


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
22RE1に東芝の外付けハードディスクTHD-50A1を繋いで約2年録画していましたが先週急に録画が途中で止まり「録画機器にエラーが発生したため、録画予約を中止しました」と表示されレグザリンクから録画番組を見るを押しても録画リストを押しても「取得中にエラーが発生したため」と表示され中身は出ませんでした。メーカーに問い合わせたとこ初期化2と本体電源を切ってコンセントを抜いて繋いでいるHDDを抜いて一分経ったら再び繋ぐように言われました。まず初期化の2をすると聞きの登録で接続中USB1というのが消えてしまいました。次の提案のコンセントを抜いて繋いでいるHDDを抜いて一分経ったら再び接続をすると「接続機器を発見しました。初期化しますか?」といった内容の表示がありますが大切な中身が消えてしまうと困るので初期化はしていません。機器の登録を見ると左にピンクの接続中とあり登録名が未登録とあるだけでメーカーの2つの提案をするとこれまであったUSB1と登録されていたものが出てきません。
この書き込みを見て本体の電源を長押ししましたが変化はありません。
ハードディスクの中身のエラーかどうかは判別する方法やソフトはあるのでしょうか?
同じ症状の方で大切な中身が出てきた方はおられるのでしょうか?
書込番号:15930283
2点

HDDが壊れてるかを調べるには、HDDをフォーマット(初期化)して、PCとUSBケーブルでつないで、HDDが機能するかをPCに診断してもらう方法。
もしくは、そのHDDが不具合がないかを、東芝に送って調べてもらう(有料)か
どちらにせよ、HDDを調べるには初期化は必須です。
今度から、大事な録画(どんな録画なのかは解りませんが)は、RECボックスや、レグザBDに移行するか、他メーカーのBDレコーダーに録っときましょう。
私が思うに、このような事はおこる可能性があるので、見て消し用として、外付HDD録画を考えたほうがいいですね。
うちにも、RE1があるんですが、たまに、録画ミスしたり、認識しなくなることがあるんですが、今のところ外付HDDの電源を切って入れるだけで、認識するようになります。
初期化2をやる前に、HDDの電源を切って入れるをやってほしかったですね。
書込番号:15930395
4点

何故、後のほうの初期化しますか?と問われた時には躊躇したのに
最初の初期化は躊躇わなかったのでしょうか?
>まず初期化の2をすると聞き(機器)の登録で接続中USB1というのが消えてしまいました。
残念ながら、初期化してしまったから、その段階で録画したデータは消えてしまっています。
>次の提案のコンセントを抜いて繋いでいるHDDを抜いて一分経ったら再び接続をすると「接続機器を発見しました。初期化しますか?」といった内容の表示がありますが大切な中身が消えてしまうと困るので初期化はしていません。
初期化した後なので、新たなHDDを接続時と同じように訊いてくるわけです。
順番が逆、ないしTVの電源長押しのリセットを先に試したほうが良かったといことです。
書込番号:15930793
6点

返信ありがとうございました。初期化2からの3つの方法は東芝の使い方サポートで言われた通りに行いましたので正常に戻るかもしれないと言われていたので中身が消えてしまったみたいでショックです。
パソコンに一度外付けハードディスクを繋いでみましたが認識していますしデータを移したりその動画を再生してみたりしましたが正常に使えました。その後再度テレビにつないで初期化をして10個ぐらい録画をしてみて再生も出来ました。しかし翌日になるとエラーになりまた中身も出てこなくなり録画も出来なくなりました。これを繰り返していますが初期化をして使えていたのに翌日にはエラーになる日々です。
書込番号:15943245
1点

>これを繰り返していますが
別のUSB-HDDを接続しても、同様の症状なら
TV側の故障でしょうね。
いずれにしても、新たなUSB−HDDを繋げたほうがいいでしょうね。
書込番号:15945238
1点

ハードディスクを正常に修復する方法とかフリーソフトとかはあるのでしょうか?
書込番号:15951348
0点

修復って、消してしまった録画番組を・・・ってことですか?
それは、出来ません。
出来ないことはないかもしれませんが、簡単なことではなくウン十万円の費用が掛かかるかもしれません。
HDDも消耗品と考えたほうがいいでしょうね。
2年使用されていたようですので
寿命と認識したほうがいいかと思いますよ。
すこし、手厳しいことをいいますが・・・
外付けHDDなんて、寿命も決して長いものではなく、TVの故障や買い換えでも
いずれ見れなくなってしまう見て消しの永久保存場所ではないのであって
あくまで、TVで録画したものは、簡易的な一時保管場所でしかありませんよ。
それほど、残したいものがあるのでしたら
レコーダで録画して、複数ディスクにバックアップするほうが安心です。
書込番号:15952169
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





