
このページのスレッド一覧(全510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2011年3月6日 15:48 |
![]() ![]() |
5 | 14 | 2011年3月6日 03:53 |
![]() |
0 | 7 | 2011年3月5日 11:54 |
![]() |
5 | 10 | 2011年3月5日 11:59 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年2月26日 18:18 |
![]() ![]() |
0 | 15 | 2011年2月28日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 32RE1 [32インチ]
はじめまして。SONYのBRAVIA 32EX300と、この機種を検討している者です。
検索したのですが、見つからず、もし既存の質問でしたらどうぞお許しくださいませm(__)m
LED REGZAで、YOUTUBEを見ることはできますでしょうか。
また、録画も可能でしょうか。
お教え頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

ふたつめの質問、以下に訂正させて頂きます。
「LED REGZAでHDDをつなげて録画するときに、youtubeも録画は可能でしょうか。」
言葉が足らず、失礼いたしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:12747506
2点


>LED REGZAで、YOUTUBEを見ることはできますでしょうか。
REGZA単体でYouTubeを見れるのは、今度出るZ2と、CELL REGZAだけです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm#link10_broadband
>録画も可能でしょうか。
>HDDをつなげて録画するときに、youtubeも録画は可能でしょうか。
YouTube自体を録画することが出来ません。
他のブロードバンド放送も視聴は出来ても録画は出来ません。
ちなみに、YouTubeを「録画」出来るAV機器は無かった様な記憶が。
唯一、録画みたいなキャッシュが出来る「RockTube」くらい。
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/cl2001lp.aspx
書込番号:12748085
2点

Jailbirdさん、m-kamiyaさん、
お教え頂き、ありがとうございました。
なるほど、どちらにしてもyoutubeなど「録画」はできないのですね。
BRAVIAでyoutubeを大きい画面で見るか、REGZAの録画機能を取るかで
迷うところです(^-^;
それにしても、REGZAはみなさんの評価が高いですね。
ありがとうございました。
書込番号:12749137
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 32RE1 [32インチ]
この機種を購入しようと思っています。
LAN接続して使える機能が豊富なので、使いこなせればいいなぁと思いますが
そもそも、LAN接続っていうことは、有線(LANコード)でつながないといけないのですよね?
うちは無線LANでネットしてますが
テレビを置く部屋とルーターがかなり離れています。
その場合、どうしたらいいのですか?
無線のルーターなんてあるのですかね?
無線LANのルーター
↓
もうひとつルーター
↓←有線
液晶テレビ
のようにつなげられるのですか?
何かいい方法がありましたら、教えてください。
1点

家電製品のLAN端子を無線化するにはイーサネットコンバータを使用します。
再生するコンテンツにより必要なスピードも変わってくるので注意してください。
書込番号:12738704
0点

使われてる無線ルーターのメーカーとかが分かりませんが...
バッファローを例にあげると、下記の製品とかを使います。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
テレビとの接続はLANケーブルになるので、テレビ側から見ると有線ですね。
書込番号:12739008
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000020932.00774010956.K0000047141.K0000089641.K0000121513
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000124351.K0000025435.K0000108880.K0000147988
この辺を使えば、「有線→無線」に変えられます。
>無線LANのルーター
> ↓
>もうひとつルーター
> ↓←有線
>液晶テレビ
こういう書き方ではなく「型番」で書くと、もっと具体的なアドバイスが貰えますm(_ _)m
<「液晶テレビ」では無く「32RE1」等
>LAN接続して使える機能が豊富なので、使いこなせればいいなぁと思いますが
この機種は、それほど豊富とは言えないと思いますが、
その辺は大丈夫でしょうか?
<「DLNA」とか「ブロードバンド放送」が利用したいって事くらいなら良いですが...
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/function.html#dlna
書込番号:12739033
0点

こういったイメージになります。
http://121ware.com/product/atermstation/special/tv_mode/
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp_ne/index.html
11nという規格で映像でも安定した接続になると思います(限界はありますけど)
部屋to部屋の配管パイプとかが利用出来れば、有線で接続した方が確実ですし安上がりです。
こういった
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-gf/
ケーブルを利用も考えにあっていいと思いますよ、実際これ家で使っています。
LANにつながったTVの費用対効果の基準は人それぞれだと思いますが、つながっていた方が何かと便利なので…、特に東芝。
書込番号:12739291
0点

皆さん、いろいろなご意見ありがとうございます。
まとめてお礼で申し訳ないです;;
ほんと、無知過ぎて、大丈夫かしら?と思ってしまいます^^;
ルーターはNTTからレンタルしてるWeb Caster V110です。
ひまJINさんや、名無しの甚兵衛さんが教えてくださったものは
例えばWLAE-AG300N/Vは
製品をモデムにつなげて、無線LANルーターをテレビにつなげればいいのですか?
これは、私が使ってるWeb Caster V110に対応してますか?
あと、名無しの甚兵衛さん
32RE1の機能で、私は十分多機能だと思ってます^^;
おっしゃるとおりの機能が使えればいいです^^
Jaibirdさんが教えてくださったのは、1セット(2台)必要だということですよね?
配管などは、うちは賃貸なので、なるべくしたくはありません。
それに、テレビを観る部屋には電話の回線は入ってないみたいです。
そして、薄型のLANケーブルも、1Fの端から、2Fの端の部屋までですから
到底無理です;;
あと、NTTに配管工事お願いすると16000円くらいだと言われました。
みなさんのご意見を参考にさせていただくと
WLAE-AG300N/Vのような機械を購入するのが一番手っ取り早く
安上がりだということですかね?
このような機械はヤマダやコジマで売ってるものなんですか?
よろしくお願い致します。
書込番号:12739987
1点

すみません。。。余計わかりずらい質問でしたよね。
例えば…
WLAE-AG300N/V
↑
ルーターWebCasterV110
につなげる。
32RE1
↑
無線LANアダプター
ということですか?
要は、WLAE-AG300N/Vと無線LANアダプターを買えばいいということですか?
ほんとに無知で申し訳ないですが
もし32RE1にネットがつなげられないなら
ほかの機種を選ぶしかないので
みなさんに方法を教えていただくしかありません。
よろしくお願い致します。
書込番号:12740467
1点

いいえ、ちょっと違います。
確認事項ですけど…
・Web Caster V110
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/v110/index.html
はオプションの専用カード子機カード(Web Caster FT-STC-Va/g)を本体に刺さないと、無線アクセスポイントとして機能しないのですが、これ付いています?
>うちは無線LANでネットしてますが…
なのであるとは思いますが。
リンク先の青っぽいカードのことです。
これがWeb Caster V110に"刺さった"状態だと、例えばWLAE-AG300N/Vを用意してTVとつないで必要な設定さえすれば一応ネットワークで接続できます。
ただし、Web Caster V110+カードでの無線規格は11a・g・bなので映像ソースはきびしく(コマ落ちの発生)、1F-2Fだと接続すらできない可能性もあると思います。
これを避けるためにはWeb Caster V110の直下に無線LANアクセスポイント
http://kakaku.com/pc/wireless-access-point/?lid=ss_relationcategory_1
をつなぐ、または無線LANルータをアクセスポイントモードで動作させる、+皆さんが紹介しているコンバーター(子機)を追加することになります。
図説すると…
1.現状にコンバーターを追加して11g、bでTVをネットワークに参加(コマ落ちの可能性あり)
フレッツ回線
|
(D-ONU:終端装置)
|
【Web Caster V110】---(無線LAN)--- PC
↓
↓
(無線11g、又はb)
↓
↓
【例:WLAE-AG300N/V 】---(有線LAN)---TV
2.無線アクセスポイント・コンバーターを追加して11nでTVをネットワークに参加(無難)
フレッツ回線
|
(D-ONU:終端装置)
|
【Web Caster V110】---(無線LAN)--- PC
|
【無線アクセスポイントまたはAPモードの無線ルータ】
↓
↓
(無線11n)
↓
↓
【例:WLAE-AG300N/V 】---(有線LAN)---TV
のようになります。
前のレスのAtermは無線LANルータ+コンバーターのセット品です。
Web Caster V110の配下にこれを入れてAPモードで動かすことになります、(その使い方だと)ちょっともったいないかもしれませんね。
セット品の方が簡単かな〜、と思いまして。
書込番号:12741274
0点

Jaibirdさん、ありがとうございます。
一生懸命自分なりに調べて、みなさんのおっしゃてることが
なんとなくわかってきました^^;
Web caster v110には、LANカード刺さってます^^
でも、WSP?WPS?に対応してないとか。。。
(iフレームを設定する時に判明)
無線アクセスポイントを付けるということは
アクセスポイントと、コンバーターを購入すればいいってことですよね?
前のレスでは、それがセットになっているものをご紹介いただいたってことですね^^
でも、そのセットはちょっとお高い。。。
それで、自分で調べてて思ったのですが
Web caster v110を辞めて
AirStation NFINITI WHR-G301Nを付け
コンバーターWLAE-AG300N/VをTVに付けるというのはどうですか?
そうすれば1万円以内に収まるかなと。。。
ド素人の安易な考えなので、間違っていたら教えてください。
Web caster v110自体のレンタル料やLANカードのレンタル料を考えると
1年で新しいルーターが買えるのではないか?と思いまして^^;
ド素人なので、全部NTTさんに任せて借りちゃおう!っていう考えだったので
あまり深く考えてませんでした^^;
もし、Web caster v110を辞めた場合
無線ルーターとコンバーターの良いものがありましたら
教えてください。
書込番号:12741514
1点

すれ主さんの使い方を考えるなら、
http://kakaku.com/item/K0000120584/
を購入するという手もあります。
「Web Caster V110」−(有線LAN)−「WLAE-AG300N/V2」・・(無線LAN)・・「WLAE-AG300N/V2」−(有線LAN)−「32RE1」
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v2/#feature
の「設定不要で使えて簡単 2個の〜」をクリックして、
「家電もインターネットのサービスを利用できる」の図を参照
書込番号:12741908
0点

>Web caster v110を辞めて…
IP電話(050)を使っているのなら代替は効かないはずです、他のメーカー品でその機能を有する機種がないからです。
無線の部分、カードのレンタルは止めることができるのではないでしょうか?
(実際月々のレンタル料がかかりますから、こちらの方がもったいないと…)
その辺の詳しいところはNTTに聞かないと分らないと思います。
>でも、そのセットはちょっとお高い。。。
確かに^^;
まぁ、ここの意見がすべてというわけではないのですが、一応こういった
http://kakaku.com/productaward/2010/pcsupp-23.html
ことにはなっています。
「すべてのレビューを見る」から他ユーザのレビューを追ってみてください。
レビュー[373875] む〜りおさん 2011年1月5日
IPフォンやめてWeb caster v110からこれに変えたというレビューがあります。
総合して下手な製品を組み合わせるより、リスクは少ないと思えました。
優先するのは「安定した接続」ができることなんです。
これに関しては有線なんですよ、100Mくらいまでは問題ないので…、桁違いで安いですし。
AtermWR8700N イーサネットコンバータセット同等の製品は5年以上前だと\27,000程度だったような記憶があります。
それを知っていると「これって安いのかな?」って思っちゃうんですけど。
(ゴメンナサイ、自分そんな製品を2台買ったもので、で現在は3台目)
書込番号:12743395
0点

Jaibirdさん、ありがとうございます。
V110でIP電話は使っておりません。
今後も使う予定はありません。
カードのレンタルは取り消しできます。
なので、ルーターがV110である必要はないのです。
だから、ルーターごと取り替えてしまった方が
結果的に安くなるなるかな〜と思うのです。
ご紹介いただいた製品、とてもよいとは思いますが
私にとっては高いです。
なんとか1万円くらいで収まらないかと。。。
光だけ開通している。
ルーターも何もない。
パソコンとテレビを無線でつなぎたい。
そういう条件でしたら、みなさんなら、どういう選択をしますか?
自宅は一軒家です。
お知恵をお貸しください。
それと教えていただいた投稿番号で調べても
お名前で調べても、その投稿が出て来ません;;
私の探し方が間違っているのでしょうか?
すみません。
書込番号:12743809
1点

こんにちは
スレ見ました。
V110はプロバイダから送られているプロバイダと接続を担う機器なので外すことは
できないかと?
V110→ルーター→無線で無線子機の接続方法になりますね。
商品の選定で一番安いものは下記の製品かと思います。ご検討いただければ
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g301n_e/
書込番号:12744652
0点

〉 教 え て い た だ い た 投 稿 番 号 で 調 べ て も
お 名 前 で 調 べ て も 、 そ の 投 稿 が 出 て 来 ま せ
ん ;;
ごめんなさい、紛らわしかったですね。
レビューの2011年1月5日です、すいませんでした。
後は機種選定ですが、基本的な無線の規格は決まっていますが、高速化や安定のための技術はメーカーごと違います。
それらの性能を得るためにはメーカーを合わせる必要があります。
本来1F-2Fの無線LANというのは難しい条件だと思います
から、それなりの性能は要求されると思います。
11nの高速化が可能で、ユーザーの多いNECかバッファロー辺りから選ぶのが無難かな?と思います。
もう少しリサーチをして追記か、新たにスレッド建てすると新しい意見も集まると思いますよ。
書込番号:12745954
0点

む〜りおさんのレビューは、
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%82%DE%81%60%82%E8%82%A8#373875
から参照できると思いますm(_ _)m
「レビュー」でも「書き込み番号」で検索・参照できると良いですね(^_^; >価格comさん
書込番号:12747088
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]

>外付けHDDを付けた場合、DVDの視聴などは可能となるのでしょうか?
どこにもDVDを入れられませんので、それは絶対に無理です。
書込番号:12737465
0点

お教えいただきありがとうございます。
では、DVD視聴の為に
@外付けHDD+DVDプレーヤーを接続
ADVDレコーダーを接続
の方法があるということで・・・・
どちらがお勧めなのでしょうか?
書込番号:12738971
0点

>どちらがお勧めなのでしょうか?
録画もDVD視聴もしたいのであれば、HDD&DVD(BD)レコーダー1台で賄うのが簡単です。
書込番号:12739059
0点

録画したいとはどこにも書かれていませんが、HDDをつなぐというのは録画したいという意味でしょうか。
書込番号:12739552
0点

>どちらがお勧めなのでしょうか?
くろちわさんが何をしたいかによります。
TVとDVDを見るだけでは、この機種を選ぶ必要がないので録画する事を前提にします。
録画したものを見て消すだけの場合
@外付けHDD+DVDプレーヤーが一番安上がりです。
(外付けHDD 5千円位〜 + DVDプレーヤー 2、3千円位〜)
録画したものを編集したりDVDに移す
ADVDレコーダーが必要になります。
(DVDレコーダー 3万円位〜 または ブルーレイレコーダー 4万円位〜)
しかし、レコーダーを買うのであればこの機種にする必要がありません。
録画機能のないもう少し安いTVか大きいTVでいいと思います。
書込番号:12740106
0点

くろちわさん、
19RE1は外付けUSB HDDへの録画機能を持っているので、
@外付けHDD+DVDプレーヤーを接続
の方法が初期費用が安く済みます。
ADVDレコーダーを接続
の方法でDVDレコーダーを新規に購入する場合は、
DVDレコーダーの方が19RE1の価格よりもズット上なんてこともありますよ。
書込番号:12742927
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
お安く購入されたい気持ちも分かりますが、必要なら高くても購入されると思うんですよね。
待つ事ができるなら待ってもいいと思いますが、時期を逃すと逆に値上がりしたりしますから注意してください。
まだ安くなるか?に関しては予知能力がないから僕には分かりません。
書込番号:12714902
4点

誰も下がるかどうかはわかりませんからね。もし気になるようでしたら3月の決算期を狙ってみてはどうでしょうか。
書込番号:12715027
1点

購入予定が3月月末なので、その頃までには安くなっている方が嬉しい。
書込番号:12715137
0点

>身さん
>購入予定が3月月末なので、その頃までには安くなっている方が嬉しい。
月末だけは避けたほうがいい。待つにしても3月中旬まで。エコポイント最後の駆け込みでもみくちゃにされることも考えられるし、需要増に対する生産コスト高で店頭価格が5000−10000円上がる可能性もある。
少なくとも、昨年11月にはそれが起きた。12月からのエコポイント減額分だけ店頭価格がアップしていたという伝説が残っているので注意が必要。
書込番号:12715539
0点

3月月末にならないと金がないので。今は1円も持ち合わせて無いし。
働いて無いので。
書込番号:12715556
0点

今見たら26RE1が無いんですが、、、、、。
値上がるどころか売り切れれ?
書込番号:12715664
0点

>今見たら26RE1が無いんですが、、、、、。
4万円を切った店はまだ有るので、どこのことを言っているのか不明ですが、3/2に東芝は新型発表を予定しているそうです。
Z1シリーズの後継というところまでは情報が有りますが、もしかするとRE1も同時かも知れません。
新型発表の情報は、量販店等には早期に連絡が行くみたいなので、急激に下がったのは発表前の売りさばきを狙ったのかも?
書込番号:12716928
0点

また四万円台に戻りました。
このまま上がるなら22インチや19インチで我慢するか。
機能は一緒だし。
書込番号:12717788
0点

昨夜28日ぎりぎり3万円台で購入することができました。
3月に入ると値上がりを予想していましたので、
支払額は代引き手数料を含めて40430円
まだ届いてませんが、
後は外付けHDDを購入しなければいけません。
これも運良く、ヤマダの会員になってたおかげで
I.Oデータ2Tを8000円で今週末購入予定です。
書込番号:12726578
0点

テレビは欲しいときが買いどき。
今が底値と判断されて買うもよし。
書込番号:12742958
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]


画面正面から見て右側ですかあ...
できなくはないので頑張ります(・・ω・)
皆さんありがとうございました!!
書込番号:12710602
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
今回26RE1を購入したので、以前購入した37Z8000を所有しているので、
DLNAで37Z8000のUSB-HDDに録画した番組を
26RE1で見たいと思っています。
それで購入しなければいけない物を教えてください。
色々調べたのですが、いるのかいらないのか分からなくなりました^^;
37Z8000は1階にあります。USB-HDDを接続しています。
26RE1は2階にあり、USB-HDDを接続しています。
隣にPCがあり、フレッツ光 NTTレンタルのS300HIに有線接続です。
PCも接続する予定ではいます。
それで東芝のHPを見ると、DTCP-IPサーバー(LAN-HDD)と
ルータースイッチングハブが必要となっているのですが、
TVが1階と2階に離れているので、
有線では無理なので無線でしたいのですが、
その場合は無線LANと子機がいるんだと思うのですが、
LAN-HDDと他に何を購入したら良いか教えてください。
それとお勧めの機種も教えてくだされば助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

>DTCP-IPサーバー(LAN-HDD)とルータースイッチングハブが必要となっているのですが、
Z8000からレグザリンク・ダビング機能にて、DTCP-IP対応NAS(東芝はDTCP-IP対応サーバーと呼ぶ)にダビングして始めてRE1から視聴出来る形になります。
>NTTレンタルのS300HI
無線LANの親機としては使えるみたいですが、適用規格はa,g,bのみ。
最新のn規格には未対応。
a,g規格で、
>1階と2階に離れているので、
だと、多分転送速度が足りないかも?
>無線LANと子機がいるんだと思うのですが、
>PCも接続する予定ではいます。
PCも無線接続にする予定ですか?
その際、そのPCは無線LAN機能内蔵ですか?
個人的な勧めは、
WZR-HP-G302H/E
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g302h/
を購入して、無線LAN親機「WZR-HP-G302H」のDHCP機能等を殺し(DHCP機能はS300HIのDHCP機能を使う)て使うのが良いかな?
繋がらない事例報告が有るLANポート用無線LAN子機「WLAE-AG300N」とのセットモデルの点が心配事。
それと、無線は、実際設置してみないと転送速度が解らないので、この新しい機器を揃えても転送速度が出るかやってみないと解らない。
書込番号:12706177
0点

DTCP-IP 対応 NAS としては、DIGA にムーブアウト可能な RECBOX がお勧めです。
>繋がらない事例報告が有るLANポート用無線LAN子機「WLAE-AG300N」とのセットモデルの点が心配事。
WZR-HP-G302H/E はペアリング設定済みで、AOSS/WPS ボタンすら押す必要がないようにできているので、問題ないと思いますよ。
書込番号:12706531
0点

m-kamiyaさん m-kamiyaさん
どうもありがとうございます。
1階にDIGAがあるので、RECBOXを買いたいと思います。
それでPCは少し古いので無線LANは機能は無かったです^^;
S300HIでPCを有線接続のままで、
WZR-HP-G302H/Eの無線LANって使えるのでしょうか?
その場合、スイッチングハブは必要でしょうか?
すみません。
教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12708781
0点

>S300HIでPCを有線接続のままで、WZR-HP-G302H/Eの無線LANって使えるのでしょうか?
使えますよ。
自分の場合も、ADSLからフレッツ光に変えた際、その光電話にすると終端末装置+ルーター+電話アダプタがセットとなり、それ以前に使っていた無線LAN親機をどう生かすか悩みました。
結果として、NTTのルーター機能はそのまま(配線含め何も触らず)にして、機能重複する無線LAN親機のDHCPサーバ機能,DNSサーバ機能等をoffにして、あくまでも無線LAN”のみ”の機能を使う方法に落ち着きました。
現在、NTTから別の光回線に切替ましたが、そちらも終端末装置+ルーターがセットになった機器しか無く、現在も無線LAN親機は、無線LAN機能のみ使っています。
>その場合、スイッチングハブは必要でしょうか?
設置レイアウト等の環境が不明ですが、配線的には、S300HI→PC間にWZR-HP-G302Hを入れるだけの形になります。
ただ、PCを無線化するのを諦めるなら、下記の様な機器も有ります。
WLAE-AG300N/V2
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v2/#feature-design
こちらの機器なら、S300HIの空きLANポートに本機の1台を接続して使う形になります。
>PCは少し古いので無線LANは機能は無かったです^^;
PCの仕様が不明ですが、PCに接続する無線LAN子機は、数多く有るので、その中で選べば無線LAN接続が出来ますよ。
個人的には、今回PCを無線LAN化しなくても、将来の拡張性が有る「WZR-HP-G302H/E」を勧めたいところですが。
書込番号:12708888
0点

>DIGA にムーブアウト可能な RECBOX がお勧めです。
>1階にDIGAがあるので、RECBOXを買いたいと思います。
RECBOXにDTCP-IPダビング可能なのは
BW*90(BWT*100)以降なので注意です。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt900.html
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
書込番号:12709455
0点

訂正 : RECBOXに→RECBOXからDIGAに
書込番号:12709474
0点

>S300HIでPCを有線接続のままで、WZR-HP-G302H/Eの無線LANって使えるのでしょうか?
もちろん使えます。うちは光のルータが PR-200NE ですが、図のような感じで使っています。
WZR-HP-G302H はルータにもブリッジ(有線 LAN と有線 LAN の間を無線で橋渡しする装置)にもなり、ルータスイッチが標準で AUTO なので、S300HI がルータ及び DHCP サーバとして機能している場合、自動的にブリッジモードになります。
今の LAN 構成は全く変えず、S300HI の空いている LAN ポートか S300HI に接続しているハブに WZR-HP-G302H を有線接続するだけで OK です。これで、WZR-HP-G302H はルータ機能のない単なる無線 LAN 親機のように振る舞います。
ついでに、WZR-HP-G302H には、プリンタ複合機のスキャナも使える USB 双方向通信対応プリントサーバ機能もあります。印刷だけの場合、ユーティリティが必要なときだけ自動的に接続/切断をしてくれるので、プリンタを共有するのにも便利です。もちろん、ブリッジ動作の時でも、プリントサーバ機能は使えます。
書込番号:12710367
0点

すみません。図の右側にある WZR-HP-G302H は、WLAE-AG300N の間違いです。コピーして、型番書き換えるの忘れてました(^^;。
書込番号:12711846
0点

無線LAN親機・子機を新たに購入されるのであれば、
電力配線をLAN替わりに使うPLCアダプターはどうでしょう?
http://panasonic.jp/p3/plc/index.html
http://kakaku.com/item/00661410464/
速度やノイズがどのくらいなのかは、あまり知らないので詳しいことは言えませんが、
無線の安定性が心配であれば検討されてもいいと思います。
書込番号:12714242
0点

実効転送レートがやってみないとわからないのは、無線 LAN も PLC も同じです(ちょいと古いですが、下記の記事をご覧ください)。実効転送レートが出ない場合に、無線 LAN なら中継器を入れるという対処方法もありますが、PLC だとそういうわけにもいきません(ノイズフィルタ無しのアダプタならノイズフィルタを入れてみることくらい)。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070724/278036/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080423/299926/
書込番号:12715545
0点

留守にしている間に回答どうもありがとうございます。
RECBOXが対応出来ないようなので、
違うLAN-HDDを買うか新しいDIGAを買おうか検討してるので、
どちらか検討したいと思います。
ありがとうございます。
それとWZR-HP-G302HとWLAE-AG300N/V2では、
どちらでも付けてみないと分かりませんが、
速度は変わるものでしょうか?
家は木造で1階と2階です。
価格もそれほど変わらないので、
WZR-HP-G302Hの方が良いのかと思ってますが^^;
OhYeah!さん
分かりやすい図どうもありがとうございます。
これを見れば繋げれそうです。
何日も調べてて困ってたんですが、
ここで質問して何とか出来そうです。
書込番号:12716041
0点

WZR-HP-G302H/E と WLAE-AG300N/V2 の場合、5GHz 帯で速度が出る場合は 5GHz 帯が使える WLAE-AG300N/V2 が有利、2.4GHz 帯で速度が出る場合はルータ側がアンテナ可動型で高出力の WZR-HP-G302H/E が理論的には有利かなあ。1F と 2F なら、途中に電子レンジを挟むこともないでしょうから、WZR-HP-G302H/E の方が良さそうな感じはしますが、そこはなんとも。
書込番号:12716283
0点

>RECBOXが対応出来ないようなので、違うLAN-HDDを買うか新しいDIGAを買おうか検討
現在のDIGAが対応していないとしても、I/OデータのDTCP-IP対応NAS≠RECBOX自体はZ8000のレグザリンク・ダビングには対応しています。
逆に、I/OデータのDTCP-IP対応NAS以外は、バッファロー製しか有りませんが、その後のムーブ機能を持っていないので、I/Oデータのものを選択してください。
また、最新のDIGAでもZ8000から直接ダビングを受けることは出来ません。
Z8000→I/OデータのDTCP-IP対応NASに一度ダビング後、I/OデータのDTCP-IP対応NAS→DIGAをしないと。
>速度は変わるものでしょうか?
WZR-HP-G302Hの方が出力が高いみたいです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/#feature-hipower
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v2/#feature-connect
の「実環境での速度測定結果」と「無線スループットは約2.2倍に」の図を参照してください。
また、オプションのアンテナ類が使える点もいざとなったら使える点も有利だと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_option.html
>5GHz 帯が使える
の点は、自分も同感。
2.4GHzでチャンネル不足になった際の逃げ道にも使えます。
ただ、5GHz帯は障害物に弱いので、今回の事例には?なので敢えて勧めませんでした。
+5GHzを念の為に選ぶのなら、単体モデルしか有りませんが「WZR-HP-AG300H」という機種も有ります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-ag300h/#feature-hipower
書込番号:12716452
0点

>+5GHzを念の為に選ぶのなら、単体モデルしか有りませんが「WZR-HP-AG300H」という機種も有ります。
WLAE-AG300N/V とセットの WZR-HP-AG300H/EV もあります。WZR-HP-G302H/E に比べるとちょっと高いですが…。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-ag300h_ev/
書込番号:12716611
0点

色々教えてくださってどうもありがとうございます。
検討してどちらか買ってみたいと思います。
もしまた分からない事がありましたら、
質問しようと思います。
本当にどうもありがとうございました!
書込番号:12721565
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





