
このページのスレッド一覧(全510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2010年8月3日 22:57 |
![]() |
1 | 6 | 2010年8月1日 22:17 |
![]() |
1 | 6 | 2010年8月5日 18:37 |
![]() |
1 | 1 | 2010年7月28日 14:37 |
![]() |
5 | 8 | 2010年7月28日 21:36 |
![]() |
5 | 3 | 2010年7月24日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37RE1 [37インチ]
実家にある昨年買ったシャープの機種が
倍速液晶なのに残像が気になるので、
プラズマの方を考えていました。
でも画面の緻密さでは液晶が上回ると思います。
4倍速は予算的に無理なのでこの機種を検討
していますが、動画性能はどうでしょうか。
残像は気になるほどありますか。
0点

シャープの倍速液晶で残像が気になるのであればこの型でも同じでしょう。
液晶TVでは大なり小なり気になると思います。
とはいえ、残像の気になりは個人差があるので店頭で確かめるほかないです。
とりあえずはソニーの4倍速モデルで気になるかどうかでしょう。
4倍速モデルでも気になるようであれば、プラズマにするしか無いですよね。
プラズマは最近安いモデルもありますし。
書込番号:11703905
0点

42型 RE1を購入して約1ヶ月視聴しています。
動きの早い映像は、やはり残像あります。
私が気になったのは、特に地上デジタルでの動きの早い映像の時です。
DVDやBDの残像は、見た本数が少ないこともあるのでしょうが、それほど残像が気になった映画はありませんでした。
どんな物を見られるかにもよりますが、残像はあるものと考えられた方が良いですね。
ゆっくりな映像の時は、けっこうクッキリしていて好きな映像ですね。
私は、残像は、こんなもの、と割り切っています。
やはり現状はプラズマの方がより残像は少ないと思いますよ。
書込番号:11706824
0点

>私が気になったのは、特に地上デジタルでの動きの早い映像の時です。
>DVDやBDの残像は、見た本数が少ないこともあるのでしょうが、それほど残像が気になった映画はありませんでした。
恐らくこの場合、地上波の映像ビットレートの限界によるもので液晶の残像とは違うんではないでしょうか?
☆映像ビットレート比較
地上波 16.8Mbps
BSh 24Mbps
DVD 9.6Mbps
BD 54Mbps
DVDの方が地上波デジタルより映像ビットレートが低いですが、
もともとの画素数が少ないので動くものに対するブロックノイズが少ないです。
書込番号:11707329
1点

anillaさん
なるほど。
ビットレートには、考えがいきませんでした。
その影響もあるかもしれませんね。
しかし、そうすると新たな疑問が・・・
じゃあ、なんでプラズマは液晶より残像が少ないのか?
(同じソースで見比べたことありませんが、プラズマの方が残像少ないはずですよね?)
う〜ん、なんでだろ?
書込番号:11710209
0点

こんにちは(^o^)/
RE1の動画再生性能は、悪いです。
東芝で検討されているなら、これよりも、37Z9500をお勧めします。
最近のREGZAは、色再現性が民生用の現行テレビでは最高と思います。
次のクチコミで、モニターの画質評価用ソフトなどを使用して、42RE1や37Z9500などの画質評価をしましたので、ご参考にどうぞ。
↓『32V型以上で最高に画質の良い液晶は?(CELL REGZAを除く)』のクチコミ掲示板のページのURLです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11380473/
書込番号:11710598
1点

ご回答下さいましてありがとうございます。
また、プラズマか液晶化かで迷ってしまいました。
書込番号:11716198
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
本機の購入を検討しています。
購入したいポイントは、録画機能もあることです。
現在もHDD録画機(ディーガ)を持っていますが、録画中にすでに録画してあった番組の再生操作ができません。
本機では、録画中に既に録画済みの他番組を再生することは可能でしょうか。
0点

できます
ところで…
お持ちのディーガの機種は?
ぼくのBW730はできますが
確かにXW100世代より前の機種だと
DRで録画しないとHDD内別タイトル再生ができないと記憶していますが…
書込番号:11700030
0点

>録画中に既に録画済みの他番組を再生することは可能でしょうか。
万年睡眠不足王子さんが言う様に、出来ますし、追っかけ再生(録画中の番組を再生)も出来ます。
>録画機能もあることです。
>現在もHDD録画機(ディーガ)を持っていますが、録画中にすでに録画してあった番組の再生操作ができません。
現在なら、主なレコーダーを選択すれば出来る機能ですがね。
特に、パナのレコーダーなら制約の少ない機種です。
ちなみに、「録画出来る」という点では、録画機能付きテレビで代替えが出来ますが、主に光メディアに保存出来ない等の制約の差が有りますが、再生機能面でも差が有ることが有りますから、そこら辺も調べて納得した上で選択した方が良いと思います。
レコーダーと比較すると、個人的に一番戸惑うと思うのは、RE1にはチャプター機能が無いこと。
番組の後半を見たい際も、レコーダーならスキップ数回で行けますが、RE1だと早送りで行うことになります。(ワンタッチスキップは有りますが、設定で決めた時間しか送れない。)
書込番号:11700602
1点

万年睡眠不足王子さん
m-kamiyaさん
ご返信ありがとうございました。
ディーガの機種はDMW-XW30です。万年睡眠不足王子のご指摘通りDRモードなら収録しながら再生可能です。しかしHDDの容量から、通常はLPモードで収録しています。
とりあえず収録しながらの再生が可能とのことで、第一ハードルクリアといったところです。
後はm-kamiyaの返信の中にもありましたが、それ以外の機能ももう少し情報を集め、他機種との比較した上で購入を決めていきたいと思います。
書込番号:11701498
0点

すいません、上記返信で、お二方の名前の後ろに敬称が入っておりませんでした...
誠に申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:11701514
0点

まったくの余談ですが
XW30と今のパナ機の機能差はありまくりです
ケッコウ進化しています
以下は他のスレからのコピペですが
ブルーレイ機を例に説明します
たとえばBW800はXW30より2世代後です
DVDレコではXW30→XW31→XW100→XW120 ときてますが
BW800はXW100世代に当たります
BW800世代からはAVC録画っていって
デジタル放送のハイビジョン放送を圧縮して
ハイビジョンのまま長時間録画できるようになっています
この世代からのものとXW30を比較した場合
DR同士じゃなくてもW録できますし
DRで録画しなくても追っかけ再生や別タイトル再生できます
だから少なくともXW30と比べればXW100とかでさえ
使いやすくなってます
BW800番台を例に出して説明します
BW800とBW830の機能差は
・AVC録画が4倍(BD1層9時間)までだったのが5.5倍(12時間)になった
・AVC録画が全体的に高画質になった
・AVC録画時のコマ戻しがフレーム単位で出来るようになった
・AVC録画の音声が高音質になった
・BDへのDRでの録画可能時間が増えた(データ放送カット録画)
・USB端子からのハイビジョンムービー映像の再生/保存にも対応した
・他社と再生互換があるAVC録画のBDを高速ダビングで作れるようになった
・1つのチャンネルの番組表を最大8日分一覧表示できる「チャンネル別番組表」
・2番組同時にCMの前後にチャプターを打ってくれる「Wオートチャプター」
・「BD-Live」に対応
・「アクトビラ ビデオ/ダウンロードサービス」対応
・ディーガに録画した番組を、別室で楽しめる「DLNA」対応
・待機時消費電力を約8割、消費電力を最大約4割削減
・見たい番組がすぐに見つかるプレビューウィンドウ搭載「録画一覧」
・すべての基本操作をかんたんに行える「スタートメニュー」
・ワンボタンで録画予約・予約取り消しが行える「かんたん予約」機能
・出演者や番組名で検索できる「フリーワード検索機能」
・業界初 BD-R 6倍速ドライブ搭載
・SDカードの直接再生が可能になった
・予約録画数が32→64になった
・アンテナ入力が「地デジ/地アナ」別々だったのが兼用になった
・殻付DVD-RAMが使えなくなった
・デジタル放送×アナログ放送のW録が出来なくなった
続いてBW830とBW850の機能差は
・録画番組をSDカードへ高速転送「ワンセグ持ち出し」
・ビエラの状態に合わせて消費電力を抑える「ECOスタンバイ」
・テレビの大画面でネット動画「YouTube視聴」
・ワンボタンで操作一覧を表示「新スタートメニュー」
・リモコンに「10秒戻し」ボタンがついた
・消費電力が約3%削減 待機時消費電力も約0.1Wに
・奥行きが約8センチ短くなった
そしてBW850とBW870の機能差が
・HDD容量は500GB(BW850)から1TB(BW870)に
・DVD1枚に約3時間&BDなら最長約35時間録画できる「フルハイビジョン8倍録画」
・地デジやBSの見所を最大1ヶ月先まで先取り
・WOWOWの翌月の映画を先取り予約できる「1ヶ月番組表」
・録画した番組に自分専用のラベル名を付けて管理できる「らくらくマイラベル」
・同じモードで録画した別々の番組を1つの番組として結合する「番組結合」にも対応
・ダビ10番組のHDD内複製に対応
・地デジ/BS/CSの番組さらにアクトビラの映像や撮影したムービーもSDカードで簡単転送「番組持ち出し」
・消費電力は約28Wから約26Wに
・待機時消費電力も約5.8Wから約4.8Wに(クイックスタートを入れた場合)
最後にBW870とBW880の機能差が
・フルハイビジョン10倍録画(HBモード)
・超解像度技術
・新アドバンスドAVCエンコーダー
・新リアルクロマプロセッサ
・「最新録画番組」ラベルの搭載
・無線LAN対応(ただしアダプターDY-WK10が必要)
・後ろにもUSB端子あり
・高画質番組持ち出し(再生側も対応している必要あり)
・32GBを超える容量のSDXCカード対応
・奥行きが5センチ減
ざっと挙げただけでもこんなカンジなので
仮にテレビじゃなくてレコを買い換えるなら
XW30からだったら劇的に変わると思います
書込番号:11701711
0点

万年睡眠不足王子さん
詳細な情報ありがとうございます。おかげでテレビのみの買い換えを考えていた決心が揺らぎそうです。(笑)
ただ、今回は予算の都合もありテレビの買い換えのみにしようと思います。
現在のレコーダの活用は、とりあえず興味のありそうな番組を予約し、結果的に見る時間がなければそのまま消してしまうような”ダラダラ見”のような使い方で、DVD等に焼きつけるようなことは殆どありませんでした。
今後、テレビを購入することになり、これまでより大きくなることで(これまでが17インチのブラウン管なので...)、後々まで取っておきたいと思うことが多くなってきたら、本格的なレコーダも購入したいと思います。
何はともあれ、皆様いろいろ情報提供ありがとうございました。
書込番号:11707673
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
先日購入しました。サイズ(設置場所に制限が有る為)、画像、操作性等々満足のいく買い物だったと感じています。
さて、購入し手持ちのHDDを外付けで接続。オートにして録画、再生を確認し問題なく出来ていたのですが、TVの電源に合わせたHDDのオンオフが効かず、ずっとオンのまま。手持ちのHDDは動作確認しているモデルでは無かったので仕方ないのですが、TVのUSBを抜くとHDDはオフになります。
TV側のUSB受け口ってTVをオフにしても微電流が流れてるんでしょうか?オート機能の有るHDDならTVのオンオフに連動するのかと思っていました。
0点

電源連動でHDDの電源がすぐオフになる場合もあれば、20分経ってからオフになる場合など時間は変わります。
いつまで経ってもオフになったり回転が止まったりしないという事ですか?
ハブは使ってますか?
型番は何ですか?
同じHDDを使っている方から回答がもらえるかもしれません。
書込番号:11691302
1点

USBを抜くとOFFになるということは2.5インチのHDDをお使いなのでしょうか?
オートというのは何の機器(REGZAかHDDケースかハブ)のどの設定のことでしょうか?
2.5インチでACアダプタ無しのバスパワー駆動ならREGZAの説明書準備編のP47の省エネモード設定だけで大丈夫だと思いますがどうでしょう
書込番号:11691467
0点

もし、ハブを入れていないのでしたら、そして紹介するハブがレグザに対応しているならですが、こんなのどうでしょうか。
エレコム USB2.0対応HUB
U2H−TAP3420
このハブは、電源kと宇旧をするかしないかのオンオフスイッチがあるタイプです。ポートから電気が来ているかいないかでオンオフするタイプなら、このハブのスイッチで電源供給をオフにすれば、抜かなくても切れるかもです。
まあ、実際はうまく動作するか、店なりエレコムになり問い合わせる必要はあると思いますが。
書込番号:11691581
0点

遅くなりすみません。
HDDの型番はバッファローのHD−HU2(2年程前にネットで購入しました)でUSBにて直接TVに繋いでいます。3.5”でオート機能があるので、PC接続時にはPCをオフにすると、HDDの電源も切れていました。
今回TVに繋いでいてTVをオフにして一晩置いておいたのですが、翌朝みたらTVをつけていないのに、電源が入ったままでした。TVとHDDを繋いでいるUSBコードを、TVの裏面から抜くとHDDはオフになります。しかし繋いだままですとオフにはなりませんでした。
書込番号:11700264
0点

外付けHDD側の電源連動機能はOFFにしてレグザ側の省エネ設定をONで大丈夫だと思いますがどうでしょう
LEDまで完全に消えるわけではなくHDDの回転が止まる待機状態までにしかならない場合もあるようですが
書込番号:11713415
0点

どだればちさん
アドバイスありがとうございます。
早速試してみました。レグザサイドは省エネモードにしてTVの電源をオフにして一晩そのままにしてみましたが、スタンバイ状態にさえならないようで、朝HDDを触るとかなり暑くなっていました。やはりメーカー推奨機でないと駄目なのかと諦めモードです。
書込番号:11723467
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42RE1 [42インチ]
予約してた番組が始まる数分前に「録画を開始します」という旨のメッセージが表示されますが、これを表示しないようにすることはできないのでしょうか?
ゲームをしているときなど外部入力にも関わらず表示され、ちょっと邪魔に感じるので、質問させていただきました。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

レコーダーで録画する。
始まったら録画する。
書込番号:11688161
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
ブラウン管テレビを十年くらい使用し、今回初めて液晶テレビを購入しました。
質問ですがイヤホンで聞く場合音量が小さくなります。
メーカーに問い合わせると「今から確認してまいります」と言われ結果は仕様との事。
皆さまのはどうでしょうか?
液晶テレビは初めてな者で当たり前の事でしたら申し訳ありません。
0点

イヤホンの違いによる音量差もあります。
他のイヤホンに変えてみると音量が上がるかもしれません。
書込番号:11676016
1点

K.MATTUさん こんにちは
私も家族が寝た深夜にテレビを見る事が多いのでイヤホン(というかヘッドフォン)を使う事が多いですが
ブラウン管からZ8000に買い替えましたが音が小さくなったという認識は無いですね。
少なくとも液晶テレビ=イヤホンの音が小さくなるという話は聞いた事がありません・・・
書込番号:11676746
1点

>イヤホンで聞く場合音量が小さくなります。
操作編の30ページ(右側)を良く読んでください。
元々、スピーカーへ出力する場合は、
テレビに内蔵されている「アンプ」によって、
音量を「増幅」させて出力します。
しかし、「ヘッドホン端子」の場合は、
元の音声をそのまま出力するため、
「音量調整」は、「ヘッドホン端子を繋いだ機器(ヘッドホン)」側で行う必要が有ります。
<ヘッドホンの中には、音量調節が出来るモノもあるはず
一応、上記の方法で音量調整は出来るとは思いますm(_ _)m
しかし、音量がどうしても小さい場合は、
「ヘッドホンアンプ」などを利用する事になります。
ちなみに、操作編の30ページに有る、
「ヘッドホン端子の音量調整」をしてヘッドホンと併用すると、
「スピーカーに切り替えた(ヘッドホンを外した)時に大音量になる」
ので十分注意して利用してください。
個人的な「お勧め」は、
「RE1」の背面に有る
「音声出力/アナログダビング出力端子」か、 >準備編59ページ
「光デジタル音声出力端子」 >準備編58ページ
を利用する方法が一番です。
<これらの場合、先の「ヘッドホンアンプ」が有ると便利です。
音量調整も、準備編の71ページを読むと変えられます。
「ヘッドホンアンプ」については、
http://kakaku.com/specsearch/2071/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=1&
この辺の製品になり、個人的なお勧めの、
http://kakaku.com/item/K0000013619/
コレだと、「光デジタル」「音声出力」のどちらでも出来ます。
まぁ、テレビでの「音量調整」も出来るので、
どうしても音量が足らない場合に考えれば良いとは思いますm(_ _)m
書込番号:11677375
1点

返信ありがとうございます!
RS-71さん
イヤホンの違いは真っ先に考えました。インピーダンスがどうとか・・・
しかし、居間にあるアクオスにイヤホンをつなぐと普通に聞こえた為、レグザ側の問題かと
えんとつやさん
液晶テレビ=イヤホンの音が小さくなるという事は無いのですね・・・
情報ありがとうございます
名無しの甚兵衛さん
取説の音量関連は何度か読み返しましたが小さくなるとは読み取れませんでした・・・
アンプの詳しい説明ありがとうございます!
前のブラウン管TVのスピーカーが半分壊れていた為、音量の違いがこれ程とは
思いませんでした。ヘッドホンアンプにつきましては検討していきたいと思います。
皆さま返信ありがとうございました!!!
書込番号:11680752
0点

>ヘッドホンアンプにつきましては検討していきたいと思います。
親切ヘッドホンモード設定で代用はできませんか?
例)テレビスピーカー音量20、ヘッドホン音量30など維持し
ヘッドホンジャック抜いたとしても、テレビ音量のままです。
あと、もしかしたらジャックが中途半端に挿っていませんか?
挿した時一旦止まる感じですが、それからもう一押しできませんか?
参考まで
書込番号:11681384
1点

スピーカーとヘッドホンを併用するなら、
レグタロウさんが仰るように「親切モード」で使うのが良いかも知れませんね。
<スピーカーの音量だけ「0〜通常視聴値」、
ヘッドホンの音量は維持し、ヘッドホンを抜き挿しするだけ
一度、ヘッドホン用の音量を設定しておけば、
後はテレビの音量調整のみで済みますし...
レグタロウさん、追加情報ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:11681694
1点

レグタロウさん
名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます
>親切ヘッドホンモード設定で代用はできませんか?
情報ありがとうございます!僕が危惧してるのは
「ヘッドホン音量を上げすぎて壊れやしないか」って事なんですよ。
恐らくは杞憂でしょうがなにぶん心配性なもので・・・
書込番号:11688853
0点

>「ヘッドホン音量を上げすぎて壊れやしないか」って事なんですよ。
これは、「ヘッドホンに依る」のでは?
お使いのヘッドホンの型番も判らないので、
どれほどの入力に耐えられるのかも判りませんが...
まぁ、「ヘッドホンアンプ」を使わないで、
テレビの「ヘッドホン端子」からの入力程度なら問題無いのでは?
書込番号:11689703
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
USBハブ経由で複数台の外付HDDが使用できるようですが。
録画データはHDD間でコピー(ダビング10)または移動できるのでしょうか?
レコーダ購入までのバックアップ対策として複数台のHDDに録画データを保存しておきたい。
また、保存用メインHDDを1台決めて、元データを移動・整理したい。
このような使い方をしたいと思っております。
1点

>録画データはHDD間でコピー(ダビング10)または移動できるのでしょうか?
「USB-HDD」「LAN-HDD」間での「ダビング」は「移動」のみです。
「LAN-HDD」でも、「DTCP-IP対応DLNAサーバー」なら、
「ダビング10」なら「コピー」、「コピワン」なら「移動」になり、
他の機種での再生も出来る様になりますが...
>レコーダ購入までのバックアップ対策として
>複数台のHDDに録画データを保存しておきたい。
「HDDバックアップソフト」などを使って、
「HDDを丸ごと複製」にすれば出来るようですが、
手順や操作を間違えると、どちらも再生できなくなる場合も有るので、
十分な注意が必要です。
自分(Z3500)の場合は、
「USL-5P」と「スタンド型HDDケース」を組み合わせて、
「バルクHDD」の入れ替えで対応させていますが...
<「RE1」は、「LAN-HDD」に対応しないので、「USB-HDD」として同じように出来るかは、
実績の有る方の情報待ちになると思いますm(_ _)m
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=3&MountNumber=1&MountNumber=1&SATA=on&USB_Key=on&
こんなケースを利用するのですが、
「USB-HDD」で接続すると、
「HDD(搭載HDDの型番)そのものを認識(接続)する」場合と、
「HDDケースだけを認識(接続)する」場合が有る様です。
前者の場合は、HDDを入れ替えると「別物」になってしまい、
1台毎に登録になるので、8台までしか入れ替えることが出来ませんが、
後者の場合、HDDの台数に関係無く、そこにセットしたHDDは、いつも同じに認識されます。
<初めて入れ替えると「未フォーマット(初期化)」なので、
必ず手動による「初期化」が必要です。
※レグザは「初期化(登録)済み」として書き込もうとしてしまうかも...
録画データの(レジューム)情報は、HDDに書き込まれるので、
入れ替えても整合性をレグザ内部などと取ったりしないので大丈夫です。
レコーダー(RD-X9)で、
同じような事を考えて検証した方の書き込みが有りますので、
参考にしてみてくださいm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=11662506/
書込番号:11671185
3点

>複数台の外付HDDが使用
>HDD間でコピー(ダビング10)または移動できるのでしょうか?
名無しの甚兵衛さんが言う様に、ダビング10仕様の映像だろうが、コピーワンス仕様の番組だろうが、「移動(ムーブ)」のみ出来ます。
つまり要望のダビング(コピー)によるバックアップには使えません。
また、名無しの甚兵衛さんが書かれている通り、USB-HDDの複製方法が有るみたいですが、かなりリスクが高そうです。
>複数台のHDDに録画データを保存しておきたい。
唯一出来るのは、DTCP-IP対応サーバーにレグザリンク・ダビングをすること。
ダビング10仕様の地デジ映像しかダビング(コピー)出来ませんが。
RE1には使えませんから、あくまでも余談ですが、LAN-HDD(PCのHDDの共有化含む)を扱えるZシリーズでは、録画映像が入るフォルダさら(管理情報含む)コピーしておけば、バックアップにはなるということは過去報告が有ります。
これも、管理情報さらコピーしておく→戻す時はすべて、というのが要点です。
書込番号:11672963
1点

名無しの甚兵衛さん、m-kamiyaさん
詳しい説明有難う御座いました。
(USB)HDD同士でのコピーは出来ないんですね。
でも移動は出来るみたいなので、保存したい録画データは一つのHDDに整理する運用は出来ます。
重要番組はDVDレコーダーでも録画→DVD化しておく事にします。
レコーダーがRD−E301なのでアナログダビングしかできないですし。
でも画質的にDVD画質でも充分なので、アナログダビングでも大丈夫かも知れません。
コジマネットで59800円、1%還元、5年保証付(入荷待ち)のホワイト注文入れました。
本日価格を知って質問させて頂き、大急ぎで夕方注文しました。
先ほど確認すると金額が69800円、14%還元になってました。
ブラックは夕方も今も在庫完売で注文出来ませんでした。
書込番号:11673092
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





