LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全2643スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 16 | 2016年8月24日 19:33 | |
| 29 | 6 | 2016年10月2日 01:18 | |
| 12 | 1 | 2016年5月14日 23:54 | |
| 35 | 9 | 2016年9月2日 21:18 | |
| 5 | 6 | 2016年3月18日 04:51 | |
| 5 | 0 | 2016年1月25日 23:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
私もアマゾンで「fire TV stick」を購入し、セットアップ途中でわからなくなり、
検索していたら、ここにたどり着きました。
似たような質問ですが、もしおわかりの方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
fire TV stickをレグザに差し込んで、スタートボタンを押して
言語を日本語にするまでは良かったのですが、次からがわかりません。
「ネットワーク接続設定。検出されたネットワークが一覧で表示されるので、自分のネットワークを選択します。」
「パスワードを入力」
自分のネットワークというのがまずわかりません。
パスワードもわかりません。
機械オンチで恥ずかしいですが、どうすればいいのかおわかりの方、ご指導頂けると助かります。
ちなみにルータは「RT200KI」を使用しています。
RT200KIの真裏に明記してある数字をいくつかパスワードで入れてみましたがダメでした。
「ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタ 」
もありますがこちらは何も関係ないですよね。
3点
RT200KIって別途無線LANカードをレンタルしないと無線LANを利用できませんが、そのあたりはどうなっているのでしょう?
ニンテンドーWi-FiネットワークアダプタはRT200KIに接続して無線LAN化していますか?もしそうならFire TV StickをニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタと無線LAN接続すればOKですよ。
書込番号:20051238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>自分のネットワークというのがまずわかりません。
「SSID」の事です。
>パスワードもわかりません。
「暗号キー」の事です。
>ちなみにルータは「RT200KI」を使用しています。
>RT200KIの真裏に明記してある数字をいくつかパスワードで入れてみましたがダメでした。
「選択している無線LANのSSID(自分のネットワーク)」が、
「RT200KIのSSID」では無く、「周辺の他人のルーターのSSID」なのでは?
「RT200KI」と「FireStickTV」との距離が、他の機器との距離よりも短いと、そちらが上位に表示されると思います(^_^;
<この距離が遠かったり、別の部屋だと電波状態が悪くて、綺麗な動画が見られない可能性が出ますm(_ _)m
書込番号:20051330
1点
ネットワーク構成が今一分からないので、勝手に仮定しますと、
RT-200KI(ルータ)…有線…ニンテンドーwifiネットワークアダプタ(ブリッジ)
コノ形でfire TV stickから診た
「自分のネットワーク」とはニンテンドーwifiネットワークアダプタ*で
「パスワード」は*のSSIDになります。
書込番号:20051365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↑コレ間違い(笑)
名無しさんの言われているのが正解です。
書込番号:20051377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主です。
ご回答して下さいました皆様、本当にありがとうございます。
・「ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタ」と「RT200KI」は接続しています。
・「RT200KI」と「FireStickTV」との距離は約3mほどで、同じ部屋にありますが、ちょっとした壁に隠れてしまっています。
ご回答して頂いたことをヒントに、また今からチャレンジしてみます!
また何かおわかりになったらお願いします!
書込番号:20052265
0点
ニンテンドーWi-FiネットワークアダプタはAOSSに対応しているから、Fire TV Stickのネットワーク設定でWPS(ボタン)でネットワークに接続を選んで、
ニンテンドーWi-FiネットワークのAOSSボタンをお知らせランプが青色に2回連続で点滅が長押しすれば、アトは勝手に設定してくれます。
書込番号:20052286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>・「ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタ」と「RT200KI」は接続しています。
インターネット契約で「Wi-Fiサービス」は契約されていないんですね?
<「RT200KI」に「SC-32KI」は挿入されていないのですね?
そうなると、ずるずるむけポンさんの手順で行うのが一番楽そうですm(_ _)m
書込番号:20053404
1点
スレ主です。
ずるずるむけポンさま、名無しの甚兵衛さま、ありがとうございます。
「SC-32KI」とは何かわからなかったので、調べてみたところ、
「ひかり電話ルータ専用の無線LANカードです」とのことで、
カードとは家のどこかにあるのか・・・?
探してみます。すみません・・・。
Fire TV Stickのネットワーク設定でWPSでネットワークに接続を選んで、
ニンテンドーWi-FiネットワークのAOSSボタンを長押ししてみました。
何度か試してみたところ、「WPSに失敗しました。」となってしまいます。
ちょっとした壁になっているので、ニンテンドーWi-Fiネットワークを少し持ち上げてやってみたりもしました。
2つの青いランプのうち、上の青ランプは点滅したままです。
下の青ランプはずっと青が点いたままです。
時間をおいてまた試してみたいと思います。
書込番号:20053679
1点
>カードとは家のどこかにあるのか・・・?
>探してみます。すみません・・・。
これは、契約時に「Wi-Fi」をセットにしていれば、「RT200KI」に内蔵されています。
<取扱説明書を読めばその辺のことは書かれていますm(_ _)m
>Fire TV Stickのネットワーク設定でWPSでネットワークに接続を選んで、
>ニンテンドーWi-FiネットワークのAOSSボタンを長押ししてみました。
手順が逆です。
「接続する(WPS)」→「接続待ち(AOSS)」では無く、
「接続待ち」→「接続する」にしないと...
「接続待ち」は、30秒有るので、慌てずに「接続」の操作をしてくださいm(_ _)m
あと、「AOSS/WPSボタン」と思って、別のボタンを押していたりしない様に...(^_^;
書込番号:20059020
1点
スレ主です。
名無しの甚兵衛さま、ありがとうございます。
「AOSSボタンを長押しし」→「接続する(WPS)」を何度かやってみました。
やはり「失敗しました」となってしまいます。
ニンテンドーWi-Fiネットワークにははっきりと「AOSSボタン」と書いてあるので
押す場所は間違っていないと思います。
周辺機器含めて他に押すべきところもないので合っていると思います。
他に何が悪いのか全く分からずで・・・。
またいろいろと試してみたいと思います。
書込番号:20064847
2点
>sueokamさん
何度もAOSSが失敗する時は一旦5分以上何もせず放置してください。
AOSSボタンを長押しする際、上側が「2回連続点滅」するまで押し続けてください。上側が2回連続点滅状態が接続待機中ということです。
マニュアル
43ページを参考にしてください。
http://wifi.nintendo.co.jp/wap/pdf/wap_manual.pdf
書込番号:20064892
3点
スレ主です。
shimo777さま、ありがとうございます。
失敗となったあと、数時間おいてみたりもしましたがそれでも失敗となってしまいます。
「上側が2回連続点滅するまで長押し」はしているつもりですが、
長押しをしていると、2回連続点滅というより、2回連続点滅が何度も続きます。
ピピ・・ピピ・・ピピ・・という感じです。
ずっと長押し(数分)していてもそのような感じです。
書込番号:20071013
2点
>sueokamさん
多分それで接続待機状態です。
こちらに同じようにAOSS接続しているブログがありましたので参考にしてみては如何でしょう?
http://pasokatu.com/8282
→このブログを見る限り、アクセスポイントを選択してからAOSSを長押ししているようです。
一端ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタのコンセントを抜き差して5分ほど待ってから試してみてください。
書込番号:20071338
1点
無線LANアクセスポイントを選択する必要はありませんよ。
書込番号:20071705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主です。
shimo777さま、ずるずるむけポンさま、ありがとうございます。
ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタのコンセントを抜き差して5分ほど待ってから・・・
これもダメでした。
WPS(ボタン)を選択→AOSSボタン長押し
AOSSボタン長押し→WPS(ボタン)を選択
こちらもいろいろと試してみましたが上手くいかず・・・。
ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタの後ろには「ルータ」「ブリッジ」「オート」と3種類のスイッチ切り替えになっています。
関係あるのかないのか、念の為、3種類とも試してみました。
そもそも、「U-NEXT」をテレビで見たくて、fire TV stickを購入しました。
「U-NEXTをテレビで見る方法」でネット検索すると、fire TV stickがおすすめという記事が多かったので購入を決めました。
ちなみに、Huluは見ることができています。(wii経由にて)
Huluはほとんど苦労なく見ることができたので、U-NEXTも簡単に見れるものだと思っていました・・・
書込番号:20071991
1点
スレ主です。
あいかわらず、接続できない状態です。
あきらめてFireStickTVを処分しようかと考えていました。
その前に、最終手段として・・・
ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタをやめて、
「無線LANルータ」?というものを購入するというのはどうでしょうか?
安いものなら3000円程度のものもあるらしいですし。
ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタでも接続できないのなら
無線LANルータでも無理でしょうか?
おわかりの方いらっしゃいましたらお願い致します。
書込番号:20140323
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
はじめまして。
2011年の4月に購入し五年保証が2016年4月に終了しました。
今後の修理も考えヤマダのthe 安心保障に入ろうとかと思いましたが
保証期間が製造後6年とありこのレグザの製造年月日が2010年6月上旬になっています。
最短今日入っても修理を受けられるのは1か月後なので その場合だと7月になるので保証期間外で意味ないでしょうか?
その場合故障したら長期保証の5年目以降の
”購入金額の20%までを保証期間の範囲で保証”で修理するということでしょうか?
現在特に大きな故障はありませんが今後はいつ不具合がでてもおかしくないと思いますので・・・
1点
時効期限をチマチマ計算なんかしてないで、
5年経ったテレビなんだから、
ココは潔く、壊れたら仕切り直し。
保証付けて新品に買い換える。
書込番号:19979151 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ヤマダ電機の保障内容は詳しくありませんが
製造から6年内が保証期間で、2010年6月1日が製造日としたら、2016年5月末で丸6年なのでは?
製造日が6月上旬ならば、今の時点で6月下旬ですから6年以上経過してます。
書込番号:19979159
![]()
6点
長期補償に関しては、スレ主さんの計算通りだと思います。
今後不具合が出た時は、今まで無事に動作してくれたことに感謝して、買い替えましょう。
書込番号:19979574
3点
日本代表命さん
>その場合故障したら長期保証の5年目以降の
”購入金額の20%までを保証期間の範囲で保証”で修理するということでしょうか?
10年保証の場合はそうなりますが、テレビは、最長5年なので、
100%自己負担になります。
書込番号:19979632
![]()
6点
皆さま ご返信ありがとうございます。
The安心保証でもこのテレビに関しては製造年月日から6年たっているので保証はできない。
長期保証でも5年目以降の修理は100%自費ということですか・・・。
もちろん修理の具合や値段により買い替えか修理を検討すると思うのですが5.6年がだいたいの耐久性でそれからはいつ不具合が起きてもしょうがないというのが認識なのですね。
高い買い物なのでなかなか買い替えも大変ではありますが・・・
個人的にはテレビと録画ビデオの再生の使用なので5.6年の耐久は短いなあという主観です。
(パソコンなどはスペックの問題があるのでわかるのですがテレビは勝手に10年くらいと思ってました)
保証の切れ方も買い替えを促しているようにも思いますね。
ご意見いただいた皆様ありがとうござました。
書込番号:19979703
2点
自分もこの保証検討してて調べましたが、購入日は関係なくテレビ裏の製造年シールから6年の12月31日までです。
つまり2010年製は2016年12月31日まで可能です。
ただしヤマダ電機で購入していないなら初年度は部品代は実費で技術料などは無料です。
基板なら2万くらいでしょうか。
あくまで自然故障で打撃や水濡れや落雷はダメだそうです。
年間4000円ほどしますが、使い勝手の悪い3000円割引券をうまく使えれば年1000円ですしやれるならやったほうがいいかも。
ヤマダで買ってたら全部無料なので絶対やるべき。
けど基盤交換ですしHDDは初期化でしょうがね。
最新機種の機能に興味が無いなら次壊れるまで使う方がいいかな。
書込番号:20256669
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
ToshibaのREGZA液晶によく出てるようですね!
私も、4年過ぎたぐらいで、出てきました。初めは、目立たなかったので、正直汚れだと思っていました。
購入店には、5年延長保証をオプションで付けていたので、無償で修理。訪問修理で、液晶交換してもらいました。
ところが、それから1年数か月で、再度同じ現象が出現。
購入店に電話すると、5年過ぎてるので、対応できないとの返事。修理して、1年過ぎたぐらいで再度同じ現象が出たと説明すると、修理したのは、メーカーなので、メーカーに直接言ってくださいとの対応でした。通常の故障で、5年過ぎたのなら、あきらめつくのですが、修理後、液晶が、たった1年少々で、同じ現象が出るのは、製品事態の不備ではないのだろうか?
現在、Toshibaにメールしているが、返答は、まだない感じです。
テレビの心臓部である液晶の寿命が、5年以下というのは、あまりにもお粗末な状態ですね!
5年過ぎて、保証なしというのは、ある意味仕方ないかもしてないですが、数か月過ぎたくらいで、症状が目立って出てくるまで、連絡しなかったのも悪いですが、少々の猶予があってもいいと思うのは、わがままなんでしょうか?
新規購入を考えましたが、録画データーが見れなくなるほうが、つらいですね。
Toshibaさんからの回答に期待したいところです。・・・・(涙)
9点
ご愁傷様でしたm(_ _)m
>修理後、液晶が、たった1年少々で、同じ現象が出るのは、製品事態の不備ではないのだろうか?
「再生品」の場合、「前のユーザーの使用期間」+「はんたろうさんの使用期間」なので、「1年数ヶ月以上」という事にはなり、
メーカーに直接問い合わせるしかその辺は判らないと思いますが、回答して貰える保証も有りませんm(_ _)m
<「家電量販店での展示品」がメーカー返品されたモノかも知れませんし...
>テレビの心臓部である液晶の寿命が、5年以下というのは、あまりにもお粗末な状態ですね!
「心臓部」は「制御基板」だと思いますm(_ _)m
<「液晶」だと、目に見える部分なので「顔」とかかなぁ...(^_^;
まぁ、「車のエンジン」を「脳みそ」と考える方も居るようなので、どっちでも良いですねm(_ _)m
「メーカー保証」は1年なので、「5年以下」でも「十分」だと思えますm(_ _)m
<どこぞのメーカーは「壊れるまでのタイマーが入っている」なんてデマを広められましたし...
ちなみに、自分の「37Z3500」は、8年以上使えていますm(_ _)m
<この書き込みは、モニタにして使っています(^_^;
>5年過ぎて、保証なしというのは、ある意味仕方ないかもしてないですが、
>数か月過ぎたくらいで、症状が目立って出てくるまで、連絡しなかったのも悪いですが、
>少々の猶予があってもいいと思うのは、わがままなんでしょうか?
「猶予」?
メーカー保証は「1年」しか有りませんよ?
<メーカーも、「1年1ヶ月で故障」なら、もしかしたら「メーカー保証」の対象にして貰えるかも知れませんが、
その辺は、サービスの人次第だったり、製品自体の販売数次第なのかも知れないので...m(_ _)m
「延長保証」の話をするなら、メーカーでは無く「購入店」にしてくださいm(_ _)m
<「修理・交換」する度に、延長保証の期間がリセットされて、修理後からまた4年になる様にしてくれと...
そうなると、「保証金」は数倍に跳ね上がるでしょうけど...(^_^;
個人的には、「メーカー保証期間を過ぎて故障した製品」に対し、
「延長保証に加入していたので無償修理したが、その後にまた故障したから"悪”評価」
というのはちょっと...
<「再故障」にしても、もし「新品購入(交換)」とした場合の「メーカー保証期間」の1年を過ぎている訳ですよね?
そうなると「運が悪かった」だけとも...
ただ、この辺は、それぞれの価値観の問題となり、
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
とも有るので、あまり感情的にならずに考えた方が良いのでは無いでしょうか?m(_ _)m
書込番号:19875856
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
丁度購入から5年経過しましたが、視聴中突然電源が切れる現象が起こりました。
少し時間を置きコンセントを挿し直すと主電源が回復しますが、また30分も
経たないうちに切れます。ネットを見ると4、5年でこの現象が起きているのを
散見しました。これって欠陥商品ではないですかね。それとも東芝製品は5年で
壊れる設計にしているのでしょうか。買い替え促進?でも東芝製品はもう買わな
いと思いますが。
7点
薦めないけど裏蓋を外して電源部あたりの部品を見てみると何か妙な状態の部品があるかもしれません。パソコンも突然電源が何度も落ちるようになるとマザーボードの部品に変なものがあってもしやと電源部も同じ状態のものがあるという具合です。
突然電源が切れる電圧が下がってきれてしまう。あり得ることです。その部品、メーカー名の印字も何もないものだと要注意品です。
書込番号:19847492
1点
電化製品はメーカー保証の期間を超えたら、いつ壊れても不思議ではないものです。
これはメーカー問わずです。
もっと早期に故障する事も全メーカーで起こり得ます。
家電量販店の長期保証が3年から5年に設定されてるのが一般的です。
どういう事かというと、これを過ぎると壊れる確率が一層高まることで
有償保証の採算が取れなくなるからです。
5年で故障したから、そのメーカーを避けてると早い段階で買えるメーカーは無くなってしまいます。
書込番号:19847534
4点
5年も持ったんだから優秀な方
昔の日本製と同じことが起こってる
書込番号:19847816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
電源コードや中の配線のどこかで電圧降下(つまり大きな抵抗)があって、単に電源の電圧がちゃんと供給できていないと推測されます。
しばらくして電源が落ちるのは、温度上昇で抵抗が高くなるから。
まずはダメ元で電源コードを変えてみて、ダメなら中の部品を見ることになるけど、わかりやすい場所で腐食している可能性が高そうです。
壊れたと言っても、大事な基板や複雑な回路が壊れているわけではなさそう。
書込番号:19847966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「保証期間が切れた直後に壊れるタイマー付き製品」は実在するか?
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1406/30/news032.html
書込番号:19849203
1点
>丁度購入から5年経過しましたが、視聴中突然電源が切れる現象が起こりました。
何年使えると「普通」で、「良」評価になるには、何年使える必要が有るのでしょうか?
後学のために教えて頂ければ幸いですm(_ _)m
>これって欠陥商品ではないですかね。
違います。
>それとも東芝製品は5年で壊れる設計にしているのでしょうか。
そんな面倒な事は出来ませんm(_ _)m
もし、「24時間365日点けっ放しで1年間使えれば良い」というので有れば、「5年後に故障する」ためには、
daigo ikedaさんは、「(録画時間も含め)1日5時間弱しかテレビを点けていなかった」という事になりますが、どうなのでしょうか?
<でも、それよりも多く利用していると、「延長保証期間内での故障で無償(または減額)修理」になってしまいます(^_^;
そもそも、メーカーは「購入者が延長保証に加入する」かどうかは事前に判らないため、購入後に判断する事になり、
うまく当てはめるためには「延長保証者用テレビ」と「メーカー保証用テレビ」を作り分ける必要が出てしまいます。
>買い替え促進?
それが本当なら、逆に自社の首を絞めるだけです。
<「ソニータイマー」の都市伝説(他社のデマ!?)と同じ...
>でも東芝製品はもう買わないと思いますが。
そうですね。気に入らないメーカーの製品を購入する必要は全く無いと思いますm(_ _)m
書込番号:19850205
4点
気に入ったTVが壊れたのは仕方がないとして
5年で壊れたからそういう風に仕向けたと
いうのはなんだかな……。
ネット上に書きこみされてる事って大概は
壊れた、不調になったというマイナスイメージ
の事ばかりなので、そりゃ拾い読みしていけば
さもZ1は欠陥商品かと思うわな………。
逆に
「このTVは5年間ノートラブルで調子が良いです。」
という話を書いたところで、読んだ方からは
「そんな事は当たり前だ。」とダメ出しされる
のがオチなので、TVの良点はネット上には
残らない物ですよ。
書込番号:19852461 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
同じ機種、同じ時期、同じ症状で、
東芝の修理担当者に修理依頼しましたが、3枚の基盤のうち「メイン基盤」の交換という診断だったので、任せたら、結局、同じ故障症状が出て、東芝修理担当者も、「原因わからない」「新品買え」とのことで、修理前の状態に戻して帰りました。
ググって見たところ、自分で修理できたというブログがありましたので、それを参考にしたら、わたしのテレビの「電源基盤」が同じような状態になっていました。
簡単なハンダ付けをして、調子がいいです。
うちに来た「東芝の修理担当者はハズレ」だったということのようです。(笑)
参考ブログ
http://rentoro.blog48.fc2.com/blog-entry-121.html
故障したテレビを捨てるつもりなら、チャレンジしてみては?その際は自己責任でね。
書込番号:20164929
2点
>兵庫県南部さん
ココだと、助け船さんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000138976/SortID=19309095/
などが、参考になると思いますm(_ _)m
<これを参考にされた、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422535/SortID=19827899/#tab
なども参考になるかと思います(^_^;
書込番号:20165234
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
慌てて引っ越ししたためスタンドのねじを紛失してしまいました。
背面のねじは付けたままだったのであるのですが、スタンド取り付けねじを紛失してしまいました。
サイズや本数(2本?4本?)がわかれば良いのですが何しろ慌ててたもので…
わかる方教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:19696251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーサービスに確認した方が良いでしょう。
書込番号:19696352 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
油 ギル夫さんありがとうございます。
やっぱりそれしか無いですよね。
ありがとうございます。
書込番号:19696634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://review.kakaku.com/review/K0000104857/ReviewCD=913825/
については、
http://help.kakaku.com/community.html#QA000105
をお読みくださいm(_ _)m
書込番号:19697150
0点
>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
URLが削除されてたため拝見出来ませんでした。
何かありましたらまたお願いします。
書込番号:19698969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>URLが削除されてたため拝見出来ませんでした。
あぁ、じゃぁ価格.comが削除したんですねm(_ _)m
外したネジは、引っ越し屋さんから「マスキングテープ」や「ガムテープ」などで、
スタンドかテレビに貼り付けておけば、無くさなかったんですけどね...
<引っ越し屋さんが分解したなら、その辺の事をしてくれていたはず...
書込番号:19699988
0点
>油 ギル夫さん
>名無しの甚兵衛さん
お二人共にありがとうございました。
メーカーへ問い合わせた結果、電気量販店で買ってとのことだったので、電気量販店で部品の取り寄せという形で注文してきました。
届くまで1週間程かかりますが、とりあえず一件落着しました。
ありがとうございました。
書込番号:19703606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
何人かの方がレポートされていますが、私も購入4年目で液晶パネルの縦スジ、出ました。私は4本くらい出ていました。一番分かるのは、PCモード、HDMIにComputeStickを差せば凄く良く分かりますが、家族は分からない、気にならない、と言っていましたので気にならない人も居るかもですね。4年と9ヶ月目で5年保証に入っていたビックカメラ経由で東芝に連絡。5年保証内で無料で交換です、部品がないので1ヶ月くらい待ってもらう事になります、との事でしたが、本当に1ヶ月後に交換となりました。対応、良かったですよ、何の問題もありませんでした。それより5年くらいで故障(?)してしまうとは。このタイミングで症状が出てラッキーでした。これでパネルが新品になった訳だから、あと4年は持つのかな。ちなみに使用頻度はかなり高いです。留守の時以外は常にTVが点いている、という感じです。一度PCの画面にしてチェックしてみる事をお奨めします。Z1はアナログ出力が付いている最後のモデルなので、壊れると困るんですよね。外付けHDDのコンテンツがアナログダビング出来るので。S端子が付いている最後のモデルですしね。(S端子、DVデッキで使用中)
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









