
このページのスレッド一覧(全510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2010年8月8日 12:49 |
![]() |
1 | 1 | 2010年8月8日 00:41 |
![]() |
1 | 3 | 2010年8月7日 22:14 |
![]() |
3 | 2 | 2010年8月7日 18:21 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年8月6日 04:51 |
![]() |
1 | 6 | 2010年8月5日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
レビューの方で、22RE1はスピーカーが後ろに付いている、と書いてあったのですが、それは本当なのでしょうか?
もし本当なら、例えば壁にくっつけたら、また壁から離した状態でも、音が籠ったりしないのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

逆に壁に反響させて、音の広がりを狙っている様な。
自分も最近、WOOOの26インチを購入しましたが、前より後からの音のが大きいですw
書込番号:11734205
0点

そのテレビでも、音は問題なく聞こえますでしょうか?
この22RE1は、22インチだけど地デジチューナーが2つ付いているのがとても魅力的で、候補に入っているのですが、その音だけが今すごく気になりまして・・・
書込番号:11734224
0点

問題ないか!?と言えば無いですね。
でも、気にして聞くと、音が前に出ているという感じはしません。
とりあえず購入してみて、納得いかないなら、小型のスピーカーを別途購入されてみてはいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/01702210481/SortID=10571210/
書込番号:11734287
0点

質問の回答では無いですが・・・
>地デジチューナーが2つ付いているのがとても魅力的で
まあ、理解されていると思うので余計なお世話だと思いますが、チューナーが2つ付いているのは、視聴用と録画用に2つ付いています。(用途固定)
これにより、視聴に関係無く、録画が出来る様になっています。
あくまでも「2つ付いている」ことによる機能はこれだけで、W録画が出来るとか、2画面で出来る(機能自体が無いですが)とかではないです。
過去にもチューナー搭載数を見て、W録画が出来るとか、2番組を視聴が出来ると勘違いされた方が居たので・・・
書込番号:11734728
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
機能に関して質問です。
@オンオフタイマーがあるようですが、目覚ましタイマーとして使えますか?
A外付けHDDに録画した番組を、他のHDDに移す事はできますか?
パソコンのHDDに取り込めるのでしょうか?
初心者ですが、よろしくお願いします。
0点

>オンオフタイマーがあるようですが、目覚ましタイマーとして使えますか?
取説 操作編P29に載っています。(取説はメーカーサイトからDownload可能)
曜日指定は、何種類か有りますし、音量も設定出来るみたいですから使えると思いますが、一応取説を確認してください。
>外付けHDDに録画した番組を、他のHDDに移す事はできますか?
REGZAに接続したUSB-HDDというなら、USBハブを接続すれば計4台まで接続出来ますから、1番のUSB-HDDに録画した映像を2番のUSB-HDDに移すことは出来ます。
(ただし、ダビング(コピー)は不可)
あと、他のHDD=DTCP-IP対応サーバというなら、レグザリンク・ダビング機能は搭載されていますから、ダビング(ムーブ含む)は可能です。
>パソコンのHDDに取り込めるのでしょうか?
不可です。
ZシリーズみたいなLAN-HDD機能(PCのHDDの共有化含む)は無いし、レグザリンク・ダビング機能を使うにしても、PC側で受けるソフトが無いです。
念の為に書いておくと、REGZAに接続したUSB-HDDは、接続した時点でフォーマット(中身消去)されますし、外してPCに持っていってもWinPCからは見ることが出来ません。
USB-HDDの複数台接続機能やレグザリンク・ダビング機能に関しては、商品紹介ページに出ています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/recording.html
書込番号:11733147
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
こんばんは。
この機種は外付けHDDを使って録画機能が使用できるとここでの書き込みで見ましたが、使用方法は簡単でしょうか?
実家のテレビが古いアナログテレビなので地デジへの買い替えを考えています。
今までビデオデッキを使っていたのですが、液晶テレビにビデオデッキを繋ぐと画質の悪さが目立つようなので、外付けHDDを繋いで今まで使っていたビデオの代わりをさせたいと考えています。
ただ実家の母(70代)が使えるような操作性でないとこの案は却下になります。
使ったことのある方のご意見をお願いします。
0点

>使用方法は簡単でしょうか?
>ただ実家の母(70代)が使えるような操作性でないとこの案は却下になります。
接続・設定済みなら、テレビ番組表から番組を選び、「決定」ボタンを押し、「録画予約」を選び、「決定」ボタンを押すだけです。
ただ、この操作でOKかどうかは、その「実家の母(70代)」次第の面も有るので何とも。
ビデオデッキを使っていたので有れば、それよりはすごく簡単だとは思いますけどね。
取説がメーカーサイトからDownload出来ますから、操作を含めて確認を。
書込番号:11732277
0点

ありがとうございます。
思っていたより簡単ですね。これなら使えそうです。
この機種が購入の候補に浮上しました。
書込番号:11732405
0点

こんばんわ。
低学年の娘は説明書見なくても一度教えただけで使いこなしています(笑)
ビデオカセット、ディスク等出し入れ不要、見ては消しと凄く楽です。
500GBで約52時間、1TBで約100時間録画(地デジの場合)&画質はそのままの画質で再生(画質モードは変えられません)
とりあえずREGZAの展示品で試されてはどうですか?
書込番号:11732448
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]


口耳の学さん
早々ご回答ありがとうございます。
だいぶ安くなったのでそろそろ買い時かな?
書込番号:11731613
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
初歩的な質問で申し訳ありません。
こちらのテレビの購入を検討中です。
録画した番組のうち
・観終えたら消去してしまうものは外付けHDDへ録画
・観終えた後DVDにダビングし保存したいものは、現在使用しているDVDレコーダーの
HDDへ録画
上記の内容の接続は可能でしょうか?
(DVDレコーダーに接続し、併用は可能でしょうか?)
現在使用しているDVDレコーダーは
シャープ製AQUOSのDV−AC82 です。
録画する番組は、地デジ・BS・CS(e2スカパー)
を予定しています!
よろしくお願いします☆
0点

できますよ。
RE1はRE1のチューナーで、AC82はAC82のチューナーでそれぞれ録画しますので、関連付けて考える必要はありません。
アンテナケーブルが両方につながっているように接続すればいいだけです。
壁→AC82→RE1というように数珠つなぎでかまいません。
あとは、AC82の録画映像をRE1に出力するようにHDMIケーブルで両機をつないでください。
ただし、スカパーe2のような有料放送はB-CASカードごとの契約なので、契約してあるB-CASカードを挿してある機器でないと録画はできません。
AC82に挿しておけばAC82で、RE1に挿しておけばRE1で録画することになります。
両方に録画したければ、両方のB-CASカードでW契約が必要です。
書込番号:11725481
0点

>ラジコンヘリさん
素早い回答ありがとうございました!
できるとわかって安心しました。
B−CASカードごとの契約になるんですね。
気づいて良かったです!
書込番号:11725556
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
先日購入しました。サイズ(設置場所に制限が有る為)、画像、操作性等々満足のいく買い物だったと感じています。
さて、購入し手持ちのHDDを外付けで接続。オートにして録画、再生を確認し問題なく出来ていたのですが、TVの電源に合わせたHDDのオンオフが効かず、ずっとオンのまま。手持ちのHDDは動作確認しているモデルでは無かったので仕方ないのですが、TVのUSBを抜くとHDDはオフになります。
TV側のUSB受け口ってTVをオフにしても微電流が流れてるんでしょうか?オート機能の有るHDDならTVのオンオフに連動するのかと思っていました。
0点

電源連動でHDDの電源がすぐオフになる場合もあれば、20分経ってからオフになる場合など時間は変わります。
いつまで経ってもオフになったり回転が止まったりしないという事ですか?
ハブは使ってますか?
型番は何ですか?
同じHDDを使っている方から回答がもらえるかもしれません。
書込番号:11691302
1点

USBを抜くとOFFになるということは2.5インチのHDDをお使いなのでしょうか?
オートというのは何の機器(REGZAかHDDケースかハブ)のどの設定のことでしょうか?
2.5インチでACアダプタ無しのバスパワー駆動ならREGZAの説明書準備編のP47の省エネモード設定だけで大丈夫だと思いますがどうでしょう
書込番号:11691467
0点

もし、ハブを入れていないのでしたら、そして紹介するハブがレグザに対応しているならですが、こんなのどうでしょうか。
エレコム USB2.0対応HUB
U2H−TAP3420
このハブは、電源kと宇旧をするかしないかのオンオフスイッチがあるタイプです。ポートから電気が来ているかいないかでオンオフするタイプなら、このハブのスイッチで電源供給をオフにすれば、抜かなくても切れるかもです。
まあ、実際はうまく動作するか、店なりエレコムになり問い合わせる必要はあると思いますが。
書込番号:11691581
0点

遅くなりすみません。
HDDの型番はバッファローのHD−HU2(2年程前にネットで購入しました)でUSBにて直接TVに繋いでいます。3.5”でオート機能があるので、PC接続時にはPCをオフにすると、HDDの電源も切れていました。
今回TVに繋いでいてTVをオフにして一晩置いておいたのですが、翌朝みたらTVをつけていないのに、電源が入ったままでした。TVとHDDを繋いでいるUSBコードを、TVの裏面から抜くとHDDはオフになります。しかし繋いだままですとオフにはなりませんでした。
書込番号:11700264
0点

外付けHDD側の電源連動機能はOFFにしてレグザ側の省エネ設定をONで大丈夫だと思いますがどうでしょう
LEDまで完全に消えるわけではなくHDDの回転が止まる待機状態までにしかならない場合もあるようですが
書込番号:11713415
0点

どだればちさん
アドバイスありがとうございます。
早速試してみました。レグザサイドは省エネモードにしてTVの電源をオフにして一晩そのままにしてみましたが、スタンバイ状態にさえならないようで、朝HDDを触るとかなり暑くなっていました。やはりメーカー推奨機でないと駄目なのかと諦めモードです。
書込番号:11723467
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





