
このページのスレッド一覧(全510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年8月30日 20:13 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2010年8月28日 23:08 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月25日 19:51 |
![]() |
0 | 4 | 2010年8月22日 19:26 |
![]() |
1 | 4 | 2010年8月22日 00:47 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2010年8月20日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
登録したHDD内にこのテレビで録画した以外の動画があったとして、再生することは可能でしょうか?
もしくはHDDを登録した時点で他の機器からHDDへの操作は不可能になるのでしょうか?
0点

登録時点でフォーマットが入りますので、もともとあったファイルは消えてしまいます。
またAV機器での外付けHDD録画は、基本録画した機器でのみ再生可能となります。
書込番号:11836394
0点

質問が分かりにくかったようですみません。
PC等他の機器から、登録済み(フォーマット済み)のHDDへの操作(動画の書き込み等)が可能かどうかと言う事と、
可能な場合はそのPC等他の機器から書き込んだ動画を再生する事が出来るかどうか、と言う質問です。
書込番号:11836593
0点

HDD内の番組をDTCP-IP対応サーバーにダビングし
それをPCで再生させることならできるけど(ただし専用ソフトがいります)
PCにダビングは無理です
書込番号:11836717
0点

ビクティニさん
REGZA に登録した時点で独自フォーマットに初期化されますので、その HDD を Windows パソコンに接続しても、パソコンからは認識されません。
でも実は Linux パソコンに HDD を接続すると認識されることもあると思いますが、そこにデータを書き込んでも、逆に REGZA からはそこに書き込まれたデータは「存在していることが分からない」状態だと思いますから、結局は表示できないでしょう。
あと、パソコンに HDD を接続してということじゃなく、パソコンから REGZA を経由して HDD に書き込みを行うというだとしても、REGZA にその機能がないので無理でしょう。
書込番号:11836772
0点

PCとテレビでHDD兼用を考えていたのですが、専用のHDDを用意しないと無理そうですね。
お答えしてくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:11837340
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
このTV外付けハードディスクにしか録画出来ないのでしょうか?SONYのブルーレイを一緒に購入しようかと思ってますが、W録出来ますか?東芝のサイト見ても意味がわかりません。どなたか教えて下さい。
0点

USB HDDへの録画に対応します、レコーダーと組み合わせればレコーダーの録画機能が単独で動作しますからテレビとレコーダーでW録画可能です。
レコーダーがW録画対応なら3番組同時録画も可能ですよ。
書込番号:11827752
2点

>このTV外付けハードディスクにしか録画出来ないのでしょうか?
RE1の録画機能を使うという意味なら、RE1に接続したUSB-HDDにしか出来ません。
>SONYのブルーレイを一緒に購入しようかと思ってますが、W録出来ますか?
テレビとレコーダーは、別の機器で有り、双方単独で動作します。
「SONYのブルーレイ」の型番が不明ですが、そのBDレコーダー側で録画予約すれば、その仕様通り(シングルチューナー機なら1番組,ダブルチューナー機なら2番組)の録画が出来ます。
更に、RE1でもUSB-HDDを接続すれば、レコーダー側とは別に1番組録画出来ます。
書込番号:11827786
1点

>SONYのブルーレイを一緒に購入しようかと思ってますが、W録出来ますか?東芝のサイト
見ても意味がわかりません。どなたか教えて下さい。
そりゃデジレコ(ソニー)がW録り対応してれば出来るよ,ただ問題なのはRE1で録った
データを焼きたくなった時の対応方はリサーチ済みですか?(RE1は見て消しオンリーなら
良いけど)。
書込番号:11828532
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
HDD録画について質問です。
説明書を読んだところ、
・画質モードの選択はできない。
・一度録画した番組の編集はできない。
(CMのカットしたり余計なコーナーなどをカットして保存できない)
・録画した番組にチャプターはつけれられない。
でよろしいでしょうか?
安いHDDで永久保存したい番組を取りためておきたいと思っていたのですが、
曲ごとにチャプターを付けられないと不便ですので。
よろしくお願いします。
0点

放送波のまま録画で、レート変更できません。
編集もできません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/re1/rec.html#REC006
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/re1/rec.html#REC009
書込番号:11810916
0点

このようなQ&Aのページがあったのですね。
これを先に読んでいれば失望することはなかったですね…
あくまでも永久保存する番組ではなく、ある程度たまったら消去するような番組を録画するためのもののようですね。年末年始の特番など一度見たら消してしまう番組がたくさんあるときには重宝しそうです。
素早いレスありがとうございました。
書込番号:11810984
0点

>安いHDDで永久保存したい番組を取りためておきたい
録画モードとか編集とか以上に、REGZAの録画映像は、録画したREGZAでしか視聴出来ません。(同一型番のREGZAでも不可)
そのREGZAを処分しただけで、録画映像は見れなくなります。
>たまったら消去するような番組を録画するためのもの
その通りです。
書込番号:11811854
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
録画機器の接続を確認できなかったため、録画予約を実行できませんでした。
↑
というお知らせがよく出ます。テレビをつけていると録画は実行されるのですが、電源OFF時にたまに出ます。HDの電源は付けっぱなしにしているのですが、同じ経験されてる方はいませんでしょうか?
録画は地デジです。
0点

HDDの型名を書かれた方がアドバイスが頂けそうですが。
書込番号:11796870
0点

HDはバッファローの「HD-H250U2」というHDです。
さっき触るとけっこう熱持ってました。。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-hu2/index.html
書込番号:11797174
0点


HDは4年前のものなので、やはり最近出てる新しいのを買った方が良いのでしょうか?
さっき見たらHD本体に「AUTO」と「MANUAL」があって、オートで症状が出てますので、一度マニュアルのほうでやってみたいと思います。
書込番号:11798077
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42RE1 [42インチ]
今回液晶テレビを購入するにあたり、PCモニタと兼用して使用したいと思っています。
ただ、PCモニタとして利用する場合はメールを読んだりネットをしたりという基本作業ではなく、主にYouTube等の動画を見たり、PhotoShopで写真加工をしたりといったくらいです。
ゲームもやらないと思います。
自分の中ではREGZA 42インチでいこうという思いがあるのですが、以下少々不安な点があり、質問させていただきました。
■42インチはPCモニタとしては少々大きすぎる??
どこかのサイトでテレビからの距離はテレビ本体の高さの3倍は必要だと読んだので、この42インチだと大体2mくらいでしょうか・・・
今のところ1mくらいのところに配置しようと思っているので、正直見辛いかなぁと思っています・・・
■PCとちゃんと接続できるのか
接続しようとしているPCがDynabook E8 520CDEモデルで8年前くらいに購入したものになります。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/030512e8/spec.htm
結構古いPCなので、コネクタで接続して使用できるのかかなり不安です。
こういう場合はやはり実際店舗に持っていき、接続確認したうえで購入した方が確実でしょうか。
主に不安な点は上記2点です。
もし他にもPCモニタとして利用した際の良い点・悪い点等ありましたら是非教えていただきたいと思います。
ずっとテレビの無い生活をしているので引越しを気に今週には買いたいと思っているのですが・・・
0点

REGZAとdynabook E8で共通するコネクタは、s-videoしかないわけですが、
それでつないでPCのモニタ代わりというのはちょっと使い物にならない感じですね。
USBからHDMIに変換するケーブルを別途購入する必要がありそうです。
それを使ってREGZAのHDMIに接続すれば、実用上問題ない画質になると思います。
42型もあるでっかい画面を1mくらいの距離から見ると、目を動かす距離が大きすぎてけっこう疲れるんじゃないでしょうか。
自分も32型のREGZAでやってみましたが、常用する感じではなく、写真や動画などを見るとき一時的につないで大きくして見る、という程度の用途に限られるように思います。
書込番号:11772378
0点

>主にYouTube等の動画を見たり、PhotoShopで写真加工
YouTubeの方は良いと思いますが、PhotoShopはどうですかね。
>1mくらいのところに配置しようと思っている
辛いと思いますけどね。
圧迫感と視線移動量が大きい様な・・・
>PCとちゃんと接続できるのか
ミニD-Sub15ピン出力(アナログ)しか無いので、ミニD-Sub15ピン入力の無いREGZAには、そのままでは接続出来ません。
下記の様な変換アダプタか別出力をするアダプタが必要ですが、このDynabookの外部解像度出力に1920x1080が無いので、別出力をするアダプタを勧めておきます。
VGA→HDMI(変換アダプタ)
REX-VGA2HDMI
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2hdmi.html
USB→DVI(別出力をするアダプタ)
REX-USBDVI2
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/usbdvi2.html
どちらも、旧REGZAですが、動作報告が有ります。
自分もBRAVIA KDL-26J3000にPCを接続していますが、PCモニタ程精細感が無く、照度を含め目も疲れる為、ちょっとニュースや天気予報のチェック程度しか使っていませんね。
書込番号:11772495
0点

うちでは和室でPCを32型液晶TV(パナTHーL32V1)につないでいますが、画面の大きさとしてはこのくらいが限度だと思いますが。
(ワイヤレスのキーボードとマウス使用ですが1980×1080表示で文字のにじみもなく快適に使えています。)
試しに居間にあるプラズマ42型(TH42PZ700)につないでみたら、ちょっと大きすぎるので、これでは使えませんね。この大ききさでは、視線移動で疲れますし、文字も見にくいです。
別途(22型〜24型が1万円台からあるので)PCモニターも購入した方が良いかと思いますが。
接続についてはDーsub端子付のTVがシャープや三菱ならまだ売っているようです。
あとはこういうD-sub→HDMI変換アダプターですが、これなら別途液晶モニターを購入した方が。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0805/22/news052.html
書込番号:11774167
0点

皆様どうもありがとうございます!
ご意見をお伺いして、やはり42インチは大きいということがわかり、大変ためになりました・・!
電気屋で見てしまうとどうしても普通のサイズに見えてしまい、うっかり買ってしまいそうだったので・・・
結局LED REGZA 37Z1 [37インチ]を購入しました。
DVIはよくわからなかったので、REX-VGA2HDMIを購入し、無事テレビでの出力も完了しました^^
本来ならばすべての方にGoodアンサーを差し上げたいのですが、一人しか選べないようなので上記商品を教えてくださったm-kamiya様へ付けさせていただきます。
すみません・・・
しかし本当にすべての方のご意見が本当に役に立ちました。
どうもありがとうございます!!
今まで携帯ワンセグしか使って無かった私がこんな快適なテレビ生活を送るなんて、夢のようです^^
書込番号:11794874
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42RE1 [42インチ]
@画質について
LEDAQUOSやクアトロンと見比べたのですが私にはRE1の方がクッキリハッキリ見えました。何か根本的な違いがあるのですか?
A録画について
今使ってるSONYのRDR-HX50(HDD160GB)をRE1購入しても使いたいのですが、使えますか?
高画質になるから少ししか録画出来なくなるとかあるのでしょうか?
教えて下さい。
0点

テレビは表示するだけ、レコーダーは録画するだけですから、両者は無関係です。
極端な話、テレビにつなげなくてもレコーダーで録画できますし、レコーダーをつながなくても、テレビはうつります。
ただしRDR-HX50はアナログレコーダーですから、地デジは録画できません。アナログ放送を録画したものを大型テレビに映したら地デジとの違いにガッカリするでしょう。
書込番号:11652269
1点

レコーダーの使用は可能です、アナログ放送の録画は今まで通りできますしディスク再生もできますよ。
デジタル放送の録画もテレビの録画出力を利用すればできますが、画質はSD画質に限定されますしムーブするにはDVD-RW(VRモードのみ)を使うことになります。
書込番号:11652443
1点

画質についてですが、
RE1はもちろんクアトロンもフルスペックハイビジョンのテレビですよね?
なので、精細感の違いに起因する根本的な違いはないと思いますよ。
詳細が書いてありませんのでよくわかりませんが、表示されていたコンテンツが違う(クアトロンは地デジ、RE1はブルーレイ映像だった等)ことはなかったですか?
その場合、精細感は全然違うと思いますよ。
後思い浮かぶとしたら、下記くらいでしょうか?
・画面サイズが違う(50V型と37V型の比較の場合、50V型の方が微妙にぼやけて見えますよね?)
・D4端子以下の画質が劣るケーブルで接続された外部機器(レコーダー等)からの映像が
表示されている(こんなことしてないと思いますが、この場合は、ぼやけます。)
もう少し詳細な情報を書いたら、その辺りに詳しい方からレスがあるかもしれません。
見当違いでしたら、ごめんなさい。
録画については、他の方の書かれておられるように使用可能ですが、アナログレコーダーのようですから、このテレビで見た場合かなりがっかりする画質だと思いますよ。
ですので、このテレビを購入される場合、見て消すだけならバッファローやIOデータの対応外付けUSBハードディスクを購入された方が幸せなような気がします。
レコーダー程高くありませんしね。
書込番号:11653823
1点

皆さん、ご説明ありがとうございました。
@画像について
新宿のビックカメラで見比べたのですが、その時実際に放送していた同じTVでした。
アクオス40インチとレグザ42インチだった気がしますが、レグザの方が綺麗に見えました。
配線まで気にして見ていなかったです…。
A録画について
RDR-HX50はもう使えそうにないですね!
DVDで映画等を観る事を考えると外付けHDDではなく、
新たにブルーレイレコーダーを購入した方がいいのかな〜
(そうしないと綺麗な画像で観れないわけですよね?)
ブルーレイ内臓にするか、別でブルーレイレコーダーを買うか、
また別の悩みが発生してしまいました…。
書込番号:11656396
0点

うーん、地デジの映像ですか。
クアトロンも最新の機種なので、そんなに悪いとは思えないんですが・・・
お役に立てず申し訳ないです。
BDレコーダーについては、「BDへの書き込みが必要か?」
これに尽きるのではないでしょうか?
考えられた結果BDへの書き込みが必要なら、BDレコーダ−かBDレコーダー機能内蔵テレビ、またはPCが必要ですが、いづれも、かなりの出費になると思います。
そうではなくBD/DVDの再生のみ出来れば良いのであれば、PS3がオススメだと思いますよ。
BD/DVDの再生が出来て、ゲーム等も出来るコストパフォーマンスに優れた機器だと個人的には思います。
PS3購入の場合、録画は、トルネまたは外付けHDDまたはアナログレコーダーでしばらくは我慢する、等を考える必要がありますが出費は抑えられると思いますよ。
書込番号:11658430
1点

備後の紙さん ありがとうございます。
PS3ですか〜その手もありましたね!
根本的な質問ですが、
「外付けHDD」は標準装備ではなく別売りですよね?
書込番号:11662638
0点

yesです。だいたい安いので320GBが6500円(ポータブル)ぐらい、500GBがポータブルで10000円ぐらい、普通ので6500円ぐらい
1TBが10000円弱ぐらいです。ただし1TBの安いやつはよく売り切れていることが多いかも。
書込番号:11663365
1点

外付けUSBハードディスクは、別売りですよ。
東芝からレグザのロゴが入ったUSBケーブルから電源供給するタイプが出てますし、
I・OデータやバッファローからACアダプターから電源供給するタイプもあります。
(ACアダプターから電源供給されるタイプの外付けUSBハードディスクが、現在は多いはずです。)
レグザのロゴが入ったUSBハードディスクはカッコイイですが、高いです。
私がRE1購入時に店員に確認したら、「500GBですが20000円くらいします」という話でした。
ですので、I・Oデータやバッファローから出ているレグザ対応の2TBくらいで20000円しないくらいですから、
買うならそちらの方が良いと思います。
RE1対応USBハードディスクは、下記のリンクで確認できますよ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm
書込番号:11663368
1点

「備後の紙」さん色々とありがとうございます。
やはり折角なのでBDでの再生はしたいのと、
HDDであれBD内臓であれ録画はしたいことを考えると、
42V⇒40Vにはなってしまいますが「LED AQUOS LC-40DX3」がいいかなーと思い始めました。
(コスト面でもRE1と大差はなかったので)
最初に話した画像の件がやっぱり引っかかるので、
これはまた何処かの店舗に行って聞いてみるしかないかな〜と思っています。
色々とご助言ありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:11671171
0点

こんにちは。
終わったみたいですが……(汗)
レグザREはグレアIPSだからクッキリ感が強く感じたのではないでしょうか(^O^)
AQUOSはハーフグレアVAですから。
書込番号:11787368
1点

花神さん
グレアの意味はまだ調べていないのでハッキリは分かっていませんが、
やっぱりそうゆう機能的な違いがあるのですね。
クッキリ・ハッキリ・明るく見えたのはそのせいみたいですね!!
明るいのは目に悪いとか他で書き込みもありましたが、
後は好みですかね!
ありがとうございました。
書込番号:11789626
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





