LED REGZA 37Z1 [37インチ] のクチコミ掲示板

2010年 6月上旬 発売

LED REGZA 37Z1 [37インチ]

次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:倍速・モーションクリア LED REGZA 37Z1 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]の価格比較
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のスペック・仕様
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]の純正オプション
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のレビュー
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のクチコミ
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]の画像・動画
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のピックアップリスト
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のオークション

LED REGZA 37Z1 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月上旬

  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]の価格比較
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のスペック・仕様
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]の純正オプション
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のレビュー
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のクチコミ
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]の画像・動画
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のピックアップリスト
  • LED REGZA 37Z1 [37インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]

LED REGZA 37Z1 [37インチ] のクチコミ掲示板

(17639件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2643スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LED REGZA 37Z1 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
LED REGZA 37Z1 [37インチ]を新規書き込みLED REGZA 37Z1 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信3

お気に入りに追加

標準

簡単リモコンの設定について

2011/08/03 21:06(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

クチコミ投稿数:22件

先日簡単リモコン(CT-90341)を水没させてしまいました。
乾かしてから使用してみた所、『リモコンコードが異なります』
とTVに表示されました。
リモコンコードの変更方法を教えてください。
お願いします。

書込番号:13331833

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/08/03 21:18(1年以上前)

マニュアルは見られたんですか?

書込番号:13331895

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3723件Goodアンサー獲得:217件

2011/08/03 21:38(1年以上前)

> 乾かしてから使用してみた所、『リモコンコードが異なります』
> とTVに表示されました。
リモコンは、乾電池を取り外すとコード1に戻ることが有るそうです。
と言う事は、コード2で使用してたんですね。

> リモコンコードの変更方法を教えてください。
取説の準備編p.78
Z1は、リモコンコード1と2が使えます。
リモコンの決定を押しながら、1を4秒以上押すとリモコンコード1に
2を押すと2に成ります。

本体のリモコンコードの変更は、付属のリモコンから
設定メニューから機能設定⇒リモコン設定⇒リモコンコード設定と進んで変更が可能です。
ただ、その全てが水没した簡易リモコンで無理な場合は、付属の標準リモコンで行って下さい。
でも、どうも、リモコンは、コード1の様ですから、本体を1に設定すれば、解決ですね。
(初期値)
何故? コードを2に変更したのですか?



書込番号:13332003

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:22件

2011/08/04 21:02(1年以上前)

のら猫ギンさん、kouji!さん返信ありがとうございます。
ただ今諸事情により今仮住まいに住んでましてマニュアルは倉庫になおしており、
見ることが出来ませんでした>ぎん様
ネットの事は忘れてました。

早速変更しました。ありがとうございます。>kouji!様
東芝のテレビが同じ部屋に2台あり、一台は古いテレビなので設定がなく、
Z1の方のコードを変更したのです。

書込番号:13335686

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

クチコミ投稿数:5件

LED REGZA 42Z1を4月から使用しているものです。

ヤマダ電機で購入時に500GBのHDDをサービスしてくれたので、地デジ番組をそれでHDD録画をしているのですが、最近一杯になってきたので、残したい番組はDVDに焼いて保存しようと思いました。

HDDから直接PCにはムーブできなかったため、一度、アナログ放送終了でお蔵入りしていたGV-MVP/RZ3を使ってPC(富士通BIBLO NF70W)に取り込み、900MBほどの動画(MPG,GNO)が作成でき、PCでは視聴できました。

さて。
それをDVD(CPRM対応のDVD-R4.7GB)に焼こうとすると、オーサリングソフトが動作不良になったり初めでストップしてしまいます。
つかったオーサリングソフトは、Ulead DVD MovieWriter 5と、Power Producer 4です。
どちらもバンドルソフトなので、機能制限があるのかもしれませんが、自分でわかったのはここまでです。

そもそも、地デジ番組はコピープロテクトがかかってると聞いたことがあるのですが、REGZAも同様なのでしょうか?DVDにするには、専用のレコーダーでレグザリンクをするしかないのでしょうか・・・?

どなたかご存知の方がいらっしゃったら、ご教示くださると幸いです。

書込番号:13326768

ナイスクチコミ!1


返信する
たつ2さん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:29件

2011/08/02 16:30(1年以上前)

無理です。
東芝製HDDレコーダかPCでレグザリンクダビングしてDVD・BDへ焼く方法はあります。

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html

http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1010cmn/index_j.htm

書込番号:13326819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/08/02 16:31(1年以上前)

>そもそも、地デジ番組はコピープロテクトがかかってると聞いたことがあるのですが、REGZAも同様なのでしょうか?DVDにするには、専用のレコーダーでレグザリンクをするしかないのでしょうか・・・?

デジタル放送はすべてコピー制御がかかってます。。
レグザとかテレビとかレコとか・・メーカー、機種は全く関係ないです。。

正規のダビング方法だと、レグザからレコ等にアナログダビングか、レグザリンクダビングになりますので、
リンク以外でPCなど利用してのダビングでは違法性の高いので、この掲示板では回答は出来ないと思いますよ。。

書込番号:13326822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2011/08/02 17:09(1年以上前)

なるほど、ありがとうございました。
東芝製のパソコンがあると可能性は残りますね。
勉強になりました。

書込番号:13326916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/08/02 18:15(1年以上前)

ひろ@くにたちさん
> 東芝製のパソコンがあると可能性は残りますね。

少し前に I-O Data から BRD-U8DM (ブルーレイ), DVR-U24DM (DVD) という外付けドライブが発売になり、東芝製パソコン以外でもレグザリンクダビングしてメディア焼きができるようになりました。

また、すでにブルーレイや DVD ドライブを持っている場合は、BRD-U8DM や DVR-U24DM に同梱されているソフト DTCP-IP Disc Recorder が単体売りされているので、それだけ買えばブルーレイ/DVD 焼きできます。

ただし、編集等はできませんから、単純に REGZA TV からメディアに焼くだけです。DVD の場合、焼けるメディア等に制限があるので注意が必要です (CPRM ディスク必須)。

書込番号:13327135

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/08/02 18:32(1年以上前)

ところで、

ひろ@くにたちさん
> GV-MVP/RZ3を使って

ということは、42Z1 から赤白黄ケーブル (か S 端子ケーブル) を使ってアナログキャプチャされたということですよね?

もしそうだとして、このキャプチャデータはアナログ形式ですがコピー制御信号はしっかりついています。

なので、対応ソフトじゃないと編集& DVD 焼きできないのじゃないかと思います。

で、GV-MVP/RZ3 の製品ページを見てみたのですが、デジタル放送対応のオーサリングソフトとして「PowerProducer 3 CPRM for I-O DATA」が同梱されていると書いてあったのですが、

> つかったオーサリングソフトは、Ulead DVD MovieWriter 5と、Power Producer 4です。

と違っているのが気になります。

上記のソフトが GV-MVP/RZ3 ではない別の機器のバンドルソフトだということであれば、もしまだ GV-MVP/RZ3 のバンドルソフトのインストール CD/DVD 等をお持ちなのであれば、そちらから再度ソフトをインストールしてみるとオーサリングできるのじゃないかと思います。

書込番号:13327191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/25 14:40(1年以上前)

うちではダビングやパソコン編集を予定している放送はフリーオ http://www.friio.com/
パソコンに取り込んでます。
無料放送にスクランブルをかけているのは日本だけだと思います。
海外の安いテレビの輸入を阻止するためB-CASという非関税障壁が在るのですがその弊害ですね。

書込番号:13416841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/10/05 01:27(1年以上前)

shigeorgさん

まさに「赤白黄ケーブル」でPCにてアナログ録画したのですが、信号はしっかり受信しているようで、専用ソフト以外では再生できないようです。

また、GV-MVP/RZ3は友人から譲ってもらったもので、単体しか残ってなかったためドライバ等はダウンロードできる範囲のものしか持っていません。
「PowerProducer 3 CPRM for I-O DATA」も使いたかったのですが、よく分からず・・・
LANでつないで「DTCP-IP Disc Recorder」を使えばいいのか、と思ったものの、できなかったときが恐くて試せていません。

中川割田さん

DVDコピー関係の書籍にはほとんどといって良いほどその機器が紹介されてますね。
安ければ購入も考えるのですが、まだそこまで至っていません。。
情報ありがとうございました。

書込番号:13584549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

音割れ

2011/08/02 11:54(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]

クチコミ投稿数:80件

昨年9月末購入。2月に右スピーカの音割れ発生。
サービスマンが来てスピーカーを交換して対応。
その後、6月に別の場所からビビリ音発生(再現性が低かった)。
6月末に同じサービスマンが現象を確認。
電源部のシートがビビリの原因だろうとのこと。
工場に連絡し対応を後日報告すると言って帰って行く。
その後2週間音沙汰なし。サービスセンターに連絡しても返信なし。
東芝テレビ相談センターに連絡を入れてようやく翌日連絡あり。
その際、明日再度連絡すると言っていたが当然連絡なし。
またまた、相談センターに連絡。
やっと連絡あり。37Z2に交換するとのこと。しかし納期未定だと。
何、この対応の悪さ。しかも相談センターでは受付するだけでどうなったかは
関知しないとのこと。
製品は値段以上のものだと思いますが、アフターケアがこんな状態では・・・・・
ブルーレイのプレイヤーもレコーダも東芝製なのに。
東芝製品お勧めできません。買値で引き取ってほしいよ。

書込番号:13325977

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2011/08/02 17:56(1年以上前)

東芝に限った事なのかな?

書込番号:13327080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2011/08/02 19:06(1年以上前)

>東芝に限った事なのかな?
ここは東芝レグザ37Z1の掲示板なのですから他社はどうこう言ってもね。
それに家電品で早期の不良(故障)にあたったのは今回が初めてなので
他社は知りません。

書込番号:13327344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2011/08/02 21:20(1年以上前)

書き込んでから10分後くらいにZ2の入荷連絡がありました。


書込番号:13327877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

瞬断

2011/08/01 19:41(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]

クチコミ投稿数:123件

REGZAのほかの型番でも、いくつか話題になっていますが、
この機種でも"瞬断"が発生しました。

症状は、電源を入れると、起動して画面を表示するのですが、数十秒以内に
一回電源が切れて、再起動するというものです。
再起動まではリモコンも働きません。
毎回なるというわけではありません。
録画予約をしているときに、これをやられると、録画リセットになるので困ります。

他の板の話では、主電源周りではないかという説が多いでようです。

東芝のサービスに来てもらうことになっているのですが、
修理して基板を取り換えるとMACアドレスが変わるので、
HDDに録画したコンテンツが見られなくなるという話があります。
これは、回避策があるようで、サービスが一度来てMACアドレスを控えて
対応ソフトを用意して、再訪してくれるらしいです。

修理後、どうなったのかは、またレポートします。

書込番号:13323291

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:123件

2011/08/09 19:35(1年以上前)

修理に来ました。
裏側のネジを30本くらい外すと、裏蓋が外れます。
メインの基板はPCのマザーボード位の大きさで、
これを交換した後、交換前の基盤と交換後の基盤を
コネクタで接続します。
たぶん、交換後の基盤の方に、交換前の基板の情報を
吸いあげるようなソフトを組んできたのではと思います。

ネジを締めて作業は15分ほどで終了。
HDDの録画も問題なく見ることができました。

瞬断が今後も発生するようならレポートします。
テレビのログにはエラーが記録されていたそうです。

書込番号:13355152

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

和歌山県内にて

2011/07/31 12:50(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

クチコミ投稿数:4件

当方和歌山在住で42z1を探しています。
近所のケーズ電気やジョーシンではすでに在庫も展示品もなく途方にくれています。
できれば和歌山県内がいいのですが大阪までなら買いに行くことができるので和歌山か大阪で在庫ありを見かけた人がいたら教えてほしいです。
また価格などもわかれば教えていただきたいです。

書込番号:13317916

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3723件Goodアンサー獲得:217件

2011/07/31 13:16(1年以上前)

もう、ラストチャンスだと思います。

ネットショップでの購入も考えましょう。
現在、最安値更新中ですが、直、在庫切れと共に値上りでしょうね。
42型がこの値段で買えるのは、ラストチャンスですよ。

LAN−HDDが使えるなど、今は無い機能もいっぱいです。





書込番号:13318000

ナイスクチコミ!0


m-kamiyaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2011/07/31 14:39(1年以上前)

どういしてもZ1というなら、Kouji!さんが言う様に通販での購入の方が良いと思います。

今年の3月の見込み違いによる在庫残りとはいえ、次機種のZ2が店頭に並びだして、すでに4ヶ月+アナログ停波の駆け込み需要が有ったので、ほとんど店頭には無いでしょう。
展示品処分ですら無いのだから尚更。

仮に、情報提示が有ったとしても、みなさん見ていますからね。
買いにいったらすでに完売という可能性も。


通販でも価格.com登録店でも、すでに登録店は10店舗。
この10店でも、いざ注文すれば在庫無しの可能性もゼロでは無いので。


書込番号:13318261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/31 19:14(1年以上前)

残念ながら市内の店舗には展示品すら無いです・・・紀南の方は分かりませんが・・・

ネットで探す方が早いと思います。

書込番号:13319217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2011/08/01 18:47(1年以上前)

今日、高崎のLABIで展示開梱品でしたが、90,000円位(記憶が定かでなくてごめんなさい)で販売されていましたよ。地元のヤマダで問い合わせてみてはどうでしょうか。

書込番号:13323096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2011/08/02 01:46(1年以上前)

東京都内の話ですが、新宿西口のLABIで、
タイムセールで、¥79,800円(ポイント無し)
送料(指定地域)・設置無料でやってました。
在庫はあるようなので、タイムセールになれば、この価格で出してくれるそうです。
店舗に行ける方は、相談してみる価値はありそうです。

書込番号:13324982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

DLNA?

2011/07/10 17:34(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]

クチコミ投稿数:57件

現在、2階のPCにインターネットがつないであります。
そこから1階にパソコン1台とZ11台に無線LANでつないでいる状態です。(テレビでパソコンからの動画も見れている)

もう1台のテレビを1階の別の部屋に購入しようと考えていますが、Z1で録画した番組もそのテレビで見たいなあと考えています。
この状況で購入必要な機器は何が必要なのでしょうか?

DLNA対応テレビ1台、DLNAサーバーを1台、無線LAN親機をもう1台でいいでしょうか?

それでよければおススメの機器を教えていただけますでしょうか?




書込番号:13237922

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/07/10 18:43(1年以上前)

DTCP-IP対応の有無の違い

録画のレグザリンク・ダビングの違い

>この状況で購入必要な機器は何が必要なのでしょうか?
>DLNA対応テレビ1台、DLNAサーバーを1台、無線LAN親機をもう1台でいいでしょうか?
「DLNAサーバー」にもいくつか種類が有ります。
どれでも良い訳では無く、
「DTCP-IPによる"レグザリンク・ダビング"対応のネットワークHDD(NAS)」
です。
お勧めは、IO-DATA製の「HVLシリーズ(RECBOX)」です。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/#id2

添付の絵は「レグザ同士」の話ですが、
2枚目に有る様に「PS3」などの
「DLNAクライアント」が、けつけつおけつさんが今度買うテレビと同等と考えてください。
もちろん、またレグザを買えば、
今ある「Z1」が「A」、買い足したレグザが「B」という関係になり場合も有ります。

注意点としては、「Z2」以降の機種の場合、
「LAN-HDDへの録画に未対応」なので、
これらへの「録画」や「移動」の操作はできません。
 <「USB-HDD」に録画して、「レグザリンク・ダビング」はできます。


あと、
「無線親機」では無く、「無線子機」の「イーサネットコンバータ」でも十分です。
「無線LAN」の環境については「型番」などの情報が無いので、
どの製品が良いかは判りませんが、他社同士でも大抵繋がるので、
http://kakaku.com/item/K0000120585/
こんなのでも十分だとは思います。
 <ソニーのテレビの様に「無線LAN子機のUSBアダプタ」が使えるなら
  そういう手も有ると思います。

DLNAでの録画番組の共有をする場合、「通信速度」が結構問題になります。
特にけつけつおけつさんの環境の場合、
双方とも「無線LAN」での接続のため、「実効速度」がどれくらい取れるかが気になります。
「BSデジタルのフルハイビジョン映像」の場合、
30Mbps程度の実行速度が必要になってしまいます。
 <実際は「24Mbps」あれば良いとは思いますが、余裕が有ったほうが...

そうなると、バッファローの無線LAN親機の様に「中継機能」があるモノを使って、
無線LANを構築すると電波の強さも十分取れる可能性が有るかも知れません。

しかし、この辺は「やってみないと判らない」というのが正直なところですm(_ _)m

書込番号:13238192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2011/07/10 20:23(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

回答ありがとうございます。
DLNAの仕組みは図解で大変よくわかりました。ありがとうございます。

LANの環境が心配なのですが
現在は親機(BUFFALOのWHR-G301N)は2階にあり、Z1に子機(GW-SC150N)、1階PCに子機(BUFFALOのWLI-UC-G301N)という環境です。

2階からZ1に動画を飛ばしてもわりとスムーズに見れますが、1階のPCからZ1だと隣にあるのに最悪です。いったん2階を経由してるんですよね?
2階のパソコン(無線親機)は図の左上の角の真上にあります。
新しいテレビは6畳の部屋に置く予定ですのでさらに環境が悪くなると思います。
ですので、1階のZ1にサーバーをつなげてそこに親機を設置して配信しようと考えています。
難しいでしょうかね?ちなみに木造です。


書込番号:13238566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2011/07/10 22:44(1年以上前)

間取り図、アップするの忘れてました・・・

書込番号:13239308

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/07/11 04:40(1年以上前)

現状

提案

こうすればPCの動画再生も

>1階のPCからZ1だと隣にあるのに最悪です。いったん2階を経由してるんですよね?
そうです。しかも「無線LAN」を2機で「共有」しているので、帯域も半分になります。

個人的には、「GW-SC150N」に「イーサネット(スイッチング)ハブ」を繋いで、
「PC」と「Z1」を1つに纏めるのが一番かと...
 <「PC」が「ノートPC」で、持ち運んで使うなら今まで通り「WLI-UC-G301N」しか無い

問題は、離れたテレビとどうするかです。
 <現状のPCとの動画再生状況からして、2階を経由するのは結構厳しいかも...

手法として考えられるのは、添付の絵の様に、「中継機能」を利用する方法ですが、
他にも有るかも知れませんm(_ _)m
 <「WHR-G301N」をもう一台なら、それほどの出費にはならないかなぁと...(^_^;
  http://kakaku.com/item/K0000071174/

「ルーターの親機(現WHR-G301N)」を「ハイパワーの製品」に置き換えて、
「WHR-G301N」を1階に持ってくるという手も有ると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000054091.K0000170188.K0000246009
もちろん、こちらを1階に置くという手も有ります(^_^;

書込番号:13240187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2011/07/12 00:06(1年以上前)

なるほど。
追加購入のテレビに配信することをメインに考えたいと思いますので、3つ目の図解で1階にハイパワーの親機を持ってくるのが良いのでしょうか?

PCは2つともデスクトップです。

2階はそのままにして1階のZ1におススメの「HVLシリーズ(RECBOX)」をつけて、これにハイパワーの親機をつなぐ、で、1階のPCとはケーブルでつなぐ。そして新しいテレビに番組を飛ばすでどうでしょうか?

ちなみに、テレビの選択ですが同じREGZAシリーズがいいのでしょうか?
こういった接続ではDLNA対応であればどこのテレビでも同じでしょうか?
少し小さめのテレビで機能も少なくていいのでDLNA対応のソニーBRAVIA KDL-22CX400にしようかと思います。比較的安い気がしますので・・・
問題はないでしょうか?

書込番号:13243684

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/07/12 19:51(1年以上前)

当初の接続環境(理想)

最終案

>3つ目の図解で1階にハイパワーの親機を持ってくるのが良いのでしょうか?
そうですね、DLNAの環境として少しでも安定した無線LANにしたいなら、
その方が可能性は有るかも知れません。

結局のところ、
「親機−子機」「親機−中継機」「中継機−子機」
それぞれの「距離と遮蔽物の数と質」に依ります。

「距離が短く、薄い遮蔽物」
の状況を見込める様に無線機器を配置できるのが理想です。


>PCは2つともデスクトップです。
「2台目」の存在が見えませんが、
「有線LAN」で接続できるなら、その方が良いです。
 <「GW-SC150N」に「LANポート」が1つしか無いので、
  「WLI-UC-G301N」とセットの「WHR-G301N」を購入したと思いますが、
  「イーサネットハブ」を追加して1階のPCとテレビを有線で繋げるのが理想だったと思います。
   ※添付の絵(1枚目)


>2階はそのままにして1階のZ1におススメの「HVLシリーズ(RECBOX)」をつけて、
>これにハイパワーの親機をつなぐ、で、1階のPCとはケーブルでつなぐ。
>そして新しいテレビに番組を飛ばすでどうでしょうか?
そうですね、概ね良いと思います。
 <「購入予定のテレビ」の周辺にネットワーク接続の機器が増えないなら...
  まぁ、「ハブ」を使えば問題は有りませんので...m(_ _)m


>ちなみに、テレビの選択ですが同じREGZAシリーズがいいのでしょうか?
別にその必要は有りません。
ソニーや日立の「録画機能付きテレビ」なら、
「HVLシリーズ」を使わなくても、テレビ自身から「配信」できるので、
「42Z1」−(レグザリンクダビング)→「HVLシリーズ」→「新規テレビ」と
「ソニーか日立のテレビで録画」→「42Z1」
で相互に観れます。
http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-40HX80R/feature_4.html
http://av.hitachi.co.jp/tv/xp/l_lcd/l42_xp07/feature/link.html
 <但し、「DR録画」した番組しか「42Z1」では再生できないかも知れませんm(_ _)m


>こういった接続ではDLNA対応であればどこのテレビでも同じでしょうか?
そうですね、
「42Z1で録画して、HVLにレグザリンクダビングした番組」
を再生させたいなら、「DTCP-IP対応のDLNAクライアント」が必要です。
 <「テレビ」で「DLNA対応」なら、まず問題は無いです(^_^;
他の機器としては、「PS3」などが有ります。


>DLNA対応のソニーBRAVIA KDL-22CX400にしようかと思います。
そうですね、ソニーはDLNAについては、結構安いモデルでも搭載してくれているので、
「DLNAクライアント」としてなら十分だと思います。
 <レグザの番組は「DR」なので、確実に再生できますし...

このテレビも「USB-HDDに録画」ができますが、
この録画番組をレグザで再生することは不可能です。
 <「録画中」はその番組しか観れませんm(_ _)m


後は「ネットワーク環境」がどれだけ安定できるかに掛かってくると思いますm(_ _)m
 <その辺は、また購入したルーター(中継機)のクチコミなどで質問すれば良いかも...(^_^;

書込番号:13246216

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2011/07/12 23:10(1年以上前)

長々と質問に付き合っていただいてありがとうございました。
図解とかわかりやすかったです。
電器量販店の店員さんに聞いても、その機能は専門外だからメーカーに聞いてくれとか、PCの担当者に聞いてくれとか言われて解決しなかったものですから本当に助かりました。

書込番号:13247214

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LED REGZA 37Z1 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
LED REGZA 37Z1 [37インチ]を新規書き込みLED REGZA 37Z1 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LED REGZA 37Z1 [37インチ]
東芝

LED REGZA 37Z1 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月上旬

LED REGZA 37Z1 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <1028

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング