人によっては、それが当然、的コメもぼちぼち有)ことになると、購入費用は勿論、消費電力費用も結構プラスされます。
以上は、ちょいと頭に入れていた方がいいです。
仮に気になるようでしたら、過去スレ等でお調べ下さい。
書込番号:11950935
1点
なにかと無駄に、Z1の評価を下げたい人がいるみたいですが、消費電力は金額に換算しても
微々たる差ですのであまり気にしなくても大丈夫かと思います。
因みに音質に関しまして、私は並だと思います。特別悪くも無く、かと言って良くも無く。
テレビとして使う分には十分だと思います。
外部スピーカーを使う人は、どのテレビを購入しても外部スピーカーを使用するかと思います。
ブラウン管に比べて大画面・高画質になりましたので、音質に凝る方もいらっしゃるせいかもしれませんね。
書込番号:11951071
8点
>@
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/word/2008/07/02/2538.html
この辺をご参考にm(_ _)m
>A
「日本語」として意味が良く判りません。
言葉を省かずに、聞きたいことはちゃんと書いた方が良いでしょう。
「エコポイント対象製品」の基準が「省エネ達成率星5つ」が条件なら、
「対象外」になるだけでしょう。
<現在、販売中の「テレビ」でもそのような製品は多く有ると思いますが...
「エコポイント目当て」なら、他の(対象)製品を購入すれば良いと思いますm(_ _)m
<自分なら「エコポイント対象」から外れて、
今より2万安くなったら「買い」だと思ってしまいますが...
まぁ、そこまで暴落するとは思えませんが...(^_^;
何が聞きたいのかが良く判りませんでしたm(_ _)m
ちなみに...
「37Z9000」の時も、「2010年度エコポイント対象」にするために「37Z9500」を出したので、
もしかすると「37Z1」も「37Z15」なんてのが出るかも知れませんが...(^_^;
<「エコポイント対象」って事で「37Z1e」とか?
書込番号:11951138
1点
外付けスピーカの消費電力なんてそれほど高くないですよ。
書込番号:11952665
1点
追加です。
音質が悪いのはレグザだけではないと思います。まあ実際聴いてみての結論なら別ですが・・・
スレ主様のAの質問からすると、この機種を12月以降に買う予定なのでしょうか?
書込番号:11953041
1点
他のメーカーを応援する訳ではありませんが、逆にZ1を持ち上げ過ぎだと思います。
前作のZ9000シリーズと変わったのはLEDになったくらいの差です。
おまけにWクリア倍速がクリア倍速にダウンしています。
LEDもたいした評価も受けていません。
省エネも、動画エンジンのために余り省エネになっていません。
前作が良かったので、現行機種も良いに決まっているという先入観が此処まで評価を上げているのではないでしょうか?
此処最近の東芝の販売戦略を見ていると、売り上げに力を入れすぎて、物作りの基本を忘れていると思うのですが!
特にクチコミに良く出てくるレグザファンは自社に甘すぎると思うのですが。
外付けHDDは確かに便利で安くできますが、沢山付ける位なら、レコーダーを買って整理した方が最終的には安く上がるし余計な電源や設定しなくてよいのではありませんか?
テレビはテレビの機能、録画はレコーダーの機能と割り切って使ったほうが全てに対処出来ると思いますが!
テレビ本体に過大な要求をした為に、中途半端なテレビが出来たと思います。
便利さに慣れて大切な物を失っていると思います。
書込番号:11953888
3点
>他のメーカーを応援する訳ではありませんが、逆にZ1を持ち上げ過ぎだと思います
持ち上げてるのはごく一部でしょう。
正味な話、いつのどんなモデルのどのスレにも工作員と呼ばれたりする人は少なからず存在します。
>テレビはテレビの機能、録画はレコーダーの機能と割り切って使ったほうが全てに対処出来
>ると思いますが!
外付けHDの機能については他社からある一定の評価を受けてますが。アクオスの一部機種や周辺機器を作っているサードパーティ製の対応製品等が追従しています。
>特にクチコミに良く出てくるレグザファンは自社に甘すぎると思うのですが。
正味どこも一緒です。
Z1の画質に関しては個人的に不安な部分ありますが音質は今までのシリーズに比べれば大分よくなったと思いますよ。
書込番号:11954286
1点
少なくとも、「ゲームダイレクト2」による遅延低減と720p以下からの拡大処理が
同時にできるのは評価すべき点だと思いますが。
その他にも、Z1などの1がつくシリーズで改善された点は結構あります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/detail/newvalue/index.html
書込番号:11954312
0点
冷静な返信ありがとうございます。
私は今回シャープユーザーですが、正直
「世界の亀山モデル」だから良いんだ!
という書き込みにはウンザリしています。
製品分かって言っているのか!
他社のファンに馬鹿にされても仕方ないなぁ(>_<)
悔しいなぁ、まともに判断して書き込み入れてる人に迷惑かけてるの分からないのかなぁ!
と思います。
狂信的なレグザファンより悪いのではと考えたりしています。
ユーザーが製品を評価するのは第三者の眼が必要です。
それが出来れば次回購入の際、良い買い物が出来ると思います。
正直今回テレビ購入時、37Z9500も対象に入っていました。
しかし、最終的にシャープ製品になりました。
こうなった要因の一つに、此処のスレを見ていて狂信的ファンの書き込みにウンザリした事もあります。
良い所しか書かないその態度にレグザ製品に不安を感じてしまいました。
しかし、次回こそは本当に求める物にたどり着きたいと思い ます。
書込番号:11954370
2点
私はZ1だけでなくZS1も中途半端な機種だと思います。
Z1はわざわざLEDにしてしまったので、Wスキャンができなくなり、倍速になった。(せめてパナのLEDクリアフォーカスみたいのがつけば・・)
逆にZS1はZ9000の進化版といえるが、音質はZ9000とほとんど変わりなし。ZS1はZ1と同じフルレンジをつけられなかったのか。
以上のことでクリアしているのはレグザシリーズではスペック上ZG1だけですね。いまはWoooの方が魅力的です。
書込番号:11956139
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






