
このページのスレッド一覧(全510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2013年8月4日 21:44 |
![]() |
26 | 6 | 2013年6月24日 19:10 |
![]() |
2 | 14 | 2013年7月2日 22:07 |
![]() ![]() |
15 | 6 | 2013年3月29日 11:34 |
![]() |
3 | 4 | 2013年1月25日 22:51 |
![]() |
2 | 4 | 2012年12月14日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42RE1 [42インチ]
購入して2年半程度経過して、画面に縦ジミが数本発生しました。
長期保証があったので店舗受付に連絡し、東芝のサービスマンに見てもらいました。
パネル交換との見解でしたが 、パネルの調達が不可能ということで本体交換になるということ。
しかし42RE1の在庫が無いためZ1でいいか?と言うことでした。
早期解決を望んでいるためOKを出しましたが、このようなパターンになったことのある方いらっしゃるでしょうか?
で、交換機種がZ1というのは妥当でしょうか?
Z1の新品?あり得ないかな…
書込番号:16435104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上位機種なので妥当。
Z3の希望を出したらよかったかも。
書込番号:16435629
0点

返信ありがとうございます。
Z3のような年代の新しい上位機種への交換というのはあり得るのでしょうか?
書込番号:16435857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
通常は、同一グレードの同一インチと交換なので、Zシリーズは上位機種なので、
RE1の後継機の交換在庫がなかったから特例だと思います。
交換品は、再調整品であることが多いですし、Z1がまだあったのかともの持ちのいい東芝さんにビックリです。
Z1でも、RE1より十分に、高画質ですよ。スピーカーの音もいいですし。
書込番号:16436604
0点

> 交換機種がZ1というのは妥当でしょうか?
Z1はRE1の上位機種です。
RE1は、2チューナでシングル録画、VAパネル
Z1は3チューナでダブル録画、IPSパネル
旧機種とはいえ、録画機能も画質性能もグレードアップには間違いないですね。
書込番号:16436661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>42RE1はIPSパネルです。(^^♪
失礼(^_^;)
ではWスキャンは?と思いましたが、再度確認するとZ1も倍速モーションクリアでしたね。
書込番号:16436768
0点

>ではWスキャンは?と思いましたが、再度確認するとZ1も倍速モーションクリアでしたね。
RE1、Z1はLEDが上下に配置されているのでWスキャンは出来ません。この辺はZ9000から後退してましたね。
Z2以降、LEDを左右配置にしたことでアクティブスキャンで復活しました。
でもZ7は下側だけのLEDで強引にアクティブスキャンをやってますね。効果があるのかな?・・失礼、横道でした。
書込番号:16436802
0点

たくさんの方々にレスいただき大変うれしく思います。
あらためてお礼申し上げます。
やはり旧型とはいえ上位機種であり、特例扱いかもしれないということなので、素直に受け入れることができそうです。
まぁ、立会時に再調製品かどうか確認はしますけどw
皆様、ありがとうございました。
書込番号:16436859
0点

部品が無ければ特例ではなく商品自体交換。当たり前のことです。補修部品の在庫が無いこと自体に問題ありです。
ユーザーにとって部品はあると思っているのが自然です。機種は多く出しているけれど補修部品はあるのだろうかと疑問に思っている人は多いと思います。
書込番号:16437124
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
約2年間この機種を利用しています。
外付けHDDは 「IO DATA HDCR U2.0EK」です
何日か前から急に録画再生が出来なくなりました。
録画に失敗しているのか再生リストに→×が表示。
それまで録画していたものは見れました
とりあえずテレビの設定メニューからUSBの取り外しを選びHDDを外しました。
全て電源を切りコード類を抜き再接続。
テレビ電源を入れHDDの電源を入れると再登録の表示。初期化してくださいと。
ん?見れていたものもみれなくなっちゃうじゃん…と。まぁ特に大切な番組は無かったので構わないんですが、この時点でもう録画していたものは消えちゃうんだなと。そして初期化。
出来ませんでしたとメッセージ…
何度試みてもダメでした。
その後HDDをパソコンに接続しフォーマット、出荷時の状態に戻しました。そしてテレビにまた接続を試みるもやはり初期化出来ませんメッセージ。
テレビかHDDどっちが壊れてるんだか分からなくなりました。
テレビ本体は寝室用と子供のアニメ録画用だったので、シンプルで重宝してました
録画出来なくてもテレビは見れるので問題無いんですが、新しいHDDを買うべきかテレビの有償修理なのかどちらにせよかなり期間が経っているので判断に迷うところです
どうしてテレビで初期化出来ないんでしょうか?
書込番号:16289514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>その後HDDをパソコンに接続しフォーマット、出荷時の状態に戻しました。
>そしてテレビにまた接続を試みるもやはり初期化出来ませんメッセージ。
PCからフォーマットができたみたいですが、ファイル書き込みを試されましたか。
PCのHDDからファイルをなんでもいいのである程度の容量の物を移動させてみて問題なければ外付けHDDを除外してよいでしょう。
テレビが問題かどうかの切り分けをするには中身を空にした別の外付けHDDをテレビに接続して初期化されるかどうか確かめるだけです。
そこまでやって無理ならテレビの基板側に何らかの故障をきたしているのでしょうから延長保証に入っていれば修理を。
書込番号:16289668
6点

黒蜜飴玉さん
さっそくの回答ありがとうございます。
パソコンからHDDへの書き込みは可能のようです。
他に空のHDDを所有していないのでテレビの方はすぐには試すことが出来ません。
やはりテレビ側に問題ありなんでしょうかね。
延長保証には加入していません…
テレビの録画以外にはほとんどHDDを利用しないので、新しいHDDを購入してまた使えなかったらと思うとなかなか難しい選択ですね
ありがとうございました
書込番号:16289815
2点

おたすけナビ RE1/RE1S USBハードディスクの接続トラブル
http://navi.regza.jp/index/index/c/21489
リンク先の解決方法で初期化を行っても初期化できなければ、
テレビ側に問題がある可能性が高いです。
解決しないようならメーカーに問い合わせるしかないでしょう。
>延長保証には加入していません…
費用は掛かりますがヤマダのTHE安心に加入する。
加入の1ヶ月後から適用されます。
但し、故障内容によっては保証対象とならない場合もありますし、
費用的な面を考えると逆にデメリットな面もあります。
書込番号:16290319
4点

駄目もとで、以下のフォーマットを試してみては如何でしょうか?
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16627.htm
PCでHDDをフォーマットできない時の対処方法ですが、REGZAが書き込んだ管理情報を綺麗に消してくれるようです。
それと、
>テレビ電源を入れHDDの電源を入れると再登録の表示。初期化してくださいと。
これですですが、戻る(終了)ボタンで、キャンセルすると、普通に認識してそのまま使える事があります。
再度発生したときには、初期化せずにキャンセルして様子をみてください。
書込番号:16290599
4点

あさりせんべいさんさん、yuccochanさん回答ありがとうございます。
レグザのサイトに載っていた方法をきちんと試してみましたがダメでした。
またパソコンでのフォーマットもyuccochanさんの方法で既にフォーマットはしていましたが、テレビで初期化は不可でした。
色々試し、検索ででてきたパソコンのコマンドプロントからディスクのクリーンをしてみましたがそれでも結果は変わらずでした。
とりあえずHDDはしばらく外した状態にしておこうと思います。何も変わらないとは思いますが…
皆様色々な方法を教えていただきありがとうございました。
HDDで平日の休みがほぼ潰れてしまいました(--;)
悔しい〜(>_<)
書込番号:16290872
2点

こんばんは
HDDの問題ではなくて、RE1が原因でしょう。
私の場合、
同じように、録画番組が見れなくなったことがあるんですが、初期化しないで、以下のことを試して改善しました。
@TVの初期化:本体電源ボタン長押しでできたはず。
ALANケーブルをさして、アップデータを最新のものに更新
初期化する前にまず、上の2つをためしたら、録画したものが見れるようになりました。
なんか、最近のTVって、ソフトのバグがでるなんて、PCみたいですね。
とりあえず、@、Aも試して、だめなら、修理となるので、ヤマダ ザ、安心保証に加入後1ヶ月してから修理するか、録画機能を諦めて使うかですね。
書込番号:16291191
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 32RE1 [32インチ]
こちらのテレビにHDDを2台接続しておりますが、最近、番組を録画すると、番組の途中で録画が停止してしまうことがあります、ちなみに、HDDを切り替えても症状は変わりません。原因はなんでしょうか?
0点

こんにちは
燕太郎! さん
チャンネルを変えたりするとき 右上の表示に板に【!】マーク有りません?
クイックメニューボタンを押したら、下から2段目の[お知らせ]で【決定】押す
[本機に関するお知らせ]に橙の【!】の表示あるなら→ 内容確認して
再度 内容を知らせて下さい。
書込番号:16281926
0点

返信ありがとうございます。「お知らせ」を確認してみましたところ、
・録画機器の接続を確認できなかったため
・録画機器にエラーが発生したため
・USBハードディスクにエラーが発生したため
とメッセージがありました。宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:16281985
0点

了解しました
@>こちらのテレビにHDDを2台接続しておりますが、
A最近、番組を録画すると、番組の途中で録画が停止してしまうことがあります、
Bちなみに、HDDを切り替えても症状は変わりません。
原因はなんでしょうか?
@” HDD2台とはハブを使っての接続 若しくは端子を外して入れ替え? ですか
A” 録画リストを出すと残虜表示があると思いますが どの位の残量でしょうか?
また A.[今すぐニュース]の設定をしてありますか?
B.[自動削除]の設定は自動ですか? 録画リストに[自動削除]が表示
B” HDDの銘柄も参考までに (ハブが有ならその銘柄)
ちなみにですが、HDDの入れ替えは、メニューから[HDDの取り外し]をされて
入れ替えを行ってありますか?
書込番号:16282038
0点

お世話になっております。HDDの接続はハブ(サンワサプライ)
HDD1はバッファロー(残量66%)
HDD2はLACIE(残量71%)表示はいずれも自動削除と表示されております。
以上宜しくお願いします。
書込番号:16282068
0点

了解しました。
途中でというのがネックなのですが
(認識しないなどなら電源ボタン 長押し8秒でリセットさせる
若しくは本体の電源を一旦切って その後5分以上で電源再投入しテレビオン)
未回答
>A.[今すぐニュース]の設定をしてありますか?
これがどうなのかですが?
>HDDの接続はハブ(サンワサプライ)
今の状況は、そのまま接続で機器の切り替えのみですね。
@設定で[レグザリンク設定]で [USBハードディスク設定]で[機器の取り外し]を
行いハブを外します。 HDDの回転も止まったのを確認したらHDDの電源も切る
A本体の電源切って
B単体でHDDを接続
HDD単体でどうなのか? 録画をして様子を見る (ハブの不具合も考えられるので)
再生が異常無く動くなら
1台のHDDが容量が分かりませんが、要るものを1台に纏めて 1台を初期化してみる。
そして新たに記録を行ってみる。
書込番号:16282230
0点

連投すみません 追加訂正
>若しくは本体の電源を一旦切って その後5分以上で電源再投入しテレビオン)
正:若しくは本体の電源を切って[電源コードを抜いて]その後5分以上で電源を再投入し
テレビオン) です
書込番号:16282248
0点

お世話になっております。
今すぐニュース設定はしておりません。
とりあえず、本体のリセットからやってみようと思います。
結果がわかり次第ご報告させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:16282326
0点

一休みさんの問いに10分程で返信できる
事なら質問スレを起てた時に記載して
ください。
そして、USB-HDDのメーカーだけじゃなくて
HDDの型番も必ず書いて下さい。
スレ主自身はレグザのお知らせを見て
TV本体の不具合なのか、HDD2台の不具合
なのかどちらだと思っていますか?
レグザの取説ではUSBハブや3.5インチHDD
を使用する時は必ず電源供給をするよう
奨めていますが、HDDやハブに電源供給は
されていましたか?
質問をされる前にハブかHDDかTVの不具合か
を切り分けできるように、何かご自分で
試された事ありますか?
(あるはずなんですが、試されていない
のかな…?)
もし…2.5インチHDDを電源供給無しの
USBハブに繋げて使っていたとしたら…
レグザのUSB端子から2台のHDDを駆動できる
できる電力が供給できていないという事
も考えられます。
メーカーはHPや取説にも
「HDDを複数する時は電源供給できるハブを
使って下さい。」と促しているので、
電源供給できるUSBハブに換えるだけで
解決できるのでは。
書込番号:16285054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

六畳一人間@スマフォから さん
こんにちは
>そして、USB-HDDのメーカーだけじゃなくてHDDの型番も必ず書いて下さい。
ご指摘ごもっともですね。
問診不足ですみません。
>最近、番組を録画すると、番組の途中で録画が停止してしまうことがあります、
自分もRE1 所持、録画出来ない時の【お知らせ】など実機で分かる診断でしました。
途中とあったので、受信とかBキャストかの問題なのかと思いましたがHDDの不具合で
止まっている事が分かったので、先ず1台にしてどうかが問題でした。
(HDD自体は動作保証外のようですが 最近とありましたので要因が何かとですね)
後でアダプターも考えましたが、取り外し手順は書きましたので ハブを外して解決
すれば、アダプターの要因も出てくる(ハブの不具合も考えられるので)と書きました。
燕太郎! さん
ご指摘もありますので、改めてハブ無しで試してからが良いと思います。
書込番号:16285688
0点

>一休みさん
HDDを挿し替えてみても不具合がある
というなら、ハブの不具合そうですね。
TVの録画用USBと1台のUSB-HDDを繋いで
録画できるのか…とか試してからじゃない
ですか?
あとリセットの仕方はコンセントを抜くより
TV本体の電源ボタン長押しの方が良いと
思います。
書込番号:16288889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
私もHDD1台で試すのが一番と思います。
>あとリセットの仕方はコンセントを抜くより
TV本体の電源ボタン長押しの方が良いと
思います。
ご指摘ありがとうございます。
今回のはHDD含めた事なので、長押し(8秒)リセットは知ってはいますが
完全なリセットとしては、本体電源オフでコンセントを抜き 間を置き通電が
正解だと思っています。
RE1 出て2年ほどですね。自分も持っていますが、不具合が最近なりだしたとの
スレ主さんの申し出でで、HDDの時系列など分かりませんが
本体とHDDのどちらかですが テレビ本体は[お知らせ]でHDDが動かなかったと
言っている状況
スレ主さんの結果如何と思います。 長文失礼しました。
書込番号:16289224
0点

こんにちは
他のスレッドで、HDDの解決策の手順の一つに書かれていましたので
以下貼ります。
(お助けナビより)
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/21496/co/9279/pa/9278/pr/1/
ここでは1分とありますが、長めに5分としました。
書込番号:16290507
0点

本体リセットから3日目で結果報告がありませんので録画停止は毎回ではないのですね。
録画予約10回に1回程度かどうかは分かりませんが概ねその程度だと思います。
録画停止になれば結果報告できますが、ならなければ数日後か数週間後か数ヵ月後か
難しい判断が求められますね。
本機の取説を見るとエラーメッセージとお知らせは別物です。
エラーメッセージには対処法が記載されていますが、お知らせに対処法はありません。
・録画機器の接続を確認できなかったため
・録画機器にエラーが発生したため
・USBハードディスクにエラーが発生したため
これらのお知らせは、“録画予約を中止した理由”を知らせているだけです。
録画の途中で録画中止したのですから、それまでは正常に録画されていたことを考えると
録画機器(HDDとハブ)は正常に機能していたことになります。
毎回録画停止しないのなら、
原因究明には確実に不具合(録画停止)を“再現”させることが必要です。
「下手な鉄砲も数打てば当たる」
かも知れませんので、ご参考までに・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288531/SortID=15641399/
書込番号:16293634
0点

返信遅れました。
本体の電源OFF(五分以上)後にも毎回ではありませんが、録画が途中でストップする事象が発生しました。その為、ハブを取り外しHDDを単独で直接繋いで一週間ぐらいたちますが、今のところ同事象は発生してません。
となりますと、やっぱりハブが原因なんでしょうか?
書込番号:16321721
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
22RE1に東芝の外付けハードディスクTHD-50A1を繋いで約2年録画していましたが先週急に録画が途中で止まり「録画機器にエラーが発生したため、録画予約を中止しました」と表示されレグザリンクから録画番組を見るを押しても録画リストを押しても「取得中にエラーが発生したため」と表示され中身は出ませんでした。メーカーに問い合わせたとこ初期化2と本体電源を切ってコンセントを抜いて繋いでいるHDDを抜いて一分経ったら再び繋ぐように言われました。まず初期化の2をすると聞きの登録で接続中USB1というのが消えてしまいました。次の提案のコンセントを抜いて繋いでいるHDDを抜いて一分経ったら再び接続をすると「接続機器を発見しました。初期化しますか?」といった内容の表示がありますが大切な中身が消えてしまうと困るので初期化はしていません。機器の登録を見ると左にピンクの接続中とあり登録名が未登録とあるだけでメーカーの2つの提案をするとこれまであったUSB1と登録されていたものが出てきません。
この書き込みを見て本体の電源を長押ししましたが変化はありません。
ハードディスクの中身のエラーかどうかは判別する方法やソフトはあるのでしょうか?
同じ症状の方で大切な中身が出てきた方はおられるのでしょうか?
2点

HDDが壊れてるかを調べるには、HDDをフォーマット(初期化)して、PCとUSBケーブルでつないで、HDDが機能するかをPCに診断してもらう方法。
もしくは、そのHDDが不具合がないかを、東芝に送って調べてもらう(有料)か
どちらにせよ、HDDを調べるには初期化は必須です。
今度から、大事な録画(どんな録画なのかは解りませんが)は、RECボックスや、レグザBDに移行するか、他メーカーのBDレコーダーに録っときましょう。
私が思うに、このような事はおこる可能性があるので、見て消し用として、外付HDD録画を考えたほうがいいですね。
うちにも、RE1があるんですが、たまに、録画ミスしたり、認識しなくなることがあるんですが、今のところ外付HDDの電源を切って入れるだけで、認識するようになります。
初期化2をやる前に、HDDの電源を切って入れるをやってほしかったですね。
書込番号:15930395
4点

何故、後のほうの初期化しますか?と問われた時には躊躇したのに
最初の初期化は躊躇わなかったのでしょうか?
>まず初期化の2をすると聞き(機器)の登録で接続中USB1というのが消えてしまいました。
残念ながら、初期化してしまったから、その段階で録画したデータは消えてしまっています。
>次の提案のコンセントを抜いて繋いでいるHDDを抜いて一分経ったら再び接続をすると「接続機器を発見しました。初期化しますか?」といった内容の表示がありますが大切な中身が消えてしまうと困るので初期化はしていません。
初期化した後なので、新たなHDDを接続時と同じように訊いてくるわけです。
順番が逆、ないしTVの電源長押しのリセットを先に試したほうが良かったといことです。
書込番号:15930793
6点

返信ありがとうございました。初期化2からの3つの方法は東芝の使い方サポートで言われた通りに行いましたので正常に戻るかもしれないと言われていたので中身が消えてしまったみたいでショックです。
パソコンに一度外付けハードディスクを繋いでみましたが認識していますしデータを移したりその動画を再生してみたりしましたが正常に使えました。その後再度テレビにつないで初期化をして10個ぐらい録画をしてみて再生も出来ました。しかし翌日になるとエラーになりまた中身も出てこなくなり録画も出来なくなりました。これを繰り返していますが初期化をして使えていたのに翌日にはエラーになる日々です。
書込番号:15943245
1点

>これを繰り返していますが
別のUSB-HDDを接続しても、同様の症状なら
TV側の故障でしょうね。
いずれにしても、新たなUSB−HDDを繋げたほうがいいでしょうね。
書込番号:15945238
1点

ハードディスクを正常に修復する方法とかフリーソフトとかはあるのでしょうか?
書込番号:15951348
0点

修復って、消してしまった録画番組を・・・ってことですか?
それは、出来ません。
出来ないことはないかもしれませんが、簡単なことではなくウン十万円の費用が掛かかるかもしれません。
HDDも消耗品と考えたほうがいいでしょうね。
2年使用されていたようですので
寿命と認識したほうがいいかと思いますよ。
すこし、手厳しいことをいいますが・・・
外付けHDDなんて、寿命も決して長いものではなく、TVの故障や買い換えでも
いずれ見れなくなってしまう見て消しの永久保存場所ではないのであって
あくまで、TVで録画したものは、簡易的な一時保管場所でしかありませんよ。
それほど、残したいものがあるのでしたら
レコーダで録画して、複数ディスクにバックアップするほうが安心です。
書込番号:15952169
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
これまで、本機に接続したUSBHDDに録画してあった番組をDVD等にダビングすることは可能でしょうか。(買い替えに際して、DVDに一度移したいと考えています。)
また、東芝製のZ7を購入すれば、そのままUSBHDDは使え、録画済の番組を視聴することができるのでしょうか。
ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。
0点

@>本機に接続したUSBHDDに録画してあった番組をDVD等にダビングすることは
可能でしょうか。
LAN接続でDTCP-IP 対応のレコーダーにダビングすれば可能
HDDはレコーダーのDRモードと同じなので、レコーダーで変換して
DVD化は可能と思いますが、DVD1枚の単価とBD1枚(DVDの約5枚分の情報)
BDに記録した方が最近はコストが下がります。BD化の方が良いのでは?
後、一時保管的に同じくRECBOXとかいったサーバ機能のあるHDDも可能です。
A>また、東芝製のZ7を購入すれば、そのままUSBHDDは使え、
録画済の番組を視聴することができるのでしょうか。
過去スレでも多く同様の事が記載されますが
記録済みは他の機種、機械(TV)では見れません。
HDDを繋ぐと『新しいHDDが認識 初期化しますか?』
初期化すれば、上書きされ何も無い状態で新しいHDDとして登録されます。
従って、見れません。
書込番号:15661108
1点

>これまで、本機に接続したUSBHDDに録画してあった番組をDVD等にダビングすることは可能でしょうか。
ディスクにダビングできる機器は限られます。
レグザリンクダビング対応レコーダ/ライタ―
RECBOX経由DIGA(ソニー新型もLANダビング可能という報告も見かけます)
PCでのネットワークダビング対応ソフト/ドライブ
などです。
>また、東芝製のZ7を購入すれば、そのままUSBHDDは使え、録画済の番組を視聴することができるのでしょうか。
USBを繋ぎ換えても見ることはできません。
書込番号:15661145
1点

みなさんのコメントに補足しておきます。
USB-HDD を別のTV(今回の例ではZ7)に接続すると
初期化を求められる ということもありますが、
録画された番組のデータはそれぞれの機器固有の
暗号キーによって暗号化されています。
データだけ取り出したとしても見ることはできません。
これは RE1→Z7 だけではなく、同じRE1であっても
機器固有の暗号なので同じく見ることはできません。
この意味でも、USB-HDDの録画データは直接は無理です。
DTCP-IP 機能を持ったレコーダーやLAN-HDDに
移し変える のがいいですね。
書込番号:15662962
1点

皆さん、色々アドバイスありがとうございました。
感謝です。
暗号のような言葉が出てきて、わからない部分もありますが、なんとなくイメージはつかめました。
ネットで検索して何とか対応して見ます。
書込番号:15670474
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42RE1 [42インチ]
お伺いいたします
今まで本機にDVDとPS3をHDMI1、HDMI2に割り振りHDMI2にて
遅延軽減ゲームモードを利用しておりました。
このたびMDR-DS7500とHMZ−T2を購入したため
DVDとPS3をMDR-DS7500のプロセッサーにHDMI入力(セレクター機能付き)→T2のプロセッサーにHDMI入力
T2プロセッサーよりTVにHDMI入力をして動作は問題ありません。
しかしながらHDMI1がレグザリンクとなりゲームモードの設定ができなくなってしまいました。
解決方法のご教授宜しくお願いいたします
0点

>T2プロセッサーよりTVにHDMI入力をして動作は問題ありません。
>しかしながらHDMI1がレグザリンクとなりゲームモードの設定ができなくなってしまいました。
???
「HMZ-T2」は、「42RE1」の「HDMI1」に接続したって事でしょうか?
意味が良く判りません。
<「HDMI入力」と省略されているので、どこに繋いだのかが...
「映像メニュー」に「ゲーム」が無いって事でしょうか?
<「コンテントタイプ連動」が邪魔をしている?
「レグザリンク」が何を指しているのかが判らないため、状況が把握し難いですm(_ _)m
<「レグザリンク」=「HDMI連動機能」って事でしょうか?
それでも「HDMI連動機能」は影響しないと思ったのですが...
「映像メニュー(のゲーム)」や「ダイレクトモード」については、
操作編の72、79ページを良く読んで下さいm(_ _)m
「HDMI連動機能」の動きがおかしな場合、
「テレビのリセット(操作編83ページ)」や、
「HDMI連動機能」を一度「使用しない」に設定すると、
うまく動作する場合も有りますが...
<「HDMI連動する」の状態で、HDMIの接続機器を変えると、動作がおかしくなる場合がある。
書込番号:15476041
1点

イマイチ質問文の内容が歯抜けの為
分かりにくいですが、
自分のZ1SはHDMI 1にPS3を接続して
「レグザリンク」連動になってますが、
PS3起動時はゲームモードに切り替わります。
(通常時はテレビ プロ)
書込番号:15476492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二方様
レスありがとうございました。
ご指摘の説明書のページを確認して解決いたしました。
ありがとうございました
書込番号:15476823
0点

>ご指摘の説明書のページを確認して解決いたしました。
結局、どういう事だったのでしょうか?
出来れば、「状況」も含めた「結果報告」をして頂けると、もし同じ症状になった方のためにもなるのですが...
書込番号:15476911
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





