
このページのスレッド一覧(全510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2020年8月27日 19:32 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2019年10月14日 23:27 |
![]() |
11 | 8 | 2018年8月12日 06:48 |
![]() |
16 | 3 | 2016年12月22日 08:10 |
![]() ![]() |
20 | 9 | 2016年11月27日 00:22 |
![]() ![]() |
23 | 9 | 2016年7月14日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37RE1 [37インチ]
LED REGZA 37RE1 [37インチ] のTVを使用しています。
この度、Fire TV Stickを購入し、接続しましたが、映像はくっきり映りますが、音声だけ聞こえません。
HDMI端子は4つあり、一つはDIGAと繋いでます。
全部の端子を試してもだめ、コンセント抜き差し、Fire TV Stick再起動、初期化も試しました。
ネットで隅から隅まで閲覧し、12時以上TVの前で戦っています。
カスタマーセンターも休止されており、お手上げです。
どなた様か、お詳しい方教えてください。
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>この度、Fire TV Stickを購入し、接続しましたが、映像はくっきり映りますが、音声だけ聞こえません。
>HDMI端子は4つあり、一つはDIGAと繋いでます。
>全部の端子を試してもだめ、コンセント抜き差し、Fire TV Stick再起動、初期化も試しました。
思ったよりもしっかりと挿さっていないのでは?
<「もう一押し」が必要なコネクタの場合も有ります(^_^;
まぁ、全ての端子で試して改善しないなら、「初期不良品」の可能性も有りますね。
<レコーダーが正常に使えているので、テレビ側の問題では無いと考えますm(_ _)m
書込番号:23360286
0点

>だかだか2525さん
サラウンド設定を「ドルビーデジタルプラス」から「ステレオ」に変更する、は試されました?
https://www.takeiho.com/prime-video-sound
書込番号:23360404
2点

>名無しの甚兵衛さん
この度は、コメントありがとうございます。
コネクタをもう深く差し込んでみましたがだめでした。
映像がきれいに映っているのに残念です。
書込番号:23361375
1点

>すずあきーさん
この度は、コメントいただきありがとうございます。
「ステレオ」へ変更してみましたが、音は聞こえずでした。
DIGAは、どこにさしても音も映像を聞こえます。
また、他のtVを押し入れから引っ張り出して試したところ、映像も音声も聞こえました!
TVの故障ということなのでしょうか"(-""-)"
書込番号:23361386
0点

>だかだか2525さん
テレビの故障とFireTVの故障の二通りがあるということですね。
テレビの故障の場合、液晶パネルの故障ではないのでそれなりの金額に収まりそうですが、それでもきついかな?
部品在庫などの理由で修理できない可能性もありますね。
テレビメーカーにとりあえず対処法を相談してみるくらいでしょうか。
書込番号:23361855
0点

FireTVStick延長コードが入っていたと思いますがそれは試されましたか?
書込番号:23624988
0点

>また、他のtVを押し入れから引っ張り出して試したところ、映像も音声も聞こえました!
>TVの故障ということなのでしょうか"(-""-)"
「37RE1」のHDMI端子はDIGAで確認できて正常。
「FireTV Stick」は、他のテレビで確認できて正常。
相性と言ってしまうと厳しいですが、上手く認識出来ない何かが有るのかも知れませんね。
「37RE1」に「FireTV Stick」を挿した状態で、「電源リセット」を試して見ては?
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:23625727
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42RE1 [42インチ]
初心者です!
はじめまして、約8年前REGZAの42RE1を購入し、今も不都合なく使わせて頂いています。
そこで、今回ブルーレイレコーダーもしくはプレーヤーを購入することを検討です。
TOSHIBA製品で、このテレビに対応している
レコーダーとプレーヤーの型番を教えて頂けませんでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないです。よろしくお願いします。
書込番号:22982281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>TOSHIBA製品で、このテレビに対応している
>レコーダーとプレーヤーの型番を教えて頂けませんでしょうか?
「対応」というのは、何を期待しているのでしょうか?
昔の「ビデオデッキ」と同じで、「テレビ」と「レコーダー」は、それぞれ独立した動作をしますから、別段気にすることは無いです(^_^;
「レグザリンク(テレビのリモコンでレコーダーを操作)」についての対応状況については、
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/rb2.html
が参考になると思います。
書込番号:22982437
1点

対応云々自体がありません。
基本なんでも使えます。
東芝限定なのは何故ですか?
書込番号:22982570
1点

>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます!
テレビが古いものですから、最新のものを買っても対応しないのかと勝手に思い込んでおりました!
レグザリンクの対応一覧のリンクもありがとうございます!!
これを使って探してみたいと思います!
>kockysさん
返信ありがとうございます!
レグザリンクに対応しているものであればリモコンが一つで大丈夫ということなのでTOSHIBAに限定した方が便利なのかなと思いました!
書込番号:22982707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにレコーダーはTV側から番組予約が出来る程度の利便性はあります。
しかし、円盤の再生、一時停止等はメーカー違ってもできますので機能で選べば良いと思います。
プレーヤーであれば尚更です。
書込番号:22983067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおなおなおーさん
こんにちは。
レコーダー、プレーヤーとテレビは独立した機器なので、メーカーが違ってもHDMIで繋がって映像も音声も伝送できますし、電源オンオフやテレビの入力切り替えなどは連動させることができます。
メーカーを合わせるメリットは、レコーダーの場合、テレビの番組表からレコーダーに予約できたりします。メーカー合わせない場合はレコーダーに入力切り替えしてからレコーダーの番組表を出して予約します。この一手間違いですね。
プレーヤーの場合は特段メリットはないでしょう。
お使いのテレビはハイビジョンテレビで4Kテレビでは無いので、東芝のレコーダーやプレーヤーでもOKですが、将来4Kテレビに買い換える予定があるなら、BS4K放送や4Kブルーレイに対応する他社製品の方がメリットがあるかも知れません。東芝のレコーダーやプレーヤーは4K対応品がありませんので。
書込番号:22983144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RE1は「レグザリングダビング」に対応
してますが、TVからレコーダーへダビングしたい
番組があるなら、レコーダーのメーカーは
東芝にした方が良いです。
あと利便性優先で東芝レコーダーを選ぶなら、
3チューナーモデル「DBR-T1008」以上のモデル
がいいです。
書込番号:22983196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なおなおなおーさん
基本的な録画視聴だけを考えているなら、
どこのメーカーのBDレコーダーでも問題なく接続して使用できます。
六畳一人間@スマフォからさん が言われたように、RE1で録画した番組を
BDレコーダーに無劣化ダビングしたい、なら、東芝のBDレコーダーの方が簡便です。
現行(だいぶ前から)の東芝BDレコーダーならどの機種でも問題ないので、
お好きな物を選んでください。
パナなど他社のBDレコーダーを選ぶと、RECBOXなどを経由しないとダビングできません。
手間、お金がかかっても、他社が使いたいと言う時は、ご希望の機種を明示してください。
書込番号:22983574
3点

「対応」というのは、きっと「繋がって動くか」ということだと思います。私も初心者だったらそう書きます。
であれば、基本的にどのメーカーでも繋がって動きますので、kockysさんが書いた通り、ブルーレイレコーダーはメーカーではなく機能や特長で選んで大丈夫です。
私はこの東芝のテレビが好きで、パナソニックのブルーレイレコーダーを繋いでいます。
本体の機能もそうですが、外出先からの録画予約や、録画したものを外出先で視聴(もしくは放映中のものを視聴)するアプリが気に入ってます。
リモコンの使い勝手だけでなく、いろいろ機能比較して選んだ方がいいと思いますよ。
書込番号:22984799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の方も書かれて居る「レグザリンク・ダビング」については、
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
を参照して下さいm(_ _)m
接続方法は「方法2」がお勧め。
「方法3」は出来ません。
「方法1」は、ちょっと操作に癖があるので、お勧めしません(^_^;
<電源を入れるタイミングの違いで上手く行かない場合が有るようですm(_ _)m
書込番号:22988374
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
HDDの回転数には、7200RPMと5400RPMがありますが、
録画する外付けHDDはどちらがいいとかありますでしょうか?
7200RPMで録画していますが、HDDが認識しないことがたまにあります。
USBから電源とってますので、5400RPMの方が僅かなりでも消費電量が少なければ、
5400RPMの方が動作が安定するのかな?と思い、質問させていただきました。よろしくお願いします。
1点

>新白河の関さん
こんにちは。
一番良いのはUSBから電源を取らないようにする事です。消費電力を考えたらテレビのポートから取るのは綱渡りですのでね。それが無理なのであれば、HDDにもよりますが、一般的には7200回転より5400回転の方が電力は少ないと思います。HDDやI/Fの相性もあり、それで安定するかはやってみないとわかりませんが、そもそも7200回転の必要ありませんし。
なお、録画失敗原因は今のところ不明ですので、HDDを変えてみても改善されない可能性はあります。検証を重ねてその結果から原因を推定する感じですね。
書込番号:22021389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>HDDの回転数には、7200RPMと5400RPMがありますが、
>録画する外付けHDDはどちらがいいとかありますでしょうか?
「回転数」の性能は「転送速度」の性能に関係してきます。
しかし、録画程度、しかも「裏録」しかできないこの製品では、「転送速度」を気にする必要は全く無いでしょう。
>7200RPMで録画していますが、HDDが認識しないことがたまにあります。
>USBから電源とってますので、5400RPMの方が僅かなりでも消費電量が少なければ、
>5400RPMの方が動作が安定するのかな?と思い、質問させていただきました。よろしくお願いします。
「ポータブルHDD」を使って居ると言うことでしょうか?
こういうのは「型番(形式)」を書いた方が、仕様などが判るので、いちいち聞く必要が無くなりますm(_ _)m
<「HDDケース+バルクHDD」の場合は、最低でも「HDD」の型番は欲しい所...
まぁ、「ポータブルHDD」の場合、「消費電力」の記載が無い製品ばかりなので、
今回の質問の回答のヒントにはならないかも知れませんが...(^_^;
お察しの通り「消費電力」がネックになる可能性は非常に高いです。
だからといって、回転数が低いから必ず消費電力が低くなるかは判りません。
特にメーカーなどが「接続確認済み機器」では無い場合、
「確認したけど使えない」のか「確認していない」のか明確で無ければ何とも言えませんm(_ _)m
理由としては、「USB2.0」というのは、「最大電流」が「500mA」であって、「0.01mA」でも有れば規格に適合しています。
なので、メーカーは「セルフパワーのUSB-HDD」や「動作確認済み製品」を推奨していますm(_ _)m
<「USBテスタ−」でも有れば、間に入れて「電流」なども計れるでしょうけど...(^_^;
結局「ポータブルHDD」の消費電力が判らないと、計測した値で問題無いのかの判断はできませんが...
継続して使うなら、「二股USBケーブル」などを使って、別の電源からも確保するしか有りませんm(_ _)m
<結局、コンセントなどから電源を確保することになるため、「据え置き型USB-HDD」の方が確実になることに...
書込番号:22021409
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
以前は普通のアダプターが付いた外付けHDDを使っていましたが、
常時HDDに電源が入っているため、HDDの使用時間増加や消費電力を考え、
もうだいぶ前からですが、ハードディスクケースに内臓HDDを入れて、USB電源で録画しています。
録画失敗はありませんが、認識しないことがたまにあります。
ダビングするときは、アダプターが付いたハブを使っていますが、何回かやり直さないと認識しないことがあります。
やはり5400RPMの方が消費電力少ないですかね。
USBから電源とるんなら5400RPMの方が安定しそうですね。
ありがとうございます。助かりました。
書込番号:22021410
2点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
ハードディスクケースに内臓HDDを入れて、USB電源で録画しています。
複数のHDDを録画用に使っています。
USBからの電源考えれば、一般的には7200より5400の方がいいですかね。
ダビングのときも認識しないことがあるので、今後は5400に揃えて安定するのを期待します。
ありがとうございます。
書込番号:22021436
1点

>以前は普通のアダプターが付いた外付けHDDを使っていましたが、
>常時HDDに電源が入っているため、HDDの使用時間増加や消費電力を考え、
>もうだいぶ前からですが、ハードディスクケースに内臓HDDを入れて、USB電源で録画しています。
何を繋いで居たのか判らないので何とも言えませんが、
最近の「USB-HDD」は、「PC電源連動機能」が有る製品も多いので、そういう製品なら問題無いハズ...
>録画失敗はありませんが、認識しないことがたまにあります。
>ダビングするときは、アダプターが付いたハブを使っていますが、何回かやり直さないと認識しないことがあります。
「認識しないことが有る」けど「録画失敗は無い」のは不思議ですね(^_^;
<テレビを点けた状態で録画していなかったからかなぁ...
「電力」的に「映像」を表示していると、消費電力も高くなるため、USBへの電力が不足してしまうけど、
表示していないと電力が十分になって録画が正常にできていたとか...
>複数のHDDを録画用に使っています。
と言うことは、「USBハブ」を使って居ると言うことでしょうか?
その「USBハブ」には電源は付いているのでしょうか?
そこに電源が有れば、「認識不可」にはなり難いですが、「複数のポータブルHDD」を繋いで居ると、
一気に消費電力が高くなるので、タイミングによっては認識できない状態になる可能性も...
イマイチ状況が把握しきれない(型番等が不明な)ので、「回転の遅いポータブルHDD」に交換したとしても、
正常に認識できるかどうかは判りませんm(_ _)m
書込番号:22021480
1点

>名無しの甚兵衛さん
常時接続は1個です。
ダビングのときだけ、電源が付いているUSBハブに2個繋ぎます。
録画用のHDDは、今は7200が2個です。
そのうち1個は、撮り溜めて容量がほぼないものです。
特別問題というのはありませんが、録画が増え今のHDDの容量が少なくなっているので、
近い将来別のHDDを用意するのに当たり、一般的にどっちがいいのかな?と思い、質問させていただきました。
7200の回転があってもパソコンのように性能が上がったりするものでもないみたいですので、5400にしようかなと思っています。
書込番号:22021506
1点

>常時接続は1個です。
>ダビングのときだけ、電源が付いているUSBハブに2個繋ぎます。
「USB-HDD」間の場合、「ダビング」と言っても、タダの移動ですよね?
<何のために2台繋いで居るのか良く判りませんでしたm(_ _)m
容量の小さいポータブルHDDから、容量の大きな「USB-HDD」に移動しているのでしょうか?
>録画用のHDDは、今は7200が2個です。
>そのうち1個は、撮り溜めて容量がほぼないものです。
???
「認識しない」のはどちらの話なのでしょうか?
容量が切迫している方なのでしょうか?
時々「USBハブ」を繋いで、他の「USB-HDD」間で移動などをしているなら、
「USBケーブル」が正常に繋がっていない「接触不良」を起こしている可能性も高くなります。
なので、この状況では何が原因なのか、特定するのは非常に難しいと思いますm(_ _)m
<ご自身で何か試したので有れば、その情報も教えて貰わないと...
>近い将来別のHDDを用意するのに当たり、一般的にどっちがいいのかな?と思い、質問させていただきました。
どちらでも構わないと思います。
一番重要なのは、「電源」の問題です。
また「ポータブルHDD」を購入する予定なのでしょうか..._| ̄|○
<まぁ、最近の「ポータブルHDD」は、消費電力が下がってきているようなので、使える可能性は高いですが、
「動作確認済み」以外の製品の場合、「やってみないと判らない」という自己責任での扱いになってしまうと思いますm(_ _)m
何となく、
「セルフパワーのUSBハブに繋いで居る時は正常に認識するが、テレビに直接繋ぐと認識しない事が有る」
なんて感じなのかなぁと思いましたm(_ _)m
書込番号:22024950
0点

>名無しの甚兵衛さん
この機種の機能である「ダビング「のときにハブに2台繋いでいるだけですだけです。
何の問題もありません。、
質問は、普段USBに録画用のポータブルハードディスクを繋ぐなら、
5400と7200一般的にどっちがいいですか?といった、この1点の単純明快な質問です。
単純に考えれば、回転数の少ないほうが消費電力も僅かながらでも少ないような気がしますし、
プローヴァさんも7200回転は必要ないと言ってくださっているので、5400より7200の方がいいかなといった結論です。
名無しの甚兵衛さん
親身になって回答くださったのだと思います。感謝します。
書込番号:22025212
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42RE1 [42インチ]
いつも楽しく拝見しております。
42RE1を2010年に購入し、現在もトラブル無く使用しております。
大変、他愛の無い質問で申し訳ないのですが、このテレビの製造工場(OO県)をご存知の方はいらっしゃいますか?
最近、日本の都道府県とサザエさんに興味を持ちだした長男に「このTOSHIBAのテレビは何県で作ってるの?」と問われ、
東芝のHPを含め確認したのですが、どうしても答えが出てきません。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授戴けると嬉しいです!
よろしくお願いいたします。
4点

このテレビは、made in chinaですので
確か遼寧省大連市だったとおもうのですが
大連東芝テレビジョン社で調べてみてください。
書込番号:20503828
6点

テレビの裏面に「製造国」が書かれています。
所有の22RE1は、「made in china」と書かれています。
中国のどこか?は、助け船さんが言われたように、検索すると分かるでしょう。
書込番号:20503841
5点

おはようございます!
まさかの中国製だったんですね!
(完全に国内生産と思い込んでおりました)
次回からは、先に製品ラベルを確認します・・
助かりました。 どうもありがとうございました!
書込番号:20504064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
このテレビに何かしらのコードを使って直接パソコンと接続することは可能でしょうか?
パソコンはdynabook AZ87/TG P AZ87TG-BWA-Kです
何がやりたいかというと、PS3のゲーム動画をパソコンで録画(もしくは生放送)してYouTubeにアップしたいのです
宜しくお願いします
書込番号:20404905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご質問の内容と
>何がやりたいかというと、PS3のゲーム動画をパソコンで録画(もしくは生放送)してYouTubeにアップしたいのです
のつながりがよくわかりません
このテレビにPS3をつないだ状態でさらにPCをつなげば
PS3のゲーム動画をパソコンで録画(もしくは生放送)してYouTubeにアップ
できるなんてことはありませんが
https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/266.html
これなどよくお読みになることをお勧めします
書込番号:20404937
2点

こんにちは
>何がやりたいかというと、PS3のゲーム動画をパソコンで録画(もしくは生放送)してYouTubeにアップしたいのです
ゲーム動画は通常キャプチャーボードを使用しますが、PS3のHDMI出力はコピーガード(HDCP)がかかっているしややこしいので注意が必要ですよ。
参考
https://www18.atwiki.jp/live2ch/sp/pages/421.html
書込番号:20404961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、回答ありがとうございます
文章が下手で申し訳ありませんでした
PS3を直接パソコンに接続なんてできないだろうと思っていたので、一端テレビに出力した映像と音声なら何かしらのコードでテレビからパソコンに出力できるかなと考えた次第です
HDMIですとガードが働くのですか…
私のノートパソコンにHDMIでテレビと繋げられたとしても、ガードが働くのではダメですね
ちなみに私のノートパソコンにキャプチャーを付けることは可能なのでしょうか?
書込番号:20405288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらをよくお読みください
https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/421.html#id_65de610f
PS3のゲーム動画をパソコンで録画(もしくは生放送)してYouTubeにアップ
するのにPCやPS3をテレビとつなぐ必要性はありません
(まったく意味がないわけではありませんが…リンク先wikiをよくお読みください)
単純にそれぞれをテレビとつないでもキャプチャーボードなしでは
ゲーム動画をパソコンで録画(もしくは生放送)できません
キャプチャーボードとそれに付随する必要機器さえあれば
テレビなしでゲーム機とノートパソコンのみでゲーム動画をパソコンで録画(もしくは生放送)ということもできます
wikiをよくお読みになってニーズに合う製品をそろえられたらよいかと思います
書込番号:20405324
1点

ちなみにいうまでもなくテレビというかPCの画面を映すモニタは必要ですが
ノートPCだったらモニタついてますからねw
ご使用のノートPCのモニタが割れてるとかでもない限りw
書込番号:20405337
1点

>PS3を直接パソコンに接続なんてできないだろうと思っていたので、一端テレビに出力した映像と音声なら何かしらのコードでテレビからパソコンに出力できるかなと考えた次第です
最初からそのように書けば良いのに。。
結論は、出来ません。
こるでりあさん、LVEledeviさん が示されたURLを熟読する事を強くお勧めします。
>ちなみに私のノートパソコンにキャプチャーを付けることは可能なのでしょうか?
http://kakaku.com/pc/video-capture/itemlist.aspx?pdf_Spec023=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec102=3,4,8&pdf_so=p1
コンポーネント(D端子)のキャプチャー機器です。
これらなら、HDMIのHDCP制限を受けません。
PC上の表示は、遅延が大きい(はず)なので、シューティング系のゲームは全く実用になりません。
スピードが不要なRPGでも、間が抜けた動画になります。
PS3が、HDMIとコンポーネントの同時出力が可能か、忘れましたが、
可能なら、PS3のHDMI出力をテレビに繋いでテレビ画面を見ながらゲームを行ってください。
同時出力不可なら、PS3のHDMI出力を分配器を使って、1つはテレビ、
もう1つは、HDMI-コンポーネント(D端子)変換器経由でキャプチャー機器に接続する。
書込番号:20405736
2点

スレ主さんが希望する事は出来ますが、“ガード外し”が違法??ですので…教える事が出来ません!
(ご自分でググッて下さい)
書込番号:20407087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信が遅くなり申し訳ありませんでした
頂いた情報を元にAVERMEDIAのAVT-C875を購入することにしました
ありがとうございました
書込番号:20430668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
レグザの26RE1のテレビからソニーのポータブルスピーカーのSRS−ZR7で音声を出力したいのですがどの様にすれば良いのでしょうか?
書込番号:20037423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

22RE1は確かARCに対応していたので、SRS−ZR7とHDMI接続するだけでOKです。
書込番号:20037438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

26RE1でしたね、いずれにせよRE1はARCに対応しているのでHDMI接続だけでOKです。
書込番号:20037444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ARC対応のHDMI入力へ接続でいいのですが、音声はPCM設定になるでしょうね。
書込番号:20037561
2点

追加で。
もしかしてワイヤレス(Bluetooth)で接続したいということなら、テレビのヘッドホン端子又はアナログ音声出力端子にBluetooth送信機を取り付けることになりますね。
書込番号:20037566
2点

早速の回答、有り難う御座います。
HDMIの接続を試みますが、現在はブルーレイレコーダーとリンクさせています、レグザリンクは別の接続となるのでしょうか?
現在、(職場)出先なので確認出来ませんが、HDMI端子が二個有れば問題無いのですが…
書込番号:20037623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RE1にはHDMI入力端子が4系統あります。
そのうちHDMI入力1がARCに対応しているので、そこにSRS−ZR7を接続してください。
SRS−ZR7を接続してもRE1にはHDMI入力2〜4の3系統の空きがあるので、そちらにBDレコーダーを接続してください。
ARCもHDMIリンクの一種ですが、BDレコーダーとRE1のHDMIリンクと共存できるので心配ないです。
書込番号:20037636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ん?
26は2ヶ(背面&向かって左側)だったような…
書込番号:20037669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、ごめんなさい。以前使っていた37型と同じだと思っていました。26RE1はHDMI入力は2カ所でした。
26RE1もHDMI入力1がARCに対応しているのは間違いないので、SRS−ZR7はHDMI入力1に接続して、BDレコーダーはHDMI入力2に接続してください。
HDMI入力端子足ります?
書込番号:20037701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ずるずるむけポンさん
>浄玻璃の鏡さん
私も取説をDLして確認しました。背面と左側に1つずつ計二個有るのでなんとかなりそうです。
書込番号:20037941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





