
このページのスレッド一覧(全510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2010年9月22日 22:39 |
![]() |
0 | 5 | 2010年9月24日 15:45 |
![]() |
2 | 2 | 2010年9月20日 22:56 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月21日 23:11 |
![]() |
5 | 6 | 2010年9月21日 09:15 |
![]() |
3 | 3 | 2010年9月19日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
液晶テレビ初心者です。
高齢の母用のテレビを検討中です。
まず悩んでいるのが26RE1か26HE1かです。外付けのHDDの方がコストパフォーマンスは良さそうですが、外付けの場合のデメリットはありますか?高齢なので操作が複雑にならない物を望んでいます。
また、BD内臓のアクオス26DV7も気になり、予算が許すのであれば、こちらの方が良いのかなぁとも思っております。
本当に初心者で質問も的を得ていないかも知れませんが、アドバイスをよろしくお願いいたします。
ちなみに、設置の環境は、南西向きの窓を背にするように置き、椅子に座る、床に座る、ベッドに寝転ぶといった姿勢で見る予定です。
0点

>外付けの場合のデメリットはありますか?高齢なので操作が複雑にならない物を望んでいます。
操作・手順は、RE1,HE1の違いは有りません。
あくまでも、
HE1:最初からHDDが内蔵→接続,設定不要
RE1:別売のUSB-HDDを接続し、認識設定が要
です。
後は、USB-HDDだと、HDDが不具合が有っても交換が安価かつ交換が簡単という点が有りますが、HE1もUSB-HDDを追加出来るので、内蔵HDDを切り離して、RE1みたいな使い方が出来るから、差は無いと思います。
書込番号:11947954
1点

スレ主です。
m_kamiyaさん、ありがとうございます!
では、単純に外付けの方が安いという理由でRE1を選んで良いでしょうか?(外付けHDは、そんなに邪魔にならないですよね・・・)
母に「BDの方がレンタルの映画が見られて良い?」と聞いたら「映画は映画館で見るからいいわ。」とのことでした。
でも、高齢の母のこと、いつまでも映画館には行けないだろうと思って、アクオスのBD内臓の口コミも読んだのですが、BD内臓は薦めないという方が多いですね。
HDDの物を購入しておいて、いずれレンタルの映画などを見るようになってから、プレーヤーを購入するという方が良い選択でしょうか?
書込番号:11950431
0点

>単純に外付けの方が安いという理由でRE1を選んで良いでしょうか?
多数の人は、そう考えていますね。
自分が選択する場合もそうですし。
ただ、使っているとUSB-HDDが認識出来ない等の不具合も目に付きます。(主にZシリーズ)
逆に、内蔵HDDのHシリーズは、その点報告が極端に少ないです。
内蔵のHシリーズユーザーが少なく、外付けユーザーが多いから目に付くのか、何とも言えませんが・・・・
REGZA以外のHDD内蔵型は、同様の不具合を聞かないので、REGZAのシステム的な影響かも?
一応、不具合の件を書きましたが、REGZAの否定的意見では有りません。
実際、自分はREGZAに買い替えの方向で検討中です。
>BD内臓は薦めないという方が多いですね。
先投稿で書き忘れましたが、自分もAQUOSのBD直録画はお勧めしません。
どうも、不具合が多いし、録画時間も短い。
BD-REの耐久性も心配です。
確かに、市販セルBDを見れるといった点も有りますが、視聴後BD-REを入れ忘れると泣くことも。
>HDDの物を購入しておいて、いずれレンタルの映画などを見るようになってから、プレーヤーを購入するという方が良い選択でしょうか?
これで良いと思います。
BDやDVD等の光学ドライブは、耐久性が低いと感じているので、別プレーヤーなら不具合が出れば、その機器だけ買い直せば良いので。
一応紹介しておきますが、発売時期は古いですが、26R1BDPという、外付けHDD接続で録画出来、BDドライブが付いたREGZAも有ります。
書込番号:11952604
1点

>確かに、市販セルBDを見れるといった点も有りますが、視聴後BD-REを入れ忘れると泣くことも。
市販BD視聴中に予約録画の時間が来ると
録画してくれないっていうデメリットもあります
東芝のR1BDPの場合は外付けHDDを使う録画形式なので
何とか避けられるかもしれませんが…っていうのが
ぼくの正直なところではあります
ただいずれにせよ
理想はHDD+BDを内蔵したテレビ ではあるんですが
三菱のBHR400シリーズもあるけど
2番組同時録画中に
録画中の番組以外を視聴できないのが難点だし
まあなさらないかもしれませんが
HDD→ディスクへの1倍速ダビング中は
テレビ本体の電源さえ切ることができません
とくれば…
すでにレスがありますように
>HDDの物を購入しておいて、いずれレンタルの映画などを見るようになってから、プレーヤーを購入するという方が良い選択でしょうか?
このような方向でいいと思います
書込番号:11952743
1点

m-kamiyaさん
万年睡眠不足王子さん
初心者の質問にも関わらず、ご丁寧なご回答をありがとうございました。
お陰様でゴールが見えてきました♪
また、分からない点が出てきましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:11953049
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37RE1 [37インチ]
昨日、新潟県の地方都市のヤマダ電機で現金価格¥98,000(ポイント無し)で買いました。
おまけでIOデータの500GのUSB-HDD付です。
さらに、携帯メール会員は価格から5%引きだったので、その分で5年保障を付けました。
ただし、在庫切れで納品は今月末だそうです。
メーカーサイトよりマニュアルを手に入れてみましたが、HDDの電源管理についてよくわからなかったので質問したいと思います。
通常モードはHDDとTVは電源が連動し常時ONで動作するようですが、省エネモードだとHDDがスタンバイするらしいことがわかりましたが、HDDの動作が遅くなる、とも書かれています。
動作が遅くなるって・・・実際、どういう問題でしょうか?
再生に時間がかかる?ということでしょうか?
通常モードで常時ONでも、HDD側のスタンバイ機能がきいて、スタンバイにならないのでしょうか?
使ってみればわかることだとは思いますが、ちょっと気になったので質問してみました。
0点

>通常モードはHDDとTVは電源が連動し常時ONで動作するようですが、
違います。
「テレビの電源が切れると、それに伴って、USB-HDDの電源も切れる」
です。
>省エネモードだとHDDがスタンバイするらしいことがわかりました
これもちょっと違います。
「通常モードの動作に加えて、
テレビの電源が入っている状態で、
録画などの利用が無い場合、
USB-HDDの電源が切れる」
です。
>HDDの動作が遅くなる、とも書かれています。
「動作が遅くなる」のではなく、
「起動するのに時間が掛かるので、直ぐに録画が出来ない」
という事です。
<視聴中の番組を「録画したい」と思っても、
「スタンバイ状態」の「USB-HDD」は、直ぐには録画状態にはできません。
「起動、接続、録画準備、録画開始」となります。
>再生に時間がかかる?ということでしょうか?
もちろん、「スタンバイ状態」の「USB-HDD」に対して、
「レグザリンク」から「再生」させようとしても、
「録画リスト」の表示が遅れるでしょう。
<「録画リスト」が表示されれば、「起動」しているので、
「再生」までの時間は掛かりません。
>通常モードで常時ONでも、HDD側のスタンバイ機能がきいて、
>スタンバイにならないのでしょうか?
それは、「USB-HDDの機能」であって、「レグザの機能」では有りません。
利用する「USB-HDD」の取扱説明書や、製品情報を確認してくださいm(_ _)m
書込番号:11946271
0点

使えばわかる! って言われそうな疑問にお答えいただき
ありがとうございます。
たぶん、そんな感じだろうな、と思っていましたが・・
HDDの起動時間って、PC感覚で言えば数秒?でしょうか。
省エネモードがあるってことは、それで問題ないってことでしょうかね。
HDD側のマニュアルには、PC使用の場合、PCの電源にHDDも連動する・・とありました。
レグザにつないだ場合の動作については詳しくは書いてありませんでした(つなぎ方、設定などは書いてあります)
並んで展示してあった37Z1は持ち帰り可能だったのですが、価格でこっちを選んだのですが
月末まで・・待ち遠しいです。
書込番号:11951432
0点

>HDD側のマニュアルには、PC使用の場合、PCの電源にHDDも連動する・・とありました。
それです。(^_^;
「PC電源連動」=「電源連動」です。
「USB」の「接続」や「バスパワー」をスイッチに利用して、
「ON/OFF」をしている様ですm(_ _)m
>レグザにつないだ場合の動作については詳しくは書いてありませんでした
それは仕方が無いと思います。
「USB-HDD」は、元々「PCの周辺機器」なのですから、
「テレビに繋いだら」なんて...
東芝が、この「PC電源連動機能」を「利用」しているということですm(_ _)m
最近、IO-DATA製の「HDCR-Uシリーズ」で、
「電源連動しない」という報告が何件か挙がっています。
<全ての「HDCR-Uシリーズ」使用者では無い様です。
正常に使えている人もいるみたいなので...
なので、「追加のUSB-HDD」を購入する場合は、少し注意しておくと良いかも知れません(^_^;
書込番号:11954392
0点

情報ありがとうございます。
おまけのHDDはまさにそれです。
外箱に「レグザ販促用備品」という小さいシールが張られています・・
たぶん、おまけ用で普通より安く仕入れているんでしょうね。
TVが黒色なので黒がよかったのですが「この色しかない」ということで白色です・・
おまけだからしょうがないですが。
いざとなればPCに使えるので便利ですね。
書込番号:11960728
0点

>いざとなればPCに使えるので便利ですね。
そういうことです。
「USB-HDD」は、その汎用性から、
「ルーター」や「LAN-HDD」にも接続できる製品が出ています。
自分は「Z3500」というちょっと古い機種を使っていますが、
それの「LAN-HDD用」として、
「USL-5P」を使って、5台の「USB-HDD」を繋いで「連ドラ一括用」として利用しています
http://kakaku.com/item/00660410360/
もう、数が無いので価格も上がってしまいましたが、
現状、この手の製品は他に無いので、非常に重宝しています(^_^;
書込番号:11961946
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37RE1 [37インチ]

>倍速モーションクリアとWスキャン倍速はどちらがきれいなのでしょうか?
単純に倍速機能が優れている方は Wスキャン ただコレだけで画質がどうとか説明
できないから倍速モーションクリアでも自分で映像を見比べて良いと思ったなら買っても
良いけど,REとかR買うくらいならZかZS1を勧める
>これと37ZS1ではどちらがきれいでしょうか?
買う人の判断しだい,ただZ1は他の(他社含む)LEDモデルと比べると最近は画室は並
と言う評価なのだが機能的にはZS1と大差は無いしLEDモデルなので消費電力も低め
なので画室にこだわらないなら悪い選択じゃないと思う。
書込番号:11942539
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
皆様が言うとおり、アマゾンのキャンペーンでREGZA22RE1を購入しようと思っています。アマゾン初心者なため、代引きで購入しようと思いますが、代引きの際の領収書は宅配業者が発行と書いてあったのですが、エコポイントは代引きでも問題なく申請が出来るんでしょうか?すみませんが、わかる方がいらっしゃいましたらどうかよろしくお願いいたします。
0点

ホームページに
代金引換でのお支払いの場合、「納品書」をご利用ください。
とあります。
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html?ie=UTF8&docId=1000247496
書込番号:11942228
0点

とし7650さまありがとうございました!!
送っていただいたアドレスからエコポイントの申請など
確認ができましたのでアマゾンで商品の購入を決めました。
明後日くらいには、届きそうなので楽しみです。
やっぱりアマゾンは早いですね。
書込番号:11948044
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
初心者的な質問で申し訳御座いません。
この機種のタイプは・・・
外付けHDDと DVDプレーヤーのみ(ブルーレー対応)の併用(併設)は可能でしょうか?
確かに、DVDレコーダーを買えば済む事なのですが
別々に付ける事が可能ならば、利用価値が高まると思ったので
宜しくお願いします。
0点

>外付けHDDと DVDプレーヤーのみ(ブルーレー対応)の併用(併設)は可能でしょうか?
外部入力端子が有りますから、出来ます。
書込番号:11929897
1点

可能ですけど、外付けHDDへの録画は基本的に見たら消す使い方になります。
組み合わせる機種がDVDプレーやーですからディスクへの保存はできませんよ。
書込番号:11929912
1点

録画したものを保存するつもりはない、ということであればその案で問題ないでしょう。
書込番号:11930020
1点

早急なお答えを頂いた、m-kamiyaさん 口耳の学さん しえらざーどさん
とても感謝申し上げます。
可能と言う事なので、安心して購入出来ます。
私の場合は、録画した分は観たらすぐに消し(残さない)
プレーヤー機能して、レンタルDVD屋さんで借りて来た分が見れたらいいと
それだけが目的だったので、とても助かります。
お忙しい中、ご回答して下さり 本当に有難う御座いました。
書込番号:11930042
1点

白衣の天子さん今日は、
HDDはUSB端子、DVDプレーヤーはHDMI入力端子へと全く別の端子に接続しますので何の問題も無く2つの機器を接続できます。
DVDプレーヤーがREGZAリンク対応なら、この19RE1に付属のリモコンでHDDもDVDプレーヤーも操作できます。
参考までに2TBのHDDでデジタル放送(HD)の録画時間は179時間です。
書込番号:11930066
1点

☆奈良のZXさん☆
お返事が遅くなり申し訳御座いません。
とても詳しく書いて下さり有難う御座いました。
早速、日曜日にこの液晶テレビを購入したので、今ではプレーヤー選びに
四苦八苦しています^^
REGZAリンク対応を優先するのか?いゃ、他社製品(パイオニア)も
値段も下がっていてお得な気もするので、少し悩んで見ますね。
録画として・・・2TBの容量があれば、結構貯めておける点も
とても理解できました。
書込番号:11944298
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
ネットでも店頭でも色々探して無いので一応,確認の
質問をさせていただきたいのですが
東芝レグザに「32インチ」「W録」「LED」「倍速機能」
の四つの機能がある機種って発売されてませんよね?
今のところこの四つの機能にHDMI端子が三つぐらいあって
録画はブルーレイレコーダーか外付けHDDで内蔵じゃない
ものを購入したいと考えているのですが…
今後発売する,もしくはもう発売してるなんてこと
ありますでしょうか?
つたない文で恐縮ですがご指導よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
32ZS1は W録画・倍速・フルHD
これが一番近いですね。
将来は出てくるかもしれませんが・・・・・
では。
書込番号:11929671
2点

>東芝レグザに「32インチ」「W録」「LED」「倍速機能」
>HDMI端子が三つぐらいあって
有りません。
各メーカー、32インチの機種を絞っている印象が有るのに、東芝は多くの機種が有るのに、”すべて”は無いです。
32ZS1:W録=○,バックライト=CCFL,倍速機能=Wスキャン倍速,HDMI数=4
32RE1/HE1:W録=×,バックライト=LED,倍速機能=無,HDMI数=2
32RX1:W録=×,バックライト=CCFL,倍速機能=倍速・モーションクリア,HDMI数=3
結局、どの機能を諦めるかですね。
他社でも、W録画機能付きは、REAL,VIERAで有りますが、バックライトはCCFLですからね。
>録画はブルーレイレコーダーか外付けHDDで内蔵じゃないものを購入したいと考えているのですが…
?
意味が掴めないのですが・・・
HDD内蔵では無く、録画も「テレビから外付けHDDか、BDレコーダーにする」ということ?
録画をBDレコーダーにする選択が有るなら、テレビ側でW録画を諦めれば、他社含めて多くの選択が有るのですが。
書込番号:11929891
1点

やっぱり4っつすべて揃っているのってないんですね〜ガックシ…
特に欲しいと感じていたのがZシリーズのW録を諦めても「LED」と「倍速機能」
の二つが揃っている32インチだったのですが…東芝ではこれが無いみたいですね。
年間の消費電力を考えるとやはりLEDがほしいし,スポーツ見るには倍速もと,
考えておりましたのでガックシ度は中々高いものになってしまいました…。
ただビックカメラに行った際にレグザの画質の高さに惚れ惚れしてしまいまして,
色々調べてもなかなか見つからなかったのでそうなのだろうとダメ元で質問して
みた次第です。
m-kamiya様,ご返答ありがとうございます。質問文がつたなくてすみません。
録画に関しては,購入したテレビの機種メーカーに合わせようと考えていただけ
でして,まだまだテレビをどれにするかで悩んでいる次第でしてそれほど深くは
考えておりませんでした。そもそも外付けでもいいかなぐらいでして…
もう少し,特にスポーツがやっている時間を狙ってお店で見てこようと思います。
86です様,m-kamiya様ご返答ありがとうございました。
書込番号:11932901
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





