LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全2643スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2018年10月20日 01:27 | |
| 2 | 4 | 2018年9月20日 18:29 | |
| 667 | 22 | 2018年9月19日 12:08 | |
| 356 | 19 | 2018年8月28日 00:22 | |
| 9 | 7 | 2018年8月14日 22:18 | |
| 9 | 21 | 2018年8月16日 13:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 55Z1 [55インチ]
レグザを購入してからずいぶんと年月が経ち、ようやくブルーレイレコーダーを購入しようかと検討しています。普通にレグザブルーレイを購入すればと思いましたが、検索するとパナのDMR-BRW1050がお勧めとレグザブルーレイはかなりランキングが低く「全部取り録画」は必要としないので迷っています。他メーカーブルーレイでレグザの外付けHDDは認識するのでしょうか?どうせならムーブさせて保存(メディアに書き込み)できればとも考えます。レグザでのおすすめプレイヤーの情報もしくはパナ等他者ブルーレイをお使いの方のアドバイスをお願いします。
3点
>他メーカーブルーレイでレグザの外付けHDDは認識するのでしょうか?
テレビに接続していたUSB-HDDをレコーダーに繋ぎ替えてそのまま認識して録画タイトルが視聴出来るレコーダーは同一メーカーでも存在しない。
テレビとレコーダーをLAN接続してテレビのUSB-HDDに録画済タイトルをレコーダーのHDDにダイレクトにダビング出来るのは東芝のREGZAブルーレイだけ。
書込番号:22191714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
kobukobusanさん
Z1(に接続したHDD)で録画した番組をBDレコーダーにダビングするには、
東芝のBDレコーダーを購入すると、LAN接続で直接ダビングできます。
パナDIGAの場合は、IODATAのRECBOXなども購入して、
Z1→RECBOX→DIGA と2回のダビングで可能になります。
私的には、Z1と同世代のRE1からRECBOX/DIGAを使ってダビングしています。
が、
DIGAに見切りを付けて、東芝レコを購入予定です。
↑ と宣言して久しいのですが、諸事情で未だ購入できていません。
書込番号:22191880
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>他メーカーブルーレイでレグザの外付けHDDは認識するのでしょうか?
>どうせならムーブさせて保存(メディアに書き込み)できればとも考えます
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
http://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_av.htm#list1
http://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/landiska.htm#list1
こういうサイトをご覧下さいm(_ _)m
書込番号:22194332
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
ピーピーピーと音が鳴ったのでBDかと思ったらHDDからでした。seagateのst2000DL003をZ1の外付けとして7年使用してました。1度電源落としてしばらく鳴らなかったのですが、またピーピーピーと音がしたのでseageteで登録して保障期間を確認したらとっくに切れてたのでseatools bootableを落として3時間くらいかけて修理しました、ツールは空のUSBメモリに入れる必要ありますHDDもすべて消えます。今のところ音も消え問題なく使えてます。有料なら修理代と時間を考えて新しいHDD買った方がいいかなと思いましたが意外と直せたので良かったです。
2点
情報ありがとうございますm(_ _)m
>ピーピーピーと音が鳴ったのでBDかと思ったらHDDからでした。seagateのst2000DL003をZ1の外付けとして7年使用してました。
「ST2000DL003」は、「内蔵用HDD」ですが、これ自体が警告音を出していたのですか?
<「Z1」とはどうやって繋いで居たのでしょうか?
「HDDケース」が音を出していたのでは?
それなら、その「HDDケース」の情報も頂けると、
「不良セクターなどが多くなると警告してくれるケース」
として情報展開できそうですが...
書込番号:22120347
0点
玄人志向の玄蔵 GW3.5AI-SU3/CSのケースを使用してますが、音が出るとは書いてないです。
書込番号:22121686
0点
>音が出るとは書いてないです。
???
>ピーピーピーと音が鳴ったのでBDかと思ったらHDDからでした。
>1度電源落としてしばらく鳴らなかったのですが、またピーピーピーと音がしたので
と矛盾すると思ったのですが、「GW3.5AI-SU3/CSには、警告音の機能は(書いて)無い」って事でしょうか?(^_^;
<となると、どうして音が鳴っていたのでしょうねぇ...(^_^;
「HDD自身の異常音」って事だったのでしょうか...
<もし「異常音」だと寿命的に近い気もしますから、
別のUSB-HDDとUSBハブを買って、「GW3.5AI-SU3/CS+ST2000DL003」の番組を待避した方が良いのでは?
こちらは、「もしかしたら観るかも?」という番組を予約するのに使うとか...(^_^;
書込番号:22122522
0点
そうです。ケースの箱には警告音が出るとかいてありません、HDD自体から音が出ていると思います。
書込番号:22123899
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
東芝REGZA47z8を使って2年
真っ暗になりました
その前に使っていたREGZA 買って3年電源の入り切りが出来なくなりました
前に使っていたシャープ 10年家族で使っても壊れません
東芝全部か分かりませんが、REGZAは基本脆弱というのが私の認識です。部品がどうで、これが不具合、と言うわけではなく、基本REGZAがもろい。
保険に入るべきだ、というのはその通りだが、そもそも耐用年数2年そこらの家電って何?
動かしたりぶつけたりする製品じゃないのにさ、何このデリケートさ。
そしてカスタマーセンターの対応のひどさ。
THE マニュアル、それで修理はいかがされますか?
色々なテレビ買ったけど、シャープの方がコスパよくて壊れにくくて、カスタマーセンターの対応が良い
書込番号:22079418 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
もう10年近く使ってるけど故障知らず
外れ引いたんじゃない
宝くじで大儲けできそうね
書込番号:22079511 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
shucreamshucreamさん
Z8のクチコミで書き込みされてはどうですか?
前にお使いのテレビがZ1だったのでしょうか。
書込番号:22079601 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
前のは39s7です。
かしこまりました、他の掲示板各種で症状を確認してみます。
頻繁に持ち運ぶ掃除機やアイロンなど雑な扱いで壊れる可能性は分かります。
が、テレビが2年で壊れる理由が分かりません。なんらかの欠陥があるとしか思えませんね。
冷蔵庫もレンジもHDDも10年使っても壊れません
REGZAの液晶テレビのみですね。それでは
書込番号:22079663 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
Z8は故障が多いようなので、部品のチョイスと設計がかみ合っていないんではないかという気がします。
書込番号:22079738
33点
ウチはREGZA Z1、Z8、RE2が無故障稼働中なので、全体的に弱いと言うのには当てはまっておらず、想定よりも長持ちで4Kになかなか替えられていない。
書込番号:22080059 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
>shucreamshucreamさん
>>>東芝REGZA47z8を使って2年
真っ暗になりました
>>>東芝全部か分かりませんが、REGZAは基本脆弱というのが私の認識です。部品がどうで、これが不具合、と言うわけではなく、基本REGZAがもろい。
保険に入るべきだ、というのはその通りだが、そもそも耐用年数2年そこらの家電って何?
動かしたりぶつけたりする製品じゃないのにさ、何このデリケートさ。
REGZAのZ8じゃありませんが、65Z20Xが家電量販店での延長保証加入にて4年目で画面が映らなくなり”ラジオ化”しました。
で結論にて東芝って太っ腹な対応で購入価格での買い戻し提案あり、ソッコーで同意し50万JPYの”払い戻し”ありましたし、今年の
地震での家電補償での保険金の適用も受けてます。これは”吝嗇な”保険会社グッジョブでした
>>>色々なテレビ買ったけど、シャープの方がコスパよくて壊れにくくて、カスタマーセンターの対応が良い
シャープは相性悪いですねぇ。ですんでスマホもAQUOSは選択肢”外”です。
>shucreamshucreamさん
今月、65X920を購入する予定なんですが、勿論購入します家電量販店での延長保証加入は必須です。
書込番号:22080108
37点
>shucreamshucreamさん
うちにあるZ1も8年ぐらい
問題なく動いてますし
Z1板でZ8のクレームを書かれても
東芝へのネガキャンとしか受け取れません。
書込番号:22080126
13点
>そしてカスタマーセンターの対応のひどさ。
これは同意します、
ただなんでZ1の口コミにZ8の故障を書き込まれたのですか???
書込番号:22080174
43点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>東芝REGZA47z8を使って2年
ココは「47Z1」のクチコミです。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004
>前のは39s7です。
>かしこまりました、他の掲示板各種で症状を確認してみます。
そういう話では無いと思いますm(_ _)m
>その前に使っていたREGZA 買って3年電源の入り切りが出来なくなりました
自分は、もっと古い「37Z3500」ですが、この書き込み(PC接続)を含めまだ使えています(^_^;
>前に使っていたシャープ 10年家族で使っても壊れません
シャープのブラウン管テレビ(型番失念)を使っていましたが、3年で電源が壊れました。
<近くにSCが有ったので、持ち込みで修理しましたが、2年後にまた壊れて「32ZP55」に買い換えました(^_^;
>保険に入るべきだ、というのはその通りだが、そもそも耐用年数2年そこらの家電って何?
消費者が「安いテレビが欲しい」というから、「安い部品を調達して製造した」結果でしょう。
特に、「ブラウン管テレビ」と同じに考えているとしっぺ返しを食らうことが多いかと..._| ̄|○
<「ブラウン管テレビ」の歴史と「液晶テレビ」の歴史ではまだまだ浅い技術ですから...
「液晶モニター」なら、もう少し長いですが、「解像度」の変化は「ブラウン管テレビ」の比では無いので、
それに技術がきちんと追いついているのかという疑問も...
「部品メーカー」である「液晶パネルメーカー」は、「映れば良いんでしょ?」と適当な品質管理で出荷している可能性も有り、
そのために、日本のメーカーは「無償修理保証期間を延長」なんて後始末させられるハメに..._| ̄|○
>そしてカスタマーセンターの対応のひどさ。
>THE マニュアル、それで修理はいかがされますか?
今時の「カスタマー(サービス)センター」は、国内に有るとは限りません。
それ専門の会社が多数のメーカーと契約して対応している可能性が有ります。
<マレーシア辺りに、オペレータ専門会社が有る様です。
遅い時間でも、マレーシアならまだ昼間なので対応できるし、聞かれることは殆どマニュアルに書いてありますから...
電話した時に、「メーカーと機種名」を聞かれませんでしたか?
「東芝のサービス」に電話しているのに「どこのメーカーですか?」なんて聞かれたら変ですよね?(^_^;
単純に「運が悪かっただけ」かと...m(_ _)m
<複数の製品で故障までの時間が早いとなると、「搬送業者」とか他の要因も考えられるかも...
書込番号:22081805
36点
>>THE マニュアル
オペレーターの対応がマニュアル通りと
腹を立てている人をよく見掛けるけど
マニュアルに従った対応が
なぜ駄目なのだろう。
マニュアルに沿わないで
オペレーターが好き勝手なことを言って
結局、駄目でしたと言われたいのでしょうか。
そして駄目ならば
それはオペレーターのせいではなく
そのマニュアルを作った会社の問題ではないでしょうか。
オペレーターに知り合いがいるが
寝てる間も夢で電話を取って罵倒される夢を見ると言う。
自分に有利に事が運ばないと
電話口でオペレーターを罵倒して駄々をこねる大人もいるようです。
まるで餓鬼ですね。
以前この価格コムでも
レコーダーが故障して見たい番組が撮れてない
どうしてくれるんだ!と駄々を捏ねた挙げ句
オペレーターなんて人間扱いしなくっていいと
堂々と自分の言動を正当化している人がいました。
精神的にもろいと言ってしまえばそれまでかもしれないけれど
オペレーターを人間扱いをしない客が罵倒して
オペレーターは毎日泣きながら仕事を続け
精神的に病んで辞めていくなんて言うのがザラのようです。
海外の方が人件費が安いからという理由で
海外に作る場合も多いようだけれど
そんな屑のような客相手なんで外人で十分、と思われたり
国内でそれだけ辛い仕事なら
海外に持って行かれても
ある意味仕方がないのかもしれません。
書込番号:22082949
5点
>Hempel's ravensさん
>>>まるで餓鬼ですね。
本邦の商習慣が過去に「お客様は神様です」ってな誤った啓蒙をしてしまったが故のミステイクですヨ。
スマホのカテでも散見される事象です。最悪なのは自覚ないって話です。
が、個人的な経験から東芝ってそんなに云われてるほどサポート体制って悪いかなぁ。
65Z20Xは残念な結果でしたけど、洗濯機や冷蔵庫、スチームでのオーブンレンジ、LED照明など自宅の家電では東芝製って存外ありますヨ。
現状でもauでの3G携帯のREGZA Phone T004って稼働率低く現役ですし。
>>>レコーダーが故障して見たい番組が撮れてない
どうしてくれるんだ!と駄々を捏ねた挙げ句
オペレーターなんて人間扱いしなくっていいと
堂々と自分の言動を正当化している人がいました。
HDDレコでしたら仕方ありませんが、都度光学メディアでのブルーレイなどへの移行をしてます。
BS1でのドキュメンタリーでは最初っからブルーレイへの録画にしてます@白熱教室 マイケルサンデル
>>>精神的にもろいと言ってしまえばそれまでかもしれないけれど
オペレーターを人間扱いをしない客が罵倒して
オペレーターは毎日泣きながら仕事を続け
精神的に病んで辞めていくなんて言うのがザラのようです。
職業への貴賤は無いってのは、2018年の昨今では死語なのかな。
ってな台風一過での大阪北浜にて独りごちてみる。お腹空いたので近場の飲み屋にでも行って豆腐サラダとライムチューハイでもかっ喰らってくるかな。揚げ出し豆腐でもいいかもしれません。
>shucreamshucreamさん
>>>東芝全部か分かりませんが、REGZAは基本脆弱というのが私の認識です。部品がどうで、これが不具合、と言うわけではなく、基本REGZAがもろい。
アンタの”引き”が故でのオチだったりして。昨今の東芝では先物での利益が尋常で無かったので美味しかったです。
書込番号:22083327
35点
リーマンショック後のことを鑑みるとコスト削減で電子部品も普通なら採用しないようなものも採用せざるを得なかったのかもですね。
故障発生の比率が電子回路に起因することならまずありえそうな。か、部品メーカーも国外メーカーのどこかだったらありえそうです。
某社の電源部品にひどい部品が使われているのを目の当たりにしましたので。105度なんて書いてあったがとんでもない熱さで耐えられるのかと思ってたら案の定となりました。もう捨てましたょ。
書込番号:22105399
26点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>105度なんて書いてあったがとんでもない熱さで耐えられるのかと思ってたら案の定となりました。
華氏表記の「105゜F」の可能性も(が)有りますm(_ _)m
<「105゜F」=「40.55℃」
これって、「使用可能環境」として、「50〜105゜F」とか表示されていたり...
<摂氏だと、「10〜40.55℃」
欧米だと結構「華氏」表示の場合も有ります(^_^;
もし「105℃」で動作するとなると、誰でも「火傷」するので通常なら販売できないと思いますm(_ _)m
<お子さんが手に取れる様なモノだった場合、完全にアウトでしょうし...(^_^;
ちなみに、
「゜F」は、「半濁点+F」で表記しています(^_^;
「Shift-JIS」には、コードが無く、「Unicode」等は表示できないので...m(_ _)m
書込番号:22107254
28点
はじめまして、こんにちは。
本機種を今も使用している者です。
毎年、ミュージックステーション ウルトラFESを見ています。
本日は12時〜10時間の放送です。
昨年もたぶん10時間の放送でしたが何ともなく全部見ました!
W録画も好調ですよー
(^o^)/
書込番号:22116147 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>REGZAのZ8じゃありませんが、65Z20Xが家電量販店での延長保証加入にて4年目で画面が映らなくなり”ラジオ化”しました。
で結論にて東芝って太っ腹な対応で購入価格での買い戻し提案あり、ソッコーで同意し50万JPYの”払い戻し”ありましたし、
誰も突っ込まなかったけど2015年11月発売の65Z20Xで家電量販店の延長保証加入4年目でラジオ化って、異なる時空に生きる未来の世界の出来事なのだろうか?
書込番号:22116180 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>油 ギル夫さん
>誰も突っ込まなかったけど2015年11月発売の65Z20Xで家電量販店の延長保証加入4年目でラジオ化って、
>異なる時空に生きる未来の世界の出来事なのだろうか?
もしかしたら、「先行販売」とかで買われたのかも知れませんよ?(^_^;
<発売日からなら「2018年11月」からが「4年目」ですよね
まぁ「2015年購入で2018年故障だから」ということで「4年目」と書いてしまったのかも知れませんし...(^_^;
個人的にはそこよりも、
そもそも「50万円」を払い戻したのは「延長保証会社」であって「東芝」では無いのに、「太っ腹」って事に成っていたり...
日本(語)で「円」を「JPY」とか書く必要は無いと思っていますが、なぜ「JPY」って書いているのかなぁとか...
<「CNY/KRW/KPW」を使っている方達にとっては「円」だけだと判らないからって事なのでしょうか?
日本語なら「元(CNY)/ウォン(KRW/KPW)」と書くので、明確に違うから問題無いハズ...
書込番号:22120393
23点
>もしかしたら、「先行販売」とかで買われたのかも知れませんよ?(^_^;
<発売日からなら「2018年11月」からが「4年目」ですよね
まぁ「2015年購入で2018年故障だから」ということで「4年目」と書いてしまったのかも知れませんし...(^_^;
パナソニックのモニター販売とかならともかく、量販店で購入で予約購入じゃ無く先行販売って有るのかなw
>日本(語)で「円」を「JPY」とか書く必要は無いと思っていますが、なぜ「JPY」って書いているのかなぁとか...
自分達と異なる時空に住んでいるならコチラの世界の日本の通貨をJPYと表記するのも頷けます。
書込番号:22120578 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>油 ギル夫さん
>名無しの甚兵衛さん
今更感のあるつっこみではありますが。。。
書込番号[21504122]に2015/11購入で、2018/1に45万で買い戻しと書いてあります。
書込番号[21441741]に代わりにパナソニックの65EZ1000を買ったと書いてあります(2017/12)。
書込番号[21012881]によれば75Z9Dを使用中とあります(2017/7)。
書込番号[21504117]にはっきり58Z20Xとかいてありますが、58Z20Xってクチコミの初出価格でも30万円台前半なんで45万で買い戻しはおかしいんですよね。
おそらく設定ミスではないかと思います。
書込番号:22120658
25点
>おそらく設定ミスではないかと思います。
ネット上のお金持ちセレブキャラ設定もあちこちに矛盾や綻びが生じていますな。
書込番号:22120672 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>油 ギル夫さん
書込番号[21966983]によれば、代わりに買ったのは65A8Fということに変更になってます(2018/7)。
書込番号:22120688
23点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
こんにちは。
初めての投稿です。
東芝REGZA47Z1を2011年に購入しました。
突然電源が落ち、電源を入れ直すと…
画面が真っ暗で何も映りません(T^T)
声のみ聞こえます。
電源を入れ直しても、コンセントを入れ直しても、テレビ本体の電源を長押ししても、映像は映りません。
Ks'ケーズデンキで購入したので、電話をしましたが5年保証の期限切れとの事。
東芝に電話しましたが、見てもらうだけで出張費等で約10,000円掛かるそうです。
修理するとしても幾ら掛かるのか…
同じ様な症状で修理した方いらっしゃいますか?
お幾ら位かかりましたか教えて頂きたいです。
テレビって7年位で壊れてしまうものなのでしょうか?
皆さんなら修理費幾ら位までなら修理しますか?
幾ら位で買い替えを検討されますか?
参考までにご意見お伺いしたいです。
こういった事に疎い方ですので、どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:22057260 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>テレビって7年位で壊れてしまうものなのでしょうか?
いつでも壊れます。
延長保証を寿命に考えると楽です。
>皆さんなら修理費幾ら位までなら修理しますか?
来るだけで1万かかり、年数も経ってるのでその分次のテレビに投資します。
直しても別が壊れる事もあります。
その時はまた来るだけで1万コースです。
>幾ら位で買い替えを検討されますか?
必要な機能を満たしているテレビの相場しだい。
見るだけなら今時5万以下で47インチ以上があります。
個人的に4k HDR LEDエリアコントロールは最低欲しいので該当テレビは私なら10〜15万。
こなれてきたら有機ELも欲しいので30万以上。
書込番号:22057302 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>パンパンパンダパパパンダさん
こんにちは。
ご愁傷様です。下の方にこの機種の不具合情報ちらほらありますので、そろそろ壊れる時期でしょうね。
すでに色々試されている様ですが、コンセント抜きリセットの際に、ダメ元でコンセント抜いた後10分くらいはそのまま放置してから、再度コンセントを入れて見て下さい。それで直らなければ間違いなく修理です。
修理費用ですが、LEDバックライト電源の基板交換ならおそらく数万円、パネル交換だと47型なので10万前後でしょう。ただ、7年経ってますので、交換品のパネルが在庫がなく手配も出来ない場合、修理不能という事で、パネル交換修理費程度で新品別機種への交換を勧められるかも知れません。市場価格より多少安い価格で新品になりますが、当然ながら長期保証がつかないのでイマイチですね。
お使いの機種は倍速パネルのLEDバックライト機種なので、同じ東芝なら49BZ710X等に相当し、モデル末期の底値で約11万円くらいになりますので、これ以上の修理費なら新品を買った方がいいでしょうね。
書込番号:22057312 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
バックライトかタイミングコントローラ基板かガラスパネルの故障です。
確実に液晶パネル交換コースになります。部品代工賃代込みで100000円近くになります。
もし交換用パネルがあったとしても、経年劣化により電源基板やメイン基板など他の基板が立て続けに故障するでしょう。
保証が使えないのなら、新品を購入されたほうがはるかに経済的です。
書込番号:22057354
22点
残念ですね。
でもね、7年とかで計算しては駄目ですよ。
よく耐用年数とか言われますが、1日何時間使用での計算ですね。
ところが、実際の使用時間は人それぞれです。
時々裏技で使用時間が出る機種が有りますが画面が出ないなら無意味ですね。
書込番号:22057455 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
我が家でもZ1使用中です。
先日HDDのアクセスができなくなり録画番組が見られなくなるトラブルがありましたが、別のHDDに変えたら問題なく稼働しているのでHDDの故障だったようです。
私は逆に、もうそろそろ故障してくれないかなぁ...と思っているクチです。σ(^_^;)
テレビって壊れないとなかなか買い換えられませんよね〜
いい加減4Kに移行したいのですが、Z1が元気なうちはそうもいかないなあ、という状態です。
良い機会ですから最新モデルに買い換えられてはいかがでしょうか?
家電で7年は十分寿命をまっとうしているんじゃないかと思います。
書込番号:22057533
25点
Z1と同じ年代の55F1を使っていましたが、4年ちょっとで故障(液晶不良)しました、
ただ4年と少しだったので長期補償適用になり、逆にラッキーだったのかもしれません。
今のテレビですは簡単に壊れて、修理費用は高額です、
長期保証の期限切れ後に故障した場合は、あきらめて買い替えをお勧めします。
50インチ前後のテレビなら、4Kでも10万円以下で購入できる製品が結構ありますよ。
書込番号:22057940
22点
>パンパンパンダパパパンダさん
正確な年数は分からないまでも自分が使っている本機種も
かなり年数は経っているので
ある意味切実な悩みでもありますが
自分なら金額ではなく
保証が切れた時点で
修理ではなく新しい商品を買うと思います。
スレ主さんの場合購入してから7年ということなので
故障箇所以外も劣化してきていると思うので
本機種の仕様などに特にこだわりがないのであれば
新しい商品を購入するのがいいと思います。
書込番号:22058797
3点
>パンパンパンダパパパンダさん こんにちは。
同じ東芝 47Z1を2010年に購入しましたが、当時は画質がとても良かったので買いましたが、今も当時のままに綺麗に映っています。
私の47Z1は幸いにも今年で8年目ですが、修理代に数万円ものお金を使うのであれば、私の場合は買い替えますね。
テレビは数年の差でも画質の向上は確実にありますし、購入されて7年目ですと、その当時の価格と比べると、今なら4K 55インチなどが買えるのではないでしょうか。
47Z1の後に、2K 55インチ、4K 65インチと買い足してきて、4K 65インチは今年買いましたが、画面サイズが大きくなった割には、47Z1よりも画質はとても綺麗です。
テレビも7年も過ぎますと、今は4Kが主流で画質のかなり良いものが売られていて、買い替えても良かったと感じられますから、修理に数万円ものお金を使うのでしたら、今度は4K 55インチにされてはどうでしょう。
書込番号:22059059
20点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
<更に古い「37Z3500」のユーザーです。
>突然電源が落ち、電源を入れ直すと…
>画面が真っ暗で何も映りません(T^T)
>声のみ聞こえます。
>電源を入れ直しても、コンセントを入れ直しても、テレビ本体の電源を長押ししても、映像は映りません。
ご愁傷様ですm(_ _)m
結構他のモデルでも出ている「T-CON基板」関連かも知れませんね。
>お幾ら位かかりましたか教えて頂きたいです。
「メーカー修理」なら、「液晶パネルユニットの交換」で、10万前後はかかるかと...
<「テレビ」の中で「液晶パネルユニット」が、価格全体の50〜80%を占めます。
「電源基板」や「制御基板」の交換で済めば、2万位でしょうか...
コレに「サービスマン」の「人件費(出張費+技術料=1万位)」が掛かります。
>テレビって7年位で壊れてしまうものなのでしょうか?
「延長保険」が「5年まで」なので、そういう事なのでは?
<何十年も壊れないなら、もっと長期間の保険期間にしてくれますよね?
実際、「冷蔵庫」などは「10年」だったりしますし...
>皆さんなら修理費幾ら位までなら修理しますか?
電化製品の場合、「修理」が必要になったと言うことは、その他の部品も含めて「危ない時期」と考える必要も有るかと...m(_ _)m
なので、今回「液晶パネルユニット」を修理交換したとして、数年で「電源が入らない」なんて事になるかも...
この辺は、以前の「日本製神話」は無くなっていますので、ある程度割り切る事も必要になると思いますm(_ _)m
<最近の家電に「日本製」は殆ど有りませんm(_ _)m
「海外のメーカーが作った部品を海外の工場で組み立て」て日本で販売しています。
これは、「安い製品が買いたい」という消費者のニーズに応えた結果ですm(_ _)m
>幾ら位で買い替えを検討されますか?
これは、個人毎の価値観なので、答える意味は無いと思いますm(_ _)m
<「仕送り生活の学生」と、「億り人」では「買い換えに出せるお金」は全然違うでしょうし...
ご自身の懐とご相談下さいm(_ _)m
<「分割金利手数料無料」なんてサービスをしている所も有るので、そういうのを活用するのも手かも知れませんm(_ _)m
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:22061346
18点
>天地乖離す開闢の星さん
>プローヴァさん
>助け舟さん
>麻呂犬さん
>ダンニャバードさん
>CrazyCrazyさん
>Hempel's ravensさん
>hironhiさん
>名無しの甚兵衛さん
皆さん アドバイスありがとうございます(^-^)
やはり買い替えなのですね!!
東芝の修理依頼をお断りし、仕事帰りに少し電気屋さんを見て来ました。
このテレビを買った時も、こういった事に疎いので…
特にこだわりがあった訳でも無く…
(正直詳しくわかりません)
店員さんの説明を聞き、売り場で並んでいるテレビ画面の映像が一番好みな感じに思えて購入しました。
このテレビはリビング用でして、今はもう子供達も就職や進学で家を出ていますので、安いテレビでいいかな…と思っています。
今日店員さんに勧められたのは、
SONY BRAVIA KJ-49X8000E
なのですが、どうでしょうか?
旧モデル?と言うのは承知しております。
安いのとYouTubeがテレビで見られるという所が気に入っただけなのですが(^_^;)
(普段YouTubeはiPadで観ています)
今、テレビにはレコーダー
SONY BDZ-AT900
(2010年購入なのでこちらも寿命間近ですかね?)
と外付けハードディスクを繋いでいます。
今まで4番組同時に録画出来ていたのですが、
このBRAVIAに買い替えたら3番組しか録画出来ないという事で合っていますか?
テレビを観たり、録画したドラマを観るだけなら
このBRAVIAでも今までと大差ありませんか?
厚かましくも、テレビに詳しい皆さんに教えて頂きたいです。
どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:22063778 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
スレ主さん
>と外付けハードディスクを繋いでいます。
Z1で録画しているのですよね?
ご存知かもですが、Z1で録画した外付けHDDを別のテレビにつなぎ換えても、再生視聴することはできませんのでご注意を。
書込番号:22063871
16点
>パンパンパンダパパパンダさん
X8000Eは4Kテレビですが、倍速パネルではありません。47Z1は2Kテレビですが、倍速パネル付きです。
型落ちは気にすることないですが、X8000Eに変えたら、等速パネルなので、動きボケやブレが気になるかも知れません。
47Z1と同等グレードの画質を求めるなら、ソニーならX8500Eになりますね。ほかに同じくお得な型落ちモデルで探せば、東芝ならBZ710X、パナソニックならEX750等になりますね。すべてスマートテレビなので、youtubeはテレビで見れますよ。
書込番号:22063896
17点
>ローカスPCIさん
その点は理解しています!
ありがとうございました(^-^)
書込番号:22063911 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>プローヴァさん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
店員さんは気にならないと思いますよ〜
みたいな事を言っていたのですが
気になる位ブレるんですかね(^_^;)
「倍速パネル」というのがあった方が良いのですね!
安いのが魅力だったのですが…
教えて頂いたテレビをまた電気屋さんに見に行ってみますね!
価格も見て決めたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22063957 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
パンパンパンダパパパンダさん
はじめまして、こんばんは。
今も47Z1を使用している者です。
2010年の夏に実家で購入した本機種を、
2011年の上京(進学)で親から譲り受けました。
本機種は映像や音が綺麗だけど、
パネルはけっこう熱を発しますよね。
どんなテレビ台を使用されてますか?
家具一体式のTVを嵌め込むような、
あまり隙間のない空間ってことはないですよね??
(^-^; 説明が伝わったか不安です・・
書込番号:22063965 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>パンパンパンダパパパンダさん
こんばんは、お悩みのようですね。
>SONY BRAVIA KJ-49X8000Eなのですが、どうでしょうか?
47Z1(2010年モデル)と比較したら、国内メーカー(Panasonic、SONY、東芝、シャープ)の4Kテレビなら、
どのテレビを選んでも画質はかなり綺麗になっていますよ、
あとは量販店で好みの画質のテレビを探さられるのがよろしいかと。
>今まで4番組同時に録画出来ていたのですが、このBRAVIAに買い替えたら3番組しか録画出来ないという事で合っていますか?
その通りですね、今までテレビで2番組、レコーダーで2番組の4番組録画できたのが、SONYのテレビは1番組しか録画できません。
今回の故障で東芝が嫌になっていなければ、REGZA 50M510Xなどはいかがですか?
録画数も今までと同じですし、使い勝手も47Z1と似通っているので使いやすいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000953781/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
長期補償は必ず入ってください。どこのメーカーを購入しても2〜3年で故障することもありますので…
書込番号:22063984
16点
>Tio Platoさん
こんばんは。
テレビ台は家具一体式の物ではありません。
ありがとうございます(^-^)
同じ大学生の子を持つ母として、Z1を都内一人暮らしの部屋に置ける状況に驚いています(笑)
ご両親に感謝して下さいね!!
(テレビに関係無い事をごめんなさい)
書込番号:22064023 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>CrazyCrazyさん
こんばんは。
詳しく教えて頂きありがとうございます。
わかり易くて大変助かります(^-^)
店頭での価格と現物を見て来ますね!
長期保証は必ず入ります。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22064050 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>長期保証は必ず入ります。
ヤマダ電機の無料延長保証は保証内容が良くないので、ヤマダ電機で購入するなら有料延長保証にして下さい。
書込番号:22064067 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
この機種は画質が良くとても見やすいのですが、電源が勝手に落ちたりそろそろヤバいかな?って感じなので買い換えようと思い、家電量販店で色々見たのですが外観は薄くなっているものの画質は全然良くなってないような気がしました。
次に買うとしたらおすすめなどあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:22020748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>桃次郎2さん
こんにちは。
店頭で見るテレビが自宅より汚く見えるという方は意外と多いのですが、原因は主として店頭の環境です。
まず、ほとんどのお店は照明が一般家庭の全灯照明状態の約10倍の明るさになるので、テレビの方もその強い照明に勝つためにギンギンギラギラの店頭モードの画質設定になっています。そのため、場合によっては白が飛んで見えたり、ノイズが目立ったり、輪郭が汚くなったりします。
また、店頭での視聴距離も一般に短すぎて大画面を短距離から見るのでアラばかり目立つ結果になりがちです。
4Kテレビの売れ筋は50〜55インチクラスなので、例えば55インチを店頭で視聴する場合、42インチの自宅テレビを見ている距離の55/42だけ離れて見れば、それほどアラは気にならないと思いますね。
お使いの42Z1はLEDバックライトの倍速モデルですので、売れ筋の50インチ以上の4K倍速液晶モデルを選ばれればよろしいかと思います。
東芝はハイセンスに買収されてからラインナップがおかしなことになっていて、倍速の4K液晶は昨年モデルの49BZ710Xしかありません。その上は有機ELになってしまいます。
パナソニックやソニーは今年モデルに倍速機があります。パナソニックなら49FX750、ソニーなら49X8500F等が売れ筋のミドルレンジ機になりますね。
あとは、HDRなどの高画質コンテンツに興味がおありなら、ハイエンドモデルを選ばれれば、上記モデルよりピーク輝度が2倍近くになりますので、迫力満点です。
ソニー49X9000Fなどはこのカテゴリーの売れ筋になりますね。
書込番号:22020781
1点
>プローヴァさん
返信ありがとうございますけど
店の設定でボヤけたり、ザラザラに見えてたんですね… 次も東芝がいいかなと思ってたのですが、ちょっと考えてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:22020808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>この機種は画質が良くとても見やすいのですが、電源が勝手に落ちたりそろそろヤバいかな?って感じなので買い換えようと思い、
「テレビのリセット」は試しましたか?
<電子部品の経年劣化による問題だと改善しないとは思いますが、
ソフトウェア的な問題なら、これで改善出来るはずですm(_ _)m
「テレビの初期化」では無く、「テレビのリセット」です。
<操作編96ページに載っていますm(_ _)m
書込番号:22020975
4点
>桃次郎2さん
こんにちは。
自分も先ずは >名無しの甚兵衛さん コメント通りに「リセット」などで可能なら延命をお薦めしますよ!
特に現在のZ1がお気に入りであればなお更の事。
我が家もZ1に比べればまだまだ新しいZ7シリーズで大変満足しています。
幸いな事にまだ何ら不具合は発生していませんが・・・
ハイセンスに売却された東芝映像ソリューションのラインナップについては、
これから有機ELを推進して行く上での会社戦略?方針?での現状ラインナップとも思えます。
消費者にとっては様々な方式全てがラインナップしている方が選択に際してありがたいのは当然でしょうが、
メーカーとしては利益も必要ですので、ムダな事をやるよりもある程度絞り込みをしての効率化も必要です。
年末開始の4K放送に向けて4Kチューナー内蔵が発売され始めたばかりであったり、
有機ELテレビも発売から月日の経過が浅くて各社ラインナップもまだ少ない状況で、これから充実して来るとも思えます。
数年で買い換えする商品でもありませんので、
今後の各社商品拡充・価格との兼ね合いで液晶にするか有機ELにするか・・・まだまだ検討の余地があるのでは?
その為に今は液晶/有機ELとの過渡期で買い換えにはチョット不都合にも思えてなりません。
先ずはZ1延命をお薦めします。
自分はZ7の買い換えはヤッパリ東芝映像ソリューションの「有機ELレグザ/タイムシフトマシン」が最有力かな〜
書込番号:22021210
0点
>色々見たのですが外観は薄くなっている
>ものの画質は全然良くなってないような
>気がしました。
スレ主さんが新しいTVの映りがZ1の映りより
劣るというなら、他人に訊くよりご自身で
映りが気に入ったTVを探すしかないです。
頑張って探してください。
ちなみに自分の意見は
http://s.kakaku.com/item/K0000933678/
しか納得できませんでした。
が…買い時を逃してしまいました。
書込番号:22024574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>桃次郎2さん
37インチのZ1を使っていますが、最近、テレビ画面で固まってしまう症状があり
急遽、49BZ710X を購入しました。
販売店では、Panasonic の TH-49EX850 を進められましたが、予算とUSBハブを使えるは
東芝だけでしたので REGZA にしました。
まだ設置していないので、自宅での比較はしていませんが、、販売店で見た限りでは、
私は画質が気になりませんでしたよ。
書込番号:22030323
0点
>価格は安くさん
>まだ設置していないので、自宅での比較はしていませんが、、販売店で見た限りでは、
>私は画質が気になりませんでしたよ。
六畳一人間@スマフォからさんも書かれている様に、「見え方」は人それぞれなので、ご自身が感じた事を書くのは良いですが、
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
にも有る様に、書き方(内容)にはご注意下さいm(_ _)m
<文字だけなので、意図しない捉え方をされるかも知れないので...(^_^;
書込番号:22032048
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
I-O DATA RECBOX HVL-Sシリーズを購入しようとしていますが、このテレビには接続可能でしょうか?
また、何テラまで認識するのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
3点
LAN接続の場合は、ディスク容量は関係ないと思います。
書込番号:22016396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>badboysさん
こんにちは。
現行RECBOXシリーズと、Z1との互換性確認は、メーカーにも表がないので残念ながら公式情報はありません(下記参照)。
http://www.iodata.jp/pio/io/hdd/hvl-s.htm
ただ、Z1にUSB接続するHDDだと、4TBまで互換性が確認できているようですから、少なくとも4TBに記録できる程度の番組数の表示には対応できそうですね。
http://buffalo.jp/search/tv/?kindName=1&makerId=2&brandId=2&seriesId=39&attributes%5B%5D=27&saleYear=&productCategory%5B%5D=15&dispFlag=0&action_kaden_find=true
書込番号:22016438
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>I-O DATA RECBOX HVL-Sシリーズを購入しようとしていますが、このテレビには接続可能でしょうか?
製品説明の
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/recording.html#lan
や、取扱説明書が判らないって事でしょうか?
「RECBOX」と「LAN-HDD」の違いが判らないって事でしょうか?
それなら「同じ」です。
一般的には「NAS」と呼ばれています。
>また、何テラまで認識するのでしょうか?
「容量」よりも、プローヴァさんも書かれている「録画可能番組数(500)」の方が問題になるかと..._| ̄|○
というか、「REC BOXに録画」というのは、余りお勧めしませんm(_ _)m
「REC BOX」は、「レグザリンク・ダビング」の為に使って、
通常の録画には「USB-HDD」や「NAS」を利用した方が良いと思いますm(_ _)m
<添付の絵を参考にしてみて下さいm(_ _)m
書込番号:22017893
2点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
そうなんです。RECBOXが確認できていないので購入するか考えています。
USB接続HDDは4テラまで認識するのですね。
2テラまでかと思いました。
書込番号:22018379
0点
>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
RECBOX=NASは認識しています。
普段はUSB接続HDDで録画しています。
RECBOXはUSB接続HDDで録画したのをRECBOXにコピーしたいのです。
RECBOXが使い勝手がいいかなと思いまして
書込番号:22018392
0点
スレ主さん
図のとおり同じルーターにZ1とRECBOXを接続するのが一番簡単です。
他のテレビでも視聴できるようにしたいですよね?
であればダビング時はZ1からの操作で、LAN-Sと表示されたRECBOXへのダビングが必要です。
(LAN1やLAN2と表示されたRECBOXではダメ)
書込番号:22018786
1点
>ローカスPCIさん
ありがとうございます。
RECBOXで録画ができれば最高です。
最悪、USB接続HDDで録画したのがコピーできたらいいです。
そうしたら他のテレビでも見れるようになりますか
書込番号:22018941
0点
>「録画可能番組数(500)」の方が問題になるかと..._| ̄|○
USB HDDには500ですが、NAS でのタイトル数制限は、1000 です。
4TBだと、平均で30分チョットの番組でないと、4TB使い切る前に
タイトル数の制限に引っかかります。
書込番号:22018953
1点
スレ主さん
>RECBOXで録画ができれば最高です。
録画はできるのですが、RECBOXに直接録画した番組は録画に使ったZ1でのみしか再生できません。
(USB-HDDへの録画と同じことです)
さらにRECBOX直接録画はW録できません。
RECBOX直接録画した番組をZ1意外の他の機器で再生視聴するには、Z1による操作で
LAN1(RECBOX)→LAN-S(RECBOX)
へのダビング(コピー)操作を行う必要があります。
名無しの甚兵衛さんの添付図をじっくり見て、図のどの箇所に録画してどの箇所にダビングするのか、把握されることをお勧めします。
書込番号:22019630
0点
>yuccochanさん
>USB HDDには500ですが、NAS でのタイトル数制限は、1000 です。
あっ!そうだったんですねm(_ _)m
<取扱説明書の確認が不十分でした..._| ̄|○
ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m
>badboysさん
>RECBOXはUSB接続HDDで録画したのをRECBOXにコピーしたいのです。
>RECBOXが使い勝手がいいかなと思いまして
>RECBOXで録画ができれば最高です。
>最悪、USB接続HDDで録画したのがコピーできたらいいです。
なんか、自分が貼った絵は理解して貰えていない感じですね..._| ̄|○
<「DTCP-IP対応 DLNAサーバー機能付きNAS」が「REC BOX」ですよ?
「コピー」と「ダビング(コピー)」では、意味が違ってきますが大丈夫でしょうか?
<ただの「コピー」はできませんよ?
「USB-HDD」同士や「NAS」との「移動」しかできず、
「レグザリンク・ダビング」すると「ダビング10」などがコピー出来ます。
「ダビング10の最後」や「コピーワンス」だと、「移動」になります。
http://www.iodata.jp/pio/io/hdd/hvl-s.htm
や
http://www.iodata.jp/pio/maker/toshiba/hdd/regza.htm#list9
に載っていないからって使えるか判らないって事でしょうか?
<単純に、古い機種での互換テストをしていないだけで、システム的に「レグザ」と「REC BOX」に変わりは無いと思いますm(_ _)m
書込番号:22019985
0点
>ローカスPCIさん
ありがとうございます。
録画してもダビングしないと他のテレビでは見れないのですね
書込番号:22020763
0点
>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
私のいうコピーとは録画した横に数字が出ますが、その数字が一つ減ってコピーすることです。
<単純に、古い機種での互換テストをしていないだけで、システム的に「レグザ」と「REC BOX」に変わりは無いと思いますm(_ _)m
そうなんです。データがないのでわからないのです。
USB接続HDDで録画したのをREC BOXにダビングしたらLAN-Sに保存されるのでしょうか
書込番号:22020777
0点
スレ主さん
>USB接続HDDで録画したのをREC BOXにダビングしたらLAN-Sに保存されるのでしょうか
LAN-Sと表示されているRECBOXをダビング先に選ぶのです。
↓↓参考スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/SortID=12958913/#12960497
書込番号:22021250
0点
>I-O DATA RECBOX HVL-Sシリーズを購入しようとしていますが、このテレビには接続可能でしょうか?
確実に利用できるという保証はありませんが、
HVL-SのアマゾンレビューにZ1での動作報告がありますね。
>また、何テラまで認識するのでしょうか?
>私のいうコピーとは録画した横に数字が出ますが、その数字が一つ減ってコピーすることです。
DLNA/DTCP-IPサーバーの利用にも容量制限はありませんが、
確かREC-BOXのDLNA/DTCP-IPサーバーの方に10,000タイトルの保存数制限があったと思います。
(BDレコーダーにLAN接続するのと同等なので、NAS録画の制限数1,000タイトルとは別になります)
ただ、保存タイトルの数が多くなるとREC-BOXは遅く重くなっていくので、
(REC-BOXのCPUやRAM等が低スペックみたいなので)
実際に利用出来る限界数は、多分もっとずっと少ないと思います。(;^^
書込番号:22023362
0点
>USB接続HDDで録画したのをREC BOXにダビングしたらLAN-Sに保存されるのでしょうか
ちょっと勘違いされている様で、「LAN-S」が「REC BOX」です(^_^;
なので、「レグザリンク・ダビング」をする場合に指定するのが「LAN-S(REC BOX)」となります。
再生する場合は、「DLNA」での再生になるので、「LAN-HDD(LAN1)」は関係無く「LAN-S(REC BOX)」からになりますm(_ _)m
<一応、その辺が判るような絵になっていると思ったのですが..._| ̄|○
書込番号:22024996
0点
その辺り、購入して製品が手元に無い状態だとピンとこないかもですね。m(_ _)m
書込番号:22025709
0点
>ローカスPCIさん
ありがとうございます。
確かUSB接続HDDで録画したのをブルーレイレコーダーにダビングしようとしたらLAN-Sが表示されます。
このことですね。
書込番号:22035534
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)










