
このページのスレッド一覧(全510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年6月9日 14:41 |
![]() |
2 | 6 | 2010年6月10日 00:17 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年6月6日 17:39 |
![]() |
3 | 9 | 2010年6月18日 19:37 |
![]() |
1 | 9 | 2010年6月9日 23:07 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2010年6月6日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42RE1 [42インチ]
ワールドカップを控え、やっと液晶にと重い腰を上げる予定の者です。
上手く調べられなかった為、ご教授下さい。
RE1とZ1で悩んでいるところなんですが、チューナー数に×2と×3で差がありますよね。
Z1が2番組録画しながら更に他のチャンネルを観れるというのは分かるのですが、
RE1で2番組同時間帯録画は可能なんでしょうか?もし可能な場合、見れるチャンネルは録画中
の2番組どちらか、という解釈でよろしいんでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

>RE1で2番組同時間帯録画は可能なんでしょうか?
出来ません。
視聴用と録画用、固定されています。
書込番号:11469096
0点

うめぼし@さん
Z1はW録が出来て、W録しながら別チャンネルの視聴が可能です。
RE1はシングル録画しか出来ません。シングル録画中に別のチャンネルの視聴は可能です。
書込番号:11469933
0点

ある意味、
「チューナの内、1つは視聴専用のため、録画には使用出来ない」
とも解釈できます(^_^;
大抵、メーカーの説明に「同時録画可能」などの「アピール」が書いてあります。
<「書いていない」=「出来ない」と解釈した方が良いです。
※出来ないことは、(全て/敢えて)書き出したりしません。
「3D対応では無い」「DLNAサーバー機能は無い」「ニコ動は観れない」等々
書込番号:11471731
0点

皆さんお返事有難う御座います。
なるほど、説明書きの捉え方1つにしてもコツがいりますね(^^;)
HDレコーダーの必要性までは無いので×3チューナーのZ1にしようかなと考え始めた
のですが、価格的にZ9000に魅力を感じてしまう今日この頃です。
もう一度、Z1とZ9000を比較して検討してみようと思います。
重ねて有難う御座いました。
書込番号:11473016
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42RE1 [42インチ]
RE1かZ9000のどちらかを買うか悩んでいますが、
サッカーなどのスポーツをテレビでよく見るので、
動きのなめらかさを重視したいと思っています。
RE1は倍速・モーションクリアという1秒あたり120コマ相当ということのようで、
Z9000は、Wスキャン倍速という1秒あたり240コマ相当ということのようなので、
単純な比較だと、Z9000がよいということになりそうですが、
実際、両者に明らかな差があるものでしょうか。
それとも、倍速・モーションクリアもよくできているので、
単純なコマ数での比較はできず、まあたいした違いはないと考えたほうがよいでしょうか。
0点

42Z9000を所有しています。
「Wスキャン倍速という1秒あたり240コマ相当」と各所で見かけますが、
正直自分には120よりはマシ、240には及ばないという感覚です。
以前、量販店で並んでいた37RE1と37Z9500を比較視聴したことがあります。
平日昼間の民放地デジ番組だったので、激しい動きはありませんでしたが、
なめらかさ自体に差は感じませんでした。
RE1がモーションクリアといってもLEDバックライトのエリア分割があるので
FLよりLEDの方が応答性が高いせいかもしれません。
それよりも、RE1の青白さが気になりました。人肌とかが微妙に不自然です。
ちなみにどちらも映像設定はおまかせで見ました。
もっとも感覚には個人差があるので、ご自分で視聴なさって決めてください。
書込番号:11463995
1点

>RE1は倍速・モーションクリアという1秒あたり120コマ相当ということのようで、
>Z9000は、Wスキャン倍速という1秒あたり240コマ相当ということのようなので、
(倍速・モーションクリア)
・RE1/Z1等は、パネルの上下フレーム部分にLEDを配置し導光版で光を画面全体に引き伸ばす方式(エッジライトLED方式)。
(LED使用個数非公開/導光版の横方向分割エリア数非公開(32程度???)、上下方向は構造上2分割が限度)
描画速度は、120コマ/秒。
#エッジライトLED方式の構造上、Z9000の様な上下/中央にエリアを3分割するWスキャン倍速は出来ません。
また、描画速度以前に、エッジライトLED方式による画面の明暗のバラツキが、どの程度あるのかが心配です。
(Wスキャン倍速)
・Z9000/Z9500等は、冷陰極蛍光ランプを12本程度?使用、コマ数を通常の2倍の120枚にし、
さらに1コマを上下/中央にエリアを3分割、バックライトを同期点滅させることで、
擬似240コマ/秒の映像を映す=エリア分割なしの120コマ/秒にトータルの画像情報量は等しいが、
眼の錯覚で120コマ/秒よりは滑らかに見える。(240コマ/秒のインパルス制御ともいえるが)
#ソニーの、エリア分割なし240コマ/秒の映像に比べ、画像情報量は半分。
と、スペック上はWスキャン倍速の方が映像が滑らかに見る筈、ですが、
店頭等で Z9000 or Z9500 と RE1 or Z1 の映像を実際に見て比較するのが良いと思います。
#Z1が発売された現在でも、Z9000は人気、評判共、衰えてませんね。
在庫見つけて購入出来た方々は大喜びしてるようですが・・・。
書込番号:11468196
1点

> (LED使用個数非公開/導光版の横方向分割エリア数非公開(32程度???)、上下方向は構造上2分割が限度)
この写真を見ると横は6ないし8のようです。
画面サイズで分割数が違う???
http://image.itmedia.co.jp/l/im/lifestyle/articles/1004/14/l_ts_regled01.jpg
書込番号:11468249
0点

Fundamentalさん 情報ありがとうございます。
>この写真を見ると横は6ないし8のようです。
>画面サイズで分割数が違う???
冷陰極管方式の場合は画面サイズによって本数が異なっていましたから
エッジライト方式の導光板の数も画面サイズによって違うようですね。
しかし、導光板が6枚とか8枚とかしか無いとすれば、
ますます画面の明暗のバラツキが気になりますね。
リンク先のエッジライトのまばらな光の拡散写真みると尚更そう思います。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/lifestyl
e/articles/1004/14/l_ts_regled01.jpg
書込番号:11468343
0点

書いた内容、少し追加/訂正致します。(ーー;)
>しかし、導光板が6枚とか8枚とかしか無いとすれば、
>ますます画面の明暗のバラツキが気になりますね。
↓
導光版の横方向分割エリア数が6エリア もしくは 8エリア(上下方向は構造上2分割)
程度しか無いとすれば、ますます明暗のバラツキが気になる。
又、Z9000/Z9500等は、直下型冷陰極蛍光ランプ(12本程度?)方式とも言える。
ただし、直下型LED方式に比べ分割エリア数は、当然の事ながら少ない。
そういえば、量販店でソニーのエッジライトLED方式の液晶テレビを見た時に、
隣合うエッジライトLEDエリアの間に、逆三角形の暗い影があったのを思い出しました。
RE1/Z1はどうなんでしょうね?
書込番号:11469963
0点

みなさん、大変貴重な情報とアドバイスありがとうございました。
いただいた情報を頭にいれて、今度の休みにお店にいって、
実際に見て確かめてみたいと思います。
書込番号:11475447
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37RE1 [37インチ]
LED REGZA 37RE1の購入を考えています。(^^)
そこで質問させて下さい。m(_ _)m
今、所有しているIODATA HDPS-U250はLED REGZA 37RE1に使えるんでしょうか?
使えるのであればすぐに外付けUSBハードディスクは購入しないでおこうと思ってます。
REGZAのサイトには「パソコン向け外付けメディアとして広く普及しているUSBハードディスクを使って、ケーブル1本で手軽に大容量のハイビジョン録画ができます。」と書いていますが・・・。
詳しい方、宜しくお願い致します。m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
0点

>IODATA の外付けUSBハードディスクは使えますか?
容量違いですが、HDPS-U500の動作報告は有ります。
[11150062]外付けハードディスク HDPS-U500
HDPS-U250も大丈夫だと思いますが・・・
新シリーズになって、製品紹介ページからリンクが無くなりましたが、「レグザリンク・接続確認済み機器」というページが有ります。
それには載っていないので、あくまでも自己責任となります。
(以前の投稿で、不具合発生時に東芝サポートから、接続確認済み機器で無いと言われた事例が有るみたいなので)
それでも、接続確認済み機器外で多くの機種は動作はしているみたいです。
新たに購入するのに、値段だけで接続確認済み機器外を選択することはお勧めしませんが、手持ちというなら試しも含めて、接続してみたら良いと思います・
しかし、番組によって違いますが、約25時間程度しか有りませんけどね。>録画時間
書込番号:11458768
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058987/SortID=11220710
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058978/SortID=11149294
などの報告も有るので「自己責任」と言うことになると思いますm(_ _)m
メーカー自身が「対応品」としているのは、
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm
に一覧が有ります。
<「RE1」が有りませんが、基本は「R9000」と同じです。
書込番号:11459454
1点

m-kamiyaさん ・ 名無しの甚兵衛さん ご返答ありがとうございます。(^^)
容量も少ないことなので、レグザ対応HDDの購入を考えておきます。
LED REGZA 37RE1 購入後に一度試してみます。その際には報告を致しますね。ヽ(*^^*)ノ
ありがとうございました。ヾ(=^▽^=)ノ
書込番号:11460337
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42RE1 [42インチ]
40〜42型のLED液晶の購入を検討しています。
AQOUS LC-40SE1
BRAVIA KDL-40EX700
REGZA 42RE1
以上の3機種を候補にしているのですが、仕事が忙しく、なかなか実物を見に行くことが出来ません。価格.comではAQUOSが一番安いですが、正直出べそっぽいセンサーが気になります。(細かいことを気にする男なので・・・)
ちなみに用途は、映画鑑賞そしてゲームです。
画質、デザイン等アドバイスお願いします!
0点

>ちなみに用途は、映画鑑賞そしてゲームです。
ゲームダイレクトのあるREGZA 42RE1が良いと思いますよ。。
映画鑑賞でもレグザはよろしいと思います。。
書込番号:11454137
0点

スレ主さんの希望から言うとREGZAが一番あっているのではないでしょうか!
ゲームダイレクト・映画鑑賞(グレアパネルで暗部も綺麗に表現)
また値段は高いですがZ1もいいですね!
書込番号:11454340
0点

やはり、外付けハード(1TB-1万円以下)が選べますし、レグザエンジンはすばらしい。価格も13万円程度に下がっていますので、RE1が買い(Z1が出たのでここ1週間が勝負)ではないでしょうか?
書込番号:11456184
0点

>映画鑑賞
となるとグレアパネル+LEDのエリア制御をしているレグザですね。ほんときれいです。LED液晶でもエリア制御しているかしていないかで差はややあります。あと超解像技術も魅力的。
>そしてゲームです。
となるとゲームダイレクト2搭載のレグザですね。PSPなどの画面もテレビ画面全体に移すことが出来ます。(以前は映す事は出来ても全体には広げられない)
ちなみにこの三機種のうちコレだけ録画機能が付いております。
書込番号:11456823
2点

皆さん早速のご回答ありがとうございます。
設置する部屋の広さは6畳くらいなのですが、REGZAの42型ではデカ過ぎるんじゃないか心配です。AQUOSとBRAVIAは40型、REGZAは42型とサイズ差がありますが、実際に部屋においたらその差は感じるものでしょうか?
アドバイスお願いします。
書込番号:11457776
0点

2インチ差だと対角線で約5CMですね。
それほど大きな差ではないので、42でも良いと思いますよ。
これは個人的な印象ですが、アクオスやブラビアよりはレグザお勧めです。。
実際、画質は好みや個人感覚で印象は変わるので、良く比較した方が良いでしょう。
書込番号:11458029
0点

普通のTV台に乗っけて使うときに、廉価版のホームシアタースピーカーセットも設置をするなら、
このモデル良いと思います。
YAMAHA YHT-S400のあの長いスピーカーをTVの前設置しても、リモコンの窓や、センサー系に被りません。
なのでSONYのHT-CT150等買っても問題なさそうです。
センタースピーカなどを設置するタイプだとしてもあまり気にしなくても同じTV台の上にのせてしまえそうです。
他のメーカのTVの場合はスピーカの付いたTV台や壁設置なら問題ないですが、案外リモコンの窓とセンタースピーカの設置位置で頭を悩ませそうなきがします。
書込番号:11458123
1点

有り難うございます!
現在リビングで使用しているPIONEERのHTP-S323というスピーカーシステムを今回つなげようと考えていますが、スピーカ自体非常にコンパクトなので問題なさそうです。
やはりREGZAが良いようですね。今週中に暇を見つけて買いに行こうと思います。
書込番号:11459563
0点

REGZA RE1の購入、37RE1と42RE1で悩んでいたところ、ここにたどり着きました。
D-starさんは、42RE1 購入されましたか???
40型であれば、即決定なのですが、この微妙なサイズに悩まされます。
知人宅で、32R1 を見たのですが、もう少し大きくてもよいかなぁと。
でも、42型では大き過ぎるのではないかと。
ご購入済であれば、感想をお聞かせくださいませ。
また、Z1ではなく、RE1をセレクトされて決めては?
こちらも宜しければ、お聞かせ下さいませ。
よろしくお願いします。
書込番号:11512860
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47RE1 [47インチ]
エコポイントも今年いっぱい?ということで、焦ってTV&BDレコーダー購入で悩んでいます。
持っているものとしては、
HDDハイビジョンビデオカメラ:SONY HDR-SR8
初期型DVDレコーダー:PANASONIC DMR-E85H
ホームシアター:PIONEER 機種不明(デオデオモデル?)
希望として、
希望1:撮ったものをハイビジョン画質でBD(DVD)に残したい。
希望2:地デジを見ながら、他局の地デジまたはBSを録画したい。
希望3:地デジを見ながら、他局の地デジまたはBSを2画面で見たい。
希望4:2画面で見つつ、W録(TVのHDDと合わせてトリプル録?)ってできるの?
希望5:今あるDVDレコーダー、ホームシアターを繋げたい。
希望6:エコポイント対象
今考えている構成は、
TV: LED REGZA 47RE1 、
BD: VARDIAか、BDZ(BDZ-RX55)か、DIGA(DIGA DMR-BW680)
TV: VIERA TH-P46R2 、
BD: BDZ(BDZ-RX55)か、DIGA(DIGA DMR-BW680)
(・・・つまり、HDDタイプTVとW録対応BDレコーダー)
TV: BRAVIA KDL-46NX800(またはEX700)、
BD: BDZ(BDZ-RX105)か、DIGA(DIGA DMR-BW780)
TV: REGZA 46R9000(または47Z9000)、
BD: BDZ(BDZ-RX105)か、DIGA(DIGA DMR-BW780)
TV: VIERA TH-P46V2 、
BD: BDZ(BDZ-RX105)か、DIGA(DIGA DMR-BW780)
(・・・つまり、TVとW録対応BDレコーダー)
です。
どなたかアドバイスしていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

すみません。補足です。
希望1:撮ったものをハイビジョン画質でBD(DVD)に残したい。
というのは、
ハイビジョン対応のビデオカメラで撮ったものを〜、
という意味です。
よろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:11453423
0点

BDレコに関しては、RX55・RX105・BW680・BW780の4機種ならどれでもいいと思います。予算とHDD容量を考えて買えばいいと思います。
ただ、ハイビジョンカメラがソニー製ですのでソニー機(RX55・RX105)の方がいいのでは。ソニーBD機なら取り込み時に撮影日の情報も取り込んでくれますが、パナBD機だとパナ製カメラでないと撮影日情報が取り込めないらしいです。(工夫すれば可能)
ただし、東芝BD機だけはやめておいた方がいいです。外見は東芝ですが中身はフナイ・三菱製のOEM機でスペックは最低です。
レグザリンクダビングにも非対応なので、RE1やZ9000買っても意味がありません。現状レグザリンクダビングでディスク化出来るのは、現行東芝DVD機で『S304K・S1004K・X9』だけです。
ビエラのR2はパナBD機に録画データをムーブ出来るので、R2を買うならパナBD機の方がいいです。
レグザのRE1やZ9000ならソニーBD機の方がいいのでは。RE1やZ9000の録画データを無劣化でコピーは出来ませんが、アナログダビングでBD化出来るのはソニー機だけです。ただテレビ側でW録画出来るのはZ9000だけなので(RE1はシングル録画)Z9000+W録レコなら4番組同時録画が可能です。
書込番号:11453514
0点

録画機能搭載テレビで録画した番組は見て消しだけでディスクへ保存しなくてもいいのでしょうか。
ハイビジョン画質にならなくてもいいのなら録画する方法もありますが。
ホームシアターは型番が分からないと接続できるか不明ですよ、せめて搭載している端子の情報は書いてください。
書込番号:11453520
0点

口耳の学さん>
ホームシアターの入力端子ですが、
デジタル3系統(同軸×1、光×2)、アナログ1系統(赤・白)
です。
型番はわかりませんが、ご教授下さいますようよろしくお願いします。
参番艦さん>
ソニーBD機なら取り込み時に撮影日の情報も取り込んでくれますが、
「パナBD機だとパナ製カメラでないと撮影日情報が取り込めない」
・・・そうなんですよ!
実家のBW750に繋いで取り込もうとしたら、アナログにしか繋げないし、日付もつかないし・・・泣。
ということは、SONY BDW録レコーダーは決定?
例えばパナ以外の他のメーカーではダメなのでしょうか?
店の人に聞いたら
「テレビとBDレコーダーは同じメーカーでないと使い勝手が悪いですよ!後悔しますよ!」
というばっかりで・・・。
テレビは液晶なら東芝かSONY、プラズマならパナがいいんですけど・・・。
(シャープはあんまり好きではないですが、皆さんの意見を聞いてから判断したいと思ってます。)
ちなみに予算は30万以下(安くで済めばなおいいのですが)です。
ご意見を聞かせて下さい。
書込番号:11454034
0点

>店の人に聞いたら
「テレビとBDレコーダーは同じメーカーでないと使い勝手が悪いですよ!後悔しますよ!」
そういった常套文句は無視していいです
リアルな話ぼくはREGZA+パナBW730だし
母はAQUOS+パナBR570だけど後悔してません
パナでもUSB接続でSR8の動画取り込みはできますが
すでにレスがあるように日付別の取り込みができない懸念があります
オマケにSR8は動画をメモリースティックに記録できないから
相手がパナのレコでは工夫が要ります
そういった意味ではソニーの組み合わせが無難ではありますが
少なくとも店員の台詞は鵜呑みにしないでください
書込番号:11454666
1点

>実家のBW750に繋いで取り込もうとしたら、アナログにしか繋げないし、日付もつかないし・・・泣。
USBで繋いでも取り込めませんでした?BW750ならUSB端子があるのでそのままコピーできるはずですが。
>「テレビとBDレコーダーは同じメーカーでないと使い勝手が悪いですよ!後悔しますよ!」
そんなことはありません。それは店員が売りたいためのセールストークに過ぎません。
テレビとレコのメーカーを合わせた際のメリットは、テレビの番組表でレコに予約を入れられることくらいです。電源連動は他社機でも出来る場合があるのであまり気にしなくてもいいのでは。
ただ、一部の録画可能テレビにおいては合わせた方がいい場合があります。今回の候補テレビの中だとTH-P46R2・47RE1・47Z9000の3機種は同じメーカーのレコーダーに無劣化転送機能があります。46R9000はレグザリンクダビング非対応です。
ただ東芝はDVD機のみの機能なので今回は気にしなくてもいいです。
だからテレビはテレビで気に入ったものを買い、レコはカメラの取り込み中心に考えればソニー機でいいと思います。
書込番号:11454768
0点

参番艦さん、回答ありがとうございます。
> USBで繋いでも取り込めませんでした?BW750ならUSB端子があるので
> そのままコピーできるはずですが。
この辺の記憶が少し曖昧でした。すみません。
たしかにUSBがあったんですが、入れてみたら日時の情報が取り込めなかったんでした。
それで日付をつけて録画するのは”アナログでしか”できませんでした。
> だからテレビはテレビで気に入ったものを買い、レコはカメラの取り込み
> 中心に考えればソニー機でいいと思います。
私の希望を満たすには、どこのテレビを選んだらいいのでしょう。
もう混乱してしまって、、、。
書込番号:11454892
0点

>たしかにUSBがあったんですが、入れてみたら日時の情報が取り込めなかったんでした。
>それで日付をつけて録画するのは”アナログでしか”できませんでした。
それで正解です。そういう仕様なので、ハイビジョンで日付け情報を取り込みたかったらソニーレコしかないです。
REGZA 47RE1 253,000
VIERA TH-P46R2 183,500
BRAVIA KDL-46NX800 200,500
REGZA 46R9000 145,796
REGZA 47Z9000 221,480
VIERA TH-P46V2 177,281
BDZ-RX105 86,500
BDZ-RX55 65,163
ここの最安だとこんな感じなので、予算内で納めるにはP46R2・46NX800・46R9000・P46V2あたりとRX105でいいのでは。
正直映像の感じ方は個人差があるので、実際に店頭でご確認なさっては。ただ、ここの最安と店頭価格には差があるのでそこら辺も考慮に入れた方がよろしいかと。
書込番号:11455184
0点

参番艦さん、口耳の学さん、万年睡眠不足王子さん>
皆さんへの返答が遅くなり、すみませんでした。
皆さんの意見がとても参考になりました。ここに書いて正解だったなあと思っています。
(最初ブルーレイの方に書こうかと迷ったのですが、欲しいのはコレだったので。)
お陰さまでブルーレイの方はSONY BDZ機に絞ることができました。
焦ってると書きましたが、まあエコポイントも今年いっぱいあることですし、
TVは腰を据えて、電気屋に通いながら実機をじっくり見比べて考えてみたいと思います。
(RE1がもう少し下がるといいんだけどなあ。)
色々とありがとうございました。
書込番号:11475072
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37RE1 [37インチ]
家電店でLED AQUOSと見比べるとRE1の方が店内の明かりがうつり込んで少し見づらく感じたのですがLED AQUOSとはパネルか何かが違うのでしょうか?教えてください!明かりのうつりこみが気になるのは気のせいですかね?
0点

IPS液晶のREGZAとVA液晶のAQUOSで
まあ違ってくるのは当然と言えば当然かもしれませんが
どうもRE1よりZ9500の方がいいのでは?っていう意見が
ちらほら見受けられるのは確かのようです
(注意:37Z9500もIPS液晶)
書込番号:11445820
0点

>LED AQUOSとはパネルか何かが違うのでしょうか?
「映りこみ」と「液晶パネル」は関係有りません。
画面の一番手前にある「偏光パネル」の加工の違いに依ります。
<花神さんが仰る「グレア」「ノングレア」が処理の違いです。
「グレア」は、通常のガラスと同じ「透明」なパネルになります。
「ノングレア」は、映りこみや反射を抑えるために「擦りガラス」の様な加工をしています。
「擦りガラス」なので、当然、液晶パネルの画素を直接観ることが出来ないので、
「解像度」が良くても「鮮明感」がなくなったりします。
<この辺は「好み」の問題なので、こちらの方が見易いと言う方も多いです。
また、「グレア」でも、メガネなどの技術を応用した「ARコート」という加工をすることで、
映り込みを抑えています。
>明かりのうつりこみが気になるのは気のせいですかね?
「気になる」のは、店舗の照明だからだと思います。
実際、部屋の明かりはもっと角度が有るので、簡単には映りこみません。
<広いLDKの場合、キッチンの照明が映り込む等は有ると思います。
書込番号:11446390
3点

ちなみに店頭の明るさと家の明るさは約10倍違うそうです。
書込番号:11456696
2点

皆さんご親切に回答ありがとうございます!!!
自宅では映り込みは気にならないようですね。これで購入に踏み切れます。
書込番号:11457824
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





