
このページのスレッド一覧(全510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2014年11月23日 01:35 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2014年8月13日 22:30 |
![]() |
13 | 5 | 2014年5月8日 23:00 |
![]() |
0 | 3 | 2014年3月1日 00:34 |
![]() |
2 | 2 | 2013年10月23日 00:05 |
![]() |
12 | 12 | 2013年8月24日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37RE1 [37インチ]
音声について、
今まで、内臓スピーカーは切って、
外つけの5.1chアンプで再生してきましたが、
スペース的な問題で取り外し、内臓スピーカーで
聞くようにしました。
低音が無く映画など寂しいので、内臓のステレオに、
外付けのアクティブサブウーファーだけ加えましたが、
サブウーファーのハイパスフィルターの設定で、
ステレオの再生可能周波数の下限にセットしてくださいとあります。
このレグザの内臓スピーカーの再生可能周波数の下限が
わかるでしょうか?
2点

取説や発売時の発表を見てもRE1の周波数特性は一切明記していませんね。
参考として同時発売のほぼ同じ機種の説明を載せます。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_04/pr_j1401.htm
スピーカーはRE1もZ1も同じ大きさ、3.5cm×16cmです。
Z1は乱れた周波数特性を補正していると謳っています。
逆にRE1は補正機能が無いので上のような特性と推定出来ます。
縦軸が読み取れないので3dBダウンがどこか不明ですが、
1目盛3dBと仮定すると、RE1は100〜200Hzぐらいでしょうか・・・???
書込番号:18195865
0点

ご回答ありがとうございます。いいデータをお持ちですね。
サブウーファーの設定項目にも、
まさにこのゲイン/周波数のグラフで説明しており、
非常に役に立つデータです。ありがとうございます。
37RE1はどこが定常ゲインなのか分かりませんが、
Z1の方を参考にすると、100Hzぐらいの設定で良さそうです。
しかし、非常に細長いスピーカーなんですね。
テレビ枠の部分に納めてるのかな。
書込番号:18196368
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 32RE1 [32インチ]
TV購入時からIOデータ社製の、HDCN−U(500G)を接続していて問題なく作動。2台目の増設を同じIOデータ社製のHDCL−UTB(1T)を購入し、ハブはBUFFLO社製BSH4A01で2台接続したところ、1台しか認識せず。1台ずつ接続したところ、各々ともに動作テストはすべて「OK」
TOSHIBAの説明書には、REGZA32RE1でも4台まで接続可能となっており、USBハードもハブもともにメーカーの動作テスト確認済のもの。
初期化の手順かなにかが影響しているのでしょうか?
4点

スレ主さんがTVとUSB-HDDをどのように
接続されているのか心配ではありますが…
とりあえずやってみて下さい。
TVに1台目のUSB-HDDをUSBハブを介して接続
してTVが「USB-1」と認識しているのか確認。
接続レイアウトはそのままで一度TVをOFFにして
(リモコンの電源オフでOK)からUSBハブに2台目の
HDDを繋いでTVの電源をオンにしてしばらく待ち
レグザリンクボタンを押してTVがHDDを2台認識
しているのか確認。
(この時に新しいHDDを接続していた場合登録と
HDDの初期化を促されます。)
認識されていなければ接続はそのままで、リモコン
から電源オフしてから、TV本体にある電源ボタン
を長押し(5〜10秒位)してからTVが再起動される
のを待ってからHDDの認識を確認してください。
それでも1台しか認識しないとなると
USBハブの不具合なのかUSB-HDD側の不具合なのか
切り分ける為1台のHDDをUSBハブのUSB端子4つに
挿してそれぞれTV側が認識するのか確認して
ください。
一応ですが、自分も同じUSBハブを使っていて
自分の物はバス時、セルフ時共に接続している
USB-HDDを認識しているので、USBハブの
電源コード云々というのが原因とは考えられない
のですが、USBハブは電力供給されていますよね。
2台のHDDを繋いでいる時にはどちらにも
ACコンセントを挿して電源供給されて
いますよね。
ACコンセントのコードや付属しているUSBケーブル
が断線しているという事もありませんか?
(万が一の可能性の問題で…)
書込番号:17822434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

六畳一人間@スマフォからさんありがとうございました。
USB1、USB2 ともに同じハブの端子から1台づつ接続して、1台づつは認識されましたので、ハブの端子不具合、ケーブルの断線はないことは確認しました。
本体電源のリセットをやってみた結果でも、やはり2台認識されることはありませんでした。但し、メーカーの説明書では「オンタイマー」と「電源」の表示ランプが点滅したら手を離すとあるのですが、何度か試してみても点滅状態にはなりませんでした。本体電源を長押しとありますが、すぐに電源が入ってしまって画面が立ち上がってしまうのですが、長押しの仕方に問題があるんでしょうか?
書込番号:17832074
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 32RE1 [32インチ]
アンテナ受信感度を高く設定する方法を教えてください。
ここ1週間ほどアンテナ受信感度が低いためにブロックノイズが発生するようになりました。
アンテナ感度を高くすることで解消できたと記憶しているのですが、その方法がわからず困っています。
どなたかご存じの方いらっしゃったら教えてください。
別の場所で32C8000で同じような現象が発生しており、東芝のサポートデスクから教えていただいた方法でしたが、32RE1ではその機能に変更があったのでしょうか・・・
3点

TV本体で出来るのは、「アッテネーター」の、入り切りです。
地デジの話しか、BSの話しか。
風などの原因で、アンテナの向きが、変わった可能性は無いですか。
向きを、調整したら、どうですか。
書込番号:17493855
2点

アッテネーターではアンテナレベル(感度)を下げてしまうので感度を高くすることは出来ません。テレビ用のブースターを購入して取り付けるのが手っ取り早いと思います(だいたい1万円前後)。
書込番号:17493930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここ1週間ほどアンテナ受信感度が低いためにブロックノイズが発生するようになりました。
>アンテナ感度を高くすることで解消できたと記憶しているのですが、その方法が
>わからず困っています。どなたかご存じの方いらっしゃったら教えてください。
放送エリア外の局を受信するために利得(=感度)を上げるには、マスプロのLSシリーズなど
素子の多いアンテナを使用するのですが、スレ主さんの文面からはアンテナの性能ではなく
寿命が来たものと推測されます。アンテナの寿命は私の経験では10年くらいです。
アンテナそのものが壊れていればブースターの使用も無駄です。一戸建てにお住まいでしたら
近所の電器屋さんにアンテナを見てもらいましょう。地デジ(UHFアンテナ)だけなら2〜3万
が目安だと思います。
書込番号:17494018
3点

電波の入力値って素人の我々がどうにかできる物ではありません。
アパートやマンションなら室内のアンテナケーブルを太い物に交換するとか室内ブースターを
利用するのが一般的かもしれません。
只、元々のアンテナ入力が低い場合はブースターを設置しても効果が得られないので無駄な
出費になる可能性が高いですよ。
書込番号:17494300
1点

>アンテナ受信感度が低いためにブロックノイズが発生するようになりました。
何故にその様な結論に至ったのかな?
アンテナの不具合ならアンテナを直せば…。
書込番号:17495109
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 32RE1 [32インチ]
LED REGZA 32RE1にUSBHDDを接続し、録画しているのですが
LED REGZA 32RE1にハブを繋ぎ、HDL2-Gと接続し機器の登録まで
完了しており、LED REGZA 32RE1からHDL2-Gのフォルダまでは確認することが
出来ました。
他のTVからもLAN経由でHDL2-Gのフォルダを確認することは出来ます。
ただし、LED REGZA 32RE1に繋いだUSBHDDで録画した番組を
HDL2-Gへムーブしようとしましたが、「対応機器が接続されておりません」
と出てしまい、ムーブもダビングもできない状態です。
DTCP-IP対応サーバでないと、ムーブもダビングも出来ないのでしょうか。
ムーブは出来るものと思ってましたが。。。
0点

HDL2-GはDTCP-IP対応してないので無理です。
書込番号:17247543
0点

有難うございます。
やはりそうですか。。。
使い道ないので、ゴミですね。。。
書込番号:17247767
0点

既に「解決済」ですが...m(_ _)m
>使い道ないので、ゴミですね。。。
「コピーフリーのMpeg2動画」などを持っているなら、そこに置いて「テレビの画面で再生」が出来ますが...
<元々、そういう使い方のための「LAN-HDD登録(LANハードディスク再生機能)」
「(DTCP-IP/レグザリンク)ダビング」については、「LAN-HDD登録」の必要は有りません。
<「LAN-S」と出てくる「DLNAサーバー」に「ダビング」することになりますm(_ _)m
「LAN-HDD登録」すると「LAN-HDD1」とかになると思います(^_^;
でも...
>完了しており、LED REGZA 32RE1からHDL2-Gのフォルダまでは確認することが出来ました。
>他のTVからもLAN経由でHDL2-Gのフォルダを確認することは出来ます。
と有りますが、そもそも「32RE1」って、「LAN-HDDの登録」って出来るのですか?
これは「DLNA」で「フォルダ」が見えたってだけのようにも...
「登録」という操作をしている様には見えないのですが...
「LAN-S」を選択して、「フォルダ」を選択したら、「HDL2-Gにあるフォルダが見えた」ってだけなのでは?
<「HDL2-G」を「Mpeg2動画/Jpeg画像/MP3音声再生専用ファイル置き場」としては使えるはず...(^_^;
「再生出来るフォーマット」が非常に限られるので、確かに「使い道」は限定されますが..._| ̄|○
製品を間違っていませんよね?
<まぁ、「HDL2-G」にダビングは「Zシリーズ」でも無理ですが...(^_^;
書込番号:17249344
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 32RE1 [32インチ]
テレビの購入時期:2013年4月(外付けHDDも同時期)
外付けHDD型番:HDCR-U2.0EK
1.テレビと外付けHDDの電源オン
(しばらく待つ。)
2.テレビ画面左下に「機器の登録 新しいUSBハードディスクを検出しました。登録を行いますか?登録時にハードディスクは初期化されます。はい いいえ」表示されます。
3.はい を選ぶ。
(しばらく待つ。)
4.「初期化されませんでした。」と表示されます。
詳しい方、アドバイスお待ちしております。
1点

詳しくはないですが経験で。レッツリトライ!
両者電源OFF(ちょっと時間おいて)
↓
外付けHDD電源ON(ちょっと時間おいて)
↓
テレビ電源ON
↓
登録へ
これでだめなら、お手上げにてごめんなさい。
書込番号:16741878
0点

1.操作編83ページを良く読んで、「テレビのリセット」をして下さい。
「テレビの(リモコンや本体での)ON/OFF」程度では「リセット」はされません。
「初期化」では無いので、放送設定・録画予約などは消えません。
2.上記で改善出来なければ、「USBケーブル」を良く確認して下さい。
コネクタとの接続が緩い場合は、市販のケーブルに買い換えることで改善されることも...
書込番号:16742071
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42RE1 [42インチ]
RE-1を2010年5月に購入しました。購入して3年3か月。
パネル中央に横線が入り、下半分にノイズの白カーテンがかかりました。
販売店(ヤ○ダ)の長期保証に加入あり、連絡3日後販売店の担当者が状態を確認しに来訪、パネル交換と判断して帰りました。
ただしパネルの入荷時期が未定なので入荷時期がはっきりしたら、修理日の連絡をするとのことでした。
メーカーに在庫がないとの書き込みがありましたので、どうなるのかちょっと心配です。
仮にテレビ交換となるとHDDの録画が全てパーですね。
1点

>仮にテレビ交換となるとHDDの録画が全てパーですね。
どうしても失いたくない場組があるならば、救助する方法はあります。出費が伴いますが。
書込番号:16468822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひとつ前のスレ主です。
自分の場合、東芝のサービスマンが来て現状確認し、パネル交換の判断の後、帰っていきましたが、すぐ連絡が来て「パネル在庫無しのため納期に時間がかかるので同等機種への交換で如何?そっちの方が早いよ〜」
的な流れで明日Z1(お恐らく再調整品)に交換になります。
当然HDDのデータはサヨナラです( ;∀;)
明日現品に納得いかないときはもう一モメしようかと思ってます(* ̄∇ ̄*)
だって、修理部品の保有期間というものを守ってないメーカーにも責任がありますからね♪
自分的には直ぐに修理可能であれば修理でお願いしたいくらいなのですからw
納期が未確定って言うのもテキトーですよねぇ〜
書込番号:16469236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと前の書き込みなんですが、42R1の書き込みで、
やはり交換用のパネルがなくて、R1の後継機の交換用もなかったので、
42Z1へ交換でグレードアップしてもらった人がいたので、
42Z1に交換してくれるかもしれないですよ。
交換がR1なら、マックアドレスを書き換えれば、引き継げますよ。
私も37Z9000を交換したときに、サービスマンに頼んで、アドレスを変更してもらいました。
そのときの光景は、まず、サービスマンモードを開いて、アドレスが表示されてるページをだして、
USB1にUSBメモリーをさしたら、アドレスが記録され、
新しい交換用の同一型番のTVのサービスマンモードを開いて、さっきのUSBメモリーを挿すだけでした。
サービスマンが絶対うまくいくとは限らないと言ってましたが、私の場合は成功して引き継げました。
どちらにせよ、42RE1から42Z1への交換じゃ無理ですけどね。
もし42RE1の交換品があったら、お願いしてみてください。
書込番号:16469308
1点

カラフィナさん、タカボーパパちゃんさん、こんばんは。
交換用パネルの入荷が未定なのは、故障回収機のパネル修理待ちなんだと思います。
旧製品の液晶パネルの製造は技術的には可能ですがコスト的に割高になってしまいます。ご存知の通り、RE1は既に製造
終了製品であり交換用パネルは量産時にある程度確保していたと思いますが、それはとっくの昔に無くなっているのでしょう。
メーカーとしては故障の修理義務はありますが、コスト的に合わないパネルを製造して修理するよりも、代替機へのリプレースを
提案した方が保守不可能な機種を回収できるし、ユーザーにとっては新しい機種になるしで双方にメリットがある訳です。
もしかしたら、タカボーパパちゃんさんがZ1へリプレースすれば、そのパネルを修理してカラフィナさんに回すなんて
可能性があるかも・・・(^_^メ)
録画データの引き継ぎはエックスピストルさんが書かれている様に手段はあると思います。多分RE1⇒Z1でも技術的には
可だと思いますよ。あとはサービスマンの対応次第ですね。
でも、マックアドレス・・・なのかな、エックスピストルさん。
書込番号:16469387
1点

皆さん、多くの情報ありがとうございます。
とりあえず修理担当の連絡を待って、ここで得られた武器で戦ってみるつもりですが
何分にも販売店相手ということで、逃げをかわされる可能性も考慮しながら
きちんとした対応を求めていくつもりです。
HDD録画の他の機種での継続の仕方、後学のためもご教授いただけだないでしょうか
書込番号:16469869
1点

>HDD録画の他の機種での継続の仕方、後学のためもご教授いただけだないでしょうか
RE1からRECBOXなどのDTCP−IP対応NASへ移動(LANダビング)すれば
機種が変わってもDLNAで視聴再生可能になります。
RECBOX(一例 HVL−AV)
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-av/feature.htm#0
書込番号:16469971
1点

>RECBOX(一例 HVL−AV)
HVL-AVシリーズは、既に生産完了しています。(一部流通在庫があり、ネットでは購入できるようですが)
後継品は、HVL-AVDTシリーズになります。
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/#id3
ここのDTCP-IP対応品であれば、RE1(USB HDD) → RECBOX へのダビングが可能です。
ダビングには、結構時間がかかります。環境によって変わりますが、実時間の2/3程度です。
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brp-ua6dm2/
こちらのPC用BDドライブを購入されると、RE1(USB HDD) → PC+BDドライブ で直接BDに焼けます。
口コミでは、RECBOXへのダビングより(かなり?)高速らしいです。
既にPCにBDドライブがある場合は、以下のソフトを購入されると、同様にPCでBD焼きが可能になります。
http://www.digion.com/pro/bd2013/index.htm
IODATAのBDドライブに付属するソフトは、本ソフトの同等品です。
書込番号:16471161
1点

本日無事Z1への交換が完了しました。
新品ということで、緊急対策品?とか言ってましたね。
とりあえず満足ですw
以上報告まで〜
書込番号:16472771
1点

RE1 → Z1 型式が変わりましたので、当初保証は終了したと理解したうえで交換に応じたこととなるのでしょうか?
仮に、交換されたテレビが半年後、再度壊れた場合はサヨナラして新しいものを購入しなければならないのですか?
保証契約が更改され、旧の保証契約は交換時に終了したと考えるべきなのですかね?
書込番号:16501254
1点

カラフィナさん、おはようございます。
ヤマダ電機の「The安心」ですよね。
確認は必要ですが、保証規定に液晶テレビは”製造後6年”とあります。つまり、購入後何年と言う規定ではないので、
この条件さえ満たせば何度でも保証を受けられるはずです。・・・その為に毎年会費を払う訳ですから。
書込番号:16501299
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





