LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全2643スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2012年4月20日 20:04 | |
| 0 | 3 | 2012年8月14日 12:40 | |
| 10 | 10 | 2012年3月13日 14:52 | |
| 0 | 3 | 2012年3月12日 00:16 | |
| 2 | 6 | 2012年3月12日 17:04 | |
| 8 | 27 | 2012年5月11日 11:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
親の見ている42Z1(1階)で、私の使っているDIGA(BWT2100とBZT810 2階)
で録画した番組を見ています。DIGAのDLNA設定で[アクセス許可方法]を
[自動]にするとDIGAの番組を42Z1で見られるのですが、[手動]にして
[機器一覧]で42Z1のMACアドレスを[許可]を設定しても、42Z1は[検索に
失敗しました]というメッセージを出して、見ることができません。これ
はBWT2100でもBZT810でも発生します。
DIGAの[アクセス許可]の設定を[手動]にして42Z1で見る方法をご存じ
の方がいらっしゃったらお願いします。
0点
ネットワーク構成は、
「42Z1」-(有線LAN)-「DIGA」
なのですか?
ネットワークが絡んだ話なので、
その辺の情報も無いと、原因が判りません。
「無線LAN」を「42Z1」側で使っている場合、
「イーサネットコンバータ」を使うことになると思うので、
「MACアドレス」=「イーサネットコンバータ」
の場合も有りますm(_ _)m
書込番号:14458999
![]()
3点
>名無しの甚兵衛さん
レスをありがとうございます。ご明察の通りです。イーサネットコンバータ
で接続しています。ネットワークデバイスの[許可][許可しない]が絡む可能
性があるとは盲点でした。となれば、ルータのMACアドレスも....ということ
ですね。明日、早速イーサネットコンバータのMACアドレスを調べてみます。
書込番号:14459201
0点
>となれば、ルータのMACアドレスも....ということですね。
違います。
結局「イーサネットコンバータ」の型番画判らないので詳細は判りませんが、
「イーサネットコンバータに有線接続している機器(Z1等)のMACアドレスは、
親機側にはイーサネットコンバータ自身のMACアドレスしか通知されない」
か
「イーサネットコンバータに有線接続している機器(Z1等)のMACアドレスは、
親機側にはイーサネットコンバータに最初に接続した機器のMACアドレスが通知される」
の2通りが有るようです。
なので、「Digaで許可をしたMACアドレス」が、
本当に「Z1」のモノかを確認しないと...
<デジカメが有れば、撮影しておけば、確認するのにも役立つと思いますm(_ _)m
書込番号:14459643
![]()
0点
>名無しの甚兵衛さん
レスをありがとうございます。
>「イーサネットコンバータに有線接続している機器(Z1等)のMACアドレスは、
親機側にはイーサネットコンバータ自身のMACアドレスしか通知されない」
どうもこちらのようです。いまREGZAとRD-BR610を繋いでいるイーサネットコ
ンバータは以前はBWT2100とVIERAに繋いでいたものなのです。
BWT2100、BZT810の両方のDLNA機器一覧にあるMACアドレスを書き出して、
両方に登録のあるMACアドレスに[許可]を設定していったら、42Z1で両方の
DLNAのメニュー取得でエラーにならないMACアドレス(00-1b...)が見つかり
ました。このMACアドレスで、42Z1でBWT2100、BZT810両方のHDDの番組を見
られることを確認しました。
このMACアドレスは42Z1のMACアドレス(e8-9d...)とは全く異なるもので、
おそらくこのMACアドレスがイーサネットコンバータ(BUFFERLO WLAE-AG300N/V)
のMACアドレスなのでしょう。
無線LANで繋いでいるBZT810に、有線LANで繋いでいるBWT2100にはない
不明なMACアドレスの機器が2つ登録されており、これがちょっと気になっ
ていたのです。
まぁこういうことはないと思いますが、お向かいさんがちょっと前に
光回線を引いたようで、無線LANのクライアントソフトでSSIDを検索させる
と、自分のではないSSIDを拾うので、ひょっとしたらお向かいさんのテレ
ビでBZT810の番組が見れる状態になっているのでは、などと思ったのです。
どの機器のMACアドレスなのか把握できる機器に[許可]を与えることが
できるようになりました。ちなみに42Z1のMACアドレスだと思っていたMAC
アドレスはRD-BR610のMACアドレスでした。先頭3つの数字ブロックが同じ
だったのでてっきり42Z1のMACアドレスだと思っていたのです。
最初はイーサネットコンバータに42Z1だけ繋いでいたので
>「イーサネットコンバータに有線接続している機器(Z1等)のMACアドレスは、
親機側にはイーサネットコンバータに最初に接続した機器のMACアドレスが通知される」
もあり得るかと思います。やや面倒な話でしたが、解決しました。ありがと
うございました。
書込番号:14462248
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
皆様こんにちは。
現在、37Z1をLAN接続しています。
同一ネットワーク内のWindows7 PCを起動すると、2〜3分経過後にレグザのリモコンが電源ボタン以外反応しなくなります。反応しなくなるまでの2〜3分の間は、レグザリンク等のすべてのボタンが問題なく効きます。
Windows7 PCの電源を落として、レグザを本体電源長押しでリセットするとその後は何時間経過しても現象は発生しません。
サポートに連絡するも、同じような現象の報告は無し。
保証期間切れのため訪問サポートは有償(当たり前ですが)
ネットで検索したところ、twitterで同じような現象のつぶやきが。wmp12が影響してるようなブログもありましたが問題解決には至らず。
これって、Windows7 PC側の設定又はネットワークの問題なのでしょうか??
同じような現象を経験されている方見えませんか?
問題を切り分けるためにHDMI機器を外したり、幾度となく本体初期化を行ったりしまして最終的に上記現象に行き着きました。
Windows7側のネットワークを「ホームネットワーク」「社内ネットワーク」「パブリックネットワーク」に変更するなどして試しましたが、「パブリックネットワーク」に変更するとリモコンが効く時間が延びるような気がしますが状況の改善には至りません。
Windows7のPCは2台ありますが、そのどちらを起動しても同一の現象が発生します。
XP又はmacでは発生しません。
レグザのIPアドレスはルーターから自動取得。
レグザからインターネットにもつながりますし、PCからもネットにつながります。
自分自身、PC設定やネットワークの設定には明るい方とは思うのですが、これにはちょっとお手上げです(笑
何らかヒントになるような情報をお持ちの方見えましたら、ご助言頂けないでしょうか。
0点
私の環境では、LAN内に XP と Vista がいますが、そのような問題は起きていません。
とりあえずの回避策として、
PC のファイアウォールで、レグザとの間の通信をすべて遮断するように設定すればよいかもしれません。
Windows7 PC で「Windows ファイアウォール」が動いているのなら、
「セキュリティが強化されたWindowsファイアウォール」の設定で
"特定のIPアドレス (レグザのIPアドレス) への接続をブロックする" 規則を作成。
( ICMP 等も遮断すると別の問題が起きるかもしれない。とりあえず TCP と UDP を遮断すれば十分かも。)
「セキュリティが強化されたWindowsファイアウォール」については、下記も参照。 ↓
http://news.mynavi.jp/special/2009/windows7/066.html
なお、この方法には問題点もあります。
(1). レグザのIPアドレスが変わると、通信を遮断できなくなる。
(長期運用するには、何らかの方法でレグザの IPアドレスを固定にする必要があります。)
(2). レグザと PC の通信ができないので、PC の共有フォルダへの録画などの機能が使えない。
(当たり前ですね。)
書込番号:14329294
0点
DMC(Windows7)がREGZAを"乗っ取っている"のでは?
レンダラー機能を"使用しない"に設定したらどうでしょう。
書込番号:14329677
0点
私も同様の環境(Win7+REGZAのネットワーク)で、支障なく使えていましたが、先ほど、REGZAの電源以外のリモコン機能および本体のボタンの機能が起動数分後に使えなくなりました。購入時期を確かめるためPCでメールをみようとしたら、家庭内ネットワークが接続できなくなっていました。ルータをリセットしてREGZAの問題も回復しましたが、このクチコミでやっと納得できました。
ちなみに、Win7ではWindowsFirewallを使わず、(高いですが)Nortonを使っています。ご参考までに。
書込番号:14933483
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
しばらくテレビの電源を切った状態から、テレビの電源を入れるとなかなか録画済のHDDを再生することが出来ません。
HDDが動くのは30秒ほどしてからです。仕様でしょうか?
ちなみに、42RE1も所持していますが、こちらはテレビの電源を入れてすぐにHDDを再生することが出来ます。
1点
今外出中なので試せませんが、TVの設定で
HDDの電力管理の項目が「省電力」に設定
されていませんか?
その項目を「通常」に変更してみて下さい。
そうすればHDDの電力供給がTVとほぼ同時
に連動されるはずです。
ちなみにUSB-HDDのメーカーと型式は
なんでしょうか?
書込番号:14280408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
六畳一人間@スマフォからさんが書かれていますが、
「設定メニュー」ボタンを押して、「レグザリンク設定」→「USBハードディスク設定」へ進み、「省エネ設定」を「通常モード」にしてみて下さい。
書込番号:14280627
1点
それでも改善しないなら、
操作編を良く読んで「テレビのリセット」。
これでもダメなら、
準備編を良く読んで「初期化2」。
ココまでしてダメなら「故障」の可能性が..._| ̄|○
<「USB-HDD」に問題が有る場合も考えられますが、
現状の書き込み内容だけでは何とも言えませんm(_ _)m
書込番号:14280704
1点
設定メニューは通常モードになってました。
以前、それぞれの初期化も試したので、効果は無しです。
HDDも42RE1のものと交換しても、42Z1だけ遅かったのでHDDも問題無しです。
HDDはWD20EARXというWD社の2TのものをHDDケースを別途購入して使ってます。
ちなみに、HDD関係無しにテレビのみの立ち上がり速度もRE1の方が3秒くらい早いので、基本的にZ1は遅いものだと認識して納得して使うしかないようですね・・。
Z1のみ録画していたHDDも一度全て、再生不能となったことがあるので、なにかと自分と相性悪いみたいですね・・。
故障かもしれませんが、30秒待てば録画したものも見れるので、保障もありませんし、このまま使うことにします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14281015
0点
まず、2台のTVで起動差があるとのことなので、HDDはどういうものを使っているのか知りたいですね。
あとは皆さんのお話の「省エネ」「通常」でしょうけど。2台ともどちらか同じ設定なのに違いがあれば、HDDの影響もあるでしょう。
まあ、1分もかかるって話だったら、あれですが、30秒ほどでしたら特に気にするものでもないでしょうけど。
とりあえず、HDDそのものが型番同じか?違ったものなのか?同じ場合での中のHDDによっても少し違いがあるかもしれませんし。
HDDが早くぶっとんじゃったことを考えると、そんなに深刻に考えなくてもいいと思いますよ。
書込番号:14281042
2点
3.5インチHDDケースはUSBケーブルだけ
接続されていますか
他に稼動に必要なACアダプター等は繋げて
ありますか?
書込番号:14281121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コメントありがとうございます。
HDDはUSBとACアダプタで繋がってます。
ただ、先程も書き込みましたが、Z1で起動が遅いHDDをRE1で使うと素早く立ち上がるので、HDDは問題ないと思われます。
その逆のRE1ですぐに起動するHDDをZ1で使うと、起動が遅い症状が出ました。
あと、遅い症状としては、しばらく使っていない状態からテレビの電源を入れると30秒後くらいにHDDが動き出す感じです。
また、テレビを見ている状態→テレビ消す→すぐに電源オンの場合はすぐにHDDは動きます。
テレビ切(HDD録画中)→電源オンの場合もすぐにHDD内の録画していたものは再生できます。
しばらく使ってない状態のみって所がポイントでしょうか?
HDDケースにアクセスランプがありますが、このランプが30秒後に動きます。
アクセスランプが動かない状態で録画リストを押すと、システム準備中です。しばらく待ってから操作してくださいとメッセージが出ます。
書込番号:14281324
1点
HDDの入れ替えを実施していたのですね。
それで、変化がないと...
そして、皆さんの言っているTV側の「省エネ」「通常」の設定条件も同じ?だとすると、
ひょっとしたら、HDDの問題ではないかもしれませんね。
アプローチは違うのですが、ふと以前の経験を思い出して。
私は、Z1でなくZS1を持ってま。ファームは同じなので、動作も同じだと考えています。
REGZAEngine世代のTVですし。
そこで、2010/10辺りに、
*****
「電源を切ったあとも、内部の基板が待機状態に入らず、TVの背面が熱を持つことがありましたが、改善いたしました。」
*****
という、問題で、ファーム更新がありました。
この更新前後では、私の「省エネ」設定派同じ状態ですが、起動の順番?は変わってます。
当然、TV側の内部更新(番組表更新など)をしていなければ、リモコンONでの動作は、
お書きのような起動になりました。ファーム更新前は、RE1に近い感覚かな?
なので、むしろRE1が早い方に問題があるのかなと思いました。
同じようなファーム更新をRE1でも行なってます。
確認方法は簡単で、リモコンOFFして、30分以上経っても背面(接続端子辺り)が左右さわって違いがないかどうか?(番組更新などしているとあたたかいです)
あとは、つないでいるHDDアクセスランプが、ずっと光っているかどうか?(TV側からの電源供給をずっとしている状況)
この辺は使っているものによって、違うかもしれませんが。
RE1がもし、後者の状態だと、ファーム更新しているけどちゃんと働いてない可能性もあります。
そういった場合は、初期化1・2・すべてのどれかまでする必要があるかもしれません。
私も、ZS1が更新している(つもりでした)のに、まだずっと背面があたたかいままだったし、
HDDのアクセスランプが消えずにずっと点灯していた、TVのリモコン起動が早いなど、買った当初と変わっていませんでした。
その後、初期化(どこまでか忘れましたが)を実行して、
今は、スレ主さんのような感覚の起動に変わってます。
私は全く気にしていませんが、30sほどで動いたとしても。録画ミスがあるわけでもないので。
ちょっと別方向からですが、以前そのようなことがあったので書かせてもらいました。
私の設定は、HDDは「省エネ」、TV省エネは、「減1」で運用しています。
HDDは、バッファーロー、IOデータの、動作確認されているHDDを複数使用しています。
全く関係ないって言うのであれば無視してください。
失礼しました。
書込番号:14281623
0点
こんにちは。うちでもZ1とRE1を使用していてtomo20さんと同じような状態ですので書き込みさせていただきます。
やっぱりZ1のほうがHDDの起動が遅いです。
HDDだけでなく番組表の表示にも時間がかかります。RE1ではテレビの電源をいれた直後でも番組表を表示しますが、Z1の場合は『システム準備中です』となってすぐには表示しません。時間を測ったことはないですが少し待ってからでないとダメです。たいした待ち時間ではないですが急いでいるときはちょっとイラッとします。。
RE1は2台あり、2台ともすぐに表示できます。HDDも同じで、RE1は録画リストをすぐに表示します。なのでZ1はそういう仕様なのかと思ってました。
書込番号:14281877
![]()
3点
u-ichikunさん、wasamonさん、アドバイスありがとうございます。
wasamonさんの実際に所持していて同じ症状ということは、Z1の動作が遅いのは普通ということで、とても納得することが出来ました。
動作が遅いのはイライラしますが、テレビやゲーム時の画質や音質はとても良い機器なので、このまま使っていこうと思います。
沢山のご意見ありがとうございました♪
書込番号:14282981
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
先日このTVを購入し、ONKYOA-905TXのプリメインアンプに接続したところ音が出ません・・・。
繋ぎ方としては・・・
42Z1の音声出力/アナログダビング出力端子とアンプを赤白のケーブルで接続
テレビの音声出力設定も音声出力・可変にしました。
上記以外にも、音声出力を固定でも試しましたが、スピーカーからは音が出ず仕舞いです。
アンプが古いので42Z1の出力に対応していないのかもしれないのですが、素人なので判断できず。
可能であれば今のアンプ・スピーカーを活用したく考えています。
これまでAQUOSでは何の意識もせず繋いだだけで音が出ていただけに不思議です。
どなたかご存知であれば、対処法・原因などご教示いただけないでしょうか・・・。
0点
>42Z1の音声出力/アナログダビング出力端子とアンプを赤白のケーブルで接続
テレビの音声出力設定も音声出力・可変にしました。
再度確認となりますが4系統のRCAの1番下のアナログダビング(録画)出力音声出力兼用端子に繋いでますか?
(光デジタル音声出力端子と上記端子・ヘッドホーン端子だけが音声出力可です)
AQUOSは入出力兼用?かもしれません…。
書込番号:14271140
0点
>アンプが古いので42Z1の出力に対応していないのかもしれないのですが、
デジタル音声出力ならAACとかPCMとかの形式が有りますが、アナログ音声出力なら1つしかないので、対応/未対応は無いはずです。
>音声出力/アナログダビング出力端子とアンプを赤白のケーブルで接続
>テレビの音声出力設定も音声出力・可変にしました。
おかしいですね。
「機能設定」→「音声出力/アナログダビング出力端子設定」→「端子設定」を「音声出力」にすれば出来るはずなのですが。
「音声出力/アナログダビング出力端子設定」内の「固定出力」/「可変出力」は出力のレベルだけだし。
念のため、Z1リセットと、録画映像を再生してみてください。
satorumatuさんも触れていますが、Z1,アンプ側の接続端子の場所を再確認してください。(アンプ側は、その端子番号に切換られているかも含めて)
RCAピン端子が並んでいる場合、以外と自分が思っている端子と接続場所が違っている例が有るので。
>AQUOSでは何の意識もせず繋いだだけで音が出ていただけに
AQUOSとZ1の違いは、Z1の出力端子が録画映像のダビングに使う出力と切換になっている点だけの違いのはずなのですが。
書込番号:14271487
0点
satorumatuさん、m-kamiyaさん
早速のご返信有難うございます。まとめての返信となります事お許しください。
お二方書かれていた、出力端子の接続ですが、一番下の音声出力/アナログダビング出力に繋いでいます。
Z1リセット(初期化でよろしかったでしょうか?)してもダメでした。録画映像は、PS3 Torneの録画でしか試せていませんが、こちらもスピーカーからは音が出ませんでした。
もしかするとケーブルの不具合かもしれないと考え始めましたので、明日新しくケーブルを購入して試してみようと思っています。
回答以外にもアナログ出力は一種類、等いろいろと勉強になります。有難うございます。
書込番号:14276036
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
現在42Z9000にNTT西光1G回線を接続しています
ヘルプの中の視聴確認 ストリーミングサンプル再生は(トランスホーマー)スムースに再生出来ていますが、購入(HD 16:9)して視聴すると、1秒程度動いて、4秒程度止まる、この動作の繰り返し、たまに2〜3分動いて、4秒止まる、視聴出来る状態ではありません、みなさんはいかがですか、教えて下さい。
アクトビラ、GyaOはHD画質で地デジと同じぐらいきれいな』画質で視聴出来ます。
0点
スレッド違いなので、専用ページで聞いた方が良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058977/
ここで回線速度を測ることができます。
速度は出ていますでしょうか?
http://tsutaya-tv.jp/service/speedtest.html
ツタヤのサーバ側に問題がある可能性も考えられますので、まずはツタヤに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14211861
1点
kikさんへ連絡ありがとうございます。
スレッド違いなので、専用ページで聞いた方が良いと思います。
スレ違いは承知で質問しています。42Z9000の書き込みが少なくブロードバンドで検索しても
ごくわずかヒットするだけなので、42Z1のスレで質問しました、regzaを含めTV映像配信を利用している方は少なく、情報得ようとするとreguza全体です。
速度は出ていますでしょうか?
NTT西光1G回線を接続しています、ベストエフォート型とはいえ、95Mbpsはでています。
1998年ソニーがホームページを立ち上げホームページが表示されるまで30分もかかった頃から
インターネットに関わっています。
今回の事象をなんで起きているのか突き止めるは非常に困難ですが、やって見ようと思います。
家電メーカーがTV映像配信(VDO ビデオオンデマンド)の機能を組み込み発売していて、視聴出来ないなら、きちんと対応しなければならないのに、していないからです。
●まず東芝
修理会社の東芝テクノネットワーク株式会社はブロードバンドがらみの依頼は初めてだととの事でした、何処がおかしいのか調べる機器も無しノウハウなんて無し、42Z1をもってきて、tsutaya TVの視聴、上記のように1秒程度動いて、4秒程度止まる、テレビに問題がなくNTT西、TSUTAYAに問題あるとの結論。
●NTT西は回線テェックしたが正常です。
TSUTAYAはテレビを見ていますが正常に視聴出来ています、回線に問題があるのでは、
●これでは視聴者が泣き寝入りです。
書込番号:14212911
0点
いわゆる、たらい回しですね。
お金を払っているのに、このままだと泣き寝入り状態ですね。
ストリーミング配信で問題が起きているので、どこかボトルネックになっている箇所があるはずです。
>42Z1をもってきて、tsutaya TVの視聴、上記のように1秒程度動いて、4秒程度止まる、テレビに問題がなくNTT西、TSUTAYAに問題あるとの結論。
42Z1でも同様の現象が起きるということでしょうか?
テレビを替えても現象が起きるなら、テレビの原因は考えにくいですね。(100%無いとは言い切れませんが。)
>NTT西は回線テェックしたが正常です。
NTT網側(WAN)は異常なしですか。
宅内(LAN)の通信状態に問題はないですか?
複雑なネットワーク構成にしたりしていませんか?
テレビに挿してあるLANケーブルの通信は安定していますか?
PCと繋ぎ換えて、通信状態を調べてみる必要があると思います。
LAN側にも問題が無ければ、TSUTAYA側に問題がありそうですね。
そのときはやはりTSUTAYAに問い合わせるべきでしょう。
一概にTSUTAYAの問題といってもいろんな原因が考えられます。
・配信サーバ自体が低スペック
・TSUTAYAの回線が混雑している
・TSUTAYAの回線自体が細い(貧弱)
・配信コンテンツそのものに問題がある などなど・・・。
色々問いただしてみた方が良さそうですね。
以下、余談です。
TSUTAYAの配信サーバーのグローバルIPアドレスが分かれば、PCから経路確認のコマンドを発行することで、どの辺りで速度低下が起きているのか、ある程度推測できます。
あくまでも推測ができるだけで、根本的な解決にはなりませんが。
書込番号:14213459
0点
k.i.t.tさんへ連絡ありがとうございます
テレビを替えても現象が起きるなら、テレビの原因は考えにくいですね。(100%無いとは言い切れませんが。)
z9000,Z1とも発売時はtsutaya TVは組み込まれていなく、ファームウエアー(ソフトウエアー)の更新で対応していて、ハード面そのまま。友人にソニーレコーダー(映像配信機能搭載)を借りて視聴してみます。
○NTT網側(WAN)は異常なしですか。
宅内(LAN)の通信状態に問題はないですか?
複雑なネットワーク構成にしたりしていませんか?
テレビに挿してあるLANケーブルの通信は安定していますか?
PCと繋ぎ換えて、通信状態を調べてみる必要があると思います。
●IP通信やっていれば当然 チェック済みです
○LAN側にも問題が無ければ、TSUTAYA側に問題がありそうですね。
そのときはやはりTSUTAYAに問い合わせるべきでしょう。
一概にTSUTAYAの問題といってもいろんな原因が考えられます。
・配信サーバ自体が低スペック
・TSUTAYAの回線が混雑している
・TSUTAYAの回線自体が細い(貧弱)
・配信コンテンツそのものに問題がある などなど・・・。
色々問いただしてみた方が良さそうですね
●私だけではなく、みなさんどうですかと質問しています。
○TSUTAYAの配信サーバーのグローバルIPアドレスが分かれば、PCから経路確認のコマンドを発行することで、どの辺りで速度低下が起きているのか、ある程度推測できます。
あくまでも推測ができるだけで、根本的な解決にはなりませんが。
●PINGコマンドの事でしたらおおざっぱな推測。
書込番号:14213750
0点
>友人にソニーレコーダー(映像配信機能搭載)を借りて視聴してみます。
それができればベストですね。
ソニーのレコーダーでは正常に観れる。
それでいて、REGZAで現象が起きるなら、REGZA全体問題の可能性が高いですね。
ハードウェアの不具合かソフトウェアにバグが潜んでいた場合(この場合はおそらく後者でしょう)、東芝が根本的な対策を講じてくれない限り、解決は不可能です。
そのときは、REGZAの返品(返金)に話を持っていった方が良いです。
サービスマンは無駄に調査に時間を割く(解決するかどうか分からないのに調査をする)よりも、返品を受けた方が人件費が安く済むので、返品を了承するはずです。
>私だけではなく、みなさんどうですかと質問しています。
TSUTAYAにもっと厳しく問いただした方が良いと思います。
>PINGコマンドの事でしたらおおざっぱな推測。
tracertコマンドの方がより細かく分かります。
書込番号:14214327
0点
k.i.t.tさんへ
TSUTAYATVが視聴出来るようになりました。
●次世代ユーザーインターフェース採用でさらに使いやすく!さらに楽しく!
「TSUTAYA TV」新ユーザーインターフェース Ver.1.5リリース 2012年3月7日(水)
http://www.ccc.co.jp/company/news/2011/20110307_003303.html
http://www.ccc.co.jp/fileupload/pdf/news/20120307_ttv.pdf
視聴は困難だとわかっていれば、修理の依頼などしないのに!!!
TVの故障ではないと言われ、技術料、出張費を払って、これって視聴者側の責任と思うと腹が立ってきます。
書込番号:14278386
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
2010年の10月頃にZ1を購入し、問題なく使用していたのですが昨年末頃より録画を失敗することが増えてきました。
症状は途中で画面が止まり、真っ暗のまま時間だけが番組終了まで経過するといったものです。
すべて失敗する訳ではなく10%〜20%程度の失敗率です。
接続環境はバッファローのHD-CB2.0TU2とHD-LB2.0TU3をACアダプタなしのUSBハブに接続して使用していました。
この電源なしのUSBハブが悪いのかと思い、ACアダプタ付のUSBハブに替えましたが症状は変わらず。
同時に同じハードディスクが「ハードディスク1」「ハードディスク2」といったように認識されましたがこちらはネットで調べ、直しました。
東芝のサポートは「原因分からず、リセットしてくれ」とのことだけで、直せませんでした。
接続しているハードディスクのどちらに録画しても同様の症状が出たのでZ1に問題があると判断。
ヤマダ電機で購入していたため、訪問修理の依頼をし基盤交換してもらいましたが、症状変わらず「TV側でなくハードディスクが悪いかもしれない」とのことで新しくIO-DATAのHDLP-S1.0を更にUSBハブに繋いで経過観察実施。
ハードディスクの複数認識は直りましたが録画できない症状変わらず、再度サポートを呼ぶ。
2回目の基盤交換実施。
「接続しているハードディスクとは常にデータのやり取りをしているので、おかしいハードディスクを繋いでいると他のハードディスクへの録画もおかしくなる」と言われる。
疑いつつも仕方ないので、3台繋いでいるハードディスクをそれぞれ外して録画を実施、たまたまUSBハブに不具合があったかもしれないと思い、新しく電源付のUSBも更に追加購入交換。
症状直らず、延長電源タップにハードディスクを繋いでいたため、電力不足も疑い、別コンセントから給電、更にUSBハブ経由もやめ1台繋ぎで経過観察、どうやっても直らず3回目のサポート依頼。
サポートの対応としては「2度の基盤交換で直らないのであれば、新品(Z2)交換」といったものでした。
直らないのは納得できませんが「新品交換」ということで了承。
Z1の録画データをZ2へは引き継げないというのでIO-DATAのHVL-AV2.0(RECBOX)を購入し、レグザダビングしようとしたところ、これまたできない!
短い番組はダビングできるのですが1時間くらいになると何もなかったように途中で消えている!
こちらもUSBの繋ぎ方、給電方法変えてみてもどうにもならず・・・。
3台ともハードディスクが同様の症状です。
交換してくれるとはいうものの、ここまで来るとこちらも意地になってしまい、ハードディスクが3台とも故障しているという前提の下、IO-DATAのHDJ-UT2.0Bを購入。
こちらはUSBハブに一度も接続せず、直繋ぎで初期化を行い録画実施しました。
しかし、結果は失敗。
今までと同様に録画途中で止まりました。
他にHDMI機器にPS3とIO-DATAのロックチューブを繋いでたのでそれも外して試したのですが症状変わりませんでした。
ここまで試して原因はハードディスクではなく、Z1側にあると思うのですが追加購入したハードディスクが3台。
もう少し足せばZ3が買えたかなぁと・・・。
原因・解決方法分かる方おりませんでしょうか?
録画さえちゃんとできれば非常に気に入っているTVなんですが。
4点
私は2010年7月にZ1を購入して現在まで使用しています(延べ数百番組録画しています)が、一度も録画失敗したことありません。
そこまでして改善が見られないのはおかしいですね。
タコ足配線とかで電圧不足や瞬電が起きているとか考えられないですかね?
REGZA動作確認済みの外付けHDDを購入して試してみるとか。(もうこれ以上、予算を費やすのは無駄かと思いますのであまりお勧めできませんが。)
>サポートの対応としては「2度の基盤交換で直らないのであれば、新品(Z2)交換」といったものでした。
どうせならZ3にしてもらっては?
Z2も録画失敗やフレーム浮きなどの問題がよく指摘されています。
メーカーに交換品を依頼すると、必ずと言っていいほど再調整品(開封品、初期不良で返品されたものをリフレッシュしたものなどのいわゆるB級品)が来ます。
メーカーには必ず「新品未開封の商品を希望」という旨をハッキリ伝えておいた方が良いです。
テレビ交換で解決すれば良いですね。
でも、根本的な解決に至っていないのは納得がいきませんよね。
書込番号:14174890
0点
>タコ足配線とかで電圧不足や瞬電が起きているとか考えられないですかね?
私も電力不足を疑い、ハードディスクの電源を取る壁のコンセントを変えて試してみたのですが結果は同じでした。
今まで1年以上問題なく録画できていたので不思議で仕方ありません。
一応、ハードディスクの1台とUSBハブはREGZA対応と書いてありました。
来られたサポートの人には電力不足やハブは問題ないと言われています。
たまたま基盤の不具合が続いたとも、ハードディスクの不良が続いたとも考えにくく、私自身は他に原因があるのではないかと思っているのですが・・・。
書込番号:14175560
0点
こんにちは
お困りで・・・
さてですが
@>症状は途中で画面が止まり、真っ暗のまま時間だけが番組終了まで経過するといったものです。
すべて失敗する訳ではなく10%〜20%程度の失敗率です。
A>接続しているハードディスクのどちらに録画しても同様の症状が出たのでZ1に問題があると判断。
訪問修理の依頼をし基盤交換してもらいましたが、症状変わらず
B>ハードディスクの複数認識は直りましたが録画できない症状変わらず、再度サポートを呼ぶ。
2回目の基盤交換実施。
C>Z1の録画データをZ2へは引き継げないというのでIO-DATAのHVL-AV2.0(RECBOX)を購入し、
レグザダビングしようとしたところ、これまたできない!
短い番組はダビングできるのですが1時間くらいになると何もなかったように途中で消えている!
こちらもUSBの繋ぎ方、給電方法変えてみてもどうにもならず・・・。
3台ともハードディスクが同様の症状です。
ハードディスクが3台とも故障しているという前提の下、IO-DATAのHDJ-UT2.0Bを購入。
こちらはUSBハブに一度も接続せず、直繋ぎで初期化を行い録画実施しました。
しかし、結果は失敗。
今までと同様に録画途中で止まりました。
訪問修理の依頼をし基盤交換が2枚 元々がそうだとすると3枚(3度)
基本的に交換の部品と原因が違った部品として3台のテレビが入れ替わったも同じですね。
【止まる】は結果としてですが、先ず 共通点が無いか? が、問題と思います。
基本的に録画内容は、
A.地デジ録画ですか?
B.BS・CS録画ですか?
C.地デジ・BS/CS共ですか?
『症状は途中で画面が止まり、真っ暗のまま時間だけが番組終了まで経過する』
真っ黒のまま経過が、どのような過程で成っているかですね。
例えばですが、1年近く経過なのであり得ないかもですが、BSではアンテナの
受信が、BSアンテナ個別受信でアンテナを分配して家庭内の配線を行い
この分配器に全電通(BSアンテナ給電)のを用いないと、他部屋のテレビを
切ったらアンテナ給電が止まって受信出来ない状態。
(普通に受信の場合、DVDやBDなどがあるとDVDからアンテナ信号を渡されるなら、この要因も含む)
他、地デジであればブースターの電源など含まれる。
上記は録画時点の不具合なので、記録されたHDDから >I/O-DATAのHVL-AV2.0(RECBOX)を購入し、
> レグザダビングしようとしたところ、これまたできない!
上記が、HDD録画分が正常で移動が出来ないならばアンテナ系は、的違いとなります。
(最近のテレビには例えば受信のエラーの内容とか時間とか見れないのでしょうか?
偶々特定CHが受信(録画)出来ずで修理依頼して、家に来たサービスマンは何時も見ない画面出して
見てましたよ。
結果的にはアンテナの接続のワンタッチプラグが原因でした。)
真の原因抜きに3度も部品だけ交換しても、もしかしてセット交換しても同じなら尚更でしょうね。
的違いならすみません。
ちなみに自分の場合は、先に上げましたがワンタッチプラグ原因で時々止まったままの録画になりました。
黒くなるというのが何かが問題の様です。
一休み 拝
書込番号:14175867
0点
一休みさん
ありがとうございます。
まず録画内容ですが地デジのみです。
BS、CSともに利用していません。
先ほど書き忘れていましたがHDMIで東芝ヴァルディアのS302も接続しており、壁のアンテナ線よりS302に行き、そこからZ1に入力しています。
地デジを見ている際に視聴が止まったことなどはありませんが、確かにアンテナからのケーブルはそのくらいの時期に変えたような気がします。
一度、別のケーブルに交換してみます。
録画で失敗するようになったとの同じ時期から再生時にも音ずれが発生するようになりました。
こちらは通常通りに録画できているものに関しても発生しており、1秒ほど画面が
止まり、音がずれるといったものです。
一度、「1時停止」をして、「再生」を押すと直ります。
これの発生頻度は30分番組でも1回、1時間番組なら2,3回はなります。
ちゃんと録画できているもののレグザリンクダビングもできない(普通に○○%と進み、いきなり消える)状態なので非常に困っています。
書込番号:14176762
1点
こんばんは
>録画で失敗するようになったとの同じ時期から『再生時にも音ずれ』が発生するようになりました。
こちらは通常通りに録画できているものに関しても発生しており、1秒ほど画面が
止まり、『音がずれる』といったものです。
>録画で失敗するようになったとの同じ時期から再生時にも『音ずれ』が発生するようになりました。
こちらは通常通りに録画できているものに関しても発生しており、1秒ほど画面が
止まり、『音がずれる』といったものです。
『音がずれる』って知る限り典型的なHDDの不具合要因と思えます。
記載されているHDDを改めて見ました。
@HD-CB2.0TU2
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cbu2/
AHD-LB2.0TU3
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-lbu3/
BHDLP-S1.0
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdlp-s/feature.htm
HDDの問題で、Bは記載に大問題があります。
※<レグザ>との併用時は本製品の省電力モードの設定を“無効”にしていただく必要があります。
※利用はLAN接続時のみとなります。(USBではご利用いただけません)
(USBではご利用いただけません)と記載されているのにUSB接続でしょうか?
また、省電力モードはどうなっているのでしょう?
『時間が経って』とか、関連性は無いのでしょうかね?
不具合は、特定CH(チャンネル)でしょうか?
@AのHDDが偶々不具合 Bは(USBではご利用いただけません)をUSB接続?
また、ハブは指定品でしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink_hub.htm
USBのケーブルも細いものとか古い物は不安定がある場合があります。
HDDBはどうかと思いますが、的違いならすみません。
一休み 拝
書込番号:14177627
0点
私もまったく同じ現象を経験して返品したことがあります。
ハードディスクが原因だったら音や画像の個別に問題が起きるとは考えにくいので、原因はTV本体にあると思います。
Z1は録画絡みのバグらしき現象が沢山報告されている機種です。原因究明は一般人には無理だと思いますので、Z2に交換できるならその方がいいと思います。Z2は操作の反応速度がZ1よりも格段に良くなっていて快適性が向上していますし、私の知る限り録画失敗の問題も報告されていないと思います。
書込番号:14178597
0点
一休みさん
色々調べて頂いてありがとうございます。
BのHDLP-S1.0に関して、USB接続ができないとは知りませんでした。
メーカーと種類を変えようと思い、そこまで気が回りませんでした。
ちょうどタイの洪水の影響もあり、ハードディスクも余り選べなかったのが災いしましたね。
省電力設定もいじっていないのでそのままになっているかもしれません。
@Aがたまたま同時期にハードディスク不具合?
Bは元々非対応
4つめのHDJ-UT2.0Bに関しても「対応・非対応」の記載が無いため分かりませんね。
USBハブに関しては今付けている3つめのものは、東芝のHPにある対応品です。
USBケーブルはハードディスクの付属品を使用しています。
録画ができないチャンネルはバラバラで、特定チャンネルではありません。
症状が全て一緒だったため、原因も一つかと考えておりましたがひょっとしたらそれぞれ原因が異なる可能性もありますね。
もう1台レグザ対応USBハードディスクを購入し、試したいところですが流石に私もそんなに何台も不要なので諦めます。
BのHDLP-S1.0をLAN接続に変更してLAN経由での録画を実施してみます。
書込番号:14180544
0点
コグノンさん
ご回答ありがとうございます。
同様の症状ですか!?
私はどうも非対応のハードディスクも使用していたようなので、きちんと対応製品で検証したいところです。
メーカーサポートも来られたサービスマンもハードディスクの型番等には触れなかったので気にもしていませんでした。
録画自体もそうなのですが、RECBOXへの移動も全くできないので非常に困っています。
Z2に交換してくれるということですが、原因不明のままだとどうにもスッキリしないため、色々試してみようと思います。
HDMIで接続しているヴァルディアや、LAN接続のHDLP-S1.0に録画できるようなので試そうと思います。
書込番号:14180582
0点
HDD側で「レグザ対応」を謳っている場合は、その外付けHDDを東芝が公式に動作確認をしたという意味なだけであり、非対応のHDDに問題があるという意味ではありません。レグザの場合はHDDがUSBで接続していれば問題は無いはずです。ですので新たに費用を負担してHDDを買いなおす必要は無いでしょう。対応HDDではないからいけないんだと指摘されたら、そう言う人はズブの素人だと思った方がいいでしょう。
原因が気になるのでしょうが、それはこの掲示板のZ1の過去ログを見る事が一番安上がりです。キーワードは「録画」や「録画できない」でたくさん出てきますので、周辺機器よりも本体に問題が多いのが分かります。それでも気になるようなら東芝に解析させるべきです。もっとも東芝は既にこの件では痛い思いをしているので嫌がると思いますが。
書込番号:14181641
1点
私は一度も録画失敗したことがありません。
同じ機種なのに何が違うんですかね?不思議でなりません。
録画中の地デジのアンテナレベルは十分ですか?(50〜60辺りが理想的です。)
説明書にアンテナレベルの表示方法が記載されているので見てみてください。
40以下だったら危ないですね。(今回の件との因果関係は分かりませんが、アンテナレベルが低いと録画に失敗する場合があります。)
>先ほど書き忘れていましたがHDMIで東芝ヴァルディアのS302も接続しており、壁のアンテナ線よりS302に行き、そこからZ1に入力しています。
録画中のアンテナレベルが分からない場合は、壁のアンテナ線をZ1に直接繋いで録画してみたらどうなりますか?
念のため、USBハブを介さずに直付けで録画してみてください。
書込番号:14181872
0点
コグノンさん
原因究明はなかなか難しそうですね。
来られたサービスマンも特に何も見ずに(調べずに)基盤交換をしていくのでよくあることなんだとは思いましたが・・・。
確かに何度も人と時間を使って調べるよりは他の部品(製品)に交換した方が人件費もかかりませんしね。
たまたまハードディスクが複数台壊れる可能性とたまたま交換した基盤が2台続けて不良品だった可能性とどちらが高いんですかね。
通常のUSBハードディスクは交換品でも使えるのでいいのですが、Z2への移動用にとAMAZONで2万円で買ったRECBOXがかなりもったいないです・・・。
結局、移動もできず・・・。
書込番号:14182531
0点
k.i.t.t.さん
私も以前は一度も失敗したことはなかったんですが・・・。
常に録画予約件数の最大数くらいを予約しており、使用頻度が多過ぎでしょうかね?
録画中ではないですが視聴中のアンテナレベルはどのチャンネルも61〜63でした。
録画の失敗も痛いんですが、今はちゃんと撮れているものがRECBOXへレグザリンクダビングできないことに困っています。
こちらの失敗率は1時間番組なら100%、15分くらいでも50%を超えます。
書込番号:14182608
0点
>たまたまハードディスクが複数台壊れる可能性とたまたま交換した基盤が2台続けて不良品だった可能性とどちらが高いんですかね。
私はZ1を3台使いましたが、Z1の録画制御プログラムに致命的なバグがあると考えています。(今はZ2を2台使っています。)なので確率論には意味は無いと思っています。
RECBOXを不必要に購入されたとのことですが、残念でしたね。
でもBDレコを購入する時にはまだ使い道があります。
電波レベルが足りない可能性の指摘がありますが、それならエラーログにその旨が記録されているのでサービスマンもZ2への交換などとは言わないでしょう。
書込番号:14182718
1点
訂正です。
録画中に電波レベルが下がってもエラーログには残らないかもしれません。
電波レベルが低い事が理由で予約録画が1本丸ごと実行されないとログに残るのですが、それと勘違いしていました。
書込番号:14182732
0点
>録画中ではないですが視聴中のアンテナレベルはどのチャンネルも61〜63でした。
アンテナレベルは問題なさそうですね。
>録画の失敗も痛いんですが、今はちゃんと撮れているものがRECBOXへレグザリンクダビングできないことに困っています。
>こちらの失敗率は1時間番組なら100%、15分くらいでも50%を超えます。
それは困りましたね。
RECBOXへのダビングってLAN経由のダビングですよね?
LANケーブルやスイッチングハブを換えてみても駄目ですか?
書込番号:14182736
0点
こんにちは
>録画中に電波レベルが下がってもエラーログには残らないかもしれません。
電波レベルが低い事が理由で予約録画が1本丸ごと実行されないとログに残るのですが、
それと勘違いしていました。
エラーログ?は自分の家に来たサービスマンのやってるのをみて分かりましたが
>1本丸ごと実行されないとログに残るのですが
@どこかに書いてありますか?
kittさんが書かれていますが
>RECBOXへのダビングってLAN経由のダビングですよね?
LANケーブルやスイッチングハブを換えてみても駄目ですか?
S303からがDTCP DLNA だったと思いますが S302でもDLNAが
記載されています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/arc/products/vardia/rd-s502_s302/function_network.html
もしかしてTSモード限定ですが、同じ移動をして不具合なら、RECBOX?
正常ならテレビ側 (この移動が元々対応出来ないのならすみません。:推論のみ)
また、別途LANーHDDの録画も移動とか出来れば判断出来ますね(録画した機器からしか見れず)
>対応HDDではないからいけないんだと指摘されたら、
そう言う人はズブの素人だと思った方がいいでしょう。
最後に、コグノン さん@を説明下さい。
的違いなら失礼します。
ズブの素人 一休み
書込番号:14183286
0点
>一休みさん
エラーログの一覧に出ていましたよ。ただ、電波だけが原因といった断定表記ではなかったとは思いますが、当時電波状況が良くなかった我が家の状況では、消去法で考えて受信障害が原因だと思います。
ちなみに今あるうちのZ2に残っているログは下記のようになっています。
「録画予約のお知らせ
以下の理由により、正確に録画されていない場合があります。
・受信障害(アンテナの方向ずれや、雨雪の影響など)
・チャンネルや番組の未契約
・B−CASカードの未挿入」
書込番号:14184133
0点
RECBOXへのレグザリンクダビングの方はできるようになりました。
ハブ等を介さずにRECBOX>Z1のストレートケーブル1本の直繋ぎです。
ONU>au光ルータ>無線ルータ(NEC WR8700N)>イーサネットコンバーター(WL300NE-AG)>Z1
と接続していたのですが、今回、RECBOXを接続するに当たり、イーサネットコンバーターのポートが空いていませんでした。
仕方なくDSLite用にau光ルータに繋いでいた無線ルータ(CG-WLBARGNS)をハブとしてWL300NEに接続し、そこにRECBOXを繋いでいました。
※無線ルータは全てルーター機能オフのAPモード
CG-WLBARGNSを通常のハブと交換しても使えるのか、直繋ぎでないと使えないのかは試せていません。
レグザリンクダビングが予約録画中、再生中ともにできないため、なかなか試すことができませんでした。
ちなみにハードディスク1からハードディスク2へのムーブは問題なくできました。
USBハードディスクへの録画失敗とRECBOXへのレグザリンクダビング失敗は別の原因だったようです。
混乱させてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:14184435
0点
RECBOXにダビングできて何よりです。
ネットワーク構成がかなり複雑ですね。
APが混在しているので混信したりしませんか?(周波数やチャンネルを明確に分けていれば良いですが。)
APは1台にして、電波が足りない場合はAP子機を増設する構成にした方が良いと思います。
可能であれば、有線化することに越したことはありません。
ケーブル自体安価ですし、通信が非常に安定します。
これを機にネットワーク構成を見直されてみては?
書込番号:14186142
0点
こんにちは
>2010年の10月頃にZ1を購入し、問題なく使用していたのですが昨年末頃より
録画を失敗することが増えてきました。
基本に戻れば、HDDのファイルの断片化とか複雑化でスムーズな書き込みや
読み込みが出来ない状況が考えられますね。
従って、HDD1(仮)からHDD2へ移動 若しくはHDD1からLAN
若しくは、出来るなら東芝ヴァルディアのS302もLAN接続して(RECBOXと同じ様になる)
HDD1を空状態にして、HDD1の初期化をやってみて安定するか?になろうと思います。
S302が出来るか?見えませんが 出来たとしたらテレビで録画された物が形の有る
ディスク化とか、また使い方も出ます。(但し、RECBOXからは戻せないと思います)
自分の場合、特に消したく無い物をRECBOX相当 HVL1G レコーダーS1004
LANで結んで重宝してます。
例えばDVDを別の部屋で繋げばLANの付いていないTVでもZ1からは見る事が出来る
かもですね。
ズブの素人ですので間違いもあると思いますが・・・ 拝
これにて 一休み
書込番号:14187912
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)








