LED REGZA 37Z1 [37インチ]
次世代レグザエンジン/レゾリューションプラス4/クリアLEDパネル/地デジ見ながらW録を備えたフルハイビジョン液晶TV(37V)
このページのスレッド一覧(全2643スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 8 | 2018年7月2日 01:16 | |
| 41 | 7 | 2018年5月19日 23:21 | |
| 6 | 6 | 2018年1月12日 05:39 | |
| 15 | 7 | 2017年10月10日 02:09 | |
| 5 | 1 | 2017年8月7日 03:46 | |
| 7 | 3 | 2017年7月9日 23:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
8年使っていて今更ですが(笑)スピーカーを外付けにとアクティブスピーカーを設置。しかしTVのイアホン端子からだと音質悪く、赤白RCAからミニコンポに入れミニコンポのヘッドホン端子からSPにつなぐとOK。家族もいるのでTVリモコンで音量調整必要、赤白出力を可変にするとボリウムに連動して本体SPからも音が出てしまいますね。
本体SPオフは不可? 光音声出力でも同じ? 過去スレで終わった話のような気がしますが。。。 やはり学習リモコンで外付けアンプのボリウム調整でしょうか
2点
できるかどうか試したわけではありませんが、テレビのヘッドホン端子に何かヘッドホンかダミーのプラグを挿しておいて、ヘッドホンモードを通常モードにしてみてはどうでしょう。
他にテレビの設定でスピーカー切換でAVシステムスピーカーで聴くにしてみるとできるかもしれません。
書込番号:21933893
![]()
2点
なるほど! まず前者、やってみます。ありがとうございます
書込番号:21934008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも。
ひとつの提案ですがいいですか?
レコーダーを中心として映像はTV出力、音声はミニコンポに出力
コレが一番高音質で楽しめる方法かと思います。
ブルーレイ若しくはDVDレコーダーなどを検討してみては如何でしょうか、
書込番号:21934175
2点
光出力は本体のボリームコントロールは関係ありませんので、本体音量0にできます。
後はスピーカー側でどうコントロールするかです。
書込番号:21934208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よっしーkpさん
イアホン端子もRCAピン端子も音質レベルは似たような物ですので、ミニコンポを経由する事で音が良くなるというのがわかりません。
イアホン端子でノイズか乗るのなら、ミニプラグを刺した状態でプラグをグリグリ回してみるとか、金メッキプラグ付きのケーブルに変えてみるとかで直ると思います。
イアホン端子が活躍出来ればおっしゃるような問題は解消出来ますよね。
書込番号:21934220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、早々に沢山の提案をありがとうございます。家族のためテレビリモコンでボリウム操作とこだわっていたのですが、そこさえ家族教育すればもっと明るい未来が開けるかも、と思えてきました(笑)。その前に8年越しのイヤホンジャック磨きからかもでね〜
書込番号:21934907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>赤白RCAからミニコンポに入れミニコンポのヘッドホン端子からSPにつなぐとOK。
>家族もいるのでTVリモコンで音量調整必要、赤白出力を可変にするとボリウムに連動して本体SPからも音が出てしまいますね。
>本体SPオフは不可?
準備編の77ページと操作編の63ページを良く読んで下さいm(_ _)m
<準備編の77ページを読んで外部スピーカーで可変に出来たと思いますが、その先は読んでいないのでしょうか?
適当にリモコンを操作していて可変に出来ちゃったのかなぁ...(^_^;
>なるほど! まず前者、やってみます。ありがとうございます
口耳の学さんが書かれているアドバイスで完結できると思ったのですが...
まず「(口耳の学さんのアドバイスの)後者」を実施して下さいm(_ _)m
取扱説明書が無くなってしまっているなら、
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=77237&sid=1
から「PDFファイル」がダウンロード出来ますm(_ _)m
<これなら、「検索」も出来るので便利です(^_^;
書込番号:21935510
![]()
1点
まいりました とてもとても感謝です。取説って大事ですね。つい出来ない出来ないとあせってしまっていました。ガキが横で寝ているのでいま試せませんが、きっとこれでOKでしょう。価格コム口コミの皆様の親切をしみじみ感じた一件となりました。
書込番号:21935570
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
皆さんはじめまして。
最近流行り?のMHL変換ケーブルを使用した携帯電話−TV接続を以下の環境で試してみたんですがうまくいきません。
携帯電話:SONY XPERIA SO-01E
テレビ:東芝 REGZA 42Z1
MHL変換ケーブル:ELECOM MPA-MHDACR20BK
電源供給はケーブル付属のACアダプタからになります。
症状としては42Z1にはMHL Deviceと表示が出るのですが携帯電話がMHL接続を認識せずTV Launcherが起動しません。
※42Z1の代わりにEIZO HD2452Wに繋いでみたところ正常に動作しました。
HDMI端子が付いている映像機器であればどれでもいいのかと思っていたのですが相性があるんですかね。
何かご存知の方アドバイスをいただけないでしょうか。
10点
>※42Z1の代わりにEIZO HD2452Wに繋いでみたところ正常に動作しました。
このとき、「HD2452W」の「入力信号」の情報はどうなっていますか?
<「1920×1080 fv30Hz」や「1920×1080 fv50Hz」だったりしませんか?
「Z1」の対応フォーマットと合っているかの確認が必要かも知れません。
<操作編112ページ
書込番号:15484817
3点
名無しの甚兵衛さん、情報ありがとうございます。
>このとき、「HD2452W」の「入力信号」の情報はどうなっていますか?
>「1920×1080 fv30Hz」や「1920×1080 fv50Hz」だったりしませんか?
調べて見たところ
HD2452Wは1920X1080 50Hz、60Hzに対応、42Z1は1920X1080 24Hz、60Hzに対応でした。
50Hzじゃないと表示できないんですかね。
設定で周波数は変更できなさそうなのでこのテレビじゃ無理そうですね。
携帯電話の動画サービスをテレビで見たかったのですが残念です。
書込番号:15488923
4点
>HD2452Wは1920X1080 50Hz、60Hzに対応、42Z1は1920X1080 24Hz、60Hzに対応でした。
「HD2452W」の対応状況は関係ありません。
<実際に表示出来ているので「対応」している事は確実です。
問題は、「入力信号」の情報です。
<「設定メニュー」の「インフォメーション」で信号の情報が出ますよね?
その上で、「SO-01E」側の設定を変えられるかという話になると思いますm(_ _)m
<出来ない場合、「MHL→HDMI変換アダプタ」側で対応出来る製品が必要かも...
書込番号:15489093
4点
追記ですm(_ _)m
「42Z1」には、「SO-01E」以外は繋いでいないのでしょうか?
「HDMI連動機能」の「ON/OFF」の状況にも依るかも知れませんm(_ _)m
<「ON」にしているなら、一度「OFF」にしてから繋いでみるとか...
書込番号:15489113
3点
名無しの甚兵衛さん
レスいただいていたのに放置してしまっててすいません。
久しぶりに42Z1でMHLができないか調べてみたところ裏設定を変更することでうまくいったという報告を見つけたので早速試してみました。
結果は・・・
大成功でした!
試した環境は以下になります。
スマホ:SONY XPERIA SO-01E
テレビ:東芝 REGZA 42Z1
MHL変換ケーブル:ELECOM MPA-MHDACR20BK
設定手順は以下の通り
レグザZ1リモコンの[設定ボタン]から設定メニューを呼び出す
→メニュー[機能設定]を選択し決定を押す
→メニュー[外部入力設定]を選択し決定を押す
→リモコン緑ボタン長押すると隠しメニューが表示される
→HDMIモード(デフォルトはモード1)をモード3にして決定を押す
→[終了ボタン]を押して設定メニューを終了する
東芝に問い合わせてもこのテレビは未対応って言われたのであきらめていたのでテレビの画面にスマホの画面が表示された時は感動しました。
こんな裏設定があるんだったら問い合わせた時に教えてくれよ東芝さん!
書込番号:16764682
12点
>こんな裏設定があるんだったら問い合わせた時に教えてくれよ東芝さん!
まぁ、ご自身で「裏設定」と書いている事からも、メーカーが正式に回答することは無いと思いますm(_ _)m
<「サービスマンモード」も同様...m(_ _)m
>東芝に問い合わせてもこのテレビは未対応って言われたのであきらめていたので
まぁ、上手く使える様になったみたいで良かったですm(_ _)m
<正式な対応に出来ない事から、「たまたま、この設定だとMHLに対応出来た」という事かも知れませんm(_ _)m
書込番号:16768117
4点
貴重な情報参考に故障携帯のバックアップにトライしました。XPERIA sol21 & Toshiba REGZA 37z1s
残念ながら 裏メニューは色々触れるものの 肝心の携帯画面は現れず 携帯の故障は画面出力のより深いところが破壊されていると推測します。
これでスッキリして auショップで故障証明を eddyの引越しで時間をかけることになりそうです。
ありがとうございます
書込番号:21837323
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37Z1 [37インチ]
前々から音質の悪さは感じていたのですが、最近買い貯まっていたライブdvdを視聴していたところどうにも物足りなく、今更ながらサウンドバー等の購入を考え始めました。
中古品なのですがBose Solo TV sound systemが気になっています。ただ我が家のテレビの台座は横幅53pあるのにBose の方は52pと少し小さめです。
耐震グッズなどを使用すれば安定して設置可能でしょうか?また耐重量も気になっております。
また、質問のBOSEの製品でしたら音質は良いものであると思いますが、今回サウンドバーを探し始めずいぶん格安で売られている海外製品(Amazonなどのレビューは¥4000から¥6000ほどと安い割にかなりの高評価)なども実際どうなのか気になりました。分かる方いらっしゃいましたらこちらも教えていただければ幸いです。
書込番号:21493373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もちみかんさん
こんにちは。
テレビもボーズもユーザーではないので設置性についてはお答え出来かねますが、soloも含めてボーズのサウンドバーの一部の機種はHDMIがなく、レグザリンクによる音量コントロール連動が出来ません。テレビにつなぐとボリュームだけボーズのでかいリモコンで調節することになり、使いにくいと思います。
とにかくボーズが欲しいならお好きに、としか言えませんが、国内メーカー製のHDMI連動可能なサウンドバーだとテレビのリモコンでボリューム調整出来て使いやすいと思いますよ。
書込番号:21493647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もちみかんさん
設置は可能です。
ただし、残念ですがHDMI非対応で連動も出来ませのでTVと本体を別々に操作する使い方になります。
ヤマハのYAS-107や207をオススメします。
BOSEに拘るなら、上位機種でサブウーファーやサラウンドスピーカーを揃えれば其れなりに楽しめますが、欠点があってDDやDTS等の上位フォーマットが楽しめません。
BOSEサウンドが好きらな個人的に、AM6等(中古や並行輸入品)のスピーカーパッケージとヤマハ、パイオニア、マランツ等の最新のAVアンプと組み合わせが一番オススメです。これならBOSEサウンドが最新のフォーマットに対応します。
書込番号:21494140 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>中古品なのですがBose Solo TV sound systemが気になっています。
これは、「Solo 15 series II TV sound system」
http://kakaku.com/item/K0000814925/
の事ですか?
http://kakaku.com/item/K0000868086/
では無いですよね?
<この後の買い込みから「耐荷重」を気にしているので、「スピーカーの上に置く」事を前提にしているようなので...
>耐震グッズなどを使用すれば安定して設置可能でしょうか?また耐重量も気になっております。また耐重量も気になっております。
耐荷重は34kgまで大丈夫らしいので問題無いかと思います。
ただ、他の方も書かれて居ますが、「HDMIケーブル」で接続するタイプでは無い為、
「音量調整」は「サウンドバーのリモコン」で行う必要が有ります。
つまり、必ず2つのリモコンが必要になります。
個人的には、
http://kakaku.com/specsearch/2045/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=2&HDMI_Out_form=on&ARC=on&
これらの「サウンドバー」をお勧めしますm(_ _)m
<これなら「HDMIケーブル」を「HDMI」の「1」の端子に繋げば、「音声」を「サウンドバー」から出せます。
もちろん、「37Z1のリモコンの音量で、サウンドバーの音量調整」が出来ます。
BOSEは、「使い難い」ので手放した方が居たのでは無いでしょうか?(^_^;
書込番号:21495626
1点
>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
>トランスマニアさん
皆さんご丁寧にお返事いただきありがとうございます。
皆さんやはりリモコンが別々になることやBluetoothがないことに不便を感じるところは共通しているようですね。
その点を考慮するとBose Solo 5なんですよね…。
Bose Solo TV sound systemの方は中古でBose Solo 5よりお安く売りに出ているようなのでお買い得かな?とも思っていたのですが。
リモコンが共通することBluetooth機能あることです確かにあれば便利なこと間違いなしです。
台座よりバータイプのほうが設置も楽そうです。
値段を取るか機能を取るかと言ったところでしょうか…(>_<)
書込番号:21499132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もちみかんさん
solo 5もHDMIは付いていません。BOSEのサウンドバーでHDMI ARCに対応しているのはSoundtouch 300だけですね。
また、Soundtouch300がHDMI CECリンクに対応しているかどうかも不明ですのでご自身でご確認ください。少なくとも取説には記載が見つけられませんでした。これに対応してないとボリュームは連動しません。
書込番号:21501337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁ、今の環境で「テレビの音量を変更する時がある」かどうかを確認して下さい。
購入して調整してから、音量を変化させていないなら、BOSE製品でも良いと思いますm(_ _)m
「朝や夜は適度に大きな音、深夜に音量を下げる」などの使い方でも、まぁ許容範囲かも知れません(^_^;
この辺は、個人の感覚でもあるので、慎重に選んで下さいm(_ _)m
書込番号:21503211
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
過去ログになかったみたいなので教えてください、持ち出しが出来ないのはわかっています。
無線LAN接続も出来ない機器もわかっています、なので、BUFFALO WLI-UTX-AG300/Cをつなげて無線LAN化して、たとえば、DiXiM Digital TV plusみたいなのでみることは可能でしょうか? REGZADBRM110ももっているのですが、この中の録画は、無線LAN経由で視聴できています。
2点
Z1にはDLNAサーバ機能ないので、有線 無線問わずLAN経由でZ1の録画番組を視聴する術はありません。
書込番号:21262800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>@ナイナイさん
42Z1はDLNAの認定プレーヤーでサーバーではありません。なので、テレビがサーバーになって録画コンテンツを他から見ることはできません。
当時のホームページなどを見ると、録画物は、DTCP-IP対応のDLNAサーバーにネットダビングすれば、DLNAサーバーからコンテンツを配信できるとあります。取説にもDLNAサーバーにネットダビングする方法が書いてあるので、可能だと思います。
結局のところ、DTCP-IP対応のDLNAサーバー機能を持つ機器(東芝のレコーダーなど)に本機からネットダビングし、そのレコーダーをサーバーにして、PC側にDiximを入れれば、希望のことは出来ると思います。
面倒ですが、42Z1の中に大切な録画物があるなら、動いているうちにレコーダーにダビングしておいた方がいいかもしれませんね。
書込番号:21262857
3点
そういう術でコンテンツを取り出せるので幸せです。まったくできないテレビと比べると当時の東芝は先見の明がありましたというか進んでいたといったほうが早いかもしれません。
書込番号:21263018
1点
スレ主さん
目的達成のためには
Z1⇒DTCP-IPサーバー
へレグザリンクダビングすることが必要です。
DTCP-IPサーバーへレグザリンクダビングされた番組はPCのDiXiM Digital TV plusほかDTCP-IPクライアント機能をもった機器で再生できます。
ちなみにZ1もクライアント機能をもっているのでZ1でも再生できます。
で、ダビング先のDTCP-IPサーバーにはIOのLAN-HDDのRECBOXや、東芝BDレコーダーなどがあります。
なので目的達成のためにはこれらサーバーの購入費用がかかってしまいます。
書込番号:21265153
2点
ローカスPCIさんありがとうございます。DBR-M190があるので、そこにLANで接続できればダビング出来ると考えております。
まだWLI-UTX-AG300/Cが手元にないので環境整備できていませんが(^^
書込番号:21265995
1点
スレ主さん
M190っていわゆる初代レグサーですよね。
操作感もテレビZ1とよく似た感じのやつで、当時の最上位機種だったと記憶しています。
M190ならば、DTCP-IPサーバーとして利用可能と思います。
ダビングが結構たいへんかと思いますが、就寝時などを利用しておこなえばよいと思います。
ダビング注意としては
・Z1の録画とかぶった場合は録画が優先され、ダビングはできません。
・ダビング10番組の場合、残回数1個減らしてのコピーとなり、残回数保持しての移動はできません。
・録画済番組を複数選択してダビングできるのは結構便利
などです。
うまくいくこと期待します。
書込番号:21266119
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47Z1 [47インチ]
急にリモコンが効かなくなり、録画番組が見られなくなり、もう買い換え時期かなと思って次機種を考えていたのですが、SONYのブルーレイプレイヤーも電源がはいらないことに気がつきました。
ブルーレイプレイヤーは、電源コードを差しなおしたら復活。
これは、電源コードが怪しいとテレビの電源コードを差しなおしたら正常に動作しだしました。
原因は、抜け止めの電源コードの接触不良でした。
電源の電圧かなにかが弱かったようです。
皆さん方には、常識かも知れませんが、知らない方もいらっしゃるかも知れないので報告です。
まだまだ買い換えません。
書込番号:21096814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分も42Z1を未だに使用してますが、いいテレビですよね。
末長く愛用して下さい。
書込番号:21098719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42Z1 [42インチ]
そろそろ寿命な気がして買い替えを検討中です。
買い替えた方、どれにしましたか??
アドバイスや失敗談などありましたら宜しくお願いします∠(`・ω・´)ビシッ
書込番号:20952082 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
TVで録画した番組が多くレコーダーにダビングを
する時間もとれなくて買い替えられないでいる
Z1Sユーザーですが、Z1Sから買い替えようと
検討したTVはSONYのブラビアHX850とレグザZ8
でしたがどちらも購入期を逃して買えずじまいでした。
それから…
Z700Xを検討するも頑張っても購入予算内に収まるのは
43インチしかないので諦めたしだいです。
自分の財政事情ではTVに10万以上のお金を費やす
余裕は無いので、Z700Xと同じくらい魅力的なTV
が発売されたら考えます。
あ、フナイから発売されたTVを見ましたが
5000/4100シリーズの映り具合は良かったですよ。
少なくとも4100シリーズとレグザM500Xと
見比べた感じは4100シリーズの方が好印象でした。
書込番号:20954991
1点
教えて頂きありがとうございました!
買い替え時は難しいですよね!!
どんどん新しい機種が出てきてどれがいいのやら(´・_・`)
上を見ればキリがないですしね〜。家電量販店で見た有機ELは素晴らしく綺麗でした!!
でもそんな凄いテレビで何を見るの??って嫁に言われ、困りました(苦笑)
私は暫くはZ1に頑張って貰うことにします。
他の方も買い換えた機種を教えて下さ〜い!!
書込番号:20966077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当方も42Z1の黒いシミが気になりますので買い替えを検討しているのですが、今から買い替えるのであればやっぱり有機ELに行きたいですよね!見比べると黒の綺麗さが歴然ですし。
液晶と比べるとまだまだ高いですがその中でもLGのOLED55C7Pが価格もどんどんこなれてきて、今なら1番狙い目ではないでしょうか?国産は同じLG製パネルなのにまだまだ高いですし。ただ番組表はよろしくないみたいですが。
書込番号:21031346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





