
このページのスレッド一覧(全510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年11月16日 18:23 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年11月16日 18:15 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年11月16日 00:21 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年11月15日 17:28 |
![]() |
1 | 2 | 2010年11月15日 13:06 |
![]() |
3 | 5 | 2010年11月14日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
22RE1を購入しました。来月入荷予定です。
初心者質問で申し訳ありません。
USB付きHDD(iodataかBUFFALO製)を購入して録画した後、
パソコンにてDVDにダビングしようと考えていますが、出来ますか?
使用ソフトやDVD種類などについても教えていただければありがたいです。
ビーズレコーダーgoldなどでDVD−rに書き込み処理はできるのでしょうか?
0点

>パソコンにてDVDにダビングしようと考えていますが、出来ますか?
どの様な方法を想定されているか不明ですが、現在唯一の方法は、PC側にCGMS-A信号対応のアナログキャプチャーボード(ユニット)を増設し、RE1のアナログダビング機能を使い、PC側で録画する方法しか有りません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/recording.html#analog
記載が無くなりましたが、
・出来る映像は、ダビング10仕様の地デジ映像のみ。
・書き込むメディア,再生機側もCPRM対応要。
それと記載されていますが、画質は劣化します。
書込番号:12209109
2点

m-kamiyaさん 情報ありがとうございます。
メーカーページをまだ読んでませんでした。
パソコンではディスクの接続検証の問題などがあり、簡単には実現できないことが
わかりました。
レグザが入荷してから、パソコン接続についてもう少し検証してみます。
貴重な情報に感謝します。
書込番号:12209469
0点

>パソコンではディスクの接続検証の問題などがあり、簡単には実現できないことが
わかりました。
これ読み限り、22RE1で録画に使った「USB付きHDD」をパソコンに接続してって考えてるようだけど、そのやり方では100%不可能だから。
書込番号:12225656
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]

できません、録画できるのはREGZA内蔵チューナーで受信した番組だけです。
書込番号:12225561
0点

口耳の学さん、
早速のご回答ありがとうございました。
やはり不可能だったのですね・・・
書込番号:12225618
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
今日こちらのテレビにバッファローのHDDを付けました。
今は可能録画時間が44時間です。
設定で200時間くらいにできるんですよね??
説明書を読んでもわからなかったので教えてください。
0点

スレ主様こんばんわ。
REGZAの表示時間はフルハイビジョン録画可能時間を表示しています。
USBHDDの500GBで地デジなら約53時間録画可能ですよ!
44時間表示はフルハイビジョン(BSハイビジョン)での録画可能時間です。
画質は放送波の固定録画になりますので200時間も出来ません。(何倍録画は出来ません)
1TBで地デジを約106時間録画可能、1.5TBで約159時間録画可能、最大2TBで地デジを212時間録画可能です。
書込番号:12222806
0点

>設定で200時間くらいにできるんですよね??
伊那の勘太郎さんが言う様に、出来ません。
REGZAは、圧縮録画が出来ませんから。
多分、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function09.html
の「複数同時接続で大容量録画」の表の様なものを見たと思うのですが、この表で説明すれば「BSデジタルHDレート」,「SDレート」等は、あくまでも放送時のレートに対しての録画時間の目安で有り、REGZA自体は、放送波をそのままの状態で録画する機能しか持っていません。
書込番号:12222821
0点

みなさま早い解答ありがとうございました。
できなかったんですねm(__)m
残念です。
書込番号:12222945
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
PCに録画機能があるなら、PCとREGZAを繋げてモニターとして使用すればPCで録画できるので不要と言えなくもないです。
録画機能を持たないPCなら外付けHDDを接続して録画するのがいいでしょう。
書込番号:12220474
0点

PCとHDDの関連性がわかりません
まったく別なものと考えてください
書込番号:12220476
0点

やっぱり外付けHDDは用意しないといけないんですね
口耳の学さん、少年レッドさん、ありがとうごさいました
書込番号:12220584
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 32RE1 [32インチ]
1週間ほど前に寝室用のテレビとして32RE1を購入しました。
家内よりW録画がしたい、レンタルDVD等が見たいと言われ、ブルーレイレコーダの購入を考えており、今のところ、以下a),b)で悩んでいます。
a)外付HDDの映像をDISCに落せるREGZA(RD-BZ700)を購入する
b)リビングにあるパナのDIGA(DMR-BW800)をこのテレビと一緒に使い、リビングのレコーダをパナのDMR-BW890に買い替える
我が家は、あまり家電には詳しくありません。リビングのレコーダの使用方法としては、テレビ番組の録画、撮り溜めや、たまに映画やテレビ番組をDVDディスクやブルーレイディスクに落すぐらいです。
このテレビにおススメのブルーレイレコーダが有りましたら、ご教示頂きたく書き込みました。宜しくお願いします。
0点

個人的には使い慣れたものをという意味でbです
aっていう選択肢も悪くはないんですが
ただディスク化する予定があるのなら
最初からレコのHDDに録画したほうが早いです
それにBW890はデジタル放送を録画したBDから
HDDに書き戻し(ただしムーブになる)ができるようになったから
そういった意味でもbの方がいいのでは?っていう気がします
(注意:ファイナライズ済みのBD-Rを除く)
書込番号:12219455
1点

早速のアドバイスありがとうございます。
そうなんですよね。寝室のテレビで録画をする際に、最初からレコーダに録画すれば、ディスク化するときに問題はないんですよね。ただ、ディスク化する(可能性のある)番組は外付けHDDに録画しないと決めたら、HDDの容量はもっと小さいもの、若しくは必要無かったかな?
32RE1と一緒にレコーダの購入が前提だったら、外付けHDDは必要なかったかもしれないですね。外付けHDDはテレビと一緒ではなく、少し時間をあけてから購入しても良かったかなと少し後悔しています。
書込番号:12219814
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]

レグザはTVの電源が切れていても
バックグランドで情報のアクセス等しています
その時にUSBの外付HDDの電源も入ります
これはレグザの仕様です
書込番号:12158758
2点

早速返答していだだき、有難うございました。
ところで、情報のアクセスとは何をしているのでしょうか?
書込番号:12158863
0点

番組情報の更新やアップデーター等の確認見たいですよ
書込番号:12158988
1点

的確で迅速な回答をいただきながら、口コミのシステムをあまり知らなかったので、「GOOD」に選ぶことを忘れていました。改めてお礼申し上げます。有難うございました。
書込番号:12217297
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





