
このページのスレッド一覧(全510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2010年12月23日 23:30 |
![]() |
1 | 6 | 2011年3月9日 19:36 |
![]() |
4 | 7 | 2010年12月27日 14:06 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2010年12月21日 23:28 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月20日 09:58 |
![]() |
5 | 7 | 2010年12月17日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
録画が出来るということでこちらを買おうかなと思っているのですが、録画方法がいまいち解りません。
質問欄やレビューを見た所、外付けHDDが〜と書いてますが、メーカーの説明にはUSBハードディスク録画と書かれています。買うものは外付けHDD?USBハードディスク?あるいは両方?
もしかして、根本的に何か間違っているのでしょうか?
買うなら一緒に買いたいのですが、検索したところ種類が多く値段の差も大きくて、おすすめがあれば教えていただけないでしょうか?
また、今後、DVD又はBDレコーダーを買うかもしれないのですが、HDDに録画したものをディスクに移す(?)事は出来るのでしょうか?
質問が多くて申し訳ありません。
よろしくお願いします。
0点

東芝のTVには、外付けHDDを取り付けてTV放送の録画が出来る機種がありますが、
外付けHDDには、USB端子に接続するUSB−HDDとLAN端子に接続する
LAN−HDDの2種類があります。
本機では、USB−HDDしか対応していませんので、(上位機種では、LAN−HDD
にも対応している機種があります)外付けHDD=USB−HDDとなります。
お勧めは、REGZA対応とパッケージに記載されたモデルを購入すれば良いと思います。
本機では、レグザリンクダビング対応ですので、東芝のRD型番のレコーダーなら、無劣化で
レコーダーにダビングできます。
書込番号:12397524
1点

録画機は、大きな括りで、外付け ハードディスクです。
http://kakaku.com/pc/external-hdd/
その中のUSB接続の物が使えます。
お薦めは、用途や容量、価格等に因るので、上記のランキングや
その機種の口コミを見て、納得して決めるのも良いかと思います。
言われて買っても、不具合とか、初期不良に有ったら納得も行かないと
思います。
ちなみに、自分は、バッファロー HD-CB1.5TU2と1.0を使ってます。
あと、HDDに撮り貯めた物は、DTCP-IP対応のレコーダにムーブする事でディスクに移す
事は、可能ですが、DLAN等、ネットワーク環境も必要ですので、
録画機の「外付けHDD?USBハードディスク?あるいは両方?」の知識では、
難しかも知れませんが、DTCP-IP対応の東芝レコーダにレグザリンクと
取説と首っ引きで何とか成るかも知れませんよ
書込番号:12397533
1点

もともとはPC用のHDDを利用していますので、
PCの内蔵HDDに対して、大きなくくりで外付HDDと呼ばれています
この機種ではUSB HDDのことです
書込番号:12397550
0点

ちなみに、こちらに番組表からの予約について画像がありますので
参考まで
http://ascii.jp/elem/000/000/532/532846/index-4.html
書込番号:12397630
0点

皆さん、ありがとうございます。
HDDの違い、大体分かりました。
バッファローのサイトトップにあるTV用HDD HD-AVU2/Aシリーズを買った方がいいかな?
とも思いましたが、正直機能的にHD-CB1.5TU2とどう違うのか分からなかったので、Kouji!さんと同じこれを買うことにします。
値段も1万円以下だし1.5TBと容量も十分なのでちょうどいいかなと、思います。
大きさも思ったより小さい。
HDDってもっと大きいものだと思っていました;
レコーダーの件も了解しました。
レグザシリーズなら可能なのですね。
東芝レコーダは難しいと書かれていたので、買うならパナの方にしようと思ってたのですが、これで強制的気に東芝を買うことになってしましました(笑)
早速購入して頑張って接続します!
書込番号:12397785
0点

> バッファローのサイトトップにあるTV用HDD HD-AVU2/Aシリーズを買った方がいいかな?
> とも思いましたが、正直機能的にHD-CB1.5TU2とどう違うのか分からなかったので、
> Kouji!さんと同じこれを買うことにします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000093203/SortID=12311085/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000093204/SortID=12287965/
USBHDDの場合、無音って訳では、無いです。
それに、当り外れと言うか、個体差も多いです。
価格が全てでは無いですが、高価な物ほど静音性が保たれたり、冷却ファン付きとか、
残量表示機能付きとか、いろいろ有ります。
REGZA対応のお好きなHDDを選んで下さいね。
お金が許せば、TV用HDD HD-AVU2/Aシリーズも好いと思いますよ。
書込番号:12399949
0点

音の件は全く考えてませんでした;
口コミを読んでみると、確かにその件についての議論がなされてますが、レビューでは結構好評化になっていますね。
私はそれよりもアマゾンレビューにあった、50〜70%使用すると、動きが鈍くなり、フリーズが増える。という記事が気になりました…
かといって、TV用HDDもそうならない保証もないし、やっぱりHD-CB1.5TU2にします!
5000円の差は結構大きい…
残量はTV画面で確認出来るだろうし、音はよっぽどひどい限り気にならないと思います。
色々相談になっていただいてありがとうございました。
また、何かありましたらよろしくお願いいします。
書込番号:12400423
0点

スレ主さん
ちょっと補足を、現行機の東芝レコーダーで、レグザリンクダビングに対応しているのは、
DVDレコーダーのRD−Z300、BDレコーダーのRD−BR600、BZ700、BZ800、
X10の5機種となります。
旧型機は除いていますが、この他のレコーダーでは、外付けHDDに録画した番組を
無劣化でダビングできません。
書込番号:12400883
0点

>油ギル夫様
レコーダーの件、了解です。
購入するのは、たぶん現在使用中のHDDの容量が70〜90%になる1年後位?になると思いますので、その頃はもっと割安のBDが出てるかな〜と、期待してます。
その時は無劣化ダビングの項目も確認しながら購入したいと思います。
有難うございました。
書込番号:12410684
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
ブルーレイドライブ搭載のノートパソコンを接続してIntervideo Win DVDというソフトでDVDを見ようと思ったところ、「このディスプレイ環境は保護されているコンテンツの再生をサポートしていません」と出て再生できませんでした。
同じDVDをWindows Media Playerではみることができました。でもこれでは、家で録画したものを含めブルーレイは見れません。
このレグザを買ったのは、これから購入予定のデスクトップパソコン(DELL)に接続し、ディスプレイとして使用しブルーレイやDVDをみるためなのですが・・(テレビも楽しめるので・・)
何か解決法をご存じのかたはいらっしゃらないでしょうか?
0点

地デジ等を録画したものはCPRM対応ドライブと対応ソフトがないとPCで再生は出来ませんよ。。
Windows Media PlayerもCPRMは非対応だったような・・・でも見れたのですよね?
書込番号:12392880
0点

HDCPやCPRMといった著作権保護技術の問題は家庭用TVではなさそうですから、ノートパソコンの問題か再生ソフトの問題ではないでしょうか。(PCとTVはHDMI接続ですね)
PCの型番なども書けば、使っている方が書き込むかも知れませんが。
(一応WinDVDのHPに、回避策のようなのも書いてありますが)
http://corel-jp.custhelp.com/cgi-bin/corel_jp.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=2344&p_created=1212475398
書込番号:12392886
1点

さっそくの返信ありがとうございます。
パソコンはNEC LaVie LL750/T です。
ドライブもソフトもCPRMに対応しています。でも再生できなかったのは録画したものではなく、買ったDVDソフトです。
接続はHDMIケーブルを使用しています。
上記の情報を参考に設定を変更してみます。
書込番号:12393121
0点

質問からだいぶたっていますので見ていないかもしれませんし解決済みかな
PCとTVを同時に表示していませんか?
マルチモニターやミラーリングしていると
「このディスプレイ環境は保護されているコンテンツの再生をサポートしていません」
と表示されます。
どちらかだけの表示ですと大丈夫なはずです。
書込番号:12759160
0点

ありがとうございました。
簡単なことだったんですね。
でも、まったく自分ではわからなかったので感謝です。
書込番号:12764437
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
購入当初からBUFFALOの外付けUSBハードディスクを接続時のみTVの電源を入れたとき音声が5〜8秒くらい遅れて出てきます。USBハードディスクを外してTVの電源を入れた場合は音声と映像が普通に同時に出てきます。これは正常な動作なのでしょうか?それとも故障なのでしょうか?お使いの皆様ご回答を宜しくお願い致します。
1点

「USB-HDD」の「省エネ設定」と
「RE1」の「省エネ設定」はどうなっていますか?
<準備編47、66ページ
書込番号:12394557
1点

名無しの甚兵衛さん
省エネ設定したら音が遅れて出るとでも。。。
一度、テレビのリセットを試されそれでもダメだったら、メーカ(購入店経由?)に問い合わせた方がよろしいかと思います。
書込番号:12394577
0点

たつべぇさんへ、
「RE1シリーズ」ではありませんが、
「ZS1シリーズ」でも同様の質問があったので...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000138977/SortID=12390999/
<こちらは「映像が出ない」なので実際は違うかも知れませんが...
「USB-HDDの起動に時間がかかり、応答があるまでテレビの起動に時間がかかる」
のかなぁと...m(_ _)m
書込番号:12394794
1点

名無しの甚兵衛さん
添付戴いたスレを私も確認しておりまして、かなり類似した現象だと思われますね。
イマイチ、何が有効だったのか?直ったのか?疑問は残りますが、「テレビのリセット」がポイントの様に思えたのですが・・・
書込番号:12394838
0点

残念ながら、正常ではありません。
私の場合はUSB接続していますが、電源オンで瞬時に映像と音声が出ます。
相談センターに聞いてみてはいかがでしょう。対応したノウハウがあるかもしれませんよ。
書込番号:12396156
0点

皆様ご回答をありがとうございました。
いろいろと聞いたり調べたりした所、いますぐニュースにHDDを登録した場合のみ上記の音声が遅れる症状になることが判明しました。HDDを外したら症状がでません。ハードディスクの型番はBUFFALO HD-CL1.0TU2です。外したら症状がでないとはいえこれが正常とはおもえません。ちなみに予約や録画・再生は問題なくできているのでHDDの故障ともおもえません。
度々で申し訳ありませんが、皆様の所有の26RE1はいかがでしょうか?
又のご回答を宜しくお願い致します。
書込番号:12424534
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42RE1 [42インチ]
メーカー問わず、画面のフレーム(枠?)が波打っているというか、たわんで見える機種があると思うのですが・・・
フレームに光沢があるタイプだと、画面を斜めに見たときにフレームの波打ちが非常に気になります。
42RE1の画面のフレームは光沢があって波打って見えますか?
それともマットなフレームでしょうか。
量販店をいくつかまわったのですが42RE1が店頭にありませんでしたのでこちらで質問されていただきます。
0点

塗装の「ムラ」や「成型時の仕様」の話では?
「Z1シリーズ」でも同様の質問が有ったような...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=12290742/
書込番号:12394567
0点

そんな細かいこと気にしてたら、何も買えまへんよ。
書込番号:12398263
4点

今「42RE1」を買おうと考えるなら、
「W録」や「LAN-HDDで番組整理」などの事を考えれば、
「42Z1」の方が良い様にも思えますが...
<購入するお店で価格がどれくらい違うか判りませんが...m(_ _)m
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000104860.K0000104856
最近、この手の
「テレビを観ない時のインテリアとしての質」
を重視する方が良くいますが、それほど気になるんですかねぇ...
書込番号:12401410
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
USB-HDDに録画できるタイプにつなぐ外付けHDDはだいたいの人が
3.5インチのモノを使っているかと思いますが、3.5インチだと
電源は別になるかと思います。
現在手元に2.5インチのHDDが余っているのでこれに録画しようかと思うのですが、市販の2.5インチHDD用のケースを使いUSBで接続した場合、
別途電源をつながなくても、REGZA本体のUSBポートから十分な給電がされるのでしょうか。
0点

できないとは言いませんがあまり期待しないほうがいいかと。
2.5インチの市販HDDでREGZA対応とうたっているものは少ないはずです。
W録画+同時に録画番組視聴では回線のデータスピードはかなりのものになります。
PCでのデータ転送の場合エラーが出てもやり直しで対応できますが、
リアルタイムで録画する場合はトラブルの種になり
録画失敗 もしくはそれが原因でのエラーでの回線そのものの停止にまで
発展するかもしれません。
USBバスパワーだけでの動作ではモーター稼働など電流が不足気味なのも事実。
公式にはUSB規格内には入っているのでしょうが、かならず部品ばらつきなど
あるもの。危険は潜んでいると思っておいたほうがいいでしょう。
特に製品となっているUSBHDDではなく、ケース+外部HDDケースの場合は特に・・です。
書込番号:12390948
0点

>現在手元に2.5インチのHDDが余っているのでこれに録画しようかと思うのですが、市販の2.5インチHDD用のケースを使いUSBで接続した場合、別途電源をつながなくても、REGZA本体のUSBポートから十分な給電がされるのでしょうか。
その2.5インチHDD&ケースに付いている変換回路次第でしょう。
一応、過去例では、動作している例も有ったと思いますけど。
USBの仕様では500mAが供給出来る様に決まっていますが、2.5インチHDDの中には、消費電力が大きいものが有り、オーバーする例も有ります。
変換回路も電気を使用しているので、その2つの消費電力次第ということです。
補足すれば、HDDは回転始めの消費電力が多く、更に冬場など温度が低い時に電源を入れると軸受けのオイル粘度が下がるまで消費電力が上がります。
各HDDの基本仕様書だけでは、判断出来ない例も有りそうです。
PCでも、バスパワーHDDが出た際、仕様を満足していても、起動しないor動作が不安定が多発しました。
東芝の「接続確認済み機器」では、純正のTHD-50A1。
I/Oデータが3機種対応を歌っています。
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm
書込番号:12390986
0点

そんなのやってみなきゃ判んないでしょ、でもたぶん大丈夫。
うちのはWDの2.5inch 500GBをケースに入れて使ってて何も問題なし。
書込番号:12393709
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
ついに1ヵ月待って我家まで届きましたが、
アンテナ線がF型コネクタじゃないせいか?映りません。
E202がでて、アンテナレベルも0です。
差し込み式なんですが、結構奥まで入ってる気がしないでもないけど、
やっぱりこれはダメなんでしょうか?説明書には△印が付いてます。
DVDプレイヤーから、アンテナを取って映しています。
なので、使ってもいないDVDプレイヤーのリモコンでチャンネルを変えるために使う羽目になりました。
我家は、まだアナログアンテナなんですが、近い内に引越しする可能性があり、
早く地デジにしろ言われてもできないので、ご了承下さい。
後、外付けHDDは、地デジアンテナからでないと、録画できないとかありますか?
WESTERN DIGITALWD20EARS (2TB SATA300)かサムスンHD204UI [2TB SATA300 5400]のどちらか
ケースは玄人志向GW3.5AA-SUP/MB
を購入予定です。
何かアドバイスありましたら、御教授よろしくお願い致します。
0点

地デジ放送しか録画できません。
つか、配線どうなってるんでしょ?
レコーダー経由だけアナログ放送が見れるって、モニターとしてしか機能してないわけだし・・・
UHFアンテナないにしても何も写らないなら入出力が間違いないか確認が必要です。
書込番号:12378515
1点

>>後、外付けHDDは、地デジアンテナからでないと、録画できないとかありますか?
ぎるふぉーど♪さんのご説明通り、地上アナログの録画はできません。新居に移ってから存分に録画を行って下さい。
接続状態を詳しく書いた方が、アドバイスを得やすいかもしれません
書込番号:12378545
1点

E202は地デジに適したアンテナでないなど。
操作編89ページ
引っ越すまでは地アナを視聴したいのでしたら、東芝HPに「おたすけナビ」がありますので、
詳細は下記を参照してください。
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/20193/co/1942
地アナは録画できません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/re1/rec.html#REC012
書込番号:12378744
1点

アナログアンテナ視聴なのに、地デジチャンネルから地アナチャンネルへ切り替えをしていないので映らないのではないかという気が…。
リモコン下部にある蓋を開け(TOSHIBAマークのある所を下側にスライドさせる)、中にある『地アナ』ボタンを押す。
で地アナチャンネルに変更できます。
書込番号:12380170
1点

すでに回答にあるおたすけナビで解決すると思われます。
リモコンの「地アナ」も接続も設定も載っています。
FAQとは別に、おたすけナビは画像付きで詳しく載っているので
トラブル関連はここが役に立つでしょう。
http://navi.regza.jp/
書込番号:12380382
1点

蓋の中に地アナボタンがあるのが、盲点でした。
入力切換でしか変えれないとばかり思い込んでました;
後、地デジじゃない録画できないとは・・・
危うく明日にでも、買ってくるところでした;
しかし宝の持ち腐れですねw
みなさん親切にありがとうございました。
書込番号:12380583
0点

ベランダ用の地デジアンテナを5000〜1万円で購入して
設置してみては?
書込番号:12380598
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





