
このページのスレッド一覧(全510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2010年5月30日 04:44 |
![]() |
6 | 8 | 2010年6月5日 19:54 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月27日 17:33 |
![]() |
4 | 6 | 2010年5月27日 05:20 |
![]() |
2 | 2 | 2010年5月25日 23:16 |
![]() |
7 | 5 | 2010年5月25日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42RE1 [42インチ]
取り寄せていた42REが本日届きました。
説明書を読みましたら、外部入力からの録画ができないとありました。
ケーブルテレビ(デジタルタイプ)メインで視聴していますが、
グリーンチャンネルやATXなどが番組表からチョイスできず、
録画予約できません。
なんとか録画する方法はありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

ATXはアンテナ立ててスカパー!e2で契約すれば録画できますが、グリーンチャンネルはスカパー!e2で扱っていないようなので無理ですね。
どうしても録画したければ、レコーダーを買うか、HDD内蔵のSTBに変更するか。
STBがパナのi.Link端子付きならパナのBW系(BW570以外)に画質そのままで録画できます。
ただし、W録不可。
シャープや三菱(新型)のレコーダーでもi.Link録画はできるようです。
その他のレコーダーは外部入力からの録画になるのでSTBとレコーダー両方に予約が必要になり、操作が面倒で、画質も落ちる。
可能ならSTBをHDD内蔵タイプに変更するのが手っ取り早いと思います。
レンタル料は上がると思いますが…
書込番号:11426975
0点

この話は、レグザの録画可能機種では良く出てくる話ですが、
メーカーも
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function09.html
に、ちゃんと「アナログ放送と外部入力は録画出来ない」と書いています。
「出来ない」としているモノを録画する方法は有りませんm(_ _)m
外部入力の録画に対応しているのは、
日立「XPシリーズ(03/05)」「HPシリーズ(03/05)」、
三菱「BHR300シリーズ」だけだったと思います。
書込番号:11427002
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42RE1 [42インチ]
42型REGZAの購入を検討していますが、
Z9000の値段が安価になってきてどちらにしようか迷っています。
スペックを見ると、下記の主だった差異があるようです。
<RE1>
LEDバックライト
D端子入力 D5
デジタルチューナー×2
<Z9000>
D端子入力 D4
デジタルチューナー×3(W録画可能)
SDカードが使用可能
このデータだけを見ると、Z9000はW録画ができるし、SDカードを
使えるため、データの持ち出しが容易というメリットがあり、
Z9000でもいいかなとも思ってしまいます。
RE1はLEDバックライトがついていますが、これにより画質の優劣という
のはどれほどのものなんでしょうか?
また、上記以外の差異についてアドバイスをいただけるとありがたいです。
0点

LEDバックライトを特に必要としないのであれば42Z9000の方が割安でお買い得なのではないでしょうか?
42Z9000と比較するのなら42Z1が機能面だと比較しやすいのではないでしょうか?
後はこれからLEDの良い機種がどんどん発売や発表がありますから42Z9000を買うと古いものを買っちゃったって感じになるかもですね(>_<)
書込番号:11415939
1点

レグザファンだけどなんですか? さん、コメントをありがとうございます。
Z1ですか。
ん〜、お金に余裕があれば、迷わずにZ1を選択しますが・・・Z9000が2台買えちゃいますね〜 ^_^;)
画質の違いが、価格2倍分の差があるのかなぁ?
LEDバックライトによる画質の優劣が、イマイチ良く解ってません。
一度、近くの家電量販店に行って、実際に見て確かめたいと思います。
Z9000のクチコミを見ると、まだ結構人気があり、在庫も無くなってきているようですね。焦るなぁ。
書込番号:11416185
0点

ゲームダイレクトの違いも要注意事項です。
Z9000ではPS2やWii、720pのPS3タイトルなどをゲームダイレクトでやると画面いっぱいに表示されませんし、かと言って通常のゲームモードにするとたちまち遅延が発生します。
RE1ではこれがゲームダイレクト2に変わっており、上記問題点が改善されすべてが画面いっぱいに表示されるようになった上、超解像も適用され遅延は2フレーム以下です。
まあゲームをやらないのであれば不要な機能なのかもしれませんが。
またLEDに関しては、今のところ直下型エリア制御ありのZX9500やCELLなどが最高画質で、エッジ型エリア制御ありのRE1やZ1は今までのCCFLと同等かやや劣る(白っぽいという評価が多い)程度、エッジ型エリア制御なしの32型以下のRE1などは画質にメリットはなく、省エネ性だけが売りとされています。
画質に関しては各搭載画像エンジンやパネルの特性にもよるので必ずしも上記の通りだとは言い切れませんが、RE1とZ9000に限った上での単純な画質比較なら私もZ9000を押しますね。
書込番号:11416247
2点

maybex さん、こんばんは。
ゲーム対応の点で、RE1が優れているんですか。
今は、WiiやPS3を持っていないので、ゲームに対応していなくても不便はありませんが、子供が大きくなったら(たぶん2,3年後)、ゲームに興味を持ち始め、対応しているかどうかが、ちょっと問題(子供にとって)になりそうな気がします。
W録画とSD対応と値段の安さをとって、近未来の子供の喜びを捨てるか、
近未来の子供の喜びを考えて、W録画とSDとお金を捨てるか。
まぁ、お金は捨てませんが、ちょっと負担増を強いられるかの選択ですね。
びんぼー人は、選択の幅が狭くて、辛いですね。
書込番号:11416616
0点

ゲームダイレクト1とゲームダイレクト2
ゲーマーの私にとっては、これがおおきな決め手となりました。
http://www.famitsu.com/game/news/1234047_1124.html
特に子供がプレイするWii等はドットが荒く、大型テレビではかなりの差がでます。
私にはこのダイレクト2が購入の決め手でした。
書込番号:11417089
1点

>HotCafeさん
あ、Z9000を押す理由が書いてなかったですね。LEDの件もそうですが、私が一番気になっている点はZ9000がWスキャン倍速=バックライト制御ありなのに対し、RE1は倍速・モーションクリア=バックライト制御なしだということです。バックライト制御や黒画面挿入技術は実用レベルでの残像低減効果が見込めますので、これがないというのは結構痛いかと。
お子さんの歳がいくつなのかわかりませんが、書き込みを見る限りゲーム面は重視しなくてもいいように感じました。確かに遅延の問題はありますが、別にゲームができないというわけでもありませんしね。近い将来お子さんがゲームをやるといっても、大勢でわいわいやったり子供向けのゲームを気楽にやっている分にはほとんど問題ありません。ソフトにもよりますが、遅延を気にするのは比較的シビアなプレイをする人だけですので、もしかしたら将来に渡って関係ない話になるかもしれませんし、その頃にはまた買い換えを検討している可能性もありますしね。
書込番号:11417928
1点

Z9000 RE1 Z1と並べて展示してあるのを見比べて来ましたが、
私はZ9000の絵の方が好みでした。LEDモデルのは青白っぽさが
気になってどうも馴染めませんでした。
比較する時は電気店用のモードになっていますので、許可をとって
自分で比較しやすいチャンネルに変えて、それぞれ同様のモードに
切り替えてみてみるといいです。
LEDモデルの歴史はまだ浅いので改良の余地は多々ありそうです。
LEDに買い換えるならあと2シーズン位待った方がよさげです。
省エネで新しい技術で新モデルというと、ついそっちの方が
いいに違いないと思いがちですが、自分の目で確かめるのが
一番だと思います。
ゲームダイレクト2はタイミング命のゲームをやりこなすヘビーな
ゲーマーでない限りあまり必要ないかなと思います。
私はPS3とWii両方持っていますが、ライトユーザーなので、
ゲームダイレクト1で十分です。
Wiiも画面いっぱいに綺麗に映る点には惹かれますがね・・・
書込番号:11440522
1点

私はRE1をお勧めします。自分で家電量販店に行って見比べればLEDのホワイトのすごさが判ると思います。省エネはほとんど感じられませんが、画質はかなり優秀になっていると思います。ちなみに本日RE1を設置しました。(127000でゲット)
書込番号:11456151
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42RE1 [42インチ]
現在スカパーHD(SP-HR200H)をIO-DATAのHVL1-G2.0Tに接続して録画視聴してます。
再生の際、SP-HR200Hを通して再生してますが、スカパーの録画が始まると録画済の番組を見ることができず困ってます。
RE1シリーズかZ1シリーズを使用した場合、スカパーの録画中でもHVL1-G2.0Tに録画したスカパーHDの番組を再生できますか?
東芝のHPを見るとDLNA対応フォーマットにMPEG4 AVC(H.264)も含まれているみたいですが・・・
それと、REGZAとHVL1-G2.0TをLAN接続した場合、スカパーの録画中にREGZA側からの録画は出来ますか?
よろしくお願いいたします。
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42RE1 [42インチ]
42RE1の購入を検討しています。
外付けHDDも買う予定ですが、ブルーレイディスクへのダビングもしたいので、BDレコーダーとしてPanasonicのDIGA(BW880)を検討中です。
レグザの外付けHDDに録画した番組を別の部屋のテレビで視聴したいのですが、レグザのホームページを見ると、外付けHDDへ録画した番組を「DTCP-IP対応サーバーにダビングし」と書かれています。
出来ればダビングという面倒なことはしたくないし、余計な買い物もしたくないのですが、外付けHDDとDTCP-IP対応サーバーの2つを1つでまかなえる製品ってないものでしょうか?
あるいはDIGAなどのレコーダーがDTCP-IP対応であれば、そのレコーダーをサーバーにすることが可能なのでしょうか?
ご存知の方おられましたら教えて下さい。
0点

>外付けHDDも買う予定ですが、ブルーレイディスクへのダビングもしたいので、BDレコーダーとしてPanasonicのDIGA(BW880)を検討中です。
RE1の録画映像を高画質のままDIGAにダビング出来ません。
アナログダビングは出来ますが、当然画質が落ちますし、BD化は不可(仕様)、ダビング10仕様の番組のみ。
>出来ればダビングという面倒なことはしたくないし、余計な買い物もしたくないのですが、外付けHDDとDTCP-IP対応サーバーの2つを1つでまかなえる製品ってないものでしょうか?
DTCP-IP対応サーバーにも、録画先に出来ます。
ただし、その録画映像は、暗号化(録画したREGZAでしか視聴出来ない様になっている)されており、その暗号化はレグザリンク・ダビングをしないとが解けません。
つまり、1台のDTCP-IP対応サーバーを買えば1つに出来ますが、レグザリンク・ダビングは必須です。(逆にW録画出来ない様になってしまう。)
他の外付けHDDでは、RE1にはDLNAサーバー機能が無いので、内容を配信出来ません。
REGZAの仕様に関わる点で有り、満足出来る製品も無ければ、今後も出ないでしょう。
>あるいはDIGAなどのレコーダーが DTCP-IP対応であれば、そのレコーダーをサーバーにすることが可能なのでしょうか?
はい、出来ます。
細部を突っ込むと、DLNA(+DTCP-IP)サーバー機能付きレコーダーです。
というより、ダビングも不要だし、光メディア化も簡単。
録画映像を共有化したい用途なら、こちらの方法をお勧めします。
書込番号:11412806
1点

>外付けHDDとDTCP-IP対応サーバーの2つを1つでまかなえる製品ってないものでしょうか?
RE1は外付けHDDにしか録画出来ません。
DTCP-IPとは家庭内LANの規格なので素直にダビングしましょう(笑
ちなみにDIGAにはHDダビング出来ません。
書込番号:11413034
1点

>RE1は外付けHDDにしか録画出来ません。
確かに。
RE1では、USB-HDDのみ、LAN-HDDを扱えませんでしたね。
チョモ助さん、指摘ありがとうございました。
書込番号:11413096
0点

皆さん回答有難うございます。
不勉強の私にはちょっと理解が難しいところもありますね(笑)
私の説明が上手くない部分もあったようです。
m-kamiyaさん
>RE1の録画映像を高画質のままDIGAにダビング出来ません。
伝わってなかったようです。RE1の外付けHDDの録画映像をブルーレイディスクにダビングではなく、外付けHDDにはブルーレイのドライブがないので観て消すという使い方、光メディアに残したいものはレコーダーで録画してディスクへダビングするという意味だったんです。
それと
>RE1にはDLNAサーバー機能が無いので、内容を配信出来ません。
とのことですが、RE1の機能に以下の説明が載っています。これって違いますか?(↓)
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/function.html#dlna
また、私の質問が悪かったのですが、
>DIGAなどのレコーダーが DTCP-IP対応であれば、そのレコーダーをサーバーにすることが可能なのでしょうか?
という質問は、DIGAに録画するという意味ではなく、外付けHDDに録画した番組をDLNA対応でDIGAにダビング出来るか?っていう質問だったんですけど、それって分かりますか?
もしご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:11413233
0点

>RE1の機能に以下の説明が載っています。これって違いますか?(↓)
サーバー(提供する側)に対してダビングが出来るだけで
REGZAはクライアント(利用する側)でしかありません。
ややこしや〜(笑
>外付けHDDに録画した番組をDLNA対応でDIGAにダビング出来るか?
現状のDIGA(BW880含む)にはダビング出来ません。
書込番号:11413402
1点

>出来ればダビングという面倒なことはしたくないし、
>余計な買い物もしたくないのですが、
>外付けHDDとDTCP-IP対応サーバーの2つを1つでまかなえる製品ってないものでしょうか?
現状「BDレコーダー」には、有りません。
東芝の「VARDIA」の「Sシリーズ」か「Xシリーズ」なら出来ます。
<両方とも「DVDレコーダー」です。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/index.html
の下の方にある、
「USBハードディスク」「ネットdeサーバーHD」がその機能に当たります。
今年中に「東芝のBDレコーダー」が出る様なので、それも出来ると思われます。
「外付けHDD」が使える「テレビ」や「レコーダー」は、東芝だけだと思いますが...
>あるいはDIGAなどのレコーダーがDTCP-IP対応であれば、
>そのレコーダーをサーバーにすることが可能なのでしょうか?
「Diga」に「お部屋ジャンプリンク」の機能が有れば、「DLNAサーバー」搭載です。
ただし、「レグザリンク・ダビング」には対応していません。
>それと
>>RE1にはDLNAサーバー機能が無いので、内容を配信出来ません。
>とのことですが、RE1の機能に以下の説明が載っています。これって違いますか?(↓)
よく見てください。
「Case1」は、「RE1」→「DLNAサーバー」にダビングをした後、
その「DLNAサーバー」から他のテレビ(DLNAクライアント)での視聴です。
<これが「レグザリンク・ダビング」機能を使うことになります
「Case2」は、「RE1」←「DLNAサーバー」です。
<コレは「RE1でのDLNAクライアント視聴」です。
>外付けHDDに録画した番組をDLNA対応でDIGAにダビング出来るか?
ビエラの「R1シリーズ」や「R2シリーズ」の「ブルーレイに残せる」については、
「パナソニック独自方式による転送」なので、
他社との互換性は有りません。
<つまり「DTCP-IP」では無いということです。
「レグザリンク・ダビング」対応のレグザでの録画は、
必ず、「通常の録画」が必要になります。
その後、「サーバーダビング対応のDLNAサーバー」に
「レグザリンク・ダビング」することで、その「DLNAさーばー」が配信してくれます。
添付の絵の「オレンジの線」が「レグザリンク・ダビング」をすることです。
書込番号:11413575
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42RE1 [42インチ]
RE1購入しました。それまでプラズマを使っていましたが、故障を期に買い替えました。店頭で色々見た結果初レグザです。
画質はとても奇麗なんですが、黒に白テロップが出る画面だと どうしても画面全体が暗く白テロップもグレイになってしまいます。背景の黒が明るい場面になるとクッキリとした白テロップに戻ります。
色々調整してもうまく出来ません。LEDテレビは、または液晶テレビはこのような物なんでしょうか?
どなたか調整の仕方や各レベル数値など教えてもらえませんか?
標準の色だと薄い・メリハリ有り過ぎで困ってます。
失敗だったと後悔したくないし...
1点

LEDエリアコントロール設定を、弱あるいはオフにしてみて下さい。
この機能は、暗い部分をより暗くする事でコントラストを強調する機能です。
しかし黒地に白文字などの場合どうしても文字の周囲がぽーっと明るくなってしまう為(ハロー効果)、
逆に文字自体の明るさを抑えてそれを防いでいるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029085/SortID=10745311/
私が立てたスレですが、cocosippoさんが同じ感想を仰っていました。
この辺りは、自発光のプラズマには無いマイナス要素ですね。
書込番号:11405509
1点

ノノリリさん、ありがとうございます。
LEDエリアコントロール設定弱あるいはオフにしてみます。
プラズマとは違うので妥協ですかね。
色調整ではバックライト・黒レベル・ユニカラー(いまいち意味が?)・ガンマ等 個々の好みはあると思いますが、どの程度の数値で皆さん見ているかアドバイスして頂けないでしょうか?
ガイドになる数値が知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:11408445
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42RE1 [42インチ]
本機購入し本日到着しました。
早速、HDDを接続し録画予約をして外出。
帰宅後録画した番組(民放地上デジ)を見ましたが・・・。
画面の両はじが5cmくらいモヤモヤとにじんで見えます。
リアルタイムな番組を見て居る時はそんな事無かったのですが録画した番組を見ると
画面の両はじが5cmくらいカメラのピンボケの様にぼやけて見えます。
録画した映像ってこんな物なんでしょうか?
ちなみに画面のモードはフルで見ています。
余談ですが録画した番組はもやもやさまーずです(本当に)
調整方?(設定等)ご存知の方ご教示下さい。(マニュアルを一通り見ましたが解りませんでした)
0点

>画面の両はじが5cmくらいモヤモヤとにじんで見えます
映像ソースでそういう効果をかけているならまだしも・・・
書込番号:11399914
0点

>画面の両はじが5cmくらいモヤモヤとにじんで見えます。
状況がもやもやしているので、出来れば、デジカメで撮影して、
添付してもらえると良いのですが...
問題なのは、
「その録画した番組だけ」
なのか、
「テレビの表示全て」
なのかと言うことです。
>リアルタイムな番組を見て居る時はそんな事無かったのですが
との事から考えると、番組自体がそういう映像だった可能性が高いのですが...
「リアルタイムな番組」=「もやもやさまーず」では無いですよね?
書込番号:11400280
0点

追記です。
自分もZ3500ですが、「もやさま」を録画していたので確認しました。
結果は添付の写真を...m(_ _)m
1台のカメラが「広角レンズ」を使っているためか、
画面の外側がぼやけています。
別のカメラの映像では、普通にピントが取れるので、
「カメラのせい」
ということだと思いますm(_ _)m
書込番号:11400369
5点

名無しの甚兵衛さん
ご丁寧に画像のUPまでして戴きご教示戴きましてありがとうございました。
もやもやがスッキリしました。最初はテレビのせいだと思い込んでビックリしてしまいました。大変ありがとうございました。m(__)m
書込番号:11404131
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





