LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全2643スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 58 | 18 | 2012年11月3日 15:51 | |
| 3 | 3 | 2012年6月1日 23:42 | |
| 1 | 0 | 2012年6月1日 19:25 | |
| 1 | 12 | 2012年9月1日 16:32 | |
| 10 | 6 | 2012年5月9日 20:44 | |
| 4 | 8 | 2012年10月28日 07:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
42Z1をヤマダ電機で購入して1年8ヶ月ぐらい経つのですが、特にパネルに何かぶつけたとかは無いのですが最近になって液晶画面に黒いぼやけた縦スジみたいなのが2本薄っすらと出てきて明るい画面だとあまり気にならないのですが、映画とかの少し暗めの画面になるとはっきり見える様になり他の外部機器の画像でも出てしまうのでこれはパネルの寿命なのかなと思いダメもとでメーカーに問い合わせしたらパネルは1年経つと保障外と言われてしまい、今度はヤマダに連絡して5年の長期保証はメーカーに準じますと言われこれまた有償となってしまいました、2年も経たづしてパネル寿命とは何ともやりきれないのですが何かメーカーに無償交換してもらう良い方法は無いでしょうか?当時13万円もしたTVのパネルが2年ももたないなんてガッカリすぎて・・・
12点
>ヤマダに連絡して5年の長期保証はメーカーに準じます
意味不明ですが、ヤマダの5年の長期保証は、メーカーの無保証と同じということでしょうか?
消費者センターに相談されたらいかがでしょうか?
>特にパネルに何かぶつけたとかは無いのですが
パネルは、温度、湿度、時間経過、動作時間の累積で壊れます。
1年8ヶ月程度で壊れる事は、よくある話です。そのための5年の長期保証です。
有償だとしても、金額が安いのではないでしょうか?
書込番号:14734494
4点
こんばんは、ヤマダ電機は、今まで、明確に規定してこなかった液晶パネルを消耗品とめいきしました。
これにより、過去の5年保証契約を遡って、適応すると保証担当者は言ってくるそうです。
6月以降、うまく無償交換してもらった書き込みが、参考になるんじゃないですか?
クマーダンさんのZ8000の書き込みで、クチこみナンバー<14691664>で、
ヤマダ電機の保証から全額、今回限りの条件で保証してもらってます。
書込番号:14734560
2点
ガラスの目さん
どうもです・・昨日にヤマダに連絡したのですが5年長期保証での液晶パネルはメーカーと同じ1年までと言われパネル交換は実費となりますとの事、まして訪問での(メーカーエンジニア)診断でも出張費が出ますと言われましたので安くはならないと思います、私もこの様な事が起きても良いように保障に入ったのですが・・・
使用環境は特に特殊でも無くて関東の気候にて日に4〜5時間程度の視聴で外部機器もUSB/HDD・レコーダーとPSP・Wii・ひかりTVのチューナーぐらいのごく一般てきなものです
消費者センターですか、なるほど本日TELしてみます。
書込番号:14734561
2点
Rジョンソン さん
スジ違いかもですが
参考までにですが
Rジョンソン さんは愛煙家ですか?
書込番号:14734593
1点
エックスピストルさん
どうもです・・クチこみ見ました、今回限りと有りましたがそこまでヤマダに言う事は私には自信がありません・・けどなんとかしたいと言うのがホンネです。
出張費+パネル代+工賃+他の事を考えたら買い替え以外に無いと言うのも・・
東芝は中国パネルとは聞いたのですが、私のはTV裏シリアルにM/JAPANとあったので安心してたのですが。
書込番号:14734601
3点
一休みさん
どうもです・・はい愛煙家です。
ヤニと5年長期保証は関係あるのでしょうか?ヤニは機器に良くない事は解っておりますがTV自体も2年も経っておりませんしヤニは常にベランダにて大気解放しておりますので特に支障は無いと思われます、確かにメーカーに愛煙家と問われ「はい愛煙家です」と答えれば「はい、それがげ原因です」と言われそうですが・・
書込番号:14734619
2点
『愛煙家』そうでしたか。
やはり
ちなみに Bキャスカードが付いていると思いますが
カードの裏側の、白の部分 色々文言が書いてある所
白の部分の 色の変化はありませんか?
言わば 茶色に変色(副流煙付着:ヤニ)していれば
それが、バロメータでしょう。
前面に付着か、パネル内部まで付着したものか?
パネルに水をかけた例もありますが、内部の下の方に
水槽の様に水の影が見えます。従って内部に水が入る
と、いう事は空気が入ってもおかしく無い訳で
当然、(副流煙付着:ヤニ)の付着もあるかのですね。
前に、S社の液晶でもそのような光のムラに見えるのを
見た事が有りますので、構造的にバックライトで照らされ
そこには発熱が伴い、内部では上昇気流が出来て、外から
(副流煙付着:ヤニ)が吸い込まれれば時間とともに付着
可能性は考えられます。
分解出来て、付着のヤニが除去できれば良いでしょうが
出来なければ、交換
そこで、消耗品という扱いが出てきているにかもですね。
他の所で喫煙とありましたが、先にあげたBキャスカード
確認してみて下さい。
>愛煙家と問われ「はい愛煙家です」と答えれば
「はい、それがげ原因です」と言われそうですが・・
一番の要因かも知れません。
Bキャスカード見て、茶色であればお体にも悪いので、
この際におやめになれば と思います。
書込番号:14734798
2点
Z1につかわれてるIPSパネルは、韓国のLG製で、
本体の組立を行なった国が、TVの生産国です。
Made in Japanは世界中からあつめた部品を日本の工場で組み立た製品ということです。
全額は難しいかもしれませんが、ヤマダの5年保証で、なんとか一部保証をできないかを一言いってみれば、減額できるかもしれませんし、言ってみるのはタダですよ。
たぶんですが、電話などの担当者は、マニュアルで決まった対応をしろと指導されてるので、上司(責任者、決定権者)と相談したい旨も言わないと交渉できないでしょう。
書込番号:14734839
1点
一休みさん
度々どうもです・・Bキャスカード確認しましたが特に茶色に変色(付着)はありません、いちよう同時購入した寝室にあるTV・19RE1のカードと子供部屋の地デジチューナーのカードと最近買ったレコーダー・DBR-Z150も確認したのですがまったく同じ色合いでいわば白色です、経年変化による若干の変色は有ると思いますが・・
>前面に付着か、パネル内部まで付着したものか?
前面とはクリアLEDパネル表面の事でしょうか、いちよう月に1〜2度はエレコムのクリーナーで綺麗にしてますがこの時も特にクリーナーに汚れは付着してません、パネル内部まで付着とありましたがヤニは離れたベランダで大気解放ですし考えられませんし仮に何かが内部に付着であれば常に映り込むと思われますが症状としては電源ON後10分程度で薄っすらとした縦スジ2本が出たり出なかったりします。
もう一度ヤマダに連絡してみます・・
書込番号:14735559
2点
ヤマダ電機が遡及をやめたと他で報告がありましたが修理できましたか?
書込番号:14740324
4点
すみません。有料orP加入長期保証、the安心は遡及をやめたようですが、無料長期保証の方は改悪継続中です・・・
書込番号:14763986
3点
こんばんは、うちの42Z1も黒いスジ(車に付く水垢のような感じ)が3本走っていてどうしたものかと思っていたところに「Rジョンソンさん」クチコミを見て解決策を期待していたのですが無料は無理なのかと思っていました...しかし
本日無事に無料でパネル(修理の人は新品のパネルと言っていました)交換していただきました。
利用した保証はヤマダ安心会員で、別件(東芝の洗濯機)の利用があったのでだめもとでヤマダ安心会員に電話で伝えたら洗濯機は保証内だけど「テレビの液晶パネルは消耗品だから有償で、現物確認に来ただけで出張料が発生する」と言われてしまいました。
しかし、選択肢として「東芝の家電修理(何故か同じお店なのですが受付はテレビ、洗濯機別担当でした)日時の確認の際に症状を伝えて有償ならキャンセル(この時点で断れば無料)、無料なら修理依頼」を提案されまして実行しましたところ
保証内で可能と言われ修理担当に来てもらって現物確認をしてもらい(詳しくはわかりませんでしたが発色不良みたいなことを言っていました)パネル交換となりました。
在庫の関係で3日ほど待ちましたが本日完了しました
もちろん無料でした。
Rジョンソンさんの参考になればと思い書きました..
何とか修理できるといいですね
書込番号:14777966
3点
私のLED REGZA 42Z1 も縦スジがでました。3本ほど。
ヤマダ電機で購入後2年なので、こちらのクチコミのとおり長期5年保証で対応できるか不安でしたが、消耗品扱いで遡及する方針は撤回されていました。
なので、お客様サポートも対応良く、費用も確認したところ長期保証適用で無料とすんなり対応していただきました。
その後のサービスセンター及び修理担当者の対応もすこぶる良く、本日、小一時間で無事パネル交換。
縦スジのないきれいな画面に戻りました。
書込番号:15137549
6点
こんにちは
我が家も42ZS1ですが、皆様とおそらく同じであろうと思われる縦すじの症状が出ています。
まさにセレパパさんがおっしゃられた
>黒いスジ(車に付く水垢のような感じ)
です。
我が家ではまだ視認できているのはおそらく私一人ですからまだ、僅かなものですが、これからどうなるか不安です。
Rジョンソンさんはじめみなさんのテレビのぼやけた縦すじはそれくらいの大きさででましたか?ご家族みなさんがはっきりとわかるくらい大きなものでしたでしょうか?
我が家のは購入20ヶ月目ですが、不具合があるとへこみますね・・・(悲)
書込番号:15168475
1点
独活の知恵さん セレパパさん m-jimiさん そしてテリー@さん
随分経ってしまいましたが、いろいろと書込みありがとうございます。
あきらめモードに入ってましたがセレパパさんの書込みを見て先日に再度ヤマダの同じ担当の人に連絡したところ、即答ですんなりと「保証内で交換出来ます。」とのこと、いったい4ヶ月前の対応は何だったの・・というぐらいの変貌ぶリっ子でした。
担当の人が「ヤマダの技術員?をお伺いさせます。」とか言われたので少し心配になり私が
「大丈夫ですかぁ・・その人パネル交換とかしたことあるの・・」と言ったら
「そうですねぇおそらく大丈夫だと思いますが念の為メーカーにお願いします。」でした。
いったいヤマダの技術員って何、雇われの家電修理人?
結局、東芝伊勢原から先日朝早くAM7:30!に連絡が有り(マジです)、パネルが欠品中とかで来週にのびましたが無事に交換終了しましたらまた書込みます。
テリー@さんへ、私のZ1での縦スジは大体ですが約5ミリ幅の縦は20センチから30センチのスジが
5〜6本です(初期症状は1本でした)、最近は特にサッカーとか野球中継の芝生面でハッキリと出ます。
書込番号:15169716
4点
Rジョンソンさん、回答ありがとうございます。
パネル交換ということでうまくいくといいですね。
保証内ということでなによりです。
私も来るべきパネル交換に備えて、HDD内のコンテンツをregzaブルーレイを買ってダビングしようと思います。(小心者)
>約5ミリ幅の縦は20センチから30センチのスジ
私もだいたい似たような規模だと思います。私は中央付近に2本確認しました。今のところ家族できづいているのは私だけです。初期からあったどうかわからないのですが、以前からあったような気はしてたのですが、きづいたのは数日前です。映りこみかと思っていたのですが・・・
>特にサッカーとか野球中継の芝生面でハッキリと出ます。
わかります。カメラの移動とかで見えますよね。大体は映像でかき消されて見えないのですが、薄めの色のときとかに見えたりする感じです。
今度、写真を撮ってupしますね。
なぜこんなことに・・・(悲)
書込番号:15170955
1点
一休みさんにお尋ねしたいのですが。3ヶ月程経過していますので無理ですかね。
こちらのスレは、
> 液晶画面に黒いぼやけた縦スジみたいなのが2本薄っすらと出てきて 〜
> 〜 ヤマダに連絡して5年の長期保証はメーカーに準じますと言われ 〜
> 〜 無償交換してもらう良い方法は無いでしょうか?
で始まって、識者の方々のアドバイスがあって、
> 再度ヤマダの同じ担当の人に連絡したところ、
> 即答ですんなりと「保証内で交換出来ます。」とのこと、
と言う流れです。
スレ主さんは原因究明を望んではいません。
この流れとは別に、
> Rジョンソン さんは愛煙家ですか?
> はい愛煙家です。
> Bキャスカード 〜〜〜 白の部分の 色の変化はありませんか?
> Bキャスカード確認しましたが特に茶色に変色(付着)はありません、
と言う流れがあります。
スレ主さんに「お疲れ様」に一言があってもよいのでは。
さて、一休みさんにお尋ねしたいのですが・・・
(1) 縦スジの原因の1つが煙草の副流煙付着:ヤニだと言うのは実体験ですか ?
(2) 実体験ならそれが確かな原因だったと言う証拠・根拠はありますか ?
(3) 実体験以外にもそれを示す出典等はありますか ?
(ネットの書き込みは信憑性がありません)
一休みさんのご説明(即ちネットの書き込み)は何となく曖昧に感じます。
煙草のヤニが液晶パネルに良くないと言われれば誰も否定できないとは思いますけど。
煙草のヤニが液晶パネルに影響するならメーカーにとって重要だと思われるのですが、
42Z1の取説の「警告」や「注意」には煙草のヤニについて何も書かれていません。
スレ主さんの42Z1は単なる不良品で1年8ヶ月後に発症しただけかも。
書込番号:15214899
1点
書き込みしてくださった皆さんありがとうございました。
ずいぶんと経ってしまいましたが、無事に保障内にてパネル交換が終了しました、
パネル交換時にメーカーの技術者と色々と話をしたのですが、この縦スジみたいな物は
は何層かある偏光板とかフィルター類の積層に出てくるそうでそんなに珍しくもないそうですが、
私のパネルみたいにハッキリと出てる(目で見えるスジ)のは珍しいみたいです。
非常に慣れてるのか当日もこの後に一軒パネル交換が有るみたいで私としゃべりつつも
サクサクと交換作業されてましたがパネル裏の基盤(PCで言うとマザボみたいな)ごと交換されて
思いっきり中身が新車になりました、HDDデータ・その他の設定類などは分解前にODB(診断機)みたいな物に繋いでパネル交換後に何やら怪しいモードにして入力され終了、普通に交換前の設定に戻っていてピカピカのパネルで画像も良くなりましたが交換されたパネルが同じサムスン製の物で
したのでこの後、何ヶ月もつかが興味深いです。
書込番号:15289145
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
我が家では、USB接続のHDDを2台所有しています。
購入後、USB1に接続されたHDD1と、USB2に接続されたHDD2と初期登録しました。
本日、帰宅してみると、HDD2がUSB3となってしまいました。
またレグザリンク→録画番組を見るとすると、本来2台しかないはずのUSB-HDDが3代表示されてしまいます。
もちろん、中にあるデータは全く同じものです。
番組録画をする際も同様にHDD2が2つ表示されてしまいます。
テレビ本体のリセットおよび機器の取り外し、再取り付け等行いましたが、解決しません。
対処方法をご存知でしたらご教示願います。
1点
47Z1ですがUSB接続のHDDを1台のみ接続して使用していましたが、
購入して数カ月のうちにHDD1がUSB2、USB3と増えていきました。
販売店経由でメーカーのサービスに来ていただき、
リセットや基盤交換、HDDを交換するもしばらくすると、
同じ現象が発生しました。
解消することができないので、返金での対応となり
現在は47Z3で症状は発生していません。
書込番号:14630552
0点
一旦すべて登録解除して、再登録してみてください。
書込番号:14630600
![]()
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14074917/#14174621
ここで、初期化2で直ってるようです。
同様の方だと思いましたが。。。
参考まで。
書込番号:14631062
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
当時新機種発売で、展示特価になっていたものを購入しました。
大手Y電機で65000円でした。
展示品が2台あり、1台は結構汚れが目立っていました。
元々の値札が69000円だったのを何とか値切って65000円に。
しかも、もう1台のビニールに覆われた綺麗な展示品を購入できました。
電源も通電されておらず、良い買い物でした。
外付けのHDDが接続できることと、32インチだった既存のTVからの買い替えのため、この機種になりました。
32インチもレグザでしたが、接続してあるブルーレイの操作の便利さなどは明らかに違います。
残念ながら、未だにHDDを接続してません。
そのうちその内と、気がつけば1年経ってました・・・
でも高級感もあり、LEDで電気代も安いと思うので、満足しています。
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
Z1の外付けHDが一杯になってきたので、レグザリンク機能を使って、LAN経由でPC(東芝ダイナブックT551)のBDやSDへコピーしようとしました。
環境はダイナブックはNTTマンションタイプ光接続、NTTルーターに、iPadやiPhone用に無線Wifi用のNECルータWR8700Nをつなぎ、そこへ最後にZ1をLAN接続しました。よって、Z1でレグザリンクのボタンを押すと、USB接続のハードディスク1と併せて、LAN−S接続のWR8700N(中身は空フルダーでVideo、Photo、Music)の二つが表示されます。
この環境で・・・
@PC(T551/Win7)側のレグザリンクダビングのソフトを起動し(受け入れ状態後・・・)
Aテレビ側Z1のレグザリンクボタンを押し、移したいUSB接続のHDを選択すると、録画番組が表示されます。
B番組を選んで、TVリモコンの黄色(ダビング)ボタンを押すと。
Cダビング先機器がありません!
となります。過去レスを見てTVの再起動、LAN抜き差ししましたが、Cのまま、認識しません。
東芝サポートに電話すると、ルータの設定で東芝は判りません!とつれない返事です。
どなたか、ご教授いただけませんでしょうか?
0点
TSUNOSATOさん
> 環境はダイナブックはNTTマンションタイプ光接続、NTTルーターに、iPadやiPhone用に無線Wifi用のNECルータWR8700Nをつなぎ、そこへ最後にZ1をLAN接続しました。
ダイナブックと WR8700N は NTT ルータに有線でつながっていて (NTT ルータからの LAN ケーブルは WR8700N の WAN ポートにつながっている)、WR8700N の LAN ポートに Z1 が有線でつながっているという理解でよいでしょうか?
それで WR8700N はルータモードで使っているのでしょうか? それともアクセスポイントモードでしょうか?
もし WR8700N がルータモードで動作しているとすると、二重ルータ状態になっていて、ダイナブックと Z1 は別ネットワークになってしまっています。
そのため Z1 からダイナブックにアクセスできないのでしょう。
試しにダイナブックも WR8700N の LAN ポートに接続して試してみてください。
もしそれで上手くいくのなら、WR8700N をアクセスポイントモードにすれば、ダイナブックを元の NTT ルータに接続した状態でも OK になると思います。
なお、他の可能性としてはダイナブックのセキュリティソフトが、外部からのアクセスを拒否しているのかもしれません。
上記の WR8700N にダイナブックを接続して試してみるのと並行して、セキュリティソフトの機能を一時的に無効にしてみて試してみてください。(セキュリティソフト全体が無効にできないのなら、ファイヤーウォール機能だけでも無効にしてみてください)
書込番号:14612693
0点
勘違いだったら読み飛ばして下さい。
私もREGZAで録画した番組をBDにダビング出来る事を確認した上でDynabook(T350)を購入しました。
まだ実際にダビングした事はありませんが、操作方法の確認だけはやりました。
その際の操作方法はREGZA側からDynabookにダビングするのではなく、Dynabook側からREGZA
の録画番組を自身(Dynabook)のBDにダビング(ムーブかな?)するものでした。
Dynabook側にレグザリンク・ダビングのソフトがあると思います。
書込番号:14612799
0点
同じレグザTVとdynabook、NECルータを使用していて環境は同じような感じですが
>環境はダイナブックはNTTマンションタイプ光接続、NTTルーターにiPadやiPhone用に無線Wifi用のNECルータWR8700Nをつなぎ、そこへ最後にZ1をLAN接続しました。
ルータは2つあってDynabookはNTTルータ、Z1は8700へ繋げているということでしょうか?
shigeorgさんのいわれているように同じネットワークに接続できていない可能性があります。
そのような接続なら8700をAP(アクセスポイント)にしなければなりません。
もしくは、Z1をNTTのルータのほうにLAN接続してみてください。
同じネットワークに接続できていれば
レグザリンクのボタンを押すとルータのほかに、レグザリングダビングソフトを起動していなくても
PCのT551のアイコンが出てきます。
それを確認して、同じネットワークに接続できてから
PCのレグザリンクダビングの起動をかければ大丈夫ですよ。
書込番号:14612916
0点
メカタれZさん
>その際の操作方法はREGZA側からDynabookにダビングするのではなく、Dynabook側からREGZA
>の録画番組を自身(Dynabook)のBDにダビング(ムーブかな?)するものでした。
最初にレグザTVからdynabookにもっていくには、dynabookのレグザリンクダビングのソフトを起動して
レグザTVからコンテンツを選択してダビングする手順は
スレ主さんのいわれている方法で間違いないです。
ただ、一旦PCに移動(一時保管)した後、BDディスクにダビングするには
メカタれZさんのいわれているようにdynabookからダビングを開始することになります。
書込番号:14613035
0点
>環境はダイナブックはNTTマンションタイプ光接続、
>NTTルーターに、iPadやiPhone用に無線Wifi用のNECルータWR8700Nをつなぎ、
>そこへ最後にZ1をLAN接続しました。
???
全体のネットワーク構成が見えません..._| ̄|○
せめて、「壁」から順に、何がどういう接続方法で繋がっているのかを書いて下さい。
<絵に描いてみると、自分の確認にもなって、判り易いんですが...
http://kakaku.com/help/guide_04_43.html
「NTTルーター」に「PC」が繋がっていて、
「WR8700N」に「Z1」が繋がっている場合、
「WR8700N」は「アクセスポイントモード(ルーターモードOFF)」にしないと、
上手くいかない可能性が有ります。
<これができると、インターネット経由での「レグザリンク・ダビング」が可能に...
「二重ルーター」になっているかは、
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8700/8w_m9.html
で、「WAN側状態」という項目を確認する事で判ります。
<有れば「ルーターモード」なので、「NTTルーター」との「二重ルーター」に...
「@」から「A」への操作が早過ぎて、
「Z1」が「T551」を認識できていないのでは?
>よって、Z1でレグザリンクのボタンを押すと、USB接続のハードディスク1と併せて、
>LAN−S接続のWR8700N(中身は空フルダーでVideo、Photo、Music)の二つが表示されます。
この時に「T551」も表示される必要が有るはず...
書込番号:14613269
0点
皆さん早々にありがとうございます。
後付のNEC製無線(二年前?)・・WR8700NのLAN端子にZ1とPCつないでみました。
PCは、ちゃんとインターネットつながります。PCのウィルスソフト無効にし、再度Z1からレグザリンクボタン押しても、PC表示しません。う〜ん判りません。Z1リセット必要ですかねえ?
書込番号:14613283
0点
追加です。
無線ルーターのWR8700Nですが、今スイッチを見ると、RTとAPがあり、AP側になってました。
???
書込番号:14613298
0点
Dynabookは8700にLAN接続したといっても、別のルータに無線接続されているんじゃないんですか?
書込番号:14613331
0点
ありがとうございます。
PCのネットワーク画面でZ1許可?なり何かPCにZ1認識する状態となり・・・
何故か?レグザリンクダビングをPCで動かし、十分?ゆっくりTVーZ1側を動かすと、何とPCをレグザリンクで認識しました。
詳細また報告します。今日のところは、認識してああ嬉や!皆さんありがとうございました!
書込番号:14613598
0点
その後、レグザリンクで、ダイナブックに転送出来るようになりました。皆さん有難うございます。
さて、ダイナブックのブルーレイですが、メディアとの相性がある?サポートセンターでは、パナソニックを推奨されました。不安定で、相性がまだまだあるのでしょうか?
書込番号:14661021
0点
相性というより、メディアの品質が粗悪なものもあります。
ディスクはパナ、ソニーの日本製がいいのですが
最近は日本製が少なくなっています。
LTHと表示されている有機タイプは避けたほうがいいです。
焼き品質の悪いものだと10枚に2〜3枚ぐらい
ダビング完了しなかったり、再生できなかったり、ブロックノイズがでたり
などの症状がでたこともありますから。
いくら安くても2,3割増しでは、割に合いません。。。
あとは、多少高くても始めのうちは失敗してもいいようにBD−REにするほうがいいですよ。
BD−Rだと失敗するとディスクの無駄になります。
安定してダビングできると判ればBD−Rでもいいでしょうけど。。。
書込番号:14661350
1点
その後、ネットワーク上に認識できたので、PCのBDへコピーしようとしたところ、だんだんコピー失敗が多発し、サポートセンターに電話でドライバー入れ替えたりしましたが治らず、結局本体を送付しました。
本日サポートから電話あり、ドライブのハードが悪いので交換する事となりました。
参考まで。
書込番号:15008281
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
ビデオ1に接続しているDVDプレーヤーの音声端子を接続しない。
あるいはビデオ1に接続しているDVDプレーヤーの電源を切って置く。
この状態で入力切替でビデオ1を選択するとスピーカーからシューっと音が出る事があります。
音量を小さくすると聞こえなくなります。
1度テレビの電源ケーブルをコンセントから抜き、再度電源を入れると直るのですが・・・。
前にも1度なった事があります。なにが原因か分かる方おりますでしょうか。
2点
「音声端子」が「ノイズ」を拾っているのでは?
周りの「電源ケーブル」「AVケーブル」などからのノイズを拾ってしまい、音がしているだけでは?
>ビデオ1に接続しているDVDプレーヤーの音声端子を接続しない。
本来、接続が不完全な「外部入力」を表示状態にすること自体、
使い方が間違っているように思えますが...
<「粗探し」がしたかったのでしょうか?
書込番号:14531232
3点
>「音声端子」が「ノイズ」を拾っているのでは?
ビデオ2にはビデオデッキをつないでいるのですが、そちらは音声端子を接続していますが、やはりビデオデッキの電源を切ると、シューっと音が出ます。
>本来、接続が不完全な「外部入力」を表示状態にすること自体、
>使い方が間違っているように思えますが...
映像はテレビから、音声は迫力が出るように2.1chのコンポから出すようにしております。
このような使い方をしている人は多いので、特に間違った使い方とも思えないのですがね。
不思議なのは一旦テレビの電源をコンセントから抜いて、もう一回コンセントをつないで
電源を入れると直ることなんです。それでしばらくはそのような現象が発生しないのですが。
なんとかならないものなんですかね。シューっという音は結構大きな音なんですが。
書込番号:14531729
2点
>なんとかならないものなんですかね。シューっという音は結構大きな音なんですが。
ん〜わかりませんが、
ビデオデッキをつないでいるってことで、ビデオのほうに問題があるのかなと思ったりしましたが。。。電源切っていても時計表示していれば、電機はかかってますから、そこからのノイズが、3ピン音声に伝わっているのか?
(初めはDVDプレイヤーと書いてましたけど、どっち?コンボ機?)
試しに、赤だけ抜いてみての違いや、白だけ抜いてみての違いをみてみるとは??
ああ〜あと、黄色の映像だけも。
あとは、ビデオデッキ?側の出力端子が2系とあるのでしたら、もう一つの空きでつなぎ変えてみるとか。。。
最後は、ビデオデッキのコンセントを抜いてみるとか。。。
(当然、TVアンテナ線つないでないですよね??意味ないので)
この辺りの確認されてみては??
書込番号:14531955
1点
>映像はテレビから、音声は迫力が出るように2.1chのコンポから出すようにしております。
>このような使い方をしている人は多いので、特に間違った使い方とも思えないのですがね。
「ビデオだけコンポから出す」
という使用方法が良く判りませんm(_ _)m
本来なら、「42Z1」の「音声出力端子」を利用して、
「ビデオ」−(赤白黄)→「42Z1」−(赤白)→「コンポ」
と繋げるのが一番だとは思いますm(_ _)m
<これなら、「テレビ音声」もコンポから聞けますし...
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/design.html#terminal
<「5」
>不思議なのは一旦テレビの電源をコンセントから抜いて、
>もう一回コンセントをつないで電源を入れると直ることなんです。
操作編の95ページの「インバータ(ジー)音」などの様に、駆動音ではなさそうですので、
テレビに溜まった電荷や電流により音がするなら、
「コンセントを抜く」=「電荷が抜ける」で落ち着く可能性は有るかも知れませんm(_ _)m
<「電源を入れる」=「電荷がまた溜まる」→「ノイズが出る」
周辺に電源ケーブルなどがたくさん有ると、ノイズが出やすいとか...
コンセントが「タコ足配線」になっているとか...
>ビデオ2にはビデオデッキをつないでいるのですが、
>そちらは音声端子を接続していますが、
>やはりビデオデッキの電源を切ると、シューっと音が出ます。
「ビデオの電源を切る」=「外部入力無し」なのですから、それでも聞こえるなら
「外部入力」に何らかのノイズが入っている事になります。
「AVケーブル」がアンテナになって、周辺のノイズを拾っているとも考えられますが、
「ケーブル」を繋げない「ビデオ1」でも起きている事から、
「電源」周りのノイズの可能性が高いと考えますm(_ _)m
もしかすると「USBケーブル」のノイズを拾っているかも!?
<「USB-HDD」に付属のケーブルは非常に安いモノなので...
一度、ケーブルの執り回しを見直して見ては?
<「電源」「映像・音声」「データ」でそれぞれ近づかないようにするとか...
書込番号:14533705
1点
TOSHIBAレグザ40A8000を昨年価格コムで購入しました、購入当時から1から2秒位画面が乱れる現象がたまに有り、電波の不具合かと思っていたら、購入1年過ぎた辺りから画面が突然フリーズを始めました、近所の方も同じ型のテレビを購入したそうですが購入後すぐにフリーズしたから取り替えてもらえたそうです、東芝お客様センターに問い合わせたところフリーズを起こすような現象は認められていないとの事でした、修理代を聞いたところ部品代が2万円で出張費もろもろを入れると3万5000円くらい掛かるとか、フリーズを楽しみたい方はレズザで、、
書込番号:14540978
0点
goriくんさんへ、
>TOSHIBAレグザ40A8000を昨年価格コムで購入しました
えらい古い機種を最近買いましたね...
<http://kakaku.com/item/K0000041181/
3年経過した製品を新品で購入!?
5万以上で買ったのですよね?
<同等の製品でもっと安いモノも有ったのでは?...
こんな古い機種をなぜ購入したのでしょうか?
<本当に「新品」だったのでしょうか?(^_^;
まぁ、「価格.comの登録店」で購入したようなので、
「中古」では無いとは思いますが...
※「価格.com」では販売はしていませんm(_ _)m
>近所の方も同じ型のテレビを購入したそうですが
>購入後すぐにフリーズしたから取り替えてもらえたそうです
同じ機種を購入した別の方を知っているのに、
自分のテレビの調子が悪い事は話さず、
故障してから確認したのがそもそもの失敗なのでは?
<お互いに情報交換していれば、直ぐに「初期不良交換」ができたのでは...
「初期不良品」が「ロット単位」で発生しても不思議ではないので、
同じお店で買った製品の多くが「初期不良」だった可能性も有ります。
<使用した部品に問題が有って、
http://www.toshiba.co.jp/regza/osirase/20090619.htm
こんな事と関連が有ったとも...
※モデルが違うので、一概に関連が有るとは言えませんm(_ _)m
>購入当時から1から2秒位画面が乱れる現象がたまに有り、
>電波の不具合かと思っていたら
と良く確かめないまま使用し続けたために、
「メーカー保証期間」を過ぎての故障に繋がったのでは?
<有る意味「1年持った」とも...(^_^;
そもそも、本件とは全く関係無い話ですし..._| ̄|○
<自分は「初期不良品を使い続けて1年後に壊れました」と...
「削除」して貰った方が良い様な...
<自分のこの書き込みを含めて...
書くなら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041181/
に書くべきだと思いますm(_ _)m
書込番号:14542318
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
現在、REGZA Z1/42を1年半ほど使用しています。
過去の故障歴としては、皆様からよくご報告がある外付けHDDに録画が出来ない等の故障はありましたが、ソフトウェアのアップデートで乗り越えてきました。
先週頃からなのですか(4/27くらい)、連続してリモコンを操作していると(感覚として5プッシュくらい)TVが急にリモコン操作を受け付けなくなる現象が発生する様になってしまいました。1分程経つとまたリモコン操作出来る様になります。
主電源長押しのTV再起動でも直らないので困っています。
他にこの様な現象が発生している方はいませんか?
0点
この機種の型番は「42Z1」です。m(_ _)m
>先週頃からなのですか(4/27くらい)、連続してリモコンを操作していると〜
「BSデジタル」は視聴していますか?
<「BSアンテナ」を設置して、テレビに繋いでいるか?
繋いでいる場合、
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
が影響している可能性も有るので、
操作編の96ページを良く読んで「テレビのリセット」をして見て下さいm(_ _)m
各メーカーのテレビで「おかしい」と思った時に行う、最低限の対処法方ですm(_ _)m
<「電源ボタン長押し」が共通では有りませんが、
「コンセント抜き挿し」は、メーカー問わず出来ます(^_^;
書込番号:14518733
![]()
3点
>名無しの甚兵衛さん、レスありがとうございます。
確かに...型番間違えてましたね。
しかも、教えて頂いた通りコンセント抜き差しで直ってしまいました。
「主電源長押し」と「コンセント抜き差し」は同じ効果だと勘違いして
いたもので...
4/27にファームウェアのアップデートがあったのを知っていたので完全に
アップデートを疑っていました。
お恥ずかしい限りです。どうもありがとうございました。
書込番号:14519622
0点
>「主電源長押し」と「コンセント抜き差し」は同じ効果だと勘違いしていたもので...
東芝としては「同じ効果」と謳っていますが、
「PC」でも、
「リセットボタン」「再起動」「シャットダウンしてから電源ON」
はそれぞれが厳密には違います。
<「電源長押し」は「リセットボタン」「再起動」に相当と考えます。
>4/27にファームウェアのアップデートがあったのを知っていたので
>完全にアップデートを疑っていました。
自分もそうなのではと思って書いていますm(_ _)m
<対象が「BS」からなので、それを確認しましたし...
この手の書き込みが「ソフトウェアアップデート」の後に出てくることがしばしば有るので、
まずは「テレビのリセット」が基本になると考えていますm(_ _)m
書込番号:14520737
0点
私も最近同様の症状に悩まされています。コンセント抜き差しでも改善しません。何か改善する方法が他にあるのでしょうか・・・orz
書込番号:15125445
0点
tamaboyさんへ、
>私も最近同様の症状に悩まされています。
「同様」という事は、どこかがちょっと違う症状って事ですか?
違うところがあるなら、ちゃんとそれらの症状が判らないと..._| ̄|○
「リモコンの電池切れ」ってオチは無いですよね?
付属の電池は1ヶ月持てば十分のモノです(^_^;
<「レコーダー」などが有れば、
「リモコン」が兼用できるので、「リモコン」に問題が有るか、
「テレビ」に問題があるかの切り分けが出来ます。
また、「エボルタ」は、リモコンの電池には向いていないようです(^_^;
メーカーサービスは、
1.テレビのリセット
2.初期化2
という順で「テレビを買った時の状態」に戻す方法を取って改善できるかが肝の様です。
もし、これらでも改善できないと「故障」となって「部品交換」や、
購入間もなければ「製品交換」となりますm(_ _)m
<「〜交換」の場合、その場ではまず不可能なので、時間がかかると思いますm(_ _)m
「購入間もない」なら、「購入店」に相談した方が早いかも知れません(^_^;
書込番号:15126280
0点
> 「主電源長押し」と「コンセント抜き差し」は同じ効果だと勘違いして
一緒です。
書込番号:15127075
0点
私も同じ症状が最近出るようになってしまいました。毎回ではありませんが、再生中に早送りや巻き戻しすると、操作を受け付けなくなってしまいます。電源を完全に切ってしばらく待ってから入れなおしても改善しません。録画も頻繁に失敗するようになってしまいました。
解決方法が見つかりません。
もしかしてHDDが不調で、引きずられているようにも思えてきました。とりあえず新しいHDDに替えて様子を見てみようと思います。
書込番号:15260795
1点
tamaboyさんへ、
>私も同じ症状が最近出るようになってしまいました。
>毎回ではありませんが、再生中に早送りや巻き戻しすると、
>操作を受け付けなくなってしまいます。
この話は、レグザの板のあちこちで散見される
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121022.htm
の問題と思われますm(_ _)m
書込番号:15261503
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





