LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全2643スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 10 | 2017年6月8日 22:45 | |
| 7 | 2 | 2016年12月29日 19:07 | |
| 12 | 4 | 2016年12月15日 22:14 | |
| 3 | 7 | 2016年12月9日 18:43 | |
| 44 | 8 | 2016年11月9日 15:58 | |
| 17 | 4 | 2016年9月27日 11:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
同じ症状の方がたくさんいるのではないでしょうか?
自分が液晶の縦筋に気が付いたのは購入してから3年ぐらいしてからです
映像を撮ってるカメラが汚れていると思ってました
ところが、日毎に筋がはっきりと濃くなってきました
購入した電器店、メーカーに相談しましたが保証期間が過ぎてるので有償で直してくださいとの事
購入時10万以上したのですが、大失敗でした
メーカーが不良を認めてパネル交換するべきと思うのですが無理でしょうね!
東芝製のTVは二度とごめんです
10点
>kenchi.sさん
縦筋は、困りますね。
書込番号:20595703
2点
>kenchi.sさん
こういう時のための、長期保証ですね。
書込番号:20595774
9点
うちのZ1は2011年6月購入(発売から1年落ちで)から、まだまだ現役でまったく問題なし。
これだと後から買ったZ8の方が先に寿命が来るかもw
書込番号:20595835
5点
よくある事象ですのでね。
保障が切れたら有償なのは当たり前です。
書込番号:20596371 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
どのメーカーでも当たり外れはあるものです。
そんな事でメーカーを責めてはいけません。
思い入れがあるのであれば見積もり取って許容範囲であれば修理、そうでなければ買い替えも視野に入れましょう。
家電はそんなものと割り切りも必要です。
私の37Z1は変わりなく元気ですが。。。
書込番号:20596432 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
どのメーカーでもなるよ。
気になるなら縦ラインの不具合出てる上部枠を
指で強く押すと良い。
それでラインが消えるなら液晶のフレキの問題
だからすぐに修理出来る。
書込番号:20631400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うちのも、縦スジあります。水垢みたいな縦スジが5本ぐらい。
最初は表面の汚れと思って何度も何度も拭いてみたのですが、内部みたいで取れなかったですね。
縦スジはもう諦めてましたが、最近、電源入れてもしばらく画面が出ない状況に陥ってます。
上の1cmほどだけ映っていて、あとは全面黒い横スジで画像が映りません。
5-10分ほどすると、ちゃんと全面映るようになります。
縦スジ+横スジにやられたってことで、買い換えました。
懲りずにREGZAいきました。
書込番号:20699386
3点
うちのZ1も水垢が垂れたような縦線が3本出てます。
このテレビでスポーツ中継、特にサッカーの試合を観てると
縦線が目立って気になります。
購入してから6年以上になるので、もう諦めています。
書込番号:20949506
3点
私はジャパネットタカタから4K55インチ今年の一月に買って2月に液晶画面にヒビが有るのに気付きました。何か当てた覚えは無いのですが-----タカタに言うとシャープから修理に来て出張代修理代14万----購入代17万----頭に来ました。こんなに割れやすいとは販売店はもっと注意喚起すべきである。65インチ4K3Dに買い替え液晶画面保護アクリルパネル付けました16000円---大損害であります。
書込番号:20952395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
U-NEXTに契約した際にChromecast2をサービスで貰えたのでこちらのTVに接続してみました。
HDMI2に接続したところChromecast2を認識はしているようですが画面には全く何も映らない。
携帯でChromecast2を見てみるときちんと起動していてネットワークにも接続できている。
うーん。TVの故障かなと思いつつHDMI3に差し込んでみると今度はアナログ放送時代の
砂嵐画面(久しぶりに見ました)
で、ネットでいろいろ調べてみるとこのころの東芝のTVとChromecastではいろいろと問題
が報告されていました。
結果的に
TVの電源OFF後、コンセントを抜く(1分以上時間をあける)
Chromecast2の電源OFF後、コンセントを抜く
HDMIケーブルを繋ぎ直す
Chromecast2のコンセント接続後、電源ON
TVのコンセントを接続後、電源ON
でウソのようにきちんと表示されました。
iPhoneからのキャストでフルHDの画像も滑らかに表示されています。
いいTVなんですがいろいろと癖がありますね。
3点
情報をありがとうございます。
我が家ではバリバリ現役中の37Z1ですがChromecast2を手にいれるかどうか悩んでおりました。
そろそろ買替えかなぁと思っていましたがZ1まだまだ楽しませてくれそうです。
書込番号:20506942
3点
私と違う症状かと思いますが、再び症状が発生しました
私の場合はレグザリンク連動していると右上にプレーヤーChromecast HDMI連動と出るのですが
画面も音声も出ない状態になります。
この場合HDMIに接続されている機器すべて名称は出ますが画面も音声もでません。
しかしコンセントリセットすると改善されます。
今度症状が出たら本体の電源ボタン長押し再起動でも改善するかためしてみたいと思います。
以前はまったく問題なく使えていたのに。
最近いじったアップデートにも原因がありそうなないような・・・すいません。
書込番号:20523693
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
この製品を買って4〜5年経ちます
数ヶ月まえから映像がたまに乱れるようになり、アンテナ線を交換してもだめでしたので
暇つぶしにいろんな設定をいじっていたら、突然DVDの映像と録画用HDDが認識されなくなりました。
これはマズイとさらにいじりたおし、最終的に初期化までしましたがDVDは認識しているみたいなのに映像も音声もでなく
録画用HDDは認識されない状態
壊れたなと思いつつ最後の悪あがきで本体のコンセントを抜いて数秒待って、またつなげてみると
何故かもとどうりになりました! 映像の乱れも!!
脳裏に買い替えの文字が浮かび冷や汗ものでした。
しかし、これって何が原因かわかりません
同じような症状になった方はいませんでしょうか?。何がいけなかったのかさっぱりわかりません。
4点
父兄さん
こんばんは。
>壊れたなと思いつつ最後の悪あがきで本体のコンセントを抜いて数秒待って、またつなげてみると何故かもとどうりになりました!
デジタル機器で一過性の不具合が発生した場合、唯一ユーザーが対処出来る最終手段がコンセントリセットです。
※此の方法で改善出来なければ、故障している可能性が高く、不具合箇所の特定はメーカーのサービスに点検確認して貰うしか方法が無いのではと思います。
※結果オーライと言う事で、直って良かったですネ。
書込番号:20478180 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>しかし、これって何が原因かわかりません
まぁ、原因を知るためには、問題が出ている状況で、メーカーが調べないと判らないと思いますm(_ _)m
>何がいけなかったのかさっぱりわかりません。
まぁ、普通に考えると、
>数ヶ月まえから映像がたまに乱れるようになり、アンテナ線を交換してもだめでしたので
>暇つぶしにいろんな設定をいじっていたら、突然DVDの映像と録画用HDDが認識されなくなりました。
この辺が関係しているのでは?
<この「数ヶ月前」に何が有ったのか...
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/log_z1.html
を見ても、最近アップデートは無かったようですし...
まぁ、「電源入れっぱなし(ON←→スタンバイのくりかえし)」の様なので、
その辺が要因になって、動作が不安定になったのでは無いでしょうか?
<なので「テレビのリセット」で回復出来たと...(^_^;
操作編の96ページにも説明されていますし、「数ヶ月前」の時に行っていれば、症状ももっと軽かったかも!?
なにはともあれ、改善できて何よりですm(_ _)m
書込番号:20478521
![]()
4点
設定に詳しくないのにホイホイいじったのが原因でしょうね、反省!
あれから問題なく動いていますし、度々発生していたブロックノイズも全くなくなりました。
同じような症状が出た方は初期化する前にコンセントリセットを先に試すのもありでしょうか?。
返信ありがとうございました。
書込番号:20486573
0点
>同じような症状が出た方は初期化する前にコンセントリセットを先に試すのもありでしょうか?。
メーカーに問い合わせると、大抵の場合、
「テレビのリセット」を試すように言われ、それでも改善しないと「初期化1か2」を試すように言われます。
それでも改善出来ないと「故障」の可能性が高くなるため、「サービス訪問」という手続きに...(^_^;
量販店での購入の場合は、延長保証の有無にかかわらず「購入店舗に連絡」が、対応の早さを含めてお勧めですm(_ _)m
書込番号:20486749
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
まだまだ活発に書き込みがされているようなので最近実施した内容を。
題名の件は古い書き込みにもありますがすでに生産終了している機種の情報だったりしましたので今手に入る機種でのレポートです。
37Z1にUSB接続したHDDの番組をブルーレイディスクに焼きました。
つないだレコーダーはDIGAのDMR-BRZ1010。
37Z1からは機器は見えていて登録は可能です。(ちなみにネットワークHDDとしても登録できました。)
しかし、過去のレポートにもあるようにこのままでは37Z1のダビングからはDIGAへは番組をムーブ出来ませんでした。
DIGAのネットワークHDDへのムーブは可能ですが、領域が分かれているのかDIGAからは再生できませんでした。
そこで、37Z1→DLNAサーバー(バッファロー LS220DC)→DIGAの順に番組を移動。(すべて有線LAN接続)
無事にDIGAの録画番組一覧に番組が表示されディスクに焼くことも出来ました。
ただ、37Z1→DLNAサーバーのコピーはDTCP-IPの復号化のためか実番組長の倍近い時間がかかりました。
古い機種ですがまだまだ現役なのでこれからも活躍してもらいたいです。
2点
質問して宜しい??
>37Z1→DLNAサーバーのコピー
↑このコピーは…
例えば50分のデジタルコンテンツを37Z1→LS220DCへ移動させた時に100分弱の時間がかかる…と云う事ですか??
書込番号:20465244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうです。
私の場合は2時間番組を2本コピーしたのですが17時から始めて終わったのが24時過ぎてました。
書込番号:20465329
0点
ありがとうございます!!
書込番号:20465459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにですが接続はすべてGigaの有線LAN接続で(37Z1は対応していないですが)
LS220DC→DIGA間は2時間番組2本を並行処理してくれて2時間ちょっとでコピーが
終わりました。
なのでやはり37Z1の処理速度の問題かなぁと思っています。
書込番号:20467212
0点
aisha_codanteさん
私は Z1 より古い Z7000 で何度も NAS (I-O Data HVL-AV 等) や東芝レコーダー (RD-X9) 等にダビングしたことがありますが、番組録画時間の 2/3 くらいでダビングできました (1 時間番組だと 40 分くらいでダビングできる)。
NAS として LS220DC をお使いとのことですが、LS220DC の RAID モードは 0 でしょうか、1 でしょうか?
もし出荷時設定のまま 1 (ミラーリング) だとしたら、書き込み時には 2 台の HDD に同じデータを書き込む処理をするので、そのためダビング受信が遅くなっているということはないでしょうか?
書込番号:20467571
1点
NASの設定はRAID1ですがPCからの書き込みでは常時20M以上でていますのでNAS側の遅延では
ないと思います。
書込番号:20468469
0点
aisha_codanteさん
> NASの設定はRAID1ですがPCからの書き込みでは常時20M以上でていますのでNAS側の遅延では
> ないと思います。
ご自身も最初に書かれていますが、テレビ番組の場合は DTCP-IP の暗号化処理 (+ NAS 内での再暗号化処理) が入るため、単純な PC からの書き込み速度に比べるとかなり遅くなります。
とはいえ、先にも書いたように録画時間以上の時間がかかるのはさすがに遅いですね。
Z1 側の原因の可能性もありますが、途中のネットワーク関連 (ケーブルやルータ・HUB 等) の不具合の可能性もあります。
可能なら、ケーブルを交換してみるとか、ルータや HUB のポートを変えてみると変化があるのかもしれません。
また、一度 DIGA に録画した番組を LS220DC へ LAN ダビングしてみて、どのくらいの時間がかかるかを試してみると比較になるかとは思います。(LS220DC 側から「ダウンロード」操作をします)
ところで、最初に書かれた
> DIGAのネットワークHDDへのムーブは可能ですが、領域が分かれているのかDIGAからは再生できませんでした。
の「DIGAのネットワークHDDへのムーブ」というのは、「Z1のネットワークHDDへのムーブ」の書き間違いでしょうか?
もしそうだとすると、「領域が分かれている」のはその通りですが、単純に領域が違うというのではなく、「機能 (サーバ) が違う」からというのが再生できない理由です。
Z1 のネットワーク HDD として登録した場合、LS220DC の「ファイル共有サーバ機能」 (PC 等での共有に使う機能) を使っているのですが、それは LS220DC の DLNA/DTCP-IP 機能とは別の機能です (領域も別です)。
この場合は USB HDD を登録して使うのと同じ使い方となって、あくまで「Z1 の外付け HDD」の一つに番組を移動させた、ということになります。(USB ケーブルで接続しているのか、LAN で接続しているのかが違うだけで、Z1 から見た HDD の使い方としては同じです)
一方 DIGA から再生する場合は LS220DC の「DLNA/DTCP-IP サーバ機能」を使うことになります。Z1 から LS220DC に LAN ダビングした場合は、こちらの機能 (サーバ) の方にダビングされることになり、DIGA から再生できるようになります。
書込番号:20468642
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
使用7年目に入った37Z1です。
毎週月〜金曜日放送のBS11で放送のドラマを録画しているのですが、予約は翌週の同じ曜日分を
毎日行っています。
今朝(8日)、来週15日の予約をしようと番組表を表示したら、BS11他いくつかのチャンネルが表示
されていませんでした。
まるまる1日分表示されていないところ、途中までしか表示されていないところ、途中が抜けている
ところなど様々な状態でした。
他に2台レグザを使用していますが、2台とも問題なく表示されていました。
レコーダー3台もすべて表示されていました。
昼頃になっても同じ状態だったので、リセット(電源プラグ抜き)をしてみましたが改善されず。
午後2時15分頃やっと全チャンネルが表示され一安心ではありますが、これはなにか異常発生という
ことでしょうか。
これまでも情報取得が一部チャンネルで遅れるようなことはありましたが、今回ほどの歯抜け状態
(1日分表示されていない、途中までしか表示されていない、途中が抜けている)は初めて見たので
不安になりました。
7点
トマシンさん こんにちは。 REGZA を使ってます。
歯抜け状態、、、アンテナからの信号強度は 十分強いですか? 弱いと表示抜けになるかも。
私は、希望の番組を 「連続予約」 します。
予約した後、 予約を確認して 次週も予約になっているか? 確かめてます。
単発番組は、それぞれ録画予約します。
書込番号:20373730
![]()
11点
トマシンさん
Z1と同世代のRE1を使ってます。
過去の経験での番組表を取得しない条件は、
・AM0時過ぎもテレビを視聴、または、録画番組を視聴している。
以降、電源をオフにしない。
(視聴チャンネル以外は、新規の番組表を取得しない)
HDIMI接続のレコーダーの番組を視聴しているときは、番組表を取得する。
です。
>まるまる1日分表示されていないところ、
であれば、そのチャンネルを数分(最大4分くらい)視聴すると、番組表が全部埋まります。
>途中までしか表示されていないところ、途中が抜けている
ところなど様々な状態でした。
であれば、BRDさん のアドバイスのように信号強度が不十分の可能性があります。
ギリギリ映らない程度でしたら、番組表は取得されます。
アンテナレベルが概ね30未満だとトマシンさん の症状が出る可能性があります。
↑ RE1での経験値です。
書込番号:20373813
![]()
4点
BRDさん、yuccochanさん
早速の返信ありがとうございます。
BSのチャンネルはどこも50以上あり、レグザ推奨の36を大きく超えています。
私は毎晩AM0時過ぎもテレビ番組を視聴、または、録画番組を視聴しており、
テレビの電源がオンになっているので、そのため情報が取得されないのかも知れ
ませんね。(但し、ほとんどスカパー及びWOWOWの契約をしているレコーダー
のチューナーを使っての番組視聴をしているので、その点は不可解なのですが)
質問に書いた午後2時15分頃に全チャンネルが表示された時はyuccochanさ
が言われているようにBS11の番組を数分間視聴した後に番組表を表示した
時でした。
今後また同様なことがあった場合はこの方法を試してみようと思います。
書込番号:20374173
7点
>毎週月〜金曜日放送のBS11で放送のドラマを録画しているのですが、予約は翌週の同じ曜日分を毎日行っています。
なぜ「連ドラ予約」を使わないのでしょうか?
毎週、ドラマのタイトルが変わるのでしょうか?
<「韓流ドラマ」とか「大都会 PARTV」?
それなら「毎月〜金」での予約で済みますし...
>今朝(8日)、来週15日の予約をしようと番組表を表示したら、BS11他いくつかのチャンネルが表示されていませんでした。
>まるまる1日分表示されていないところ、途中までしか表示されていないところ、途中が抜けているところなど様々な状態でした。
「連ドラ予約」を使っていれば、前日までに番組表が入れば問題無いと思いますが...
「追跡キーワード」をきちんと編集せずに「録画されない」なんて失敗をしていませんか?
書込番号:20375531
2点
>名無しの甚兵衛さん
論点が違うんですよ。
スレ主さんは番組が歯抜けになってるのを心配しているんです。
書込番号:20375549
7点
名無しの甚兵衛さんアドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおり、「連ドラ予約」という便利な機能があるのですからそれを利用すればいいことは
分っているんですが、私にとっては、毎晩日付が変わった0時少し過ぎにテレビと3台のレコーダー
に1週間先の録画予約(連ドラ、単発番組全て、番組数は多くはありません)を行うことが日課であり
楽しみでもあるので、敢えて連ドラ予約をしてiいませんでした。
ぺこぺこたろうさんフォローありがとうございます。
因みに今朝6時頃は1週間先のBS番組表を表示したら全チャンネルが表示されていました。
昨日の現象は何が原因かは判明していませんが、たまたま発生したものであり(これまでも一部
チャンネルの情報取得が遅れるということはありましたし)、「1週間も先の番組表の表示」という
さほど重要なものではないので、今は楽観的に考えています。
書込番号:20375925
2点
本機種は使っていませんが、それより古い東芝テレビや、各種のレコーダー類を使っていて、一週間後の番組表が表示されないことはよくあります。
機種によっては (かつチャンネルによっては)、その前日や前々日なども歯抜けのことがあります。
一般に、放送波によって送られてくる番組表は、0 時を過ぎてから 1 週間後の同じ曜日の情報が追加され、テレビやレコーダーはそれを受信するわけですが、機種によって電源が入っていようがいまいがどんどん取り込むものもあれば、電源が入っていないと取り込まないもの、取り込む時間帯が限られているものなどいろいろあります。
また、視聴や録画チャンネルが地デジばかりだと BS の番組表が埋まらないとか、その逆になる機種もあります。
そのような場合、機種によってはその番組表の歯抜けのところにハイライトを合わせて「決定」ボタンを押すと取得し始めてくれたり、サブメニューに番組表取得メニューがあるものもあります。
ちなみに、番組表データは各放送局が自局の放送電波に乗せているのではなくて、特定の局の電波もしくはそれ用のチャンネルに全て乗せているので、本来はその局の番組を視聴しなくてもよいはずです。(東海地方だと TBS 系の CBC がホスト局で、BS は BS-TBS がホスト局)
ただ、おそらくは更新する番組表データを絞り込むために、対象とする局を受信するようにするとか、番組表の更新欄を指定するなどの操作をさせるのじゃないかと思っています。
書込番号:20376552
![]()
1点
>番組表データは各放送局が自局の放送電波に乗せているのではなくて
多分(ほぼ間違いなく)、自局の放送電波に乗せていると思います。
DIGA、REGZA RE1、SONYの現行レコーダーで、AM0時過ぎなどの番組表が空白の時に、
地デジは、視聴チャンネルのみ番組表が埋まりますので。
DIGA、REGZA RE1で、BS(CSも?)の場合は、任意のBS局を視聴すると、
全て(だと思われます)の局の番組表が埋まります。
書込番号:20376842
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
本気男さん
何を接続したのですか?
接続した機器は、確実に HDMI 経由で音が出るはずの機器ですか? (その機器の設定等で HDMI から音を出す状態になっていますか?)
他の HDMI 入力端子に接続した場合でも同様に音が出ませんか?
他の機器を HDMI4 に接続した場合でも同様に音が出ませんか?
書込番号:20235429
3点
テレビ側の問題かどうかの切り分けのために、複数の機器をHDMI 4に接続して音声再生できるか調べてみたいです。
書込番号:20235453
4点
>HDMIの4に接続したんですが、音が出ません。映像は出ます。
他のHDMI端子に繋いで、まずは「繋いでいる機器からは音声は出ている」事を確認したうえで質問してください。
他にもご自身で確認したことが有るなら、隠さずに書いてくださいm(_ _)m
現状だけでは、どこに問題が有るのか判りませんm(_ _)m
妄想される原因:
1.接続している機器
2.47Z1
3.HDMIケーブル
4.ケーブルの差し込み不足
5.音声の無い映像
6.テレビの「消音」を押している
7.音声を外部出力に選択しているけど、何も接続されていない(または、ホームシアターなどの電源が入っていない)
8.耳の障害が起きた
9.その他いろいろ...
書込番号:20238487
1点
HDMIは取説に『接続する機器によっては映像や音声が出ないなど正常に動作しない場合があります』と記載があります。
また、HDMIの入出力対応信号が対応を外れていてもダメです。
対応信号は取説で確認してください。
また『HDMIケーブルだけで音声が出ない場合はHDMI入力3端子に接続し、HDMI3アナログ音声入力端子に音声用コードを接続してください。』と取説に記載があります。
つまり音声が出ないケースが普通にあるということですね。
書込番号:20242316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





