
このページのスレッド一覧(全510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2011年8月5日 19:02 |
![]() |
17 | 10 | 2011年8月8日 16:56 |
![]() |
8 | 5 | 2011年8月13日 01:16 |
![]() |
0 | 1 | 2011年7月23日 21:46 |
![]() |
3 | 2 | 2011年7月22日 01:45 |
![]() |
1 | 6 | 2011年7月17日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
現在19RE1にBUFFALOの外付けHDD(1TB)をUSBで繋げて番組録画しています。最近USBで電源がとれるというIO DATA(500GB)の外付けHDDを購入しました。19RE1に常時2台のHDDを繋げれば一番いいのですが、今後はBUFFALOの外付けHDD(1TB)を外してIO DATA(500GB)の外付けHDDを19RE1に繋げて番組録画したいと思います。
そこで質問なのですが、これまでBUFFALOの外付けHDD(1TB)に録画したデータをIO DATA(500GB)の外付けHDDに移動させる方法はありますでしょうか? ご返信宜しくお願い致します。
0点

取説ぐらい読みましょう!
購入したHDDの関係上
USB−HUB(ACアダプター有り)で接続
準備編P45
ダビング方法
操作編P51
書込番号:13336583
5点

> 外付けHDDから外付けHDDへデータ移動できますか?
USBハブで2台のHDDを繋げば、RE1の機能でダビング(ムーブ)が可能です。
> 最近USBで電源がとれるというIO DATA(500GB)の外付けHDDを購入しました。
ただ、このバスパワーのHDDが問題ですね。
動作しないとは、言いませんが、RE1では、推奨して無いはずです。(セルパワーHDDのみ)
あと、USBハブですが、セルフパワーのHDD同士なら、バスパワーの安価なUSBでもOK
ですが、バスパワーのHDDを使うには、セルフパワーのUSBが必要です。
レグザのHP、取説には、推奨のセルフパワーUSBハブが掲載されてますよ。
要は、移動は、可能ですが、実時間の1/2位の時間と動作するUSBハブでRE1と接続して
2つを登録する必要が有ります。
その後は、ダビングでOKです。
書込番号:13336604
3点

ぱぱお?さん
ごもっともなお言葉です。今更ながらですが取説確認いたしました。
Kouji!さん
バスパワーのHDDはパワーが弱いということでしょうか?
IO DATA(500GB)の外付けHDDはACアダプターがなく、USBで電源がとれるということで衝動買いしてしまいました・・・。
書込番号:13336669
2点

長野ロマンさん、おはようございます。
>バスパワーのHDDはパワーが弱いということでしょうか?
バスパワーは、テレビから電源供給を受けてHDDを動かすことになります。
テレビがHDD稼働に十分な電源を供給できなければ、HDDは動作不安定になり録画や再生の失敗が起きます。
また、テレビの電源部品にもセルフパワーHDDより過負荷がかかり寿命が短くなる可能性があります。
なので、バスパワーのHDDを使用する事は、テレビにもHDDにも良いことはありません。
書込番号:13337313
5点

バスパワー(REGZAからUSB-HDDに電源供給)の場合について
USBは最低500mAの電流を供給することができる仕様ですが、2.5inchのHDDの消費電流は普通上限約1A(1000mA)の仕様です。
このことから、過電流検出にてUSB-HDDへの電流供給を突然停止される恐れが考えられます。
過電流保護が働くと思いますので、REGZA側基板が壊れることは無いかと思いますが、HDDには障害が発生する可能性が考えられます。
このことから、使用はユーザ責任となってしまいます。
書込番号:13337976
3点

BIBLONFE55USERさん、フェリアルさんご返信ありがとうございます。
> バスパワーのHDDを使用する事は、テレビにもHDDにも良いことはありません。
> 使用はユーザ責任となってしまいます。
ACアダプターがないため配線がすっきりしていいかなと思っていたのですが、テレビにもHDDにも良いことはないのですね・・・。
HDDが動作不安定になる恐れがあるとのことで、テレビに繋げるのを断念します。
そこで質問なのですが、PCに繋げても同じことが言えるのでしょうか?
書込番号:13338898
0点

PCに接続する場合はPC側のUSBコネクタの2口から電源供給するケーブルがHDDに付属しているのではないでしょうか?
あまり詳しくは判りませんが2口で500mA×2=1Aとなるので電源は安定すると思われます。
↓こんな感じの接続になると思います。
USB1コネクタ−−−−|
|
USB2コネクタ−−−−−−−−−−HDD
書込番号:13338930
0点

フェリアルさん、ご返信ありがとうございます。
HDDに付属しているUSBケーブルは、A-miniBというものです。
見たところ、PC側のUSBコネクタ1口からの電源供給です。
書込番号:13338956
2点

ポータブルハードディスクは電源コードも要らず小型で持ち運びも簡単でとても便利に思えたのですが、USBポートの電力供給不足なる問題があるのですね。衝動買いしたポータブルハードディスクには、オプションでACアダプターがあるようです。試しにPCにUSB接続したところ認識されましたので、ACアダプターなしでも使えそうな気がします。この先問題が発生しましたら、オプションのACアダプターを購入しようと思います。皆様、親切丁寧にご返信下さり本当にありがとうございました。お騒がせ致しました。
書込番号:13339025
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 32RE1 [32インチ]

> どの程度の大きさの容量のものまで可能なのでしょうか?
1台当たり、最大2TBです。
ハブを使えば、4台接続可能ですので、4×2=8TB迄可能です。
自分は、1.5TBと2.0TBと2台接続して、両方とも約、40%使用中です。
簡単に2TBを超えますので、複数接続がお薦めです。
書込番号:13320850
2点

ワタシも実家用に11月に購入しました〜。前の方が書き込みあるように4つまでいけます。
自動電源オンは直ったんですか〜?
書込番号:13322960
0点

>自動電源オンは直ったんですか〜?
何故か最近は電源自動オンは起きないです。
最初に起きたときは、旅行から帰った時だったので付きっぱなしには正直ショックを受けました。
もう少し様子見ですね。
書込番号:13347102
2点

1台4TBまで可能と東芝から回答もらいました。
4TBで約522時間です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function09.html
書込番号:13347131
5点

>1台4TBまで可能と東芝から回答もらいました。
4TBですか。
凄いですね。2TBだと、ちょっと物足りないですから。
もう少し我慢して、価格が小慣れたころに買いですね。
書込番号:13347943
0点

ミエリ2さん
> 1台4TBまで可能と東芝から回答もらいました。
誰が何処で、回答をもらったのですか?
1台は、RE1、1台ですか? HDD、1台ですか?
取説には、最大2TB(公称値)との記載が有りますよ。
提示のサイトでの4TBは、ハブ使用時ですよ。
ハブ使用なら、2TB×4=8TB
RE1、1台なら、8TB迄、可能なハズです。
他の口コミですが、検証された方が居ます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000098151/SortID=13258772/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000098151/SortID=13253438/
どうも、フォーマットが対応して無い為、使用は、最大2TBみたいです。
他の装置でフォーマットすれば、3TBも使える様ですが・・・
スレ主さんへ
> 4TBですか。
> 凄いですね。
どうも、ガセネタの様ですから、注意をお願いします。
書込番号:13350121
0点

HPに4TBに時間が載ってるから、東芝に聞いて調べてもらったら1台4TBでの時間だと言われたんだよ
X9では2TBまでしか使えないけど、テレビのREGZAでは使えるの?
と聞いたら、使えると言われたんだよ
RE1 1台で4TBって何だよw
そんな制限聞いたことねーな
レグザチューナーのスレ出されてもな・・・
過去ログにもあったぜ!?
書込番号:13350453
2点

説明書は、2TBまでしかなかった時代の説明書の表記を使いまわしてるだけでしょ。
Z2でも同じだし、東芝の説明書は誤記多いし。
レコーダのように制限かけてないのでしょう。
レコーダは制限かけてたから、現行で4TBに対応と謳ってるけど、テレビは制限かけてないから
わざわざ謳う必要なし。
RAIDケースで2TBx2の4TBは、テレビからしたら、1台として見てるわけだし。
書込番号:13350532
2点

すいません。
取説に記載されてるので、使え無い物と思ってました。
レグザチューナの件は、同じ2TB最大で、フォーマットすれば使えるの
話題と同じかと思ってました。
RAIDケースで2TBx2の4TBと4TB×1は、同じ何ですかね?
詳しく無いので、その差は、わかりませんが・・・
取説に記載されてるので、フォーマット等の制限が掛かってる可能性は、無いんですかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000138977/SortID=12218951/
どうも、1.5TBx2の3TBと2TBx2の4TBは、使えるみたいですね。
RE1の詳細は、わかりませんが、使える可能性も多いですね。
今回は、勘違いですいませんでした。
取説は、信じては、いけないんですね。
良い教訓に成りました。
ミエリ2さん、大変、申し訳ありませんでした。
でも、実際、取説に記載が有ると、4TBのHDDが使えなくても、サポート外だと言われる
可能性は、無いんですかね。
東芝って、そんな会社ですよね。
書込番号:13350660
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
先日LED REGZA 19RE1を購入したのですが
画面上部が黒い画面のとき白くぼんやりと光り
とても気になります。
これは正常範囲内でしょうか?修理対象になりますか?
よろしくお願いします。
1点

> これは正常範囲内でしょうか?修理対象になりますか?
RE1では、初ですが、前からレグザのZ1では、光漏れは、仕様の様ですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=12164193/
画像の物がどうかは、知りませんが、修理で直るんでしょうかね?
液晶交換とか、本体交換になるんでしょうね。
それでも、出れば、やっぱり、仕様と言う事で・・・
あと、設定の明るさ調整が高すぎる気がしますが・・・
輝度が高くなれば、漏れも多くなります。
黒い画面って、少し気にし過ぎじゃ無いですか?
19インチのテレビ何て、そんな物ですよ。
リビングの42Z1なら問題にするのも解りますが
書込番号:13305817
3点

この程度の光漏れは液晶テレビの宿命であり仕様だと思います。光漏れが少なくなるよう
バックライトを設計すれば隅が暗いとクレームが付きそうですし、均等にバックライトを
光らせることは難しいことです。
書込番号:13307841
1点

私が使用してるのは22RE1ですが、そのような症状は見られませんでした。
写真と同じようにBS102で、部屋を暗くしてみましたが、光は漏れていませんでした。
ちょっと大きさが違うだけで変わっちゃうのでしょうかね。
電気店で同じ物か後継機の同じサイズで確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13336611
1点

> ちょっと大きさが違うだけで変わっちゃうのでしょうかね。
個体差も多いみたいですよ。
まあ、個体差と言っても液晶パネルの出来ですかね。
Z1では、多いみたいで、光漏れは、仕様だとも言われてます。
RE1では、珍しいケースかも知れませんが、画像の様な光漏れは、液晶テレビでは、
仕様として扱われる事も多いです。
特に、RE1は、エッジLEDの為、画像の様な個体も有る程度は、存在すると思います。
気に成るなら、サポートと相談する事を薦めます。
ただ、Z1では、修理後、光漏れが増えたとの報告も有りますね。
輝度を落とすとか、設定変更も考えた方が良いかも知れませんね。
あとは、気にしない事と、調べない事です。
書込番号:13336658
1点

レグザのIPSパネルは、LGから買ってます、LGのメーカーサポートの人が、東芝は、セルレグザのパネルだけ、かなりいいパネル(特注)をつかっていて、Zシリーズでも、Rシリーズでも、Aシリーズでも、1年前のLGのミドルクラス以下のテレビのパネルを、安く買えるタイミング(在庫がダブついた時)に大量に買い込んでるらしいです。私もZ9000のIPSパネルも部屋を暗くして、黒バックにすると、左斜め上を中心に、光漏れしてました。VAパネルのZX9500では、光もれしません。 計画停電やってたころ、ヤマダ電機で、店が薄暗かったので、パナのIPSパネルを黒バックにしたら、まったく光もれしてませんでした。シャープのVAパネルもまったくもれてません。 ここからは推測なんですけど、東芝のIPSパネルは、相当品質に個体差がある(かなり、質の低い)パネルをつかっているか、フレームが歪んでいて、光がもれているのでは、ないでしょうか。 このご時世のコストカットが色々な場所にでるのはしかたないけど、買った人はガッカリしますよね。
書込番号:13367455
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 32RE1 [32インチ]
MEDIA PLAYER11をインストールして設定しました。
再生するフォルダの指定をしたいのですが、ソフトは有償しかないでしょうか?
http://kplace.plala.jp/pc1/pc265.html
設定だけでテレビ側で観れるような設定できないでしょうか?
0点

>再生するフォルダの指定をしたいのですが、ソフトは有償しかないでしょうか?
?
WMP11ですよね?
インターネットで「WMP11 DLNA」で検索すれば多くの使い方,設定方法,トラブルの解決方法等の情報が手に入ります。
Windows Media Player 11の共有機能を利用する
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0710/15/news046.html
DLNAサーバーを立てよう
http://www11.plala.or.jp/kr37564/server/dlna.html
WMP11のネットワーク共有とDLNA
http://blogs.msdn.com/b/windows_multimedia_jp/archive/2009/03/03/wmp11-dlna.aspx
ここら辺の設定を行おうとしたら、ライブラリ=フォルダが指定出来ないということですか?
>http://kplace.plala.jp/pc1/pc265.html
ここには、WMP11とREGZAの登録方法しか書かれていないみたいですね。
また、「DigiOn社Diximサーバ」は、WMP11との大きな違いは、著作権保護の掛かった映像も配信する機能を持っています。
一般売り(ソフト単体販売)はしておらず、有名なところでは、I/Oデータの多くの機器に添付されています。
一番有名な製品というか、一番最初に添付されたのは、PC用デジタルチューナー付きキャプチャーボード(要は、デジタル放送を録画する機器)で、PCで録画した、著作権保護が掛かったデジタル放送録画映像を配信する機能を付与する為に添付されています。
ちなみに、どの様な動画ファィルか不明ですが、REGZAのDLNAプレーヤー機能で視聴出来るファイル形式はmpeg2,mpeg4 AVC/H.264程度です。
このファイル形式でも、解像度とかが合っていないと視聴出来ない例が報告が有りますから頭に入れておいてください。
書込番号:13287869
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
少し前からスイッチを入れると必ず「プチッ」という異音がします。それにいつもではありませんが音声が出なくなることが多くあります。(映像等には問題がありません)イヤホンでは聞くことができますが本体のスピーカーから音が出ません。その場合は一旦電源を切りその後また電源を入れると音声は正常に出るようになります。しかし一旦スイッチを切ってまたスイッチを入れるとまた音が出なくなります。スピーカーの故障なのでしょうか?異音と音声が出なくなることの因果関係はどうなのでしょうか?
2点

ヘッドホンジャックをいじるとノイズが出ませんか?
もし出るようならジャック部分の接触不良です。それがスピーカーへの音声回路に影響していると思います。
メーカー修理が必要ですよ。
もし、ヘッドホンを多用するなら、コードレスヘッドホンで音声出力から繋いで使用したほうが故障しませんよ。(この機種に音声出力があるかわかりませんが…、スミマセン)
書込番号:13281399
1点

スイッチを入れるとノイズが出るだけなら、ミューティング回路を疑いますが、ヘッドフォンから正常に音声が聞こえるとなると、スピーカーとヘッドフォンを切り替えるスイッチに不具合が起きているかもしれません。
サービスでの修理が必要でしょう。
書込番号:13281569
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37RE1 [37インチ]
不可能です。
チューナーは2つですが、1うは視聴専用の為シングル録画のみ可能です。
W録が可能なのは、REGZAですとZシリーズ以上ですね。
書込番号:13265198
0点


表情が笑ったままでしたね。
何か色々質問していますので、まとめます。
テレビ本体でW録中に視聴が可能な機種は、
・REGZAのZシリーズ以上(ZP2はW録中は変更不可)
・WoooのZP・XPシリーズ(05と07)
・AQUOSのLシリーズ
以上です。
書込番号:13265283
0点

上記の回答に補足ですが、W録中に視聴可能なのは地デジのみです。
また別にレコーダーを購入すれば、上記の機種に関係なくテレビ・レコーダーの機種次第ではご希望のことは可能です。
書込番号:13265297
0点

投稿してみた後、他を見れば、そこらじゅうで同様の質問をされているみたいですね。
もう少し自分で調べた方が良いと思いますが・・・
>W録画できますか?
テレビサイズが不明ですが、現行機で、W録画出来る録画機能付きテレビは、
・REGZA Z2シリーズ(W録画しながら地デジ視聴可)
・REAL BHR500シリーズ(W録画中は、他放送視聴不可)
・REGZA ZP2シリーズ(W録画中は、他放送視聴不可)
・Wooo XP07シリーズ(W録画しながら地デジ視聴)
・VIERA R2Bシリーズ(W録画中は、他放送視聴不可)
・Wooo ZP07シリーズ(W録画しながら地デジ視聴可)
・REAL MDR1シリーズ(W録画中は、他放送視聴不可)
・BRAVIA HX80Rシリーズ(W録画中は、他放送視聴不可)
・BRAVIA EX30Rシリーズ(W録画中は、他放送視聴不可)
くらい。
REGZA ZG2シリーズも有りますけどね。
書込番号:13265322
0点

書いていたらネネ!さんとかぶりましたが、
>・AQUOSのLシリーズ
確かに出来ましたね。
ここの所情報収集さぼっていたからな・・・
書込番号:13265340
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





