LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全2643スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 8 | 2014年4月20日 21:18 | |
| 2 | 7 | 2014年3月22日 01:38 | |
| 4 | 1 | 2014年2月13日 22:32 | |
| 0 | 3 | 2014年1月5日 12:36 | |
| 9 | 9 | 2013年10月7日 18:48 | |
| 8 | 7 | 2013年8月19日 23:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
この製品は3TBのハードディスクが世に出回る前に発売された製品なので、対応する3TBのハードディスクに関する情報が見つかりませんでした。
どなたか3TBでうまく使えたことのある情報がありましたら情報を公開していただきたいです。
宜しくお願い致します。
5点
動作実績の情報ではありませんが、Buffaloのサイトで検索すると3TB〜の製品も対応品としてリストに出ますね。
書込番号:17432140
3点
見てみましたがZ7以降ではないですか?
Z1対応の記載は見当たりませんでした。
書込番号:17432162
1点
すいません、見つけました。
これですね。
http://buffalo.jp/search/tv/?makerId=2&brandId=2&seriesId=39&attributes%5B%5D=27&saleYear=&productCategory%5B%5D=15&dispFlag=0&action_kaden_find=true
書込番号:17432167
2点
そうですね、同じようにアイオーやロジテック等のサイトでも対応状況を調べると3TB越えの製品が見つかります。
書込番号:17432238
![]()
4点
確かに1台のHDDでたくさんの番組が録画できるし
登録台数の節約にもなるので良いと思いますが、
HDDやTVの不具合による視聴不可の可能性を考える
と、たくさんの番組が見られなくなるというリスク
も考えなければなりません。
価格も3TBの物なら¥13,000-〜¥18,000-程と
幅広く様々あるので、どれを選ぶかはスレ主さん
次第ですね。
TVメーカーとしては2TB迄のHDDに対応している
と謳っているので、3TBHDDでの録画に対する
不具合はいわゆる自己責任になります。
3TBHDDを繋いで大量に録画するのか、USBハブを
用いて複数のHDDで録画するのかはお好みで。
書込番号:17432852 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
確かにそうですね。
リストに乗っているもののなかで自分にあうものを探して購入してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17432867
3点
kakakubukuさん
http://www.4682.info/hdd
ここを見るとZ1は、4TBまでのUSB HDDが使えるようです。
Z1とほぼ同世代のRE1を使用していますが、WDの3TB+玄人志向のHDDケース(REGZA対応と明記)が使えています。
HDDを購入したPC Depotの説明では、REGZA対応と明記されているHDDなら間違いなく4TBまで使用可能で、
動作しなかった場合は、返品(or別製品との交換)に応じると言っていました。
(随分前の話ですが。。)
書込番号:17433267
![]()
8点
こんなサイトもあるんですね。
まだまだ検索スキルが低い。。。
購入時から継ぎ足していたため、500Gと1Tと2Tの外付け三台接続。ここらででかいのをと思っていたところでした。
書込番号:17433543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
昨日の夜からこの機種と二回にある同じZ1の37型がテレビ起動後30秒ほどするとリモコンが効かなくなります。
そうなるとテレビ本体の主電源ボタン、音量ボタンも効きが悪くなり、かろうじて主電源ボタンのみ押して数秒後にきれます。
その他気になったことは、今まで外付けのHDDで予約をしていると、テレビ全面のオレンジのランプがついていましたが、今は消えています。
コールセンターに電話して、テレビの再起動をしましたが症状は変わらず、リモコンの赤外線を確かめましたがリモコンはきちんと赤外線が出ていました。
コールセンターからはテレビ側の故障でしょうと言われました。また、二台同時というのがわからないとのこと。
二台が関係していることといえば、IODATAのレックボックスを使っていました。
今はそのレックボックスも接続をはずしましたが変わりません。
かなり不便で困っています。
もう数年前の機種でクチコミとかは期待できませんが、もし何か解決策をご存じの方はご教授いただければ幸いです。
書込番号:17322044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コールセンターに電話して、テレビの再起動をしましたが症状は変わらず、
これは、「テレビのリセット」の事ですよね?
<操作編96ページ
「本体の電源OFF・ON」では「再起動(リセット)」にはなりませんよ?
確実なのは「コンセントを抜く」までした方が良いですm(_ _)m
<1分くらいは放置してから、また電源投入。
>リモコンの赤外線を確かめましたがリモコンはきちんと赤外線が出ていました。
「出ているのがデジカメで見えた」というだけで「出力量」には関係無いため、
「電池が消耗している」という可能性もありますが...
<その辺の確認をしたという書き込みが無いのが...
他には「USB-HDD」側に問題が有る可能性も考えられますが...
>二台が関係していることといえば、IODATAのレックボックスを使っていました。
との事で「USB-HDD」は全く繋いでいないのでしょうか?
<「RECBOX」に「録画」と「ダビング」をしているのでしょうか?
「W禄」が出来ないので不便では?
書込番号:17326187
0点
言葉足らずで申し訳ありません。
コンセントを抜いた作業も行いました。
リモコンの電池も変えています。あとで気づいたのですが、チャンネルや音量ボタンは利きますが、番組表や、録画リストのボタンを押すとそれからは電源ボタン以外効かなくなります。
USB-HDDもつないでいましたが、今ははずしてもかわりません。
そして今パソコンから返信をしようとしましたが、パソコンがネットにつながっておらず、ノートンの更新も18日の22時が最後となっており、テレビの症状が出始めた時期と一致します。レグザはLANケーブルでつながってました。
私はそんなに機械にくわしくないんですが、なんかウイルスやなんかの関係でしょうか?
怖くなってきました…
書込番号:17326324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私はそんなに機械にくわしくないんですが、なんかウイルスやなんかの関係でしょうか?
「テレビ」にウィルスは現状では関係有りませんが、
「PC」側のインターネット接続がおかしいというなら、
「ルーター」とか「ネットワーク」関連の問題を確認する必要があると思いますm(_ _)m
<「ルーター」を使っているなら「型番」で書いて下さいm(_ _)m
「ネットワーク環境」の情報が無いので、どこを調べれば良いのかはこちらでは判りませんm(_ _)m
<「47Z1」「37Z1」「RECBOX」「PC」が繋がっている感じは判りますが、この数を直接は繋げられないので...
書込番号:17326932
1点
度々のご返信ありがとうございます。私のわかる範囲でになりますが、記載させていただきます。
ルーターはNECのWARPSTAR Aterm WR8300Nです。
そのルーターに4つのLANポート?がありますので、それからパソコン、47、37、レックボックスにつながっています。
そのルーターからのスマホへのwifiはなにも問題はありません。
書込番号:17326985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ルーターはNECのWARPSTAR Aterm WR8300Nです。
>そのルーターに4つのLANポート?がありますので、それからパソコン、47、37、レックボックスにつながっています。
ということは、「AtermWR8300N」が直接インターネットに繋がっているのですか?
<「インターネット」−(家の壁)−「AtermWR8300N」−(有線LAN)−「PCやレグザ等」
家の外から「LANケーブル」で繋がることは無いと思うのですが...
また、「プロバイダ」などの情報があれば、その情報も必要になるかも知れません。
<「プロバイダ」で「障害」が発生していて、一時的にインターネット通信が出来なくなっていた可能性も...
まぁ、この辺は実際に契約しているプロバイダの「ご契約者様へのお知らせ」などの情報を見れば良いだけなんですが...
「AtermWR8300N」と「PC、レグザ、RECBOX」だけなら、「AtermWR8300N」を「再起動」させてみる等で改善出来る可能性もありますが、
現状、通信自体は問題は無さそうなのが良く判りませんm(_ _)m
<「PCやスマホは問題無い」けど、「レグザは問題が有る」って事ですよね?
>そのルーターからのスマホへのwifiはなにも問題はありません。
話が前後しそうなので判り難いのですが、
>そして今パソコンから返信をしようとしましたが、パソコンがネットにつながっておらず、
>ノートンの更新も18日の22時が最後となっており、テレビの症状が出始めた時期と一致します。
>レグザはLANケーブルでつながってました。
この時から「スマホ」での接続は問題が無いのですか?
また、PCが繋がる様になったのは、何をしたのでしょうか?
「繋がらなくなった」のに、ここへの返信を書き込めたのは変ですから、
「何かをした」はずですが、その情報がありませんm(_ _)m
<何もせずに、放って置いたらいつの間にかPCが繋がる様になったのでしょうか?
ちなみに、最初に書かれていた
>その他気になったことは、今まで外付けのHDDで予約をしていると、
>テレビ全面のオレンジのランプがついていましたが、今は消えています。
についても、「USB-HDD」の状態が判らないので、なぜ消えたのかは判りませんm(_ _)m
<取扱説明書を読めば、この表示が何を指しているのかは判ります。
現状、判っているのは、
・2台(47Z1/37Z1)同時に動作異常
・PCがインターネット接続出来ない >でも、今はココに返信が出来る!?
・録画予約ランプが消灯
・スマホはインターネット接続出来る
・「テレビのリセット」をしても改善せず
・「RECBOX」を使用しているが、外した
で、
これらの時系列が判らないので、「余計なことをした」のかも知れませんし、「何も影響は無かった」かも知れませんm(_ _)m
冷静になって、もう一度、「状況(テレビの不具合)」から「自分なりにした対処法」と
「メーカーサポートからの対処」「それ以降に気がついた対処」を時系列で書いていけば、
もしかしたらそこにヒントがあるかも知れませんm(_ _)m
<「時刻」などの情報は不要ですが、「翌日」とか時間が空いている場合は、その辺の情報は欲しいです(^_^;
書込番号:17329701
0点
度々のご返信ありがとうございます。また、言葉足らずで再三御迷惑をかけております。
結果から言いますと、プロバイダのコールセンターに連絡を取り、光回線の機械、ルーター、パソコンそれぞれの電源を一回落とし、ルーターからパソコンへのLANケーブルを壁配線を使わずに直接パソコンにつなぎ、その後電源を入れたことでテレビもインターネットも回復しました。
接続状況ですが、インターネット - 家の壁 - 光回線の機械 - ルーター - 有線LAN - PC・レグザ・レックボックスですね。
また、返信の件ですが最初の投稿はスマホから行い、名無しの甚兵衛さんからのコメント後、二回目の投稿はパソコンから行おうとしたらネットにつながっていなかったため、再度スマホから返信しました。
USB-HDDのランプについては、予約をしていればランプがついたままになっていることをわかっていますし、今までもずっとついていたので予約があるのに消えていることが不思議だったためです。
スマホのwifiは、インターネットへ接続できなくなったこととテレビの症状が同時期から始まったため、ルーターが何か故障しているのでは…と思い、wifiは使えます、というつもりで書き込みました。
改善方法の詳細ですがコールセンターからは、いろいろと確認をしてもらいその結果「壁の中の配線が断裂している可能性がある」とのことで、今まではルーターから壁のLANケーブル差し込み口に差し、パソコンの後ろの壁のLANケーブル差し込み口からケーブルをパソコンに差していました。
そのため、壁配線を使わず、ルーターをパソコンのところに移動させルーターから直接LANケーブルをパソコンにつなぎました。そうするとネットにつながるようになり、それと同時にテレビの症状も消失しました。
しかし、壁配線が断裂しているとはちょっと信じられなかったのでもう一度壁配線を使って(今までどおり)接続してもつながっており、テレビも問題なかったので、結局は光回線の機械、もしくはルーターの不具合がありLANケーブルでつながっていた機器に症状が出た。名無しの甚兵衛さんの言う通り、ルーターの再起動で改善した、ということでしょうか。
今回のようなことはもちろん初めてですし、おかげさまでいろいろと勉強になりました。今のところテレビもパソコンも問題なく動いているようですしこのまましばらく様子をみたいと思います。
本当に言葉足らずで御迷惑をかけましたが、また何かありましたらご報告したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17330164
0点
>結果から言いますと、プロバイダのコールセンターに連絡を取り、
>光回線の機械、ルーター、パソコンそれぞれの電源を一回落とし、
>ルーターからパソコンへのLANケーブルを壁配線を使わずに直接パソコンにつなぎ、
>その後電源を入れたことでテレビもインターネットも回復しました。
これは、「いつ」したのですか?
<自分は「時系列で」と書きましたが、「いつ」なのかが判りませんでしたm(_ _)m
まぁ、「レグザの動作がおかしい時」では無いと思いますが...
「東芝に問い合わせた」前後だとは思いますが、「どちらが先か」が判りませんm(_ _)m
>接続状況ですが、インターネット - 家の壁 - 光回線の機械 - ルーター - 有線LAN - PC・レグザ・レックボックスですね。
についても「型番で」とお願いしていたのですが..._| ̄|○
<こちらでは「型番」が判らないので「ルーター」などと抽象的な書き方をしているだけです。
判っているモノについては「AtermWR8300N」と書いていたのですが...
特に「光回線の機械」というのが「モデム」なのか「ホームゲートウェイ」なのかが判らないので、
「AtermWR8300N」が「ルーターモード」で動作しているのか「APモード」で動作しているのかの見当が付きませんm(_ _)m
>また、返信の件ですが最初の投稿はスマホから行い、名無しの甚兵衛さんからのコメント後、
>二回目の投稿はパソコンから行おうとしたらネットにつながっていなかったため、再度スマホから返信しました。
???
これが、「AtermWR8300N」を経由(Wi-Fi接続)なのかどうかの回答にはなっていないと思いますm(_ _)m
<「スマホのキャリア経由(データ通信)」による接続なら、
「AtermWR8300N」や「光回線の機械」に問題が有ったかも知れませんし...
>USB-HDDのランプについては、予約をしていればランプがついたままになっていることをわかっていますし、
>今までもずっとついていたので予約があるのに消えていることが不思議だったためです。
「予約確認画面」で確認したと言うことですか?
もし、「録画予約」があるのに、「予約有りのランプが消灯している」なら、
レグザの「お知らせ」に何か情報が載っていたと思うのですが...
<「削除」しない限りは今でも残っているはず...(^_^;
※操作編106ページ
>スマホのwifiは、インターネットへ接続できなくなったこととテレビの症状が同時期から始まったため、
>ルーターが何か故障しているのでは…と思い、wifiは使えます、というつもりで書き込みました。
???
意味が判りませんでしたm(_ _)m
<「Wi-Fi」が「スマホの無線LAN」で、「ルーターの無線LAN」は別物って事でしょうか?
>そのため、壁配線を使わず、ルーターをパソコンのところに移動させルーターから直接LANケーブルをパソコンにつなぎました。
>そうするとネットにつながるようになり、それと同時にテレビの症状も消失しました。
「PCだけをAtermWR8300Nに直接繋いだ」のですよね?
では「レグザ」は「AtermWR8300N」と「屋内のLAN配線」で繋がっているのは変わらないのでは?
もしかすると「PC」が何らかの問題を起こしていた様な感じも...
<ネットワーク内を大量のデータを送受信することで、他の機器の通信を邪魔してしまい、
さらに、「データの送受信」を「無差別」に行う事で、
レグザがその大量のデータの処理の為に動作が上手くいかなくなったとか...
つまり、「PCにウィルスが感染したために、踏み台などになった」という可能性も...
「インターネットに繋がらない」という時に、「ルーター」などの「LED」の状態を確認しておくと、
「たまに点滅」なのか「非常に細かい点滅が止まらない」などの状況で、異常なのかどうかが判断できる場合がありますm(_ _)m
<何も作業していないのに、「LEDが点滅」が長時間続くのは何か問題が起きていると考えますm(_ _)m
まぁ、今後の「参考」程度に覚えておくと良いかもしれません(^_^;
「PCにインストールしているソフトウェア」などをもう一度確認した方が良いかもしれませんm(_ _)m
<セキュリティソフトを使っているなら、「完全スキャン」などをした方が良いかもしれません。
また、「PC」は、「寝る前」とか「家を出る前」に「シャットダウン」して置いた方が良いかも!?
<「休止状態」とか「スタンバイ」は、「ちょっとその場を離れる」程度の時に使った方が良いかもしれませんm(_ _)m
書込番号:17330403
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
録画を再生すると、すぐに止まり、しばらくして「操作できません」という表示が出る現象が頻発していました。
先ほど「東芝テレビご相談センター」0120-97-9674に電話し、以下のことをしました。
1,テレビの右側にある電源ボタンを押して電源を切る
2,テレビ・ハードディスクのACアダプターをそれぞれコンセントから抜く
3,両者をつなぐUSBケーブルを両者から外して再び、さす
4,両者のACアダプターをそれぞれコンセントにさす
5,テレビの右側にある電源ボタンを押して電源を入れる
これをやる前は、設定メニュー>レグザリンク設定>USBハードディスク設定>動作テストの結果が「NG」になっていましたが、「OK」に変わりました。
同センターは「これでダメな場合は、次の操作に進む」と言っていました。
3点
>以下のことをしました。
操作編の96ページに記載されていますm(_ _)m
「USBケーブル」については「念のため」って事だと思います(^_^;
>同センターは「これでダメな場合は、次の操作に進む」と言っていました。
これは「準備編の80ページ」の「初期化1」や「初期化2」をする事だと思いますm(_ _)m
書込番号:17187883
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
先日、TVを観ていたら突然画面が真っ暗になりました。
音声は出ているが、画面は真っ暗。。。
TV側の電源ボタン長押し、コンセント外しての起動をしても
変わり無し・・・。
色々と調べていたら、基盤orパネル不良が考えられるみたい。
同じような症状で修理等をした方はいますでしょうか?
ちなみに、購入3年で長期保証未加入です。。。
0点
音がでるということで、
バックライトのインバーターの故障なら、インバーター基板交換ですめば、2万円以上で、
インバーター基板ではなく、バックライトユニット全交換なら、約5〜6万円
液晶パネルの交換なら、一番高い部品なので、7〜10万円
一応来てもらうと、出張料と、修理箇所判定料(技術料)はとられますが、高くて、買い換えた方がいいなとなれば、修理をキャンセルできます。
書込番号:17034494
0点
エックスピストルさん
液晶交換で7〜10万円!?
それなら新品買った方がいいですよね。
しかし、3年程の使用ですぐ壊れるんでしょうか?
書込番号:17034723
0点
白物家電は比較的長持ちしますが最近のデジタル家電は1年ちょっとでも故障する可能性は高いですよ!
ですので、買い換えを考えるなら『長期保証』は必須事項です。
長期保証の内容も販売店によって差があります。
ヤマダ電機を例にとっても、無料で付けてくれる長期保証は年々保証金額が減額するという免責が有りますが、購入金額の5%の現金もしくはポイントで支払う長期保証なら免責は有りません。
また、店舗によっては1回使ったら2度目の修理では使えない等も有ります。
現時点で家電量販店の中ではK'sデンキの『無料長期保証』とヤマダ電機の『5%支払う長期保証』がトップ2ですね!
ご参考までに!
書込番号:17037580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
本日、予約録画がされない症状が発生しました。
(録画全般ですが、録画を示すLEDは点いているのですが、ファイルが生成されない。しかし、過去の録画済ファイルの再生はOK)。
恐らく、ファームアップデートが関係しているようなので、他の方も発生しているんじゃないでしょうか?
東芝の更新履歴に
実施日時 10月4日〜10月6日 T45-011CDD-067-37
とありました。実際、私のファームもこれになってました。
ネットで調べると、過去、同じ症状が発生しているようで対処方法がありました。
下記のどちらかの方法で良いようです。
方法1.テレビの電源コンセントを抜き、1分ほど待って挿しなおす。
方法2.本体右側の電源ボタンを長押ししリセットする
ちなみに私は、方法2で直りました。
3点
>実施日時 10月4日〜10月6日 T45-011CDD-067-37
とありました。実際、私のファームもこれになってました。
このファームは、2012年10月22日 リリースで、Z1は、今回(10月4日〜10月6日)のアップデートの対象外ではないでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/log_z1.html
書込番号:16674156
0点
>このファームは、2012年10月22日 リリースで、
>Z1は、今回(10月4日〜10月6日)のアップデートの対象外ではないでしょうか?
どちらでも無いと思いますm(_ _)m
「T45-011CDD-065-0037:(065)」は、2012/10/22のアップデート内容
「T45-011CDD-067-37:(067)」は、2012/10/22以降(多分2012/11)のアップデート内容
<もしかすると「T45-011CDD-067-0037」!?
と、それぞれ違いますし、「067」は放送波でのダウンロードを既に終了しています。
しかも、これらのアップデートは、
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121022.htm
これらに対するアップデートなので...(^_^;
つまり、最近(今年)のアップデートは行われていないと思われますm(_ _)m
状況の詳細は判りませんが、「USB-HDD」の残量が少ない等の問題で、動作が不安定になったとか、
色々原因は色々考えられるとは思いますm(_ _)m
「録画機能付きテレビ」については、基本的に「PC」なので、動作が不安定なら「再起動」で改善出来る場合が殆ど。
「リモコンや本体での電源ON/OFF」では、「シャットダウン」などの動作はしないため、
操作編の96ページに記載の「テレビのリセット」で、確実な再起動をさせる必要が有るって事ですm(_ _)m
書込番号:16674906
0点
こんばんは
アップデータで、同様の症状がでれば、セルレグザの見れなくなる不具合ほどではないにしろ、
Z1はかなり売れたTVなので、相当数あるはずだけど、むしっちさんのみですね。
今回は、ファームアップの関係ではないのでは?
TVの外付HDD使用頻度によりますが、2〜3年ぐらいで、壊れたり、録画失敗したりするようですね。
PC内蔵のHDDのように、マイコンピュータで、HDDを分析して、修復できる機能がレグザにはないので、
大切な録画を、BDに保存したり、他の外付HDDにムーブして、たまに、初期化したほうがいいと思います。
見て消しでも、かなりデータは断片化して、悪さ(録画に支障)がでてもおかしくないです。
書込番号:16674981
1点
yuccochanさん こんにちは。
確かに、そちらのページでは、
実施日時:2012年10月22日 バージョン番号:T45-011CDD-065-0037
しかし、こちらのページでは
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
2013年10月4日〜10月6日及び2013年10月7日〜10月13日の「地上デジタルダウンロード予定時間」及び、「衛星ダウンロード予定時間」をお知らせします。
として バージョン番号:T45-011CDD-067-37 となっています。
つまり、2012年10月では-065へ、2013年10月では-067へなったのだと理解していました。
yuccochanさん は -067 について
>>このファームは、2012年10月22日 リリースで、
とおっしゃられていますが、その根拠は何でしょうか?
もしかして、2012年で-067となっていたのでしょうか?
つまり、ここで記載されているバージョン番号とは、対象となるバージョンということなのでしょうか?
今回の不具合があったのでバージョンを確認してみたのですが、正直、それまで幾つだったのかは見ていないので私の勘違いなのかもしれません。
また、もう一つ疑問なのはこのページでは「ダウンロードはありません。」と記載されています。
この辺の不整合と録画の不具合が関係しているのかも っと思っていましたが、本当に今回、バージョンアップがなかったのだとしたら、録画の不具合が起こったことは、全くの偶然だったということですかね?
書込番号:16675081
0点
名無しの甚兵衛さん
エックスピストルさん
こんにちは。長文を書いている間にレスがついていたので見てませんでした。
ということは、今回たまたま不具合が発生し、東芝のホームページを見たらそれらしい記述を見つけ
勘違いしてしまった、ということですね。 いやはや、お騒がせしました。
書込番号:16675096
2点
そうですね。
「PCと同じ(OSを搭載した機器)」と考えると、
「半年に1度」とか「年末の大掃除」などの時に「テレビのリセット」を行っておくのも良いかも知れませんm(_ _)m
<今までの安定性からすれば、それくらいのスパンでの「テレビのリセット」で良いとは思います(^_^;
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
の情報も、「実施日時」を良く確認する必要が有りますm(_ _)m
<「実施日時」は、毎週の様に更新されますから、
「最近の日時」が記載されていたからと言って、「更新有り」ではありません(^_^;
※「ダウンロードはありません」なら、「更新無し」って事です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z8X
などの「?7」「Z8X」の更新情報と見比べて居れば、勘違いしないで済んだかも知れませんm(_ _)m
書込番号:16675298
1点
10月1日、2日におけるセルレグザ問題のスレは見た事がありませんか?
こちらが影響して他のテレビのファームのバージョンアップも延期になっているという書き込みが
ありましたよ。
書込番号:16675628
1点
むしっちさん
大変失礼しました。
名無しの甚兵衛さん が解説されている通りだと思います。
REGZA RE1で、予約録画が失敗する事例
・NHK のドラマで、番組名<新>、番組名<2>、・・、番組名<終> の場合は、
<新>で連ドラ予約した場合に最終話が予約されない。(録画もしない)
<2>で、連ドラ予約した場合は、最終話も予約される。 (録画する)
私のRE1では再現率100%です。RE1特有ではなく、他のREGZAでも再現するらしい。
あと、番組終了を検出せず延々と録画し続けて、以降の(24時間以内の)予約が全て失敗した事が1度だけありました。
書込番号:16675678
0点
配線クネクネさんへ、
>10月1日、2日におけるセルレグザ問題のスレは見た事がありませんか?
>こちらが影響して他のテレビのファームのバージョンアップも延期になっているという書き込みがありましたよ。
まぁ、それは「CELL REGZA」だけの問題の様なので、
<実際、ココのクチコミに、「起動出来ない」などの深刻な書き込みは無い。
「CELL REGZA」以外のモデルに、「CELL REGZA」の様な問題に対応した
「ソフトウェアアップデート」の予定は当分無い(影響している訳では無い)と思いますm(_ _)m
<「Z8X」「Z7」「J7」については、「ハイブリッドキャスト」の対応がメインの様ですし...
yuccochanさんへ、
>私のRE1では再現率100%です。RE1特有ではなく、他のREGZAでも再現するらしい。
これって、「追跡キーワード」の編集をしていないための問題なのでは?
操作編の35ページに「自動で設定」とありますが、機器が適当に決めた「キーワード」が正しいとは限りません。
予約リストで正しく次週以降が検索出来るのかの確認が必要な事は、「REGZA」では基本だと思いますm(_ _)m
<「キーワード」は「番組名」だけ(サブタイトルや記号などは削除)になっている事を確認。
場合に依っては、もっと単純な「キーワード」にすることで、
「特番」「延長拡大」などになっても録画対象にして貰える可能性が有りますm(_ _)m
この辺は、操作編40ページ参照
「Zシリーズ」がメインで自分は書き込んでいますが、
結構同様の「(追跡キーワード未編集で)録画出来なかった」という書き込みは見かける気がしますm(_ _)m
書込番号:16677169
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
購入してそろそろ3年がたちますが、最近受信状態が非常に悪くなりました。
NHKが特に酷く、途切れ途切れで見るに堪えない状態です。
アンテナの状態も疑ったのですが、録画した番組を見る場合や、2画面で見ている場合はそのような状態は全くありません。
アンテナの抜き差しやテレビのリセット操作、初期設定のやり直しもしたのですが、変化有りません。
故障なら、5年保証が有るうちに修理に出そうと思っていますが、判断が付きませんので宜しくお願いします。
0点
>故障なら、5年保証が有るうちに修理に出そうと思っていますが、
普通に異常だから週明けに長期保証業者に依頼して
メーカーに修理対応させれば。
書込番号:16484202
2点
ここ最近TVやレコーダーを追加した、とかありますか?
であれば、アンテナブースターを追加するか、アンテナを高性能なものに変更するなどする必要があるように思います。
TVアンテナは分配数が増えるとアンテナレベルが落ちるようです。当方でも最近TV2台とレコーダー1台を追加したらアンテナが弱くなったので、アンテナを変更しました。
書込番号:16484244
1点
>録画した番組を見る場合や、2画面で見ている場合はそのような状態は全くありません
その症状がある場合に(同時間帯)
録画・2画面では問題なしということでしょうか?
であるならば、アンテナ線ではなく本機側になるかとおもいます。
他社ですが、現在所持してるTVで似たような症状がありました。
私も最初はアンテナを疑うが問題なし。
その後、判ったことは、電源offし電源ケーブルを抜きます。
数分して差込み、電源オンしたら復帰してましたね。
復帰するが、数ヵ月すると再発します。
(早けりゃ、数日後。)
ただ、長期保証に加入してましたので、
状況を説明し修理に来てもらいました。
すると、チューナー部をゴッソリ交換されました。
その後は再発もなく、現在に至っております。
書込番号:16484267
1点
>テレビのリセット操作
これではダメでした。→私の経験では。
電源ケーブルを抜いてください 少し時間を置いてください。
?放電させないとダメなトラブルなのかもしれません
== 一時的に直ればのお話しであり、完全復活ではありません
仮に一時復活しても、しなくても
最終的には、保守サービスになるかと想います。
ikemasさんが言われるように
もともと、弱い、ギリギリの状況下なら
TVの追加で分配数追加となりNGとなりますけど。
気になるのは、
>>同時間帯での録画・2画面では問題なしということでしょうか
ということです
書込番号:16484355
![]()
2点
>アンテナの状態も疑ったのですが、録画した番組を見る場合や、2画面で見ている場合はそのような状態は全くありません。
「視聴用」と「録画用」では「チューナー」が違うので、
「視聴用チューナー」に問題が有れば、「録画番組」には影響しないでしょう。
でも「2画面にした場合は両方問題無い」という場合は、ちょっと状況が難しいかも知れませんm(_ _)m
<「片方は正常で、片方が異常な状態」になると思うのですが...
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function23.html
に有る様に「録画中は2画面に出来ない」=「1チューナーが録画用」
まぁ、「視聴用チューナー」に問題が有ることは確認出来ているわけですから、
購入店に連絡して、メーカーに診て貰う必要が有るでしょう。
「基板交換」が必要になる場合は、
「録画している番組があるので、それが継続して見れる様にして下さい」
と伝える必要が有りますm(_ _)m
書込番号:16485021
![]()
1点
皆様、短い間に沢山の返信をどうもありがとうございます。
昨日書き込みをした後、口コミの最終更新日が9か月近くも前なので、見てくれないと思い
42Z1の口コミを見たことろ、無線LANルーターをTVから離したら受信状態が良くなったという書き込みが有りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=14001453/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83u%83%8D%83b%83N%83m%83C%83Y#tab
私も試したところ、かなり改善したのでしばらくこの状態で、様子を見たいと思います。
>ikemasさん
レコーダーやTVは追加していません。
>あめっぽさん
同時間帯で、二画面に切り替えると良化してました。また、録画しながら見ていても、良化していました。
1週間ほど様子を見て、このまま良い状態が続けば、この板を閉じたいと思います。(再発したら書き込みます。)
どうもありがとうございました。
書込番号:16486753
0点
同様な症状が2件上がっているって事は、これって「Z1」だからなんですかねぇ...(^_^;
「ルーター(無線親機)」が原因だとすると、電波出力の強さが考えられますが、
その程度で問題になるのかなぁ...
ウチ(37Z3500)は、テレビの直ぐそばに「WLI-TX4-AG300N」を置いていますが、そういう事にはなっていませんね...
<「アンテナ線」の質などとも関連性があるのかなぁ...
「WLI-TX4-AG300N」は、テレビの左上の棚の上に置いているので、「棚板」が一応遮蔽物にはなっていますが...
距離はテレビの左上の端から10cm程度です(^_^;
まぁ、とりあえず改善出来たようで良かったですね(^_^;
書込番号:16487617
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





