LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全2643スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2012年9月8日 11:01 | |
| 3 | 11 | 2012年8月26日 13:57 | |
| 2 | 5 | 2012年8月13日 00:59 | |
| 7 | 13 | 2012年7月13日 21:52 | |
| 4 | 4 | 2012年7月2日 05:14 | |
| 5 | 6 | 2012年6月30日 17:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
質問です。
普段、字幕をONにした状態で早見早聞モードにすると字幕は表示されないのですが、
ある時、早見早聞なのに、字幕が表示された事が何度かあったんです。
表示されたり、されなかったり(されない事が多いですが)
何が原因でそうなるのかがわかりません。
ご存知の方いらっしゃいますか?
0点
ん?19RE1と同時に2台ともトラブってしまったのですか?
そうでしたら両者に共通する箇所、家庭の電源品質とか受信状況まで視野を広げて考える必要がありますが。
書込番号:15033640
0点
わたしは普段はそういう使い方をしないので、なんとも言えないですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/SortID=13611273/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91%81%8C%A9%91%81%95%B7%81%40%8E%9A%96%8B
このスレを見て試した時には、うちのZ9000でも早見早聞の字幕は出た記憶があるのですが
いまやってみたらできないですね。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058978/SortID=14090403/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91%81%8C%A9%91%81%95%B7%81%40%8E%9A%96%8B
とりあえずファームアップが関係しているようで
ZシリーズはもうできないがRシリーズだとできるとの情報もあったり機種によってまちまちでもありますが
RE1でもできなくなったんですよね?
出来る出来ないはなにが要因なのかはよくわかりませんが
出来ない仕様になっていっているのは間違いないようです。。。
書込番号:15035459
![]()
0点
しえらざーどさんへ
RE1は、最近出来なくなったので、こまったと思い、質問をしました。
Z1は、出来る出来ないの症状の原因がわからずもともと疑問があったのですが、
メインで使っているテレビでないので質問してなかったんです。
いい機会だと思い、別々に質問してみました。
結果、両方とも解決したので助かりました。ありがとうございました。
サムライ人さんへ
Z1は原因わかりました。リンクありがとうございました。
RE1は、自動ファームアップが原因なんですね。
工場出荷時に戻す初期化を行なっても改善されなかったので、
もうどうしようもないみたいですね。(T_T)
両方共答えていただき、ありがとうございました。
書込番号:15036969
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
お盆中に、リモコンの反応が悪くなり、電池交換、本体リセットと試し改善が見られなかったため、
購入店に連絡したところ、部品交換という運びになり、土曜日にサービスマンが来ました。
当日、仕事だったため、妻が対応しましたが、出張日の連絡の電話の際に、症状の確認をし、
どの部品を交換するのか聞いたところ、メイン基盤との回答。
メイン基盤交換=HDD内の番組は見れなくなると認識していたため、確認したら
電話口では、100パーセントではないが、見れなくなるわけではないと言われたので安心していたところでしたが、
昨日帰宅後テレビをつけてみて愕然としました。
ハイ見れません・・・。HDD内空っぽ状態
妻に確認したところ、サービスマンに
「基盤交換後はHDDは初期化されてしまうため見れなくなります。」と言ってたそうです。
妻には電話の内容を離していなかった自分が悪いのですが、かなりショックです。
これだけで済んだかと思えば、題名の通り、不具合が・・・。
異変に気付いたのは今日の午前中。
テレビにヤマハのYSP-600を繋いでいるのですが、HDMI連動で起動するはずがテレビをつけてもスピーカーが起動しない。
設定を確認しても「連動する」になってる。別な設定あったかなと思ったけど、特になし。
テレビ側のHDMIと光出力ケーブル抜いて違和感。音がしない。
リモコンで音量を上げる。無音。音量60。無音・・・。
抜いた配線を差し戻して、YSPの電源を手動でオン。
YSPから音でる・・・。
いったい何が何やら・・・。
すぐさま、販売店に連絡し、販売店からクレームしてもらうことになりましたが、
とても不便です。
通常、部品交換後に動作確認すると思うんだけどどうなんでしょ?
それともやっぱり別な設定あるのかな??
東芝のサービスから連絡が来たらまた書きます。
0点
ご愁傷様ですm(_ _)m
「基板交換」との事なので、
「初期設定」をし直すと、結構上手く行く場合も...
<「基板交換」しているのに、
「HDMI連動」などの設定がどこに保存されているのかが不思議です。
全ての機器を「工場出荷状態に戻す」として、
もう一度、セットアップし直してみては?
自分は、この手の作業の場合、家の人間には任せず、
仕事で余程の理由が無い限り、自分が立ち会う様にしています。
<日程を調整して、出来るだけ土日にして貰ったり...
「テレビが観れない」事は結構家の人も困ると思うので、
待っている余裕は無いと思うので、「有給(休暇)」がデフォルトに...(^_^;
書込番号:14957780
0点
過去、サービスマンに
修理時、外付けHDDの引継ぎは「MACアドレス」の変更をすれば
できると聞いた事がありますが・・・。
サービスマンが知らなかったのか?
それとも、面倒だったのか?
現在は禁止事項になったのか・・・?
書込番号:14958009
0点
こんばんは
交換用メイン基板したら、YSPも初期設定からやりなおさないとだめでしょうね。
本体のメイン基板交換すると、新しいTVと交換したのと同じ状態になります。
HDDの録画データを消したくなかったら、事前に電話でお願いして、東芝の修理担当の方が一度来て、USBメモリーにマックIDをとって、一度もどり、後日、本体基板交換後に、USBメモリーを挿すとデータが書き換えられるみたいです。一度やってもらいました。
来たときに頼むか、事前におねがいしとかないと、面倒なので、ほぼ初期化されますよ^^。
書込番号:14958108
0点
こんにちは
>お盆中に、リモコンの反応が悪くなり、電池交換、本体リセットと試し
改善が見られなかったため
第一の問題点はどうなったのでしょうね?
稀に外付けHDDが要因だったりする場合が有ります。
外付けHDDを外して、どうなのかも試したが良かったのかとも思いますが。
HDDを外す場合の注意(参考にならないかもですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14932486/?cid=mail_bbs
書込番号:14958346
1点
お世話になってます。
本日、東芝の人が来ていただけました。
結果から言うとどこも問題ではなかったようです。
・テレビから音が出ない
作業完了後にすべてを接続し、YSPとの連動ができてないことはサービスマンも把握していたようで、
立ち会った妻にYSPの説明書をと言ったようですが、説明書の保管場所を妻は知らなかったため、
サービスマンが確認できず、連動はされてないまま、
テレビの音声出力の設定を外部スピーカーのままにしていたためテレビから音が出なかったようです。
・YSP-600とのHDMI連動
スピーカー側のHDMI設定が「ON」になっていたので特に問題なしと判断していましたが、
サービスマンが再度確認、「ON」→「OFF」→「ON」に変え、
テレビとスピーカーの電源を入れなおしたら、問題なく連動するようになりました。
初期化じゃなくとも何かしらのきっかけが必要だった??
・メイン基盤交換によるMACアドレスの移し替え?
これは聞けば、妻とサービスマンの会話が成り立ってなかったようで、
最終的に移されなかったようです。
作業完了が正午ごろだったようですが、息子が空腹でぐずりだしたタイミングで、
この作業に移ったようで、私もいまいちわかっていませんが、
MACアドレスをUSBにコピーして後日また作業のようなことを言ってたそうですが、
子供の泣き声でうまく聞こえなかったらしく、時間がかかるようなら結構ですと言ったのが、
悪い方向に捉えてしまった結果、MACアドレスの移行がなされなかったみたいでした。
今回、サービスマンの方に2度来て頂きましたが、修理明細書に部品交換後、
正常に作動することが確認取れましたと書いてあるのにもかかわらず、
HDMI連動がうまく作動していなかったことが、
口頭もしくは一筆書いてあれば余計な時間を取られずなんとか自分でたどり着けるようなものだったと思います。
書込番号:14965596
0点
名無しの甚兵衛さん
今回のことで、今後の修理に際には、必ず自分が立ち会えるようにしてくれと
妻から念を押されましたのでそうしたいと思います。
書込番号:14965610
0点
Tプードルさん
MACアドレスの変更、すぐにできるものじゃないんですね・・・。
実際してもらったことはなかったので、頭の中で簡単にできるものだと思ってました。
今回、消えてしまった番組は涙をのむしかありません…。
書込番号:14965627
0点
エックスピストルさん
今年初めにhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=13984622/で
エックスピストルさんの書き込みで知ったMACアドレスの変更だったのですが、
知識をうまく使えず残念な結果に終わってしまいました。
まさかの伝達がうまくいかなかったとは(汗
書込番号:14965641
0点
一休みさん
最初の不具合のリモコン作動は、次の日の朝には特に問題なくサクサク反応していました。
訪問日時の電話連絡の際に、こちらも伝えていたのですが、
基盤を変えましょうとの回答だったので。
それにしても昔のテレビに比べると壊れやすくなったのかなと思いました。
書込番号:14965652
0点
>それにしても昔のテレビに比べると壊れやすくなったのかなと思いました。
「ブラウン管テレビ」と比べての話なら、
「液晶テレビ」としては、さほどの問題にはならないと思います。
<それでもメーカーによる「良し悪し」は有るとは思います(^_^;
「付加機能」が全ての原因でしょう(^_^;
このテレビを含め「録画機能付き」とか「スマートテレビ」なんてのは、
「テレビ」というより、「テレビチューナー付PC」です。
<取扱説明書にも「Linux」についての記述が有りますm(_ _)m
例えば、お使いのPCは、購入以来
「フリーズ」「異常に反応が悪くなる」
なんてなった事は有りませんか?(^_^;
また、
「放送波によるプログラム更新」 >Windowsで言う「Microsoft Update」
ができるからと、
「100%の状態で商品を販売しない(しなくて大丈夫!?)」
のが「普通」となっている気もします_| ̄|○
書込番号:14965882
1点
twoallさん
「基盤」ではなく「基板」ですね。
>それにしても昔のテレビに比べると壊れやすくなったのかなと思いました。
故障についてですが、「部品点数あたりの故障率(ICやトランジスタの場合は足の数で計算)」については昔よりも確実に減っています。
ですが、最近のテレビなどは高機能のために、部品点数が大幅に増えている為、結果的に故障しやすい様に感じているのだと思います。
書込番号:14983097
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
Z1にXPの古いPCをHDMItoDVI変換アダプターとHDMIケーブルで
接続したのですが、はじめはPC画面は映るのですが、PCを再起動させたり電源を落とすと
次回起動時は、Winロゴは表示されるのですが、その後は、真っ暗な画面で何も表示されません。
きちんと表示させるには、どのようにしたら良いでしょうか?
元のPCモニターとPC本体が接続されて画面が映っている状態からDVIを抜いて
DVI変換アダプターをPC本体に接続
HDMIケーブルを変換アダプターとZ1に接続で画面が映り操作なども問題ないですが、
休止やスタンバイ以外の操作をすると次回起動後、真っ暗な画面になってしまいます。
また、PC停止状態からのZ1への接続だとWinロゴは表示されるのですが、
その後は、真っ暗な画面で何も表示されません。
0点
表示解像度やスキャンレートの設定は大丈夫ですか?
モニターに対応していない設定だと同じ様な状況になります。
Windowのロゴ表示以降、設定された解像度に切り替わって表示出来なくなる現象。
書込番号:14925142
2点
Windowsロゴはどんなリフレッシュレートや解像度に設定していようと必ずVGA解像度(640x480)で表示され、その後に設定しているレートに切り替わります。
HDMIはどんなものでも最低VGAには対応することになっているので、少なくともそこだけは映ります。
Windowsロゴ以降映らないというのであればリフレッシュレート設定がテレビで受け付けられるものになっていないのが原因ですので、テレビの取り説にある対応表と見比べてPCで何を出力したら最適なのか考えましょう。
書込番号:14926976
0点
>接続したのですが、はじめはPC画面は映るのですが、
この時の「解像度」は、適切な値なのでしょうか?
出来れば「1920×1080 60Hz」になっていることを確認してくださいm(_ _)m
書込番号:14927402
0点
古めのPCと古めの東芝液晶で昔報告されていた件かなと思うのです。
まずはご利用のパソコンのグラフィックボードの確認と、テレビのファームウェアが最新かどうかも確認してください。
Gefoce系のグラフィックボードと東芝液晶でEDIDなどが上手く行かない事例もあり、Radeon系でもたまに報告が挙がっていました。
この件からもPCとテレビの相性が100%ではない事を実体験しましたし、未だにPCによっては表示できないとさえHPに書いてあります。
ファームウェアやドライバを最新にしてだめなら、グラフィックボードを変更して直る場合もあります。
替えても直らない場合もありますので自己責任が伴います。
あとはスプリッターの導入ですが、スプリッターが高価なため余りお勧めできません。
ちなみに私もZ9000で表示不全、対応解像度以外での全画面モードはアプリケーションが落ちるなどの不具合が発生していました。
ファームウェア変えたり、ドライバ変えたり、AVアンプ導入しているうちにふつうのPCモニター程度には使用できるようになりましたが、いまだに暖気運転をしないと画面が明滅してしまいます。
完全に趣味のPCとテレビであるのと、画質に惚れているため、付き合い続けております。
大画面に映像はやっぱりやめられません。
書込番号:14927615
0点
まず、お使いのPCがどういうものですかね??
特にグラフィックボートが何か???
それによって、皆さんのお話の内容に引っかかったりする場合もありますし、
単にドライバーが古いだけかもしれませんし。。。
もしくは、変換アタプターの相性もあるのかもしれませんが、
まずはグラフィックボードですね。
書込番号:14928057
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
購入してから約1年半たちますが、1年前から外付けHDDでの録画をすると2〜3番組に一度程度ブロックノイズが発生いたします。
はじめはHDDの不良も疑い、購入店にHDDの交換も何度かしてもらいましたが、しばらくするとまたブロックノイズが発生。電波レベルも疑いましたが通常の視聴のさいは全く問題ありません。
最近また買ったばかりのHDDにブロックノイズが発生。もうここまでくるとTV側に問題があるのでは?と思いこちらのサイトの口コミを見ると同様の不具合が。
もう、リコールレベルでは?と思ってしまいます。
購入店のコジマを通し現在修理依頼中です。
1点
え、2〜3番組に一回もブロックノイズでるんですか?
それは多いですね。
うちのレグザの500GBの内蔵HDDでもこれまで、500回ぐらい録ったり消したりしてるんですが、ブロックノイズ化って、7〜8回ですね。
どのぐらいのブロックノイズですか?
うちのは、2時間40分映画で、起きた時は、20分に1回ぐらいで、ほんの僅かにブロックノイズ化しました。WOWOWのアバター吹き替え版、ターミネーター4で、はじめは、ブロックノイズ化してなかった映像が、1年後ぐらいして、ブロックノイズ化しました。
デジタルが劣化するとは思えないので、どういうことかはわかりません。
書込番号:14781172
0点
エックスピストルさん
だいたいブロックノイズは1番組の間にひどい時で6回程度1秒〜3秒程度ノイズ発生や画面停止いたします。
TOSHIBAさんにはリコールをだしていただき、きちんと対応して欲しいと思います。
書込番号:14781389
0点
アンテナの受信状況は安定していますか?
地デジ,BS,CSの電波どれでも同じ症状
が現れますか?
TVとUSB-HDDとは直接繋げているのですか?
USBハブを介していたら試しに直接
繋げてみてください。
個人的には単純に受信電波が
不安定なだけだと思います。
地デジ対応の室内アンテナを買ってみて
TVに繋げて受信してみてUSB-HDD録画
が正しくできれば今使っているアンテナの
不具合という事がいえます。
(室内アンテナは地デジのみの受信になります)
書込番号:14781962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>六畳一人間@スマフォからさん
>アンテナの受信状況は安定していますか?
地デジ,BS,CSの電波どれでも同じ症状
が現れますか?
BSは契約していないのでわかりません。
>TVとUSB-HDDとは直接繋げているのですか?
USBハブを介していたら試しに直接
繋げてみてください。
TVとUSB-HDDは直接つないでいます。
>個人的には単純に受信電波が
不安定なだけだと思います。
受信電波非常に安定しています。
ちなみにマンション10階に住んでおり、周りには電波を遮るような建物もありません。
メーカーに見てもらい報告したいと思います。
書込番号:14782043
0点
こんにちは。
個体差の問題なんでしょうね。
私もブロックノイズは数回経験はありますが気になるほど多くわありません。
コンセントがタコ足になっているとか、近くにプリンターやPC、電子レンジ等など
影響のでそうなものがあったりとか。。。
特定のメーカのHDDだったりとか???
私はこれをつかています。REGZA対応とはうたっていませんが、とても安定しています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00361F9DI
ACアダプタではない電源内蔵なのでコンセントもすっきりです。
電波は安定していても、TVと接続しているアンテナ用ケーブルが細かったりするとダメな場合もあるので、太いケーブルのものに見直すなどもありかもしれませんね。
では
書込番号:14782271
0点
>購入してから約1年半たちますが、
>1年前から外付けHDDでの録画をすると2〜3番組に一度程度
>ブロックノイズが発生いたします。
「1年前」に購入店に相談すれば、
「メーカー保証」で直ぐに対応してくれたと思いますが、
なぜ放置して、「メーカー保証」が切れてから質問したのでしょうか?
>もう、リコールレベルでは?と思ってしまいます。
「この程度!?」では、「リコール」にはなりませんm(_ _)m
<家電などで「リコール」になった製品の「修理しないとどうなるか」を比較してくださいm(_ _)m
まず、最低限にやることは「テレビのリセット」です。
<操作編の96ページに書いて有ります。
次に、準備編の36ページを良く読んで、
現在受信している電波の状況を全てのチャンネルで確認してください。
その上で、
1.全てのチャンネルで同じレベル
2.特定のチャンネルだけ同じレベル
の状況を確認してください。
また、この「レベル」が推奨値の「43」よりも確実に大きい50程度あることが必要です。
また、逆に「60以上」有った場合、別の原因になりますので、
電気屋さんなどに行って「アッテネータ」という部品を、
「アンテナ端子とアンテナケーブルの間に入れる」
という必要が出るかも知れませんm(_ _)m
<このテレビは「電波が強過ぎても、上手く表示できない」
という盲点が有ります(^_^;
>ちなみにマンション10階に住んでおり、周りには電波を遮るような建物もありません。
たまにですが、「アンテナの向いている方向」と、
「テレビの地域設定」が一致していないために、
電波の受信状況が悪い場合も有りますm(_ _)m
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
ココで、お住まいの場所が、どこの電波等からテレビを受信しているか確認し、
マンションが本当にそちらにアンテナを向けているかの確認もしてみて下さいm(_ _)m
<アンテナの状況が悪ければ、「テレビが悪い」とはならない事に..._| ̄|○
「1年前」って、「完全地デジ化」した時期ですよねぇ...
原因が判らない状況で「悪」というのは、ちょっと早合点な気も...(^_^;
書込番号:14782736
4点
こんにちは
HDDは以下の物ですか?
http://review.kakaku.com/review/K0000136644/ReviewCD=432993/
さて、問題を整理した方が良いですね。
@ブロックノイズが同じ所、同じ時間で出るのか?
A特定CHで出るのか?
Bクイックメニューで [お知らせ]の中で [本機に関するお知らせ]に何か無いか?
エックスピストル さんの様に
具体的に
>はじめは、ブロックノイズ化してなかった映像が、1年後ぐらいして、ブロックノイズ化しました。
この様な記述が望まれます。
原因は分かりませんが(フラグメンテーション?)
書込番号:14783406
0点
皆様色々と回答頂き有難うございます。
本日TOSHIBAのサービスマンが修理に訪れ、基盤の不良の為、基盤交換となりました。
>名無しの甚兵衛さんの「1年前」に購入店に相談すれば、「メーカー保証」で直ぐに対応してくれたと思いますが、なぜ放置して、「メーカー保証」が切れてから質問したのでしょうか?
質問していたのではなく他に同じようなトラブルを抱えている方がいれば情報共有のつもりで書き込みました。
また、なぜ放置したかのご質問にお答えしますと、ノイズがはじめに出てから、販売店に行って状況説明し何度もHDDを交換してもらい、今度ノイズが出たら、TV側の問題と販売店に言われ修理を依頼した次第でございます。
名無しの甚兵衛さんのように1月1日、12月24日など人として非常に大切な日にまで価格コムで人にアドバイスを送るほどのベテランの方ならすぐにでも原因が探れるでしょうが私は一般人で御座います。なかなか解決できなく現在に至りました。
>原因が判らない状況で「悪」というのは、ちょっと早合点な気も...(^_^;
原因は上記のとおりで、フォームの内容から「質問」「レポート(良)」「レポート(悪)」 「特価情報」「その他」の中から自分の感情に一番近い悪を選びました。
書込番号:14785394
2点
>ノイズがはじめに出てから、販売店に行って状況説明し何度もHDDを交換してもらい、
>今度ノイズが出たら、TV側の問題と販売店に言われ修理を依頼した次第でございます。
なるほど、既に販売店に対応を求めていたのですね(^_^;
失礼しましたm(_ _)m
ココに書き込まれていない事は「していないこと」と同じになってしまう為、
どうしても、「なぜ?」と思ってしまいますm(_ _)m
<製品ページや取扱説明書を読まずに質問する人も多いので..._| ̄|○
また、「結果」だけでは無く、経緯も書いて頂ければ、
「それ以外にできること」
を的確にアドバイスしてくれる方が大勢いらっしゃるので、
面倒がらずに、「自分ではどこまでの事をしたか」を書かれると、
よりスムースに、またはより早く解決に結びつくと思いますm(_ _)m
<実は「最初にノイズが出た」という時点で書き込めば、こういうやり取りをする事で
「テレビの不具合」と判断する事も可能だったかも!?
>自分の感情に一番近い悪を選びました。
まぁ、「経緯」を教えて頂いた上でなら、確かにこの評価で「仕様が無い」ですm(_ _)m
個人的には、「販売店のサポートの悪さ」がちょっと気になりましたm(_ _)m
<手軽な「USB-HDDの交換」で済ませていた様な気も..._| ̄|○
書込番号:14787301
0点
> また、「結果」だけでは無く、経緯も書いて頂ければ、
> 面倒がらずに、「自分ではどこまでの事をしたか」を書かれると、
それはチョ〜ット出〜来ない相談ね〜♪ (中森明菜 禁区)
書込番号:14787822
0点
こんばんは 問題はテレビが不安定なのか、ご使用のHDDが不安定なのか?
と、いう事ですね。
写真で撮れるという事は同じ進捗時間で生じると考えて良いのですね、
さて
>本日TOSHIBAのサービスマンが修理に訪れ、基盤の不良の為、基盤交換となりました。
基盤不良? 経過の状況から念のためにと、HDD交換された事から事象確認に交換
されたものと思いますが。?
テレビ本体を考えて10ヶ月経ったら症状が出るって? テレビでしょうか?
答えは、初期化されたのなら数ヶ月後にどうなるかですね。
さてですがスレ主さんのレビュー
本当にお持ちはどちらですか? 2機種同じ様に書かれていますが
これが2機種持たれているなら良いですが、一つならバッファローさんは
迷惑な記事となりませんか? 無いのに書かれたなら記事削除をされる様
思いますが、どうなんでしょう?
(ちなみに /Nのレビューはスレ主さんのみですね)
/N無しのでは他のメーカーでも同様な事例が有る様ですね。
以下 価格コムレビューから引用です。
DriveStation HD-LB1.0TU2/N
http://review.kakaku.com/review/K0000274370/ReviewCD=432799/
2011年8月17日 20:09 [432799] (スレ主さんのレビュー)
レグザ録画用として購入、10ヶ月で故障。
静音性 2 録画(書き込み)中はカリカリと音がします。
起動させるとガガッガガッブーンと大きめの音がします。〜
耐久性 1 10ヶ月で故障。2010年10月末にコジマで9,000円で購入、
2011年7月末頃から調子が悪くなりはじめる。症状として、電源ランプは
ついていないのに動作音がする。電源ランプがついていなく、テレビ側が
ハードディスクを認識しない。
これらの症状は、電源を1分以上抜いたあと再度電源を入れることで一時的
に直るが、録画が途中で止まるなどの不具合がでる。
デザイン 3 黒なのでほこりがかなり目立ちます。その他は普通。
満足度 記録製品が一年以内に壊れるとは。PC用に購入していなくてよかった。
バッファローに何度も電話するも繋がらず。
バッファローに電話することを諦め、現在コジマ経由で修理依頼中。修理からも
どったら、クチコミからお知らせしたいとおもいます。
DriveStation HD-LB1.0TU2
http://review.kakaku.com/review/K0000136644/ReviewCD=432993/
2011年8月18日 15:29 [432993] (スレ主さんのレビュー)
10か月で故障
静音性 2 録画(書き込み)中はカリカリと音がします。
起動させるとガガッガガッブーンと大きめの音がします。〜
〜バッファローに電話することを諦め、現在コジマ経由で修理依頼中。
他メーカーにすればよかった。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
その他で同様な書き込み例 (テレビ他メーカーで近似)
http://review.kakaku.com/review/K0000136644/ReviewCD=495814/
おすすめしません。耐久性はギャンブル並です。
アクオス外付けで使用していました。最初の半年は良かったのですが、その後度々
中断されるようになりました。現在は1年経過していましが全く使い物になりません。
途中まで録画しているのですが、ハードディスクが外れましたというエラーが出て、
これまでの録画データも消失します。
絶対に買わないほうがいいです。ファームウエアを最新のものにしましたがやはり
ダメなようです。認識さえままなりません。安物の銭失いとはこのことです。非常に残念です
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
http://review.kakaku.com/review/K0000136644/ReviewCD=481268/
半年ももたないなんて…。
レグザ42Z1を購入した時に家電店で頂きました。
自分は以前にバッファローのDVDドライブやワンセグチューナーで
故障等、痛い目を見ているので使いたくはなかったのですが。(涙)
使い始めて5ヶ月くらいは、音も比較的静かで快調だったのですが
録画が途切れるようになり(アンテナを疑って業者を呼んで調整してもらったが変化が無かった)
徐々に認識するのに時間がかかる様に成ってきた。
これは不味いと思い、急いで他メーカー(ロジテック)の物を買ってデッターの引越しを試みるも、
どんどん認識が途切れ途切れになって、スカパーらで録り貯めた映画等、未視聴のデータを大量に失う事になってしまいました。(涙)
認識に2分かかって、初期化、登録して下さいが出る様になったので
データが死ぬのが惜しくて保障期間ギリギリまで、時々復活を試みましたがダメでした。
修理に出したところ、同じ商品との交換になりました。
今回の物は、同じ商品なはずなのに、電源が入る瞬間に出る大きな音や
動作音が少し酷いレベルでした。(壊れた方のは、けっこう静かでした)
正常動作していますが、不安でなりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〜 上記はその後レビューが無いので スレ主さんと違って直ったのでしょうね。
みなさん述べてありませんが 使い方での事
@日常録画しては見たら直ぐ消すで残量は90%以上ある
A消したく無い鍵付きのフォルダーが数多く存在する
BHDD 設定で[省エネ]にしている
CHDD交換はしたが接続ケーブルは前のまま使った
D他のHDD(機種など同じでない)でのテストしていない
E設置状況が熱がこもり易い
もしも基盤交換で、同じ場合では使用での問題も考えられることかもですね。
何回も? 今のHDD型式が書かれないので レビューを参考にさせていただきました。
もしも、お持ちで無いレビュー機種なら削除依頼されたが良いと思います。
書込番号:14791257
0点
レコーダーの取り扱い説明書より引用
● HDD内に壊れかけている部分があると、録画した場合 には、その部分にブロックノイズ
(四角いノイズ)が出た り、音声の乱れが発生することがあります。
そのまま放置 すると、ノイズや乱れが激しくなってきて、最悪の場合、 HDD全体が使えなく
なってしまうおそれがあります。
こうした現象が見られたら、できるだけ早い時期に各ブ ルーレイ/DVDディスクにダビング
してください。
パソ コンと同様に、HDDは壊れやすい要因を多分に含んだ 特殊な部品です。
ブルーレイ/DVDディスクへのバック アップを前提のうえで使用してください。
書込番号:14801175
0点
スレ主さんは、質問ではなく情報共有だと書かれています。
それでもまだ後ろ指を指〜す〜の〜 いい加減にして〜♪ (中森明菜 1/2 の神話)
書込番号:14802951
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
パソコンでフォーマットすれば使えます。
ただし、レグザで録画した番組は全て消えます。
書込番号:14751712
1点
使うことは、全然問題なく使えますよ。
パソコン側で再フォーマットしてあげば使えます。
どのくらい使ってきたかはわかりませんが、
HDDも消耗品なので、今までどのくらいTV側で使ってきたかわかりませんが、
もし大事なデータなどを扱う場合は一応、注意はして下さい。
書込番号:14751866
1点
まいける じゃくそーんさん
すでに回答があるように、パソコンで再フォーマット (初期化) すればよいのですが、パソコンの OS が Windows XP だと REGZA TV で使っていた USB HDD を普通には認識してくれません。
Windows Vista や 7 の場合は比較的簡単ですが、それでも「ディスクの管理」からフォーマットする必要があります。
いずれの場合も、やり方は以下のサイトに詳しいので、そちらを参照してみてください。
http://www.4682.info/guid
(Windows Vista/7 の場合については上記ページの下の方に書いてあります)
書込番号:14752026
1点
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF16705
こういうところもご参考に...m(_ _)m
<「対象製品」が別のモデルでも、基本は同じです。
http://buffalo.jp/qa/menu/top/index2.html
書込番号:14752125
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
こんなことが・・・有るんですね!
虫が入り込むなんて(T-T)
買って1年と3ヶ月・・・
ヤマダ電機へ相談するが、有償と回答のみ(*_*)
5年保証は、パネル関係に使えず。
コールセンターは、役に立たたず(ToT)
修理受付し、後日営業マン対応となりました。
営業マンから現状確認して頂きましたが、回答は有償と・・・本社へ無償交渉をして頂き、パネル無償で修理台の2万請求と言われ納得出来ず(*_*)
何とかパネル無償/修理台1万となり手お打ちました。パネル台5万が無くなったので良しとしました(^-^)
書込番号:14744121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヤマダ電機へ相談するが、有償と回答のみ(*_*)
>5年保証は、パネル関係に使えず。
5年無料保証での対応ですか?
http://www.yamada-denkiweb.com/contents/pdf/tyouki_muryou120601.pdf
ヤマダは今年の5月6月に保証規約を変更してパネルやら基幹部分すら消耗品扱いでほとんど対応してくれなくなりました。
過去の購入者も同様の扱いになります。
>画像を追加します。
あきらかに虫ですね…。
書込番号:14744185
1点
多分ですが、クレーム扱いだと思われます。営業マンから本社に聞いて貰いましたが、放熱のため、パネルとパネルの密閉は出来ない、まれに異物が入り込むがメーカーの回答(*_*)
しかし、マニュアルに記載がない点も言ってみました(^-^)
本日、出張修理して頂きます(^^)v
書込番号:14744242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もっと交渉するなり、時間を置いた方が良いかもしれません。
先月始まった5年保証改悪の問題で、「以前からの保証内容を明確に記載しただけ」
と嘘ぶいて、過去に遡って保証範囲を限定させる手口が、
どうやら5月以前の購入分は、過去の保証内容に戻るようです。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hcenter/1334553043/l50
現場レベルも本部に右往左往されているでしょうし、
今は交渉するのは悪い時期かもしれません。
保留するなり、様子を見てはいかがでしょうか。
書込番号:14744292
0点
先程、修理(交換)をして頂きました。
リユース品ですが(*_*)
サービスマンに確認しましたが、ヤマは、通していないようです。
ヤマの保証は、役に立たないそうです。
テレビは、虫が居なくなりましたが、規格内のドット抜けが・・・
視聴位置からは、わかりませんが(>_<)
皆さん意見ありがとうございました。
書込番号:14744718
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








