
このページのスレッド一覧(全510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年9月29日 09:21 |
![]() |
32 | 49 | 2010年9月28日 21:55 |
![]() ![]() |
14 | 12 | 2010年9月25日 19:15 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2010年9月25日 11:56 |
![]() |
0 | 7 | 2010年9月25日 11:16 |
![]() |
205 | 49 | 2010年9月25日 03:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
他のインテリアとの調和を考えて白い小型テレビが欲しいのですが、ボディのプラスティックの材質がどうなのかな?と思い質問です。
家電品全般に言えると思いますが白いプラスティックって年数が経つと黄ばんできますよね。このテレビもそうなってしまうのかなと。この不安からもしこのモデルにシルバーがあれば迷わず選んでいたのですが無いので白を選ぶしかないかと思っています。
あとこのモデルは発熱がすごい、みたいな書き込みを見ました。
ボディがかなり薄い設計なので仕方がないとは思いますが、このこともあって結構早い時期にボディが黄ばんでくるのではないかと心配です。
他のモデルでもいいので、白いテレビを持っていらっしゃる方からの書き込みよろしくお願い致します。
0点

白ですが、まだ半年も経ってないので何ともコメントできません(変化はありません)。
白い家電は、ほかにも家の中に多数ありますが、白物家電、エアコン、空気清浄機など、とくに黄色くなってるものはありません。
室外なら、直射日光や風雨などにさらされ、色変化や質感の変化もあるでしょうが、室内なら直射日光にさらし続けないように注意しておけばいいんじゃないでしょうか。
書込番号:11965898
1点

スレ主様こんにちわ。
タバコを吸われてるとヤニが付着しますよ!
書込番号:11966152
2点

書き込みありがとうございます。ネットで調べてみたところ確かに紫外線に当たると変色してしまうみたいです。
ですが私の勤務先オフィスのPCの液晶ディスプレーなど、室内にあるにも関わらず元々白かったボディーが黄色くなりかけています。どれもリースなので管理用シールが貼ってあるのですが、リース開始(その時は新品)が2007年とかのものが多いです。中には2008年のものもあります。
紫外線の他に本体内から発せられる熱も変色の原因になるのではないかと思うのですがどうお考えになりますか?あとタバコのヤニについては私は喫煙者ではなく心配していません。
書込番号:11970972
0点

黒ですがHDD(500GB)付きで¥ 31,407 でまた出品されているようです。
早速注文しました。
書込番号:11985491
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
出来ません。
東芝さんに電話で何度も問い合わせをしていて、テレビの設定は問題ないとの事。
基盤の初期不良?かもしれないとの事で新しいテレビに交換もしてもらってます。
でも出来ません(泣)
東芝さんの方でも現在調査中ですが、原因不明ままになってしまいそうで…←そんな対応って事です。
藁にもすがる思いでこちらに質問させていただきました。
もしこの件に詳しい方いらっしゃいましたら、後ほどこれまでの経緯をのせますので
どうぞよろしくお願いします。
2点

予約できない原因のほとんどは設定間違いです。
ネットワーク設定、メール予約設定を開示すれば、どこか間違っている箇所があるかどうか解ると思います。
書込番号:11899655
1点

ちと3さん、お返事ありがとうございます。
テレビ側の設定が問題ないのは確認済みですので、ネットワーク設定というのは何をのせたら良いですか?
書込番号:11899770
1点

P52、53に関しては問題ないと思いますので、先にP64から…
IPアドレス設定自動取得←する のみです。
ココに関しては何も設定を変えていないので、初期設定のままだと思います。
書込番号:11899853
1点

電話でという事は文字ではなく言葉で確認したのですよね。
設定は1文字でも違っていたら正常に機能しません。
プロバイダの設定内容と実際入力した内容が合っているかは、第三者には解りません。
それでも、問題ないのは確認済みだから設定を開示しないのでしたら、もう何も言えません。
設定を初期化して入力し直してみてください。
書込番号:11899878
1点

ちと3さん、すみません。
設定の初期化は既にやっています。
もう少し詳しく経緯をのせますね。
決して開示したくないわけではありません。
書込番号:11899910
1点

pop3とsmtpの設定はocnとyahooの設定を交互に3回ほど設定し直しています。
先に書いたとおり初期設定もし直しています。
電源コードの抜き差しもしてます。
メール予約にする際は携帯からテレビサーフモバイルを利用してメールを送っています。
現在P52、53の設定はyahooの設定です。
yahooにメールが届いているのは確認しています。
確認の為に時間をずらしてメールを送っていますが、レグザからの返信メールはそれまでに送ったメールがまとめて届きます。
まとめてメールが届くのは夜の10時が多いです。
届いたメール内容は、
10時前の番組予約だった場合、「予約を登録出来ませんでした。登録出来る時刻を過ぎていました。」
10時過ぎの番組の場合、「予約を登録しました。録画日xx、録画開始時刻xx、録画終了時刻xx、チャンネルxx」←録画完了確認
説明下手ですみません。
これでだいたいの現状わかりますかね?
書込番号:11900085
1点

REGZAが受信する時刻設定はどうなっていますか?
「10時前の番組予約だった場合」のメールはいつ送信したのですか?
受信時刻を過ぎた時に、REGZAの予約リストに載りますか?
予約の宛先に使用しているアドレスがPCのメールと共用なら、PCメーラーの設定で
サーバーに残すようにするか、メーラーを終了してください。
書込番号:11900154
1点

REGZAが受信する時刻設定はどうなっていますか?←pop3アクセス時刻のことですよね?でしたらすべてにチェックを入れています。
「10時前の番組予約だった場合」のメールはいつ送信したのですか?←11:00、17:00、19:00最近残っていたメールです。アクセス時間の30分〜1時間前には送るようにしています。
受信時刻を過ぎた時に、REGZAの予約リストに載りますか?←10時以降の登録出来ましたメールが届くものに関しては予約リストにのります。
予約の宛先に使用しているアドレスがPCのメールと共用なら、PCメーラーの設定で
サーバーに残すようにするか、メーラーを終了してください。←イマイチよく分かりませんが、メールソフト?ならocnに聞いてサーバーに残す設定がしてあります。
書込番号:11900250
1点

一度受信時刻のチェックを外して登録完了させて、再度チェックを入れてみてください。
今はYahoo!メールの設定をしているのですよね。
メーラーのocnの設定ではなく、Yahoo!メールの設定をしてください。
動作チェックのためメーラは終了して、PCでは受信しないようにしてみてください。
テレビサーフではなく、メール予約書式を手入力で送信してみてください。
例)
dtvopen pass 20100912 2230 2345 TD081
今から10時以降の時間の予約メールを送信して、10時過ぎにREGZAの予約リストに載るか確認してください。
10時以外でも予約メールを送信して、次の受信時刻を過ぎた時に予約リストに載るか確認してください。
書込番号:11900395
1点

一度受信時刻のチェックを外して登録完了させて、再度チェックを入れてみてください。←やりました。
今はYahoo!メールの設定をしているのですよね。←はい。
メーラーのocnの設定ではなく、Yahoo!メールの設定をしてください。←これが分かりません。
動作チェックのためメーラは終了して、PCでは受信しないようにしてみてください。←終了しました。
テレビサーフではなく、メール予約書式を手入力で送信してみてください。
例)
dtvopen pass 20100912 2230 2345 TD081 ←そのままメールをyahooに携帯から送りました。(パスの部分は自分のパスワードを入れています)
今から10時以降の時間の予約メールを送信して、10時過ぎにREGZAの予約リストに載るか確認してください。
10時以外でも予約メールを送信して、次の受信時刻を過ぎた時に予約リストに載るか確認してください。←とりあえず dtvopen pass 20100913 0030 0040 TD041 これでも送ってみました。
書込番号:11900587
1点

結果
dtvopen pass 20100912 2230 2345 TD081 ←このメールは自分の送信ミス(文字抜け)のため予約出来ませんでした。
dtvopen pass 20100913 0030 0040 TD041 ←これは予約完了メールも届き、予約リストも確認出来ました。
明日は昼間に何通かメールを送って記録しておきます。
明日の夜にその結果報告にきますね。
書込番号:11900936
1点

本日のメール送信記録
08:15 dtvopen pass 20100913 1010 1020 TD041
13:07 dtvopen pass 20100913 1500 1520 TD051
14:43 dtvopen pass 20100913 1700 1710 TD061
17:30 dtvopen pass 20100913 1830 1900 TD081
19:20 dtvopen pass 20100913 2040 2050 TD071
20時にまとめてメールが届き、17:30までの4通のメール返信内容は、
「予約を登録出来ませんでした。登録時間を過ぎていました。」
19:20に送ったメールの返信が
「予約を登録しました。録画日 2010/09/13 録画開始時刻20:40 録画終了時刻20:50 チャンネルTD071」
テレビに予約登録されているのは確認しました。←現在録画中
今日は19時半頃帰宅し、20時前にはPC立ち上げてネットを繋げていました。
ネットを繋げている時のみメールを受信しているような気がします。
どこに原因があるかお分かりになるでしょうか?
書込番号:11905021
1点

PCとREGZAはどういう接続でインターネットに繋がっていますか?
書込番号:11905035
1点

レグザ
↓
Lanケーブル
↓
ルーター
↓
Lanケーブル
↓
PC
こういう事ですか?
書込番号:11905108
1点

PCとREGAZAがそれぞれルータに繋がっているなら接続は大丈夫ですね。
PCを起動したときしかREGZAが受信してないようなら、22時前に予約メールを送信して、PCの電源を切ってみてください。
REGZAのブロードバンドメニューで「Yahoo!JAPAN」に繋がるかも確認してみてください。
ルータの型番は何ですか?
常時電源オンになっていますよね?
PCの電源に連動して周辺機器の電源も連動するタップがあります。
http://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
こういうタップの連動口にルータの電源プラグを挿していて、PCがオフでルータもオフになって
REGZAがサーバにアクセスできない。
という状態もありえます。
書込番号:11905252
1点

メールは dtvopen pass 20100913 2210 2220 TD081 これで送りました。
ルータの型番←BBR 4MG V2
電源はonになってます。←スイッチがない
タップはそんな特殊じゃないと思います。←未確認
とりあえず電源切るので、また10時過ぎにこちらにきますね。
書込番号:11905375
1点

PC電源を切った状態で、先ほど送ったメールの返信は10時過ぎても届きませんでした。
予約登録もされていません。
PC電源切った状態でのブロードバンドメニューはすべて(yahoo、tsutaya TV、アクトビラ、インターネット)接続確認出来ました。
タップは調べてみたのですが、型番がみつからず…
特に個別スイッチも一括スイッチもないタイプですし、ちと3さんの貼ってくれたURLの物のように高い物ではなかったと記憶してますので、連動タイプじゃないと思います。
書込番号:11905710
1点

PCオンにしてから20時の受信で今までのメールがまとめて返ってきて、
PCオフで22時の受信はしないのにネットは接続できている。
これは初めてのケースで、今すぐ原因は何か解りません・・・
PCオフにして、REGZAの「Eメール録画予約設定」の確認テストをするとどうなりますか?
受信は出来ているので設定内容に問題がなくてエラーが出ない。となるかもしれませんが。
書込番号:11905903
1点

今PC電源切って確認テストをしてきましたが、特に問題なさそうです。
確認テスト内容
「メール送受信に関する設定内容を確認出来ました。pop3アクセス時刻の登録とメール録画予約機能を”使用する”に設定して、事前に予約が正常に行われるかを試してください。」でした。
ちと3さん、今日もありがとうございました。
ここは毎日チェックにきますので、もし何か原因に思い当たる事があったらよろしくお願い致します。
こちらでも何か分かったらお知らせに来ます。
書込番号:11906200
1点

とりあえず、本体の主電源ボタン長押しでリセットしてください。
設定や録画済番組などは消えず、再起動するだけです。
書込番号:11906457
1点

本日のメール送信記録
10:42 dtvopen pass 20100914 1210 1220 TD081
16:44 dtvopen pass 20100914 1900 1910 TD081
19:35 dtvopen pass 20100914 2010 2020 TD081
19:35のメールを送る前に主電源長押しで再起動しました。←画面に再起動の文字が出でましたので、再起動出来た思います。
20時のアクセス時のPC+レグザの状態
レグザ電源入+PC電源入+ネット切←この状態でしたが3通のメール返信は届きませんでした。
確認のため22時のアクセス時は
レグザ電源入+PC電源入+ネット入←この状態にしてみようと思います。
書込番号:11909838
0点

ネット切とはどういう状態にしたのですか?
PCのLANケーブルを外したとかですか?REGZAはネットに繋がっている状態ですよね。
インターネット接続のプロバイダはどこですか?
ADSLですか?
ルータの先にモデルがありますよね。
ルータやモデムの設定も考えられると思ったのですが、
前回のPCの電源切でメール受信ができずネットには繋がっていて、PCの電源を入れるとまとめてメール受信したのですよね・・・
それぞれがルータに繋がっているのに、REGZAとPCの関係が謎ですね。
書込番号:11910133
0点

ネット切とはどういう状態にしたのですか?←分かりにくかったですね、すみません。
ネット切はwebブラウザ?を立ち上げていない状態です。
LANケーブル等は外していません。繋がっている状態です。
インターネット接続のプロバイダはどこですか?←OCNでいいのかな?もしくはBフレッツ?
ルータの先にモデルがありますよね。←あります。
ルータはバッファローなんですが、まだバッファローには確認電話が出来ていません。
平日の受付が19:00までなので、間に合わず…
次の土曜日に聞いてみる予定です。
Bフレッツには電話して聞いてみたんですが、ネットが繋がっているなら特に問題はないとの事です。
モデムの設定は回線工事のときに業者さんが設定してくれたままになってます。
書込番号:11910304
0点

22時に3通メールがまとめて届きました。
レグザ電源入+PC電源入+ネット接続←この状態です。
いつも24時前には寝てしまうので続きは明日にしようと思います。
明日も何通か昼間にメールを送り下記の状態でアクセス時間にメールが届くのかを試したいと思います。
レグザ電源入+PC電源切+ブロードバンド(4種のどれか)接続
これでもしメールが届けばPCは関係ない事になるのかな?と思っています。
ちと3さん、今日もありがとうございました。
現在の確認出来ている事
アクセス時間に
レグザ電源入+PC電源入+ネット接続無←メール返信なし
レグザ電源入+PC電源入+ネット接続中←メール返信あり
書込番号:11910690
0点

ネット接続有り無しというのがwebブラウザを起動しているかどうかで、
REGZAのメール受信の有無に関連しているのが謎ですね。
REGZAがサーバにアクセスできた時にまとめてメールが返ってきて、時刻が過ぎて
予約できなかったという内容なので、メール送信した次のアクセス時刻では
受信していない事になりますし。
ブロードバンド4種とは何ですか?
PC電源切なので、ネット接続のブラウザ起動とは違うようですが。
書込番号:11910742
1点

REGZAのブロードバンドメニューの4種類ですね。
PC電源切でREGZAでネット接続中にメールを取得できるかでしょうか。
書込番号:11910766
1点

> これでもしメールが届けばPCは関係ない事になるのかな?と思っています。
REGZAのブロードバンドメニューからネットに接続していないとメール取得しないとなると
本体が正常でないと思います。
REGZAの電源オフで、外出先からメール予約という事ができなくなります。
このときはREGZAのブロードバンドメニューではなくて、PCでブラウザ起動でネット接続して取得できたのですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11899603/#11905021
しかし、一度本体交換しているのですよね。
偶然にも連続で正常品ではなかったのか・・・
書込番号:11910903
1点

今日は20時のアクセス時間に間に合いませんでした…
レグザ電源入+PC電源切+ブロードバンド(4種のどれか)接続←これの結果は22時になります。
メールを取得出来たのはおっしゃるとおり、PCでwebブラウザを立ち上げていた時です。
書込番号:11915077
1点

ルータを調べていてちょっと気になった事があったのですが…
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bbr-4mg/
↑これの「インターネットからの不正アクセスを防ぐ、各種ファイアウォール機能」の部分です。
これって関係あるのでしょうか?
ただこの機能、他社のルータについているのもありますし、この機能のせいでレグザからのアクセスを拒否しているとしたら、東芝さんの方で把握していないのもおかしな話ですので…違うかな?
書込番号:11915143
1点

本日のメール送信記録
14:59 dtvopen pass 20100915 1630 1640 TD081
17:28 dtvopen pass 20100915 1830 1840 TD081
21:24 dtvopen pass 20100915 2210 2220 TD081
22時のアクセス時に
レグザ電源入+アクトビラ接続+PC電源切
↑この状態でまとめて3通のメール受信しました。
21:24のメールに関しては予約リストも確認しました。
ということで、PCでweb接続中もしくはレグザでブロードバンド接続中ならメール予約が出来ることになります。
これはちと3さんの言うように本体が正常ではないってことになります?
まだルータが未解決ではありますが…
書込番号:11915954
1点

ルータかモデムが原因という可能性もあります。
ルータとモデムの電源を一度切って入れ直してみてください。
それでもメール受信できないようなら、REGZAかモデムかルータのどれが原因か切り分けるために
1つずつ別の機器で試す必要があります。
東芝に出張修理を依頼して、実機を見てもらい実際にメール予約してみたほうが良いと思います。
一度交換したのでしたら、戻したREGZAでメール予約の検証をしてもらえるか聞いてみるのも良いと思います。
家ではメール予約できないのに、戻したREGZAでは正常に出来るなら家の環境に原因があると考えられます。
書込番号:11916127
1点

ちと3さんありがとうございます。
この後ルータとモデムの電源を切って、明日の朝入れてみる事にします。
明日また昼間に何通かメールを送って確認してみます。
それでダメならちと3さんのおっしゃるとおりに東芝に相談してみようと思います。
ではまた明日来ますね。
書込番号:11916373
1点

今日のメール送信記録
13:24 dtvopen pass 20100916 1500 1510 TD081
16:12 dtvopen pass 20100916 1850 1900 TD081
ルータとモデムの電源切っても何も変わりませんでした。
今日送ったメールに関しては、20時のアクセス時にレグザ電源入だけでしたので、まだ返信メールは届いていません。
現在のPCとレグザの接続 (矢印はLanケーブル)
レグザ→ルータ→PC
↓
モデム
◇現在確認出来ている事◇
アクセス時間に
レグザ電源切+PC電源切←メール返信なし
レグザ電源入のみ←メール返信なし
レグザ電源入+PC電源入+web接続無←メール返信なし
レグザ電源入+PC電源入+web接続中←メール返信あり
レグザ電源入+アクトビラ接続+PC電源切←メール返信あり
書込番号:11920642
0点

やることが思いつかなかったので…
レグザ電源切+PC電源入+web接続中←これにした結果2通のメールが来ました。
◇現在確認出来ている事◇
アクセス時間に
レグザ電源切+PC電源切←メール返信なし
レグザ電源入のみ←メール返信なし
レグザ電源入+PC電源入+web接続無←メール返信なし
レグザ電源入+PC電源入+web接続中←メール返信あり
レグザ電源切+PC電源入+web接続中←メール返信あり
レグザ電源入+アクトビラ接続+PC電源切←メール返信あり
明日は帰宅が遅くなるので続きは土曜日になります。
土曜日はバッファローと東芝に電話します。
書込番号:11920987
0点

報告
バッファーローに電話して聞いてみましたが、SPI機能は関係なさそうです。
それ以外にテレビからのアクセス拒否するような設定がないか聞いてみましたが無いみたいです。
東芝の方には回収したレグザの検証が出来るか聞いてみましたが、対応出来ないそうです。
もう少し調べたい事があるそうなので、続きはまた来週ということになりました。
再度東芝側に確認されたこと
レグザ、PC、ルータ、モデムの接続
ルータ型番
モデム型番
書込番号:11936195
0点

ナユグさん、こんにちは。
私も先日この機種を購入して、Eメール予約をしてみましたが、とくに問題なく使えています。
現状は、簡単に言うと、以下でよろしいのですよね?
○REGZAとPCのいずれか1つでもネットに接続しているときは正常に行えている。
この状況から判断して、REGZAはとくに悪くなく、ルーターもしくはモデム部分の設定、あるいは機器構成に問題があるような気がしています。つまりブラウザ以外でのネットへのアクセスを、どれかの機器が止めているということです。
ひょっとして、ルーターが二重に(2つ)設定されていませんか?ルーターという名前になっているのはBBR-4MGだけですが、他の機器の中にルーター機能が入っている場合もあり得ます。
そこで以下のことを教えてください。
スレが非常に長くなっており、全部をきちんとは読み切れませんので、既に書いてあることなのかもしれませんが、私が読んだ限りでわかったことや、常識的に想像できること(??を付けています)は既に書いていますが、間違っていたら訂正してください。
○ネットへの接続方法とプロバイダ
Bフレッツ・OCNというのはわかりましたが、もう少し正確に、契約のタイプを書いてください。
○ひかり電話を契約していますか?
○PCとREGZAを除く接続機器のすべてを接続順に。これ以外にもあれば記入してください(必ず機器の型番も!)
光ファイバー → 回線終端装置(型番??)→ 加入者網終端装置(CTU)(型番??) → ルーター(BBR-4MG)
※注 → はLANケーブル
とりあえず、BBR-4MG のファームが新しくなっていますので(β版ですが)、これを適用して、初期状態に戻してみてはいかがでしょうか?
http://buffalo.jp/download/driver/lan/bbr4mg-win-v2.html
書込番号:11937915
0点

法曹島さんありがとうございます。
東芝側も初めてのケースと言っていたので、解決には時間がかかりそうです。
○ネットへの接続方法とプロバイダ
Bフレッツ・OCNというのはわかりましたが、もう少し正確に、契約のタイプを書いてください。
☆Bフレッツ→マンションタイプ(プラン1) VDSL方式(100Mbps)
☆OCN→OCN 光 with フレッツマンション 東日本
○ひかり電話を契約していますか?←していません。
○PCとREGZAを除く接続機器のすべてを接続順に。これ以外にもあれば記入してください(必ず機器の型番も!)
光ファイバー → 回線終端装置(型番??)→ 加入者網終端装置(CTU)(型番??) → ルーター(BBR-4MG)
すみません、回線終端装置とか加入者網終端装置はよく分からないです。とりあえず…
電話回線
↓
VH-100「3」E「S」(NTT東日本)
↓
BBR-4MG V2(バッファロー)→レグザ
↓
PC
http://buffalo.jp/download/driver/lan/bbr4mg-win-v2.html
↑せっかく貼って頂いたのですがPCがMacの為出来ませんでした。
何かお分かりになったらよろしくお願い致します。
書込番号:11943171
0点

プロバイダや接続機器等、ありがとうございました。
VDSLでしたか。それなら現状の機器で、普通は問題ないはずです。私が前回書いたのは、光ファイバが、自宅に直接引き込まれているときのものです。
VH-100「3」E「S」は、俗にVDSLモデムと呼ばれていますので、今後はこう呼びます。これにはルータ機能は入っていないようです。
ということは、やはりBBR-4MG V2 が怪しいと思います。
「PPPoE」についてご存じでしょうか?
詳細は長くなるのでここには書けませんが、要するに、ナユグさんの環境では、インターネットにつなぐよう指示?を出しているのはルータ(BBR-4MG V2)のはずです。つまり、PCとREGZAのブラウザからの信号だと、ルータがきちんと理解しネットにつないでいる。しかしREGZAがメールを受信しようとする信号を出すと、ルータはネットにつないでくれない、という状況のような気がします。あくまでも推測ですが。
試していただきたいことが2つあります。
PCを、ルータを介さず直接VH-100につないで、ネットにアクセスしてみてください。また同様に、REGZAを直接VH-100につないで、ネットにアクセスしてみてください。(VH-100にはLAN端子は1つだけですので、当然この2つのことは別々に行うことになります)
通常は、いずれもネットにつながらないはずです。もしアクセスできたら、それはPC、REGZA、ルータの設定が間違っていることになります。
いずれもつながらないことが確認できたら、次は一度ルータをリセットし、再設定して、現状と同じ接続でEメール予約をしてみてください。
ルータの設定を直接見ることができれば、もうちょっと適切なことが書けると思いますが、現状ではこれが精一杯です。
書込番号:11957935
0点

法曹島さん、ありがとうございます。
ルータなしで直接つないでみましたが、ネットは繋がりませんでした。
PCとレグザ二つとも同じでしたので、間違っていないようです。
繋がらなかったので明日ルータリセットしてみます。
「PPPoE」についてご存じでしょうか?←これちょっと調べてみたんですが、知らない言葉が多くてサパッリ理解できず…すみません。
また明日報告に来ます。
書込番号:11964021
0点

やはりPCやREGZAの設定は問題無さそうで、ルータが原因のような感じですね。
BBR-4MG の設定の中に、PPPoEの設定があるはずです(WAN設定の中の一つの項目かもしれません)。
そこに、接続方法や自動切断のような項目はありませんか?
もしありましたら、それを常時接続や自動切断をしないような内容にしてみてください(それとも既になっているでしょうか?)。
そうすれば、一度PCやREGZAでアクセスすれば、少なくともルータは接続を切りませんから、現状でPC・レグザでWEBにアクセスしているときにはメール予約ができているのと同じ状態が、ずっと維持されるはずです。
書込番号:11965617
0点

PPPoEの自動切断は設定があります。
http://buffalo.jp/download/manual/html/bro180/manual/router/f_list/l_bbr4mg-2.html
書込番号:11965764
0点

ちと3さん、ありがとうございました。
リンク先を読むと、「PPPoE設定」で
接続方法・・・オンデマンド接続
切断時間・・・20分
がデフォルトのようですね。
ということは、PCまたはREGZAがWEBにアクセスしようとしたときだけ接続し、接続が終わって(ブラウザを閉じて)20分が経過すると接続を切ってしまう、ということになります。
これはスレ主さんの状況と合っているように思います。
ただREGZAがメール確認しようとしても、BBR-4MGが接続してくれないというのが謎なのですが、とりあえず以下のように設定すれば、使用上は支障がなくなりそうです。
接続方法・・・常時接続
切断時間・・・切断しない(0分と設定すると切断しなくなる場合が多いように思います)
※BBR-4MGは持っていませんので、表現は異なると思いますが、同様の内容に設定してください。
これでうまくいくといいのですが・・・
書込番号:11968395
0点

法曹島さん、ちと3さん、ありがとうございました。
ルータのWAN設定の中のPPPoE設定で、接続方法を常時接続にしたところ
16時のアクセスと18時のアクセスで返信メールが届き、録画も確認出来ました。←それぞれアクセス時間前にメールを送っています。
切断時間は接続方法を常時接続にすると関係無くなるみたいです。
明日は外出予定ですので、最終確認として出先から何通かメールを送り、録画予約してみようと思います。
また明日報告に来ます。
書込番号:11969660
0点

遅くなりましたm(__)m
本日送信メール
14:02 dtvopen pass 20100926 1730 1800 TD041←16時に返信メール有り、録画確認OK
16:13 dtvopen pass 20100926 2100 2200 TD041←20時に返信メール有り、録画確認OK
20:03 dtvopen pass 20100926 2210 2220 TD041←22時に返信メール有り、録画確認OK
3通すべて録画確認出来ましたが、ちょっと質問です。
16:13に送ったメールの返信は18時のアクセス時に来ると思っていたのですが、通常はどうなのでしょうか?
録画予約時間前のアクセス時に返信メールが通常でいいのでしょうか?
録画は出来ていたので問題は無いような気はしますが、ちょっと気になったので…
※設定のアクセス時間に全てチェックが入っているのは確認済みです。
とりあえず明日も確認でメール送ってみる事にします。
書込番号:11975345
0点

ナユグさん、こんにちは。
録画できてるようで、安心しました。
やはりブラウザがアクセスしていないときに、ルータが接続を切ってしまっているのが原因のようですね。
>録画予約時間前のアクセス時に返信メールが通常でいいのでしょうか?
この件ですが、私は気にしたことが無かったので、仕様も含めてまた確認してみます。
ただ、例えば1週間前にメール予約したとして、実際の録画は1週間後なのに、メール送信後2時間以内に返信が来るのはあまり意味がないような気がします。録画直前の2時間以内にメールが来た方が親切と感じる人の方が多いかもしれません。個人的には、予約メール送信時に1通、録画開始(or終了)時に1通来るのが良いと思いますが、それはうっとうしいと思う人もいそうな気がします。
ナユグさんも、少し先の(例えば数日先)の予約をしてみて、どういう動作になるのか確認してみてください。
書込番号:11975863
0点

本日の送信メール
11:02 dtvopen pass 20100927 1810 1820 TD061←12時返信メール有り、録画確認OK
16:06 dtvopen pass 20100927 1900 1910 TD061←18時返信メール有り、録画確認OK
19:28 dtvopen pass 20100928 0930 0940 TD081←20時返信メール有り、予約リスト確認
今日送ったメールに関しては、送った時間の次のアクセス時間にメールが届きました。
>個人的には、予約メール送信時に1通、録画開始(or終了)時に1通来るのが良いと思います。←これに同意です。
今日は昨日アクセスしなっかた18時にもアクセスしたようですし、今日の結果を見るとやはりメールを送った次のアクセス時にメールが来るようになっていると思われます。
数日先では無いですが、明日の録画確認出来たら問題解決にしたいと思っています。
書込番号:11979507
0点

その後もうまく録画できているようで良かったです。
>今日は昨日アクセスしなっかた18時にもアクセスしたようですし、今日の結果を見るとやはりメールを送った次のアクセス時にメールが来るようになっていると思われます。
説明書を見ても、そのような動作が正常のようですね。私の自宅でも、そういう動作になっていました。前回そのような動作にならなかった原因はわかりませんが、本来の時間に、今回の件とは別の原因でメールの取得ができなかったのでしょうか?
今回はルータが接続を切ってしまうのが原因だったようですが、本来は、REGZAがメール受信のためにアクセスしても、ルータがネットに接続してくれるべきです。その意味では根本的な解決ではないかもしれません。しかし現状で、運用上は支障がないと思います。もしWindowsPCが借りられるようでしたら、以前に書きましたように、ルータのファームをアップデートしてみると良いかもしれません。
書込番号:11981792
0点

昨日送ったメールの録画確認出来ました。
法曹島さん、確認ありがとうございました。
100%解決とは言えませんが、とりあずメール予約は出来るようになったので自分は満足です。
ルータのアップデートは借りられたらやってみますね。
ネット用にWindowsPCの購入も検討中です。
法曹島さん、ちと3さん、お二人のおかげで無事メール予約が出来るようになりました。
7月末より毎週東芝さんに電話していたので、もっと早くこちらに質問していればよかったと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:11983505
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
スレ主様こんにちわ。
別途購入が必要です。
●500GB(約6000円)地デジを約53時間録画可能。
●1TB(8000円)地デジを約106時間録画可能。
●最大2TBまで接続可能です。今なら1,5TBがオススメです。
●USBハブを使用すれば最大4台同時接続可能です(2TB×4台で地デジ424時間録画可能)。登録は8台まで可能です。
●W録画は出来ません。
●画質は放送波のまま録画で、何倍録画は出来ません。
●あくまでも録画機能付きTVですので、それ以上の機能はレコーダーになります。
書込番号:11966406
4点

スレ主さんへ、一番怖いのがテレビ内臓形のHDDです。
HDDは消耗品ですのでいつ壊れてもおかしくないんです。
だから逆に外付けHDDの方が安全だと思います、DVDにバックアップも出来るしね。
書込番号:11966972
2点

安全面で内蔵より外付けが安全ってどういう事ですか?
だから逆に、も意味が解りません。
壊れた際の交換の手間、HDD購入コストなど、なら解りますが。
内蔵でも外付けでもレグザリンク・ダビングできるのでレコーダがあればどちらでもDVDにダビング出来ます。
書込番号:11967049
0点

容量を増やしたりはUSB-HDDの方が有利です。
ただ、USB-HDDを一台目から自腹で買うと、壊れた時に内蔵HDDの有償修理の方が安くなるケースもあります。
まずありえないとは思いますが、2台壊れても同じです。
書込番号:11967372
0点

>録画しようと思うと別に外付けHDDを買わなくてはいけないのでしょうか?
カタログなどを良く読んでください。
<読めば、質問する必要も無かったと思いますm(_ _)m
boze901ssさんへ、
一応、今後の為にm(_ _)m
>スレ主さんへ、一番怖いのがテレビ内臓形のHDDです。
「HDD内蔵型のテレビ」だと思います(^_^;
書込番号:11967384
1点

boze901ssさん
>DVDにバックアップも出来るしね。
出来るのですか?
RE1に接続したUSB-HDDをWindows PCに接続しても中身見えないし、RE1にはLAN-HDDへのアクセス機能も有りません。
書込番号:11967454
1点

安全面の話なのに、容量増やせるUSBが有利の意味がわかりません。
内蔵でもUSBでも壊れる時は壊れます。
外付けが安全とはどういう事ですか?
一番怖いのが内蔵型で外付けのほうが安全。の根拠がわかりません。
安全かどうかと、コストは別物です。
REGZAの内蔵HDDユニットは高いですよ。
購入金額で言ったら外付けのほうが安いです。
DVDのバックアップが外付けしかできないような書き方をしたから、それについても書きましたが
そちらは何も反応がないようですね。
いつ壊れるか解らないのは、内蔵も外付けも同じ。
メディア化するのは内蔵からでも外付けからでもできる。
HDDの交換や修理での出費は、内蔵ユニットより外付けのほうがはるかに安い。
スレ主を混乱させるような事はやめましょう。
内容の確認で、m-kamiyaさんのを見ましたが、
DVDにバックアップ出来るというのが、USBだとPCに付け替えてDVD化出来るという意味でしたら、間違いです。
私が言ってるメディア化はレコーダでの話です。
書込番号:11967575
2点

>リチオルさん
特にリチオルさんへのレスをしていません。
その場合にはアンカーを付けます。(;^^)
書込番号:11967779
0点

では改めて、
[11967049]
[11967575]
上記どちらもヤス緒さんの下記2つへ対してです。
[11966972]
[11967372]
書込番号:11967827
0点

m-kamiyaさんへ、
boze901ssさんの
>DVDにバックアップも出来るしね。
は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/recording.html#regzalink
の話では?
<「BDにバックアップ(ダビング)」も出来ます(^_^;
もちろん「ダビング10」対応の番組しか「バックアップ」にはなりませんが...
<「コピー禁止」は、「移動(ムーブ)」になるので...
>RE1にはLAN-HDDへのアクセス機能も有りません。
についても、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/function.html#dlna
の為に「LAN端子」も有ります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/design.html#terminal
「Zシリーズ」の様に、
「NASに置いただけの動画ファイルを再生する」
様な使い方は出来ませんが...m(_ _)m
書込番号:11967898
1点

名無しの甚兵衛さん
>http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/recording.html#regzalink
>の話では?
なら良いのですが・・・
リチオルさんが言う様に、外付けHDDと内蔵HDDの差の流れから言えば・・・
>http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/function.html#dlna
こちらも、バックアップに流れからは外れる様な・・・
まあ、他の人も指摘しているので、敢えて指摘してもね。
書込番号:11968223
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
購入を検討中です。設置場所の都合で見上げるようになるのですが、他メーカーの19インチ液晶画面の視野角のレビューで、寝転んで見ると見えない、見ずらいとのご意見がありました。
こちらの機種はそういったことが有りますでしょうか?教えてください。
1点

>他メーカーの19インチ液晶画面の視野角のレビューで、寝転んで見ると見えない、見ずらいとのご意見がありました。
>こちらの機種はそういったことが有りますでしょうか?
その他メーカー機種名が不明ですが、その機種がTN方式のパネル採用機なら、この機種は視野角の広い&角度を付けると徐々に変化するIPS方式のパネルを採用していますから、液晶テレビの中では視野角が広い方です。
基本的に液晶は、ブラウン管に対し視野角の狭い特性を持っており、広いと言われるIPS方式のパネルでも視野角の確認は要です。
また、同じIPS方式でもパネルによって視野角が違います。
自分の視聴環境を頭に入れ、店頭での確認をしてください。
書込番号:11966098
2点

例えばREGZAの場合
この機種はIPSパネルですが
他の19A1や19A8000はTNパネルっていう
個人的には液晶テレビには最悪と言っても過言ではない
そんなパネルを使っています
おそらくですが
その「他のメーカー」のものもTNパネルなのでは?
(確かAQUOSはそうだったような…)
というわけでこの機種はIPSだから
すでにレスがあるように視野角は広いほうだと思います
書込番号:11966115
2点

早々のご回答ありがとうございます!!ほぼ購入決定しました。念のため早速実物を見て確認して来ます。
書込番号:11966250
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
IO DATA製ハードディスク(HDCR-U1.5EK)をつないで録画、再生はOKですが、TVの電源をOFFにしてもLEDが緑に点灯しっぱなしでスタンバイになっていない様な気がします。背面スイッチは連動にしてあります。このハードディスクは電源ONでLEDが緑に点灯、アクセス中はLEDが点滅です。説明書にスタンバイの言葉はありますが、LEDでどうなるかまでは記載してありません。レグザ対応なのでこの機種を購入しましたが19RE1だけは対応していないのか、またはスタンバイ中でもLEDが緑に点灯が正常なのかよく判りません。音では静穏なので判断できません。・・パソコンではハードディスクの確認はしていません。・・
0点

papyyyさん こんにちは
私も同じですね。スカパーチューナーにもHDDつないでおりますが、やはり電源は切れません。そんなものかと思っております。
夜はまぶしいのでガムテープでカバーしております。
書込番号:11961136
0点

下記参照してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104857/SortID=11910165/
コンセント不要で電源連動のUSBハードディスク
そこに書いてある設定に変えることで寝るようになるかもしれません。
書込番号:11961707
0点

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=HDCR&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=15&CategoryCD=2041&PrdKey=&act=input&Reload.x=0&Reload.y=0
を見ると判るのですが、「HDCR-Uシリーズ」は、同様の書き込みが多数されています。
「電源連動機能搭載!」
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdcr-ue/feature.htm#7
と謳っていますが、
http://www.iodata.jp/lib/manual/hdcr-ue-h01-20100409/data/faq02.htm#005
こんな逃げ口上もあったりと、結構疑問点も出ている様子ですm(_ _)m
<「録画出来ない」とか「接続不良」なら対応してくれるようですが...
書込番号:11961736
0点

あらま〜不思議です。型番調べながら後ろのスイッチOFF ONしたら連動するようになりました
書込番号:11962050
0点

いろいろな参考の書き込みをありがとうございました。
やはりHDCR-U1.5EKではTV内の設定を替えてもスタンバイにはなりません。19RE1には対応していないみたいです。・・・しかし違うIO DATA製ハードディスク(AVHD-U500)で試したらあっさりスタンバイになりました。このハードディスク(AVHD-U500)はTV内の設定を替えなくてもスタンバイになります。・・
試していませんが他のAVHD-UシリーズでもOKだと思います。2Tぐらい買えばよかったかな。
個人の感想ですが、このハードディスクの箱には大きい文字でテレビ用USBハードディスクと書かれていますので小さい文字でレグザ対応と書かれたハードディスクは避けた方が無難と思います。HDCR-U1.5EKよりAVHD-U500の方が新しいから、対応したのかな????違うかな???
・・あと本体19RE1の感想に戻りますが、黒色はいけません。光沢がある分、本体に付いた埃がよくわかります。お掃除が好きな方ならいいかもしれません。。。。・・
書込番号:11965957
0点

papyyyさん こんにちは
失礼しました。私のHDDはHDCS U01でした。これはうまく動作しております。
黒色の件ですが、私の場合パソコンの隣に置いているので年中触りますので指紋が付きますので、その都度拭いています。面積が小さいのでさほど苦になりません。良い買い物したと
思いますが脱線しますので、別レス立ち上げます。
書込番号:11966004
0点

おっと、書き忘れていました。AVHD-U500は横置き専用モデルですので、縦置きの方は違う機種を選択下さい。
書込番号:11966069
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
この機種の価格が手頃になったので購入を検討しています。
ブルーレイ・DVDレコーダーの場合だとDVDドライブやHDDの
故障が発生しやすく長期保証への加入は必須だと思います。しかし、
液晶テレビの場合、これまで多数のブラウン管テレビやPCの液晶モ
ニタを使用してきた経験や、まわりで液晶テレビを使っている人の様
子から、初期故障はたまに発生しても、2年目〜5年目で新たな故障
が発生することはほとんどないのでは、と思ってます。
価格.comでも安いShopで長期保証が付けられない場合が多いですし、
長期保証の必要性があまりなければ液晶テレビには付けないでもよし、
とすることを考えてます。みなさんの経験、ご意見を聞かせていただ
ければありがたいです。
4点

壊れたら捨てるTVは、長期保証がいらない。
壊れたら修理したいTVは、長期保証がいる。
10〜15万円あたりが判断の分かれ目と思っています。
書込番号:11747647
8点

私の家族の経験談をいうと、
今年に入って4年使用したブラビアが故障して、修理見積もりをしたらチューナーの故障などで、最低4万〜最大で7万位かかると言われたそうです。。
もちろん長期保証は入って無いので買い替えしたようですが・・・
こういう時に買い替えられる人は必要無いでしょうし、そうでない人は入った方が良いです。
これが購入から1年半後でも同じですからね。。
個人意見では小銭ケチるより長期保証には入った方が良いと思います。
ネット購入で長期保証が付けられない店の場合や、購入後に保証に入りたくなった場合はヤマダのTHE安心を利用しましょう。
(他の家電も保証されますがテレビは20インチ以上です)
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/7962982016
書込番号:11747969
7点

製造年が新しいのならヤマダ電機の安心会員について調べてみると良いかも知れません
書込番号:11748009
8点

クリスタルサイバーさんが最後に書かれていました。
申し訳ありません。
書込番号:11748013
7点

>みなさんの経験、ご意見を聞かせていただければありがたいです。
故障→破棄、または、持ち込み修理なら良いでしょう。(22インチモデルなら出来るはず)
テレビの場合、出張修理が基本みたいなので、見て貰うだけでも出張費は発生します。
(持ち込み修理でも、診断料?は取られるかも?)
自分も、10万円 or HDD等のドライブ内臓の有無が一つの境ですかね。
>2年目〜5年目で新たな故障が発生することはほとんどないのでは、
こればかりは、何とも。
各部品の寿命には、バラツキが有りますからね。
ただ、画面が写らなくなった等の報告は、数ヶ月に1件くらいは書き込みが有ります。
書き込まない例が圧倒的に多いと思うので、実際の比率は不明ですが・・・
(先日もREGZA所有で、2.5年で画面が写らなくなった投稿有り。)
書込番号:11748089
3点

みなさん、さっそくの返信ありがとうございます。
今まで故障に会わなかったのがラッキーだったようで、特にクリスタルサイバーさん
のご家族が経験したような故障を想定すると、4万円位の商品でも簡単に買い換え
るのはくやしいので長期保証に加入しようと思います。
2000円位で入れる訳ですしね。
書込番号:11748487
3点

絶対必要だと思いますよ〜
私はちょっと前使っていたテレビが急に映らなくなってしまいました。
修理見積りをお願いしましたが・・・その時なんと2万円と言われてビックリ!!。。。。
理由は、基盤の交換だとかなんだで高かったみたいです。
結局、直すより新しいのを買った方がいいと思って通販ショップで購入しました。
その時、そのお店で『延長保証サービス』があったのですぐに加入しました〜
確か5,000円くらいだったので安いかなって感じで。
でも、保証するのは通販ショップではなく、『ワランティマート』という会社みたいです。
書込番号:11749397
6点

一般論として、家電製品の故障率は バスタブ型になっています。
購入後 1か月の故障率が高く、その後下がっていき
バスの底のように 低い故障率で安定します。その後ある時期を境に故障率が上がります。
通常 この時期が、メーカーが想定している商品の寿命です。
(この時期に故障すれば お客様は メーカーに不信感も抱くことなく、
新しい商品を購入するであろう っと想定しています)
個人的には このような長期保障に入るのは もったいない気がしますが、
環境を考えると、修理をしてメーカー想定寿命まで使いきるのが時代の流れでしょうか?
書込番号:11749466
3点

延長保証に入っておいてよかったな〜という話。
2004年に地デジ対応のSONY製のテレビを購入。
(BRAVIAではなくまだ、VEGAブランド)
購入店はコジマで延長保証に加入。
2009年になり突然故障したため、修理を依頼するも
交換用の液晶パネルがなかったため、新品の2009年発売の新製品と交換に。
新品交換ですが、一応修理扱いになったので39,000円ほど請求されましたが、
コジマの延長保証があったため結局無料になりました。
メーカーによって対応は違うかもしれませんが、入っておいて損はないかもデス。
書込番号:11749985
6点

ヤマダの安心保証は製品が故障した後に加入しても保証対象になるそうなので、下手に販売店独自の延長保証を付けるよりは安心保証の方がいいかもしれませんね。
金額も約4000円ですから、販売店独自の延長保証料金よりも安上がりになることが多いと思います。
延長保証の仕組みは販売店でいろいろ違いますが、ヨドバシの延長保証は詐欺に近いですね。
「延長保証に加入すれば修理代金はヨドバシカメラが負担!」なんていう謳い文句ですが、
出張修理の場合は修理代金を一度購入者が現金で支払い、後日店頭でポイントにて修理代金相当分のポイントが還元されるというシステムになっています。
少なくともヨドバシの延長保証には加入する価値はないと思われます。
書込番号:11750842
16点

私もヤマダ電機の安心会員をお勧めします。所有する他店購入の高額家電も
保証対象となります。
我が家ではヤマダの安心会員で一本化して、個別の長期保証は結んでいません。
加入して6年ほどですが、プラズマテレビと冷蔵庫の修理を無料でしてもらいました。
書込番号:11751362
11点

2004年に購入したテレビが
2008年に故障しました。
32型液晶でしたが
当時はまだ35万もしましたので
保証に入ってました。
パネル交換で約¥100,000ほどの修理代が無料になりました。
つい先日2005年購入のパソコンの液晶がちらつきました。
修理依頼をして
修理費用が半額の¥27,000ほどで済みました。
買い換えられる金額なのかどうかで
延長保証は考えればいいかな。
書込番号:11751632
3点

保障病にかかって、お金をどぶに捨てるようなものだと
思いますが。商売したいんだろうけど、そんな簡単に
壊れませんよ、あっ機能はシンプルなものを、HDD内臓
TVなんて無駄です。
まあ、長いこと使うと火を噴く、とか言って買い直せって
脅されるけど。
書込番号:11751988
4点

私はテレビに長期保証を付けようとは思いません。ほとんどテレビ依存症に近いので、家にテレビがない生活など考えられないからです。修理に出せばたとえ修理代は無料だったとしても、1週間ぐらいはテレビが見られないことになります。そんなことをするくらいなら新品を買います。
書込番号:11752396
7点

>修理に出せばたとえ修理代は無料だったとしても、1週間ぐらいはテレビが見られないことになります。そんなことをするくらいなら新品を買います
パネル故障でもない限り出張修理で殆ど治りますよ。
出張日時が先になる場合もありますが・・・・
お金持ちなんですね。。
書込番号:11752410
4点

>保障病にかかって、お金をどぶに捨てるようなものだと
思います
僅かなお金を惜しんで後で後悔するよりは安心でき、気持よく買い物できますけどね。
もちろん、上手く交渉すれば長期保証代金くらい値引きできますし
もしも買い替えしたい時に転売するときにも有利ですし。
意外と壊れますよ。
書込番号:11752472
5点

延長保証は通常、購入代金の5%程度ですかね。
大体の家電製品は5年程度は使いたいので、入るようにしています。
当然保険なので故障も無く無駄な費用だったという事もあるのでしょうが
でも、調子が悪くなったときに、購入時期を忘れて調べたら、丁度5年を
過ぎて1ヶ月程だった事があります。
何でこんなタイミングで・・・・と、とても悔しい思いをしました。
ま、けれどもそのお金が、故障で壊れた人の役に立ったと思い、
保険会社の方の給料や税金になって行ったという、社会の為になった
と慰めましょう。
保険は、お守りって言う事に。
書込番号:11752522
3点

>お金持ちなんですね。。
私はいまだにブラウン管テレビを使っています。今後液晶を買うようでしたら出張修理を頼もうと思います。勉強になります。
書込番号:11752534
1点

経験談,
テレビ買うなら 値段/サイズ 問わず国内1流メーカー製を買うべし,それ以外にすると
ザ・安心 すら付けられなくて後で(大)後悔するぞ,
海外メーカーとか組み立ては外需委託で売ってるトコとか最悪(使い捨てで済ますなら別に
良いけど)。
書込番号:11753943
7点

また急に(改)まってどうしたんですか?(^^;
書込番号:11755445
3点

私はネットで購入したんですけど保障をつけました。
台所で洗い物しながら、テレビを見たかったので
万が一水がかかったたり、落としてしまったときのために
ちょっと高いけど(4800円)PWJというところのスーパー延長保障をつけました。
安心を買ったかんじです。
http://www.a-price.co.jp/guide/sv_warranty_main.jsp
書込番号:11757605
3点

>国内1流メーカー製を買うべし,それ以外にすると
ザ・安心 すら付けられなくて後で(大)後悔するぞ,
ヤマダのTHE安心の保証対象メーカーは、ヤマダで取り扱いのあるメーカーなら
どこでも構いません。
つまり2流や3流メーカーでも取り扱いがあれば、保証してくれるって事です。
それにTHE安心は機器別に加入するのではなく、1つの契約でその世帯にある対象製品の全てを保証
してくれるのですから、レコーダーのように購入時に加入する延長保証とは違うので
>ザ・安心 すら付けられなくて
って言い方は正しくないと思いますよ。
書込番号:11758435
3点

>のら猫ギンさん
>国内1流メーカー製を買うべし,それ以外にすると
ザ・安心 すら付けられなくて後で(大)後悔するぞ,
付けられなくという言い回しは誤解を生むかもしれませんが、
やっぱりRDは最高で最強さんのいう事は間違ってはいないと思います。
http://img.yamada-denkiweb.com/contents/pdf/the_anshin.pdf
但し、以下の⑴〜⑸については対象外となります。
⑴ 第1項の製品で、お客様が修理申込時に外国籍のメーカーの製品又は日本国
内で修理パーツの入手が困難な日本国籍販売元経由の製品、及び、お客様が
修理申込時に当社と取引がないために修理パーツが入手困難な製品、上記対
象期間を経過した商品。
書込番号:11758528
4点

anillaさん
その約款は何度も見たことありますけど、やはり正確ではないと思いますよ。
私は取り扱いのあるメーカーだったらと書いています。
取り扱いがあるって事は、そのメーカーと取引があるという事になると思います。
取引があれば、そのメーカーに修理を丸投げできますので
そのメーカーが例え2流や3流メーカーでも、保証範囲だという事に
なりますので、1流メーカーだけが保証対象とはならないという事です。
書込番号:11758693
3点

それは,ひじょーうにお得ね.(嬉)
我輩もムダに入っとるけど,
書込番号:11758771
3点

これらの保障制度ですが、
基本的には、「引き受け側に 利益が出ている」っということだけは
頭に入れておきましょう。
私も必要な制度っと思いますし、これからも広がっていくでしょう。
1.総合的には 入る側が損をしている(だから利益が出ている)
2.みんながむやみに利用すると、保険料金はアップする。
3.ヤマダに限っては、この制度だけで利益が出ているか? 怪しい
みなさんは どう思いますか?
書込番号:11759151
1点

ヤマダでも確実に出ていますよ。
むしろポイントのえさ撒くほうが出てなかった。
書込番号:11759175
2点

ハッキリ言って保険の必要性の答えはありません。 個々の考え方次第ですよね。
生命保険、火災保険、入院保険、車の保険。 極端な考えですが何も無ければすべてムダです。(特に掛け捨ては)
私と同じで心配なら掛ければ良いと思います。 これが答えだと思います。
書込番号:11768763
2点

基本保証は付けておいた方が良いとは思いますが、わたくしの経験談です。
メーカー保証が1年のナビを購入した際、ヤマダ電機の5年保証に加入しました。
1.5年後に故障(タッチパネルが反応しなくなった)したので修理に持ち込んだら
店員さんが奥に引っ込んだまま出で来ず、暫く待たされた後に言い難そうに・・・
このメーカーは去年倒産してしまいました・・・
5年の保証はどうなるの???・・・・申し訳ありません、お手上げです・・・orz
ダメ元で(故障原因を予測出来たので)勤務する会社へ持参して自分で修理しました。
保証はちゃんとしたメーカーの物を買う時につけましょうね。
書込番号:11777822
7点

私の経験談をお話します。
2006年に展示品の22インチの液晶TVを5万円強で購入。
メーカーは韓国の某大手です。
ソフマップの旧長期保障(パーフェクトワランティ)5000円に加入。
購入1ヶ月でいきなり電源が入らなくなり
購入すぐというのと交換用の同機種がないということで23型の新製品と無料交換。
購入後3年でまたもやいきなり電源が入らなくなり修理。
この時の修理明細はなかったので正確にはわかりませんが
基板交換になったので2、3万円はかかってるのではないでしょうか。
それから3ヶ月でまたもや電源が入らなくなり修理。
この時は修理明細が出ていてヒューズが飛んでいただけで
部品代は0円になっていますが出張修理、技術料等で1万円弱の請求になっています。
それから半年ほど使っていて
画面にポツポツとドット抜けが発生してきて
数ヵ月後にはそれが5cmx1cmくらいの巨大なシミのような状態に。
修理見積もりしてもらうと液晶交換で13万円ということで補償範囲外になって
修理不可ということに。
ただ、ここでも長期保障が役に立ち、購入金額の30%のポイントを還元ということで
1.6万ほどポイントが戻ってきました。
ということで長期保障入ってなかったらえらいことになっていました。
まあ国産品じゃないので故障率が高いのはあったかもしれませんが
ヒューズ一個の交換だけで元は取れてます。
ということで新しく液晶TVを買いましたがもちろん長期保障には入りました。
ただ残念ながらソフマップはワランティがパーフェクトではなくなり保障内容が悪くなったので
他店で買いましたが。
ということで参考まで。
ちなみに友人の液晶TVもこのシミみたいなドット抜けができてるらしいです。
(メーカーとか生産国とかはわかりませんが。)
なのでそんなに少ない事例ではないのかもしれません。
ですので私的にはその様な事例も保障できるお店で長期保障を付けて買うのをお勧めします。
大抵商品の5%なので大した金額ではないですしね。(5万円だと2500円程度。)
長期保障に入っていなければ、大抵1年のメーカー保障期間後一度でも修理すれば
かなりの修理代を請求されることになります。
書込番号:11779403
3点

>カンバックさん
>このメーカーは去年倒産してしまいました
まさにそういう事ですよ。国内2,3流メーカーでもヤマダのザ安心の保証対象になるかもですが、こういう事もありますから。
知人に、「その保証の対象メーカーってどこ?」って聞かれたら「国産1流メーカーにしとけ」って言いますよ。
「ヤマダの国産取り扱いメーカー」なんて分かりにくい説明はしません。
ここでちょっと疑問。パイオニアのプラズマやビクターの液晶テレビは未だその延長保証に対応してるのかな?
書込番号:11779591
4点

>まさにそういう事ですよ。
そういうことでも何でもありません。
単にカンバックさんを対応した店員が無知だっただけです。
購入したメーカーが倒産していたとしても、お手上げなんてしません。
部品が調達できなく修理不能であれば、他メーカーの同等製品と交換してくれます。
>「ヤマダの国産取り扱いメーカー」なんて分かりにくい説明はしません。
ヤマダ電機で取り扱いのあるメーカーって説明が分かり難いですかね?
不安なら加入前にこのメーカーでも保証対象ですか?
と聞けば良いだけだと思いますが?
>ここでちょっと疑問。パイオニアのプラズマやビクターの液晶テレビは未だその延長保証に対応してるのかな?
簡単な事です。
製造販売を終了したとしても、修理に必要な部品を5年保持してなければなりません。
仮に部品がない場合は、ヤマダ電機が間に入ってくれて
全額返金してくれるようにメーカーと話を付けてくれるとの事です。
THE安心でも同様だと言う事です。
書込番号:11780160
3点

>ヤマダ電機で取り扱いのあるメーカーって説明が分かり難いですかね?
>不安なら加入前にこのメーカーでも保証対象ですか?
>と聞けば良いだけだと思いますが?
いやいや、ヤマダのザ安心は他店舗で購入していたとしても対応してくれる保険。
買う前に、例えばコジマで、これヤマダ電機のザ安心は大丈夫ですか?って聞けって言うの?w
>購入したメーカーが倒産していたとしても、お手上げなんてしません。
裏で相談してたのにおかしいですね?
店員によってはお手上げするってことですか?
>部品が調達できなく修理不能であれば、他メーカーの同等製品と交換してくれます
そういう規約でしたか??
書込番号:11780495
4点

>買う前に、例えばコジマで、これヤマダ電機のザ安心は大丈夫ですか?って聞けって言うの?w
何を訳の分からない事仰ってるのでしょうか?
購入店はどこでも構わない事は承知してます。
他店で購入した物かどうかではなく、例えばTVならそのTVのメーカーを
ヤマダでも取り扱いがあるかどうかを、THE安心に加入する前に聞けば良いという事です。
ここまで説明しないと理解できませんか?
>裏で相談してたのにおかしいですね?
話を作らないで頂けますか?
カンバックさんは
>店員さんが奥に引っ込んだまま出で来ず、暫く待たされた後に言い難そうに・・・
とは言っておられますが、相談してたかどうかまではハッキリ分かりませんし
仮に相談していたとしても、無知な者が無知に相談したとしても
結論は変わりませんよ。
>そういう規約でしたか??
聞くのは簡単ですが、信じられないのでしたらご自分で調べられては
如何でしょうか?
規約に載ってる事が全てだとは思わないで下さいね。
書込番号:11780842
5点

>規約に載ってる事が全てだとは思わないで下さいね。
規約に載ってることが全てでしょう。それ以外は平等に受けれないサービスとなります。
現にカンバックさんは受けられて無いんですよね?
>聞くのは簡単ですが、信じられないのでしたらご自分で調べられては
>如何でしょうか?
規約は前の方に掲示しました。規約に載ってること以外は調べようもありません。
>ヤマダでも取り扱いがあるかどうかを、THE安心に加入する前に聞けば良いという事です。
>ここまで説明しないと理解できませんか?
それは壊れてからの話。話を自分の都合の良い方向に履き違え無いでいただきたい。
>やっぱりRDは最高で最強さん
>テレビ買うなら 値段/サイズ 問わず国内1流メーカー製を買うべし,それ以外にすると
>ザ・安心 すら付けられなくて後で(大)後悔するぞ,
私が言ったわけではありませんが、この話が発端ですよね?
>テレビ買うなら
この字が読めませんか?だから他の人と話が噛み合わないんですよ。
書込番号:11781199
3点

>規約に載ってることが全てでしょう。それ以外は平等に受けれないサービスとなります。
勝手に思い込むのはご自由ですが、真実を知ろうともしないは損するだけです。
>現にカンバックさんは受けられて無いんですよね?
何度も言いますが、それは無知な店員が対応し、それを鵜呑みにしたからですよね?
事前に知ってれば鵜呑みにしなかったでしょうから、今後同じような状況
に他の方がなった時に、このレスが役立ててもらえば言う事無いですよ。
>規約は前の方に掲示しました。規約に載ってること以外は調べようもありません。
それが思い込みというのですよ。
私は沖縄にある修理受付センターの責任者の方に教えて頂きましたけど?
実際に修理を受け付け、保証内容の全てを把握されています。(もちろん規約に書かれていないことも含む)
一般のオペレーターの中には、知識不足の方もいますけどね。
>それは壊れてからの話。話を自分の都合の良い方向に履き違え無いでいただきたい。
加入するつもりがあるけど不安なら、購入する前にヤマダに確認すれば
良いだけの事ですが、そこまで手取り足取り説明しなきゃ理解できない人
ばかりでしょうか?
>この字が読めませんか?だから他の人と話が噛み合わないんですよ。
だ・か・ら、既に購入したTVの話ではなく、これからヤマダ以外で購入して
THE安心に加入するつもりがあるなら、購入前に確認すりゃ良いだけの事ですよ。
書込番号:11781442
3点

>私は沖縄にある修理受付センターの責任者の方に教えて頂きましたけど?
>実際に修理を受け付け、保証内容の全てを把握されています。(もちろん規約に書かれてい>ないことも含む)
>一般のオペレーターの中には、知識不足の方もいますけどね。
やはり知らないというだけで損してしまうこともあるということですよね?
オペレーターや社員でも分からないケースがあるんですから。
出来れば、のら猫ギンさんのその沖縄で得られた情報を教えてくださいよ。
そうすれば、みなさん参考になると思います。
書込番号:11781490
2点

>やはり知らないというだけで損してしまうこともあるということですよね?
そうですよ。
ですから、規約に書かれている事が全てだと思い込まれるのは
良くないですよ、と伝えてるつもりですが?
>オペレーターや社員でも分からないケースがあるんですから。
分からないんではなく、勉強不足なだけです。
自社の事すら把握できていない者は、店頭や電話口に出すべきではないのです。
>のら猫ギンさんのその沖縄で得られた情報を教えてくださいよ。
伝えてるつもりですが?
倒産したメーカーの保証対応だったり、生産販売終了したメーカーの保証対応を
書込番号:11781533
3点

カンバックさんの場合、ヤマダ電機の「5年保証」に加入されているので代替品(同等機能の他メーカー製)が提供されるはずです。
>修理に持ち込んだら店員さんが奥に引っ込んだまま
修理受付カウンタであればちょっと不思議ですね(通常のレジでの対応は普通ありませんし)
THE安心の場合、対象商品でないので当然無料修理は出来ません。
また、THE安心では例え対象商品であっても倒産等により部品が入手出来ない場合は修理不能です。当然、代替品交換はありません。
書込番号:11782081
5点

私は、家電製品の延長保証には通常加入しません。
例外は、Apple等の、有料保証が当たり前になっているメーカー(商品)の場合だけです。
入らない理由は、保証料が高過ぎると思うからです。
国内大手メーカーの初期不良率は、せいぜい100〜500ppm程度。もし、1%も不良が発生
すれば、即、出荷停止のはずです。
仮に、1年間の経年故障率の最悪値が平均1%とすれば、5年で5%の保証料は一見
妥当ですが、最初の1年は、メーカー無料保証があり、実際にはこの期間での
初期不良発生率が高く、残り4年間に故障する確率は、ずっと低い。
しかも、運悪く2年目以降に故障が発生しても、修理代が購入金額に達するほどの大修理
となるケースは、少ない。
さらに、故障しやすいと思われるもの(PC,レコーダーなど)は、5年も使わない。
(性能進化が早く、すぐ使用価値が下がってしまう)
家庭内のいろいろな製品を押し並べて考えると、延長保証料を自分でプールしておき、
買い替え時の資金とするほうが、結果的に得と考えています。
書込番号:11783141
4点

訂正とお詫び
>仮に部品がない場合は、ヤマダ電機が間に入ってくれて
全額返金してくれるようにメーカーと話を付けてくれるとの事です。
THE安心でも同様だと言う事です。
仮に部品がない場合は、メーカー判断に委ねられ
ヤマダ電機はノータッチだし、THE安心では対象外になると
訂正の連絡がありましたので、私の方からも訂正しお詫びします。
書込番号:11783860
4点

ロコモコモココロモさん
PWJのスーパー延長保証の規定に
第12条.保証の適用除外事項
以下の事項に該当する場合には、本保証は適用されないものとします。
1. お客様又は第三者の故意、不適切な行為(メーカー保証の対象外となる加工、改造、修理、清掃等)に起因する故障及び損害。
とあり、たいていのテレビの説明書には警告として
『屋外や浴室など、水のかかるおそれのある場所には置かない』
『ぐらつく台の上や傾いたところなど、不安定な場所に置かない』
などの記載があり、これらの行為はメーカー保証の対象外になり得るのでPWJのスーパー延長保証についても保証対象外となってしまいます。
延長保証を有効にしたいのなら、現在の使用状況を変える必要があるかもしれません。
書込番号:11841372
2点

Sandglassさんがおっしゃっているとおり長期保証サービス(に限らず企業が提供するサービス全般)は企業側が儲かる仕組みになっていますので平均的に見れば受けない方がいいことになります。
逆に言えば金銭面以外にもメリット、デメリットがありますのでそちらを考慮して決めればよろしいかと。
例えば機械オンチ、年を取っていて買い物をするのも大変、物は大事に使い続けたい等の理由でコロコロ買い換えるのが苦手な方は長期保証に入るメリットがあると思います。
逆に新しい物好きで壊れたのを機に新しい物を買いたくなる願望がある方は金銭面以外でもデメリットがあることになります。
書込番号:11855962
2点

保険は必ず期待値がマイナスです。
もちろん結果として損・得はありますが、将来の事は誰にも分からないわけで
より得する確率が高い行動を取ろうと思ったら保険に入らない事になります。
テレビが壊れたら買い換えるお金に困らないとか
お金が無くてもテレビなしで我慢できるなら入らないのが経済合理性のある行動です。
逆に壊れたときに買い換えるお金が無い(可能性が高い)なら
たとえ期待値がマイナスでも保険に入らざるを得ません。
自動車の任意保険と一緒ですね。
基本はそれで考えれば良いと思います。
何か特殊な条件でもあればそれを考慮する必要はありますが。
書込番号:11860796
2点

>>自動車の任意保険と一緒ですね。
これは たぶん部分的には間違いです。
@任意保険は 自分のためでなく、相手の方のために入ります。
(家電は、壊れれば 自分が困るだけで、我慢すれば済みますが、、、
自動車は、相手も困りますので、我慢ですみません)
A任意保険は 車の種類や、乗る人の条件で、保険料金は変わりますが
家電は 一定率が多いです。
→つまり、故障率が高い 商品、メーカーの場合 保険に入る価値は 高くなります。
書込番号:11861079
1点

いろいろ考えてみて、自分なら15万円くらいが境ですね。1年はメーカー保証で対応。それ以後は諦めて新型を買います。
書込番号:11863905
1点

スレ主さんへ
題名の重要性は、理解できますが、余りにスレ長すぎて、逆に訳わからない状態になってます。
一旦レスを閉じて、整理してから別にスレ立てたらどうでしょう?
何かわかりませーん(?_?)
書込番号:11864158
1点

私もそろそろ閉めないと、と思ってましたが参考になる意見が多いので見させていただいてました。
みなさん、いろいろ役に立つクチコミありがとうございました。
私としては、5%で済むなら長期保証に入ろうと思いました。
とりあえず、ここでこのスレを閉めることにします。
書込番号:11865509
2点

長期保障には加入するべきではないと思っています。
少しの掛け金で安心保障などとうたってはいますが、長期保障はプチサービスではなく、
儲けの一部です。全部がそうとはいいませんが、メーカー保障も含めて、過失による
故障は保障対象外になるケースがあります。電気製品は設定した年数が経てば壊れる
ように設計してあります。液晶テレビなどはおおむね10年です。1年使って故障しな
ければ数年は故障なしでいけると考えていいと思います。殆どの故障の原因は埃(過失)
で、保障期間内でもこれを指摘されれば有償修理扱いです。
書込番号:11964879
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





