
このページのスレッド一覧(全510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2010年6月27日 23:16 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年6月27日 17:21 |
![]() |
1 | 4 | 2010年6月26日 22:14 |
![]() |
0 | 4 | 2010年6月26日 20:10 |
![]() |
0 | 4 | 2010年6月28日 22:22 |
![]() |
45 | 12 | 2010年7月18日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42RE1 [42インチ]
店頭でブルーレイディスクの映画ソフトを流しているのを見たんですけど
隣に展示してあった、ブラビア4倍速モデルと比べるとすごくカクカクしてて
すごく違和感がありました
Z9000,9500シリーズのWスキャンよりZ1,RE1シリーズの倍速モーションの方がスペックダウンになってという書き込みも見受けられますが
Z1かRE1がもう少し値落ちしたら買おうかと思っていたんですが
Z1も同様にカクカクするなら
Z9000,9500の在庫を狙ったほうがいいのかな・・・と思い始めました
0点

>ブラビア4倍速モデルと比べるとすごくカクカクしててすごく違和感がありました
まぁ、映像に依っては「得手不得手」が有ると思いますし、設定にも依ると思います。
<ソニー用の「サンプル映像」なら、
ブラビアが得意とする映像を集めているでしょうし...
「Z1シリーズ」の場合、
「倍速」の話が良く出ますが、
「LEDバックライトコントロール」が追加されていることも忘れないで下さい。
<「ZXシリーズ」ほどでは有りませんが、それなりの効果はあると思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/quality.html#duo
まぁ、動きの速い映像を好んで視聴するなら、
現状の「倍速」では物足りないと思うかも知れませんね...
<結局「ZX9000」や「Z9000」の方が好みに合っているかも...
「Wスキャン倍速」にしても「4倍速」にしても「予測補完映像」が上手く合致しないと、
「カクカク」は起きます(^_^;
書込番号:11554043
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42RE1 [42インチ]

アナログのD-subピンは直接接続できないので、デジタルに変換するコンバータを利用するかPC側でビデオカードの交換・増設で対応できるなら対応します。
PC側で何とかできるならその方がいいですよ。
書込番号:11551895
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42RE1 [42インチ]

こんばんわ。
1つは視聴用、1つは録画用になります。
W録画はZシリーズだけだったと思います。
書込番号:11548530
0点

俊若さん、早速の回答ありがとうございます。技術的には出来てもおかしくないないと思いますが、Zシリーズと差を付ける為だと思いますが残念です。
書込番号:11548616
0点

差を付ける為でしょうね。
私は37Z9000を所有してますが、W録画は非常に便利です。使い出したらやめられません(笑)
42Z9000はお考え有りませんか?
やはりLEDですか?
書込番号:11548654
0点

LEDもそうですが、レゾリューションプラス4も魅力です。42Z9000は今の価格を考えるとコストパフォーマンスが高いと思いますが、REシリーズが同時録画が出来ない以上、購入を急いでいないので、42Z1の値下がりを待つのもいいかなと考えてます。
書込番号:11548767
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37RE1 [37インチ]
現在多摩テレビというCATVを通じた受信環境にあります。本機を購入前はブラウン管のアナログTVでした。
多摩テレビの基本サービスというものでは、NHKのBS1,2がデフォルトで視聴できる環境にありました。
地デジ対応テレビとなりましたが現在はまだ「地デジ」としては契約をしておりません。
普通に接続して視聴したところ、「地デジ」の番組は見れるのですが、アナログの基本サービスでは見ることができたBSが見られなくなりました。
確かにこれ自体は当然と言えばそうなんですが、3年ほど前に一人暮らしをしていた家族が買っていたアクオス(地デジ対応)を使ってみると、こちらではなぜかBSが見られるのです。
設定の仕方かと思ったのですが、特に間違いもない気がしております。
そのため、原因がよくわからないため、御存知の方がいらしたら教えていただきたいと思い、投稿いたしました。
メーカーやケーブルTV会社に問い合わせるのも、何と聞いたらいいかもよくわからない状態なので、手掛かりでも結構ですのでよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
> NHKのBS1,2がデフォルトで視聴できる環境にありました。
との事ですが、下記には「ご視聴にはSTBの設置が必要です。」とあります。
http://www.ttv.ne.jp/tv/tv_survicech.html
> アクオス(地デジ対応)を使ってみると、こちらではなぜかBSが見られるのです。
とは、具体的にはどのようにして視聴しているのでしょうか?
・STBを経由してみている?
・TV本体のBSチューナーで見ている?
・TV本体のBS以外のチューナーで見ている?
REGZAをアクオスと同じ状況に設定すれば、同じように見ることが出来ると思います。
書込番号:11547495
0点

キャパシタさん
御返信ありがとうございます。
現在STBというものを設置しておりません。ケーブル会社に地デジでの契約に切り替えていない段階です。そのため、地デジ環境においてBSを見ることはできないだろうとは思っておりました。
アクオスはLC−15SX7という機種のようでした。一人暮らしをしていた家族が買ったものなので、今のところどんな設定をしたかは詳細が不明です(申し訳ないです)。ただ見れればいいというだけのようだったので、特別なことはしていないはずなんですが・・・。
なのでこちらを使うとなんで見られるのかがよくわからないのです。
すみません。凄く無知で申し訳ないのですが、テレビ本体内蔵のBSチューナーというものがあるのでしょうか?あるとしたら確かにそれだと思うのですが。
先ほどのレスが不足気味だったので補足いたします。
BSを含め、37RE1では「地アナ」というボタンを押しますと、TVKやQVCとかしか映らないなぁ(ただし画像が劣化します。)というのに気付いたことが原因でした。たまたま置いてあったアクオスだと少なくともBSが映ったもので、何だろうなと。
BSについてはSTBというのを設置すれば見れるはずですので、一応解決にはなるとは思うのですが、現在の段階で37RE1のリモコンにある「地アナ」を押してもアナログにつながらないというのが一番お聞きしたいことでした。あえてアナログ放送を見たいわけではないのですが、初期不良だと困るなと。
うまく書いておらずすみませんでした。
書込番号:11547610
0点

多分ですが、状況が分かりました。
アクオスで見ている「BS」はアナログ放送で再送信している物でしょう。
先ほどのリンクページの下の方に、基本サービスでのアナログチャンネルの解説があります。 その中にNHK BS も含まれてますね。
http://www.ttv.ne.jp/tv/tv_survicech.html
REGZAのアナログチャンネルの設定で21CHと22CHを見れるように設定すれば、NHK BSを視聴できるでしょう。 あくまでアナログ放送ですが。
書込番号:11547666
0点

キャパシタさん
ありがとうございました。教えていただいたとおりにしましたところ見られるようになりました。私自身よりも家族の方が喜んでおります(笑)
でもフジテレビとか他の民放は設定しようとしてもダメでした。地デジの方では見ることができますので問題ないのですが。
故障ではなさそうなのでとりあえず安心したいところです。
書込番号:11548161
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37RE1 [37インチ]
昨年、居間に40R9000、自分の部屋に26R9000を購入しましたが、
26R9000ではDVDの画質が悪いうえに、サイズも小さすぎたため、
結局、元の25インチのブラウン管にもどしてしまいました。
やはり液晶は発展途上で薄いだけがメリットか、と。
当面ブラウン管で粘るつもりでしたが、あらためて居間の40R9000で検証したところ、
40R9000では特にDVDの画質は問題ありません。(D2接続でアプコン無し)
画像エンジンが26R9000は40R9000より1世代古かったのも原因かもしれません。
それで今回、40R9000より画質は上と思われる37RE1の購入を検討しているのですが、
やはり気になるのはDVDでの画質なのです。
ブルーレイのソフトはまだ手元に3本ですが、DVDは500本以上ありますので。
接続はHDMIによるアプコン機能ありを想定しています。
それで使用している皆様に質問ですが、DVDの画質をどう感じていますでしょうか?
0点

42RE1に、PS3をHDMIで接続してDVD(ガンダムMSイグルー、重力戦線の1巻)を見ました。
私的には、十分満足な画質かと思います。
(まあ、DVDのアップコンに定評のあるPS3だからなのかもしれませんが)
まだ、購入したばかりでほとんどDVD見てませんので、その点は承知しておいてください。
ガレット2さんの見られたDVD(地デジを録画したもの、圧縮の有無、市販品か?等)や26R9000の接続機器情報が書かれていませんが、40R9000にてD2端子接続で特に問題無いと感じておられるなら、問題ないように思われます。
御存知のようですが、26型と40型では、高画質化処理が異なるようです。
下記リンクのHPが分り易いでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm
R1とRE1の映像エンジンは、37型以上なら同じようです。
パネルが異なるだけ?のように見えます。
間違っているといけないので、御自分で確認されてくださいね。
書込番号:11550437
0点

お返事有難うございます。
環境は26R9000のときは、プレーヤーはパイオニアDV-393でD2接続。
ソースは通常の地デジでは文句なしの画質でしたが、
コンサート物のDVDを見るとき、明るい場面と暗い場面の差が
あまりに極端で目が疲れてしまいました。
また、画質モードでも「おまかせ」だと暗すぎ、
一番明るいモードだと逆に明るすぎて細かな調整が必要なようでした。
また、カメラを急に切り替える場面では
どうしてもブレ・にじみが気になりました。
要は、素晴らしい画とイマイチな画が混在してて、
見ていて非常に疲れるといいますか。
作品にのめりこむより、液晶の画質の方に気をとられました。
それなら安定しているブラウン管の方が良いだろうと判断して元に戻した次第です。
でも40R9000では落ち着いてDVDを見られましたので、
液晶だからダメ、という訳でもなさそうということで。
要は、メーカーは37インチ以上とそれ以下では
かなりの性能差を設けているのが原因でははないかと。
今回は無理をしてでもスペースを作って、37インチを入れたいと思います。
9月頃には95,000円くらいまで下がると思うので、もうしばらく様子見です。
書込番号:11552110
0点

コンサート物ですか。
申し訳ない、見ないです。
ただ、明るい場面⇔暗い場面の切替で目が疲れるのは、確かにありますね。
なので、私はかなり暗め(省エネ2)で使用しています。
これだと、多少は目の疲れが軽減されるかな?と。
ある程度の画の破綻は、現状ではこんな物、と割り切ってます。
悩んでいる時が一番楽しいですよね。
納得のいく買い物をされてくださいね。
書込番号:11555027
0点

液晶テレビを選ぶとき一番問題にしているのは、従来のビデオを綺麗に見れるかという点です。 ハイビジョン画像は、程度の差はあれ不満な機種はありません。
ドット表示の液晶の場合、ドット数でNTSCの480垂直×350程度水平(SVHS)を720垂直×1360水平ないし(フルハイビジョン)1080垂直×1980水平にアップしなければなりません。
これがしっかりした画像処理回路が入ってないと見るに耐えないくらい本当に汚くなります。
倍に画像補間させるのは簡単です。1ドット分を左右上下4ドット同時に光らせればよいからです。 しかし1.5倍にアップするとなると高度な関数で計算しなければならなくなります。この考えでゆくとフルハイビジョンの1080本は480の2倍程度ですから画像補間はフルじゃないハイビジョンより良好な画質が得られます。
私は液晶はまだ買ってません。それはビデオが綺麗に見えるエンジンを積んだものを待ってるからです。かといって地デジを見ていないというとそうではありません。地デジ開始と同時にSONYのトリニトロン地デジ対応テレビを購入しています。この場合水平走査線1080本 横方向はブラウン管ですのでドット表示ではなく輝点操作 したがってビデオは画像補間をしなくて良いNTSCテレビほどではないが綺麗に見れます。
ビデオ、DVDを綺麗に見れる液晶、プラズマの場合は絶対に水平走査線が約2倍のフルハイビジョンとPhotoshopなみの優れた画像エンジンが必要と思います。
この機種買うよりも画像エンジンの処理能力が高いZ1のほうがよいでしょう。
私の場合、枕元におくので32インチ以上はだめで、32ではフルハイビジョン+Z1級のエンジン積んだものがないので悩んでます。
書込番号:11557739
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37RE1 [37インチ]
本日、地元(愛知県)のコジマで、東芝フェアをしていました。37RE1が店頭表示¥138000から交渉後、¥128000で、500MBHDD、HDMIケーブル、簡単リモコン、5年補償付きでした。37Z9500も安く、メーカーさんに、シリーズで言えば、Zの方が上だからといわれたので、RE1、Z9500、ソニーSEのどちらか迷っています。
0点

やはりレグザでしょう。
思い入れが多いほうに投票しましょう。
書込番号:11546545
1点

こんにちわ〜
37Z9500に一票!
37Z9000を所有してますが、最高の画質に外付けHDDにW録画と多機能が決めてでした。現在USBハブを使って500GB×2と1TB×1を接続してますが録画が簡単に出来る為に、とりあえず撮りまくりで見ない場合はすぐに消しています(笑)
あくまでも個人的な感想です。
書込番号:11546567
1点

タイトルと文面に違和感がありますが・・
SHARPとSONYも区別出来ないなら素直にREGZAでいいでしょう
書込番号:11546754
3点

エッジライトLEDながらエリア制御しているRE1のほうが
黒と白のコントラストのメリハリは高い、と思いますよ
予算に余裕があれば、Z1とか
もしくはZ1が値段の下がる8月まで待たれるとか
書込番号:11548012
2点

皆さん意見有難う。シャープ、ソニーに関しては、書き間違えです。区別がつかないわけで有りません。失礼な事書くようでしたら、意見を書かないで欲しいです。他の方には、感謝します。有難うございました。
書込番号:11548129
2点

失礼なことを言ってるのはスレ主の方でしょう?
別にぎるふぉーど♪さんの発言は問題無いと思いますが
それに、ソニーとシャープを書き間違えたのはともかく、
そもそもレグザとシャープを比べること自体がおかしいわけで、
その程度の認識ならば大したこだわりも無いみたいだからレグザで問題無いだろう、
と言ってるだけだと思いますが。
自分が買おうと思っている候補のことを全く調べずに書き込んでいる訳でもないでしょうし、
その程度の指摘で誹謗中傷扱いされる方の方が気の毒です。
書込番号:11551938
15点

はぁ…。
↓クチコミ掲示板ルール&マナー集のページのURLです。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
特に、基本的なルール&マナーの3項目目と5項目目、質問のルール&マナー1項目目をよくご覧になって今後の掲示板利用の参考にしてください。
書込番号:11555820
5点

アクオスとの比較であれば普通にLED-REGZAでいいと思います。
ちなみに>ぎるふぉーど♪>終わりの始まりを告げる鐘 たちのような
感じの悪いレスを付けてくる輩はネット掲示板には多いですよね=3
気にしないでスルーでいかと思います。
分からないから質問してるのに自分たちのレベルでしか物を考えれない人たちですしね。
特に東芝厨と言われる東芝信者はそういう輩が多いようです。
書込番号:11626513
3点

どちらのがお勧めでしょうか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000083479/SortID=11549591/
◆マルチポストは禁止しています
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:11627176
2点

☆ニコベイビー さん
有難うございます。気にしないで、解らない事を質問していきます。オタクの皆さんは、人の揚げ足を取ることが好きなようです。よほど、面白くない事があるようですね。たかが、書き間違えただけなのに。この件は終わりにして、今は、レグザか、アクオスのどちらを購入するか検討中です。都心と比べると、こちらは、ポイントも付かないし、値引きも厳しいです。
書込番号:11628287
1点

>500MBHDD
容量少なっw冗談はさておき、スレ主さんは過去の投稿を見ても誤字が目立ちます。
ソニーSEだと、SEが変換が誤ったのか、はたまた題名のシャープが間違ってるのか?
色々見る人が悩みます。本人はたかがそれくらいと言いますが、もう少し聞き手に配慮が
有ってもいいと思います。
>オタクの皆さんは
結局のところ、教えてもらおうとしてる人に対してこの言い草はないと思いますよ。
書込番号:11628936
8点

釣りじゃね?
ひな7404さん anillaさん をスルーし、
自分への突っ込みだけを非難する、まともじゃ無い奴。
書込番号:11643403
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





