
このページのスレッド一覧(全510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2011年7月18日 23:38 |
![]() |
1 | 6 | 2011年7月17日 22:09 |
![]() |
3 | 2 | 2011年7月14日 22:07 |
![]() |
0 | 3 | 2011年6月27日 08:46 |
![]() |
0 | 15 | 2011年6月16日 14:02 |
![]() |
0 | 3 | 2011年6月16日 01:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 32RE1 [32インチ]
日曜日の早朝、電源が自動的に入ります。
今朝、勝手にテレビがついていました。
先週は旅行に行っていたので、帰ってきたらテレビがついていました。
視聴予約を確認しましたが、特になし。
故障でしょうか?
2点

こんにちは。
本機には目覚まし機能がついていますが設定していませんか?
取説 操作編P29にあります。
書込番号:13263373
1点

たまもっこりさん
タイマー確認しましたが、予約はありません。
今日も別の時間に起動し始めます。
故障の可能性がありそうです。
書込番号:13269859
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37RE1 [37インチ]
不可能です。
チューナーは2つですが、1うは視聴専用の為シングル録画のみ可能です。
W録が可能なのは、REGZAですとZシリーズ以上ですね。
書込番号:13265198
0点


表情が笑ったままでしたね。
何か色々質問していますので、まとめます。
テレビ本体でW録中に視聴が可能な機種は、
・REGZAのZシリーズ以上(ZP2はW録中は変更不可)
・WoooのZP・XPシリーズ(05と07)
・AQUOSのLシリーズ
以上です。
書込番号:13265283
0点

上記の回答に補足ですが、W録中に視聴可能なのは地デジのみです。
また別にレコーダーを購入すれば、上記の機種に関係なくテレビ・レコーダーの機種次第ではご希望のことは可能です。
書込番号:13265297
0点

投稿してみた後、他を見れば、そこらじゅうで同様の質問をされているみたいですね。
もう少し自分で調べた方が良いと思いますが・・・
>W録画できますか?
テレビサイズが不明ですが、現行機で、W録画出来る録画機能付きテレビは、
・REGZA Z2シリーズ(W録画しながら地デジ視聴可)
・REAL BHR500シリーズ(W録画中は、他放送視聴不可)
・REGZA ZP2シリーズ(W録画中は、他放送視聴不可)
・Wooo XP07シリーズ(W録画しながら地デジ視聴)
・VIERA R2Bシリーズ(W録画中は、他放送視聴不可)
・Wooo ZP07シリーズ(W録画しながら地デジ視聴可)
・REAL MDR1シリーズ(W録画中は、他放送視聴不可)
・BRAVIA HX80Rシリーズ(W録画中は、他放送視聴不可)
・BRAVIA EX30Rシリーズ(W録画中は、他放送視聴不可)
くらい。
REGZA ZG2シリーズも有りますけどね。
書込番号:13265322
0点

書いていたらネネ!さんとかぶりましたが、
>・AQUOSのLシリーズ
確かに出来ましたね。
ここの所情報収集さぼっていたからな・・・
書込番号:13265340
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
音声出力端子にRCAピンコードを繋いでオーディオ機器で音を聞いています。
で、設定は
設定メニュー
↓
機能設定
↓
音声出力/アナログダビング出力端子設定
↓
端子設定⇒【音声出力】
音声出力設定⇒【固定】
にしているわけですが、
最後の
音声出力設定⇒【可変】
にした時の動作状況(使い方)がわかりません。
取説みると、可変にすると、ライン出力の場合も
あたかも
「音量ボタンを押すことで出力レベルを変更できる」
機能であるような説明あるのですが、
可変に変えると途端にライン出力が止まってしまいます(音が出なくなる)。
これってそういう仕様なのでしょうか?
東芝のカスタマーサポートとやりとりしたところでは、
電話口に実機があったらしいのですが、
「はぁ?普通に可変にできますよ?」
といわれました。
別件で不具合が起こったので基板交換にきたサービスマンにこのことを尋ねたら
「うーん、たしかにできませんねぇ。でも故障とも思えないですが・・・後で聞いてみます。」
っていったっきり、3ヶ月以上放置状態です。
もちろん、ライン出力を可変にできるAV機器って私的にも始めて
(RDとかはライン入力を調整できる機能あったので入力可変はあるのですが)
なので、現状、使えなくてもあまり差し障りはないのですが、そもそもどういう機能
(どういう利用を想定した機能)なのかを知りたいんですが。
1点

実機は持ってないので憶測になりますが恐らくサブウーハー用の機能だと思います。
サブウーハーは基本的モノラル接続になりますので一度、赤か白のどちらか一方の接続を抜いて試してみて下さい。
書込番号:13251452
0点

26RE1Sです。
全く同じ目にあってます。
音声「固定」だとOKです。
何か「おまじない」が必要なのかしら。
書込番号:13254290
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
LED REGZA 22HE1とREGZA 22RE2のどちらかの購入を検討していますが、どちらがよいのか
分かる方の生の声をお聞かせ下さい。宜しくお願いいたします。
REGZA 22RE2は、ハードディスクを内蔵していないので、そのままでは録画できないのでしょうか?
0点

>REGZA 22RE2は、ハードディスクを内蔵していないので、そのままでは録画できないのでしょうか?
はい、別途外付けのハードディスクの購入が必要になります。
↓のようなディスクをテレビと一緒に購入して下さい。
http://kakaku.com/item/K0000093205/
私は、26HE1を使用しています。
原則見たら消すタイプの使用法なので、45時間程度の録画能力で不自由はしていません。
家族の要望でBUFFALOの2TBハードディスクを追加して内蔵ディスクに録画して、保存したいものだけ外部ディスクに移しています。
(この外部ディスクは22RE2と同じ接続形式です)
録画時間あたりの価格を考えた場合、22HE1は割高です。
接続するディスクにもよりますが、22RE2の方が長い時間録画ができます。
もちろん、22HE1も外付けディスクを追加して録画時間を延ばすことができます。
22RE2は新製品ですので、これまで22RE1等の不具合を解消していると期待したい製品です。
テレビの置き場がスッキリすると言う意味では22HE1、大容量の録画を安くしたいのであれば22RE2が良いと言えます。
書込番号:13179671
0点

>どちらがよいのか分かる方の生の声をお聞かせ下さい。
見比べてないので・・・
差に関しては、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13149777/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13093570/
>ハードディスクを内蔵していないので、そのままでは録画できないのでしょうか?
出来ません。
記録先=HDDが無いので。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function09.html
書込番号:13179674
0点

BIBLONFE55USER さん、とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:13183795
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
以前、この機種を購入する際も色々お世話になりました。
簡単に録画も出来非常に満足しております。既にHDDも2台目になりました。
いよいよリビング用のテレビを買い増すのに伴いRE1に録画した物をRECBOXあるいはレコーダーに移そうと思います。
恥ずかしながら最近知ったのですが、RE1はTSでの録画ですのでHDDがあっという間に一杯になってしまいます。RECBOXへダビングしても画質がそのままなのでまたすぐに一杯になってしまうと思うのですが、一旦レコーダーにダビングしてそこで圧縮して更にRECBOXにダビングする事は出来るのでしょうか?
前のクチコミでRE1からはパナか東芝のレコーダーであればダビングが可能と見ましたのでそこで更に加工(圧縮)してRECBOX内に置いておけるかなと思いまして。RECBOXまで行けなくてもレコーダー内に置いておければ今のレコーダーは大抵DLNAサーバー機能を有しているのでそれでも構わないのですが。
どなたかご教授下さい。
ちなみにリビング用のテレビは日立のXP07を考えております。
0点

HDDは故障や寿命もある消耗品ですので、レコにダビングしたならBDにダビングしておいた方が良いと思いますよ。。
RECBOXに戻すことが可能だとしても、レコでレート変換って実時間かかりますし・・・
質問とは関係ないですが・・・一応。。
書込番号:13131117
0点

>前のクチコミでRE1からはパナか東芝のレコーダーであればダビングが可能と見ましたので
多分、パナの方は、RE1→<レグザリンク・ダビング>→RECBOX=I/OデータDTCP-IP対応NAS→パナのBDレコーダーの流れのことでしょう。
RE1からパナBDレコーダーに直接ダビングは出来ません。
直接が出来るのは、東芝のRD型番、具体的に言えば、「ネットdeダビングHD」機能搭載レコーダー。
>そこで更に加工(圧縮)してRECBOX内に置いておけるかなと思いまして。
確かに、東芝の「ネットdeダビングHD」機能搭載レコーダーなら部分的に可能です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-x10/dubbing.html#gaibu
の「ネットdeダビングHD」を参照。
RD→RECBOXも出来るし、RECBOX→RD:ネットdeレック機能も出来ますが、リンク先に書かれている通り、出来る映像は、DRモードおよび編集していないAVCモード映像のみ。
要は、希望の「圧縮」後のダビングは可ですが、編集したら出来ないです。
それと、現REGZAレコーダーで、圧縮をしながら「ネットdeダビングHD」が出来るのか、またはHDD上で圧縮(変換)が出来るのか不明。
パナの方は、出来ないですね。
ダビングを「受ける」方しか出来ないので。
>リビング用のテレビは日立のXP07を考えております。
動作確認がされているのは、パナ機のみ。
そういえば、Wooo→東芝のレコーダーの報告例は無かったですね。
どうなんだろう?
書込番号:13131825
0点

>Wooo→東芝のレコーダーの報告例は無かったですね。
どうなんだろう?
他にもあるとは思いますが:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245267/SortID=13103413/
書込番号:13132788
0点

>他にもあるとは思いますが:
失礼しました。
確かに有りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12905342/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12304087/
書込番号:13133669
0点

おはようございます。
皆様、早々に色々な情報を頂きありがとうございます。
クリスタルサイバーさん、ありがとうございます。
BDにダビングするとHDD内の元ネタは無くなってしまうのでしょうか?ダビング10がいまいちよく判っていないのですがムーブではなくダビングなのでHDD内の元ネタも消えずに残っているのでしょうか?レート変換(圧縮)はそんなに時間がかかるのですか?RE1→RECBOXも録画時間の2/3位の時間がかかると聞いたのでその辺もネックなのです。
m−kamiyaさん、ありがとうございます。
RE1から直接ダビング出来るのは東芝の機械だけなんですね。クリスタルサイバーさんへの返信にも書かせて頂いたのですが、RE1→RD機にダビングして更にBDへダビングした場合、元ネタは消えずにRD機内に残っているのでしょうか?残っているならそれを今度は圧縮してRD機内に置いておく事が出来れば一番良いのですが。
録画機がパナ機の場合、テレビがVT3等ならテレビで録画したものを直接ダビング出来ますよね。リビングのテレビもまだ迷っている状態なのですが、テレビで撮った物を直接DLNA配信する事を優先するなら日立、一手間加えてレコーダーに移す事を惜しまなければパナかと思っているんです。
RE1を購入した当初はリビング用はZG1の55インチと思っていたのですが、液晶の55インチはプラズマの同サイズと比べてしまうと輪郭のざらつき感が否めず、おまけに10月頃(この頃にテレビを購入予定)では55ZG1は市場から完全に無くなっているだろうし、55ZG2はオーバースペック(多分財政的にも無理)。Z2も47インチが上限の様ですのでVT3かXP−07に至った訳です。3Dはまだソフトも少ないし子供も小さいので余り必要性を感じなくなり、価格的にもかなりお安くなりそうなXP−07辺りが妥当な線かなと思っている次第です。スミマセン話がずれてしまいました。
APC2さん、ありがとうございます。
XP−07からRD機も行けるにはいけるんですね、失敗する可能性もあるみたいですが。
RE1からのダビング性能を重視するか、今後購入するリビング用のテレビとの相性を重視するかでレコーダーの種類が変わってきそうです。取り敢えずRECBOXは購入して一時退避場所として置いておくのも良いかな?RE1のHDDが逝っちゃった時にも安心だし。
書込番号:13134306
0点

>BDにダビングするとHDD内の元ネタは無くなってしまうのでしょうか?
ダビング10の番組なら残りますよ。。
こちらは9回のコピーと最後の1回のムーブが可能です。
コピワンはムーブのみなので元の映像は消えてしまいます。。
あと、レコでのレート変換ダビングは等速(実時間)だと思いますよ。。
個人的には長期保存には向かないHDDにため込むより、BDにダビングしてしまった方が良い気がします。。
ただ、操作性など考えるとHDDには敵いませんので、ダビング10ならダビングだけしておいて、しばらく元の映像は残しておくのもよさそうです。。
書込番号:13134487
0点

>RE1→RD機にダビングして更にBDへダビングした場合、元ネタは消えずにRD機内に残っているのでしょうか?残っているならそれを今度は圧縮してRD機内に置いておく事が出来れば一番良いのですが。
元映像の扱いは、どこに有っても、録画映像の仕様によります。
LAN経由ダビング後の映像は、元映像の仕様に限らず、コピーワンス仕様になるので、BDにムーブしか出来ません。
ただ、録画機側でのダビング時の元映像の扱いは、放送波の仕様によります。
地デジのダビング10仕様映像は、録画した機器のHDDから9回ダビング(コピー)→ムーブ。
BS/CSのコピーワンス仕様映像は、どこでもムーブ。
最初からムーブしか出来ないBS/CS映像は、どうやっても不可。
地デジの映像は、LAN経由ダビングでも、9回ダビング(コピー)は出来るので、2回ダビングすれば、レコーダー上の2つの映像は、BD化に1つ,レコーダーHDD上に1つ残すことが出来ます。
つまり、地デジ映像なら手間と時間を掛ければ、希望のことが出来ますが、BS/CSは不可ということ。
これは、デジタル放送の仕様なので、東芝に限らず、全メーカー同じ。
あと、LAN経由ダビングに掛かる時間ですが、
・REGZA→RD,RECBOX=実時間の約2/3
・VIERA,Wooo→DIGA=実時間
・RECBOX→DIGA=実時間
です。
まあ、情報は出来る限り書きましたから、後はmini5518さんの使い方や優先度で判断してください。
個人的には、どうせレコーダーが有る(購入する)なら、レコーダーで出来る限り録画する方が良いと思ってしまうのですが・・・
書込番号:13134526
0点

クリスタルサイバーさん、ありがとうございます。
今までRE1で録った地デジ番組ならBD化とHDD内に残しておく事が可能ですね。BD化やDVD化は今までのスタイルから考えると余りやらないかな?ホームビデオと写真も結局HDDに貯めっ放しでDVD化が進んでいないので...BD化してしまうとレコーダーがあるリビングでしか見られなくなってしまうし...
m−kamiyaさん、ありがとうございます。
BS・CSはコピーワンスなんですか?知らなかった。今は古いマンション住まいで地デジしか受信出来ないんです。
レコーダーも買う前提でテレビを録画機能に拘らないでもう一度探してみます。でも嫁子はRE1の様に簡単に録画出来るものは重宝しているようなんですよね。
皆様、色々とありがとうございました。
書込番号:13135320
0点

>VIERA,Wooo→DIGA=実時間
VIERA→DIGAは、スカパー!HDやDLNAダビングに対応していないBWx70世代から対応しているようです。(ファームウェアのアップデートで対応していないですよね?)
また、
“ダビング時間は、宅内LAN環境で異なりますので進捗率(%)で表示します。”
(http://panasonic.jp/support/tv/download/r1_dubb/index.html)
ということなので実時間のDLNAダビングとは違うようです。
何れにしても、ディスク化(保存)したい番組はレコーダーで録る方が楽です。
レコーダーを買うのであれば、「“見て消し”のつもりでテレビで録った番組もディスク化できる」ぐらいに考えるのが良いと思います。
>BS・CSはコピーワンスなんですか?
WOWOWやスター・チャンネル、スカパーは“コピ1”ですが、他は基本的に地デジと同じ“ダビ10”です。
書込番号:13135398
0点

mini5518さん へ
少し気になったので、1点だけ。
>RE1→RD機にダビングして更にBDへダビングした場合、元ネタは消えずにRD機内に残っているのでしょうか?残っているならそれを今度は圧縮してRD機内に置いておく事が出来れば一番良いのですが。
これについてですが、元ネタが残る場所はRD機内ではなく、RE1に残ります。
RE1→RD機にダビングした時点で、RE1の元ネタ回数が1回減り、RD機にはコピーワンスの番組ができます。
このRD機にできた番組をBDにダビング(移動)をすれば、RD機には番組は残りません。
RE1→RD機にダビング時は残りダビング回数保持してのダビングは出来ないのです。
RD機にも番組を残したかったら、RE1→RD機へ2回ダビングする必要があります。
書込番号:13136162
0点

APC2さん、こんにちは。
>何れにしても、ディスク化(保存)したい番組はレコーダーで録る方が楽です。
>レコーダーを買うのであれば、「“見て消し”のつもりでテレビで録った番組もディスク化 できる」ぐらいに考えるのが良いと思います。
この様な運用が一番ですね。
有料はコピワン、無料はダビ10ですね(除くNHK)、了解です。
ローカスPCIさん、こんにちは。
元ネタの残る場所は確かにそうですね。2度RD機にダビングは面倒ですね。
RE1からRD機へムーブしてしまえばRD機でBD化して更にRD機に残りますか?ムーブは出来ないんでしたっけ?
昨日嫁さんに確認したらRE1で録った物の中でもBD化して残しておきたい物があるようなので録画機はRD機になりそうです。
皆様色々とありがとうございました。
書込番号:13138626
0点

>RE1からRD機へムーブしてしまえばRD機でBD化して更にRD機に残りますか?ムーブは出来ないんでしたっけ?
ムーブした物もその後のムーブは可能です。
ムーブの場合は元の映像は残りませんので、この場合レコには残りません。。
RE1からRDへのダビングも、RDからBDへのダビングも同じで、ダビング10番組ならダビング後のメディアはコピワンになり、元の映像ではコピー回数が一回減るだけです。。
このコピワンになった番組はムーブのみ可能です。。
録画した元の映像がコピワンでもムーブなら受け継いでいくことが可能です。
ただ、ダビング10番組のコピー回数はダビング先にはいきませんので、複数のメディアに残したいなら元の録画映像からその分コピーするしかないです。
まあ、今後の録画はBDダビング予定があればレコでするのが得策ですね。。
書込番号:13138675
0点

クリスタルサイバーさん、度々すみません。
ダビ10をムーブするのは無理なんですね、スミマセン知識不足で...
仰っていらっしゃる様に残存ダビング回数を持ったまま別の所にムーブ出来るモノだと思っていました。
ありがとうございました。
書込番号:13138783
0点

皆様、色々ご教授頂きましてありがとうございました。
不明だった事も明らかになりテレビ、レコーダー選びが一歩前進しました。
10月頃にどんなラインナップになっているか判りませんが、お財布と相談しながら良いものを選んでいきたいと思います。
書込番号:13138804
0点

>残存ダビング回数を持ったまま別の所にムーブ出来るモノだと思っていました。
それができるのは、WoooとiVDR-Sカセットだけです。
書込番号:13138812
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 32RE1 [32インチ]
ソニーや37Z1S・・・
いろいろと迷いましたが32RE1を購入しました。
(今更ですが・・)
自宅の「分相応」という原点と
「テレビにどこまでの出資をすべきか」などを再検討しました。
ソニーの画質(CX400など)やyoutube対応など、いろいろと
絞っていたのですが、今更ながら(?)32RE1が売っていたため
そしてテレビ見ながら裏録できるため
「価格と分相応」の視点からこれにしました。
(2番組録画はできませんが、現在の我が家でもそうは困らない)
発売されて随分経っていますが、連動型HDDの2テラを2台繋げようかと
思っていますが連動型でテレビの本体電源が切れればHDDの電源も切れるHDDが良いかと。
メーカーサイトにも一覧はありますが、
それ以外でも問題なく使えてるHDD(2.5でも3.5でもどちらでもOK)ますか?
現時点で価格とパフォーマンス、
「私はこれを使ってます〜」など教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
0点

> 現時点で一番安い連動型HDDを教えてください
これが、一番、難しいですね。
安いのは、在庫とか、生産中止とか、いろいろ有ります。
> メーカーサイトにも一覧はありますが、
一覧に無いと、あとで、自己責任ですしね。
> 「私はこれを使ってます〜」など教えていただければと思います。
HD-CB1.0TU2:3台
HD-CB1.5TU2:1台
HD-CB2.0TU2:1台
を使ってますが、何故だか? 1Tより、1.5,2Tの方が静かです。
あと、2.5,3.5は、使えなかったと思います。(最大2T)
安物のUSBハブで何台か繋いでます。
書込番号:13083583
0点

HDDは
SEAGATE ST2000DL003(SATA3 2TB 5900rpm 64MB)
ケースは以下の2種を試しています。
1)玄人志向 GW3.5AA-SUE(3.5”SATA 外付/USB2.0 eSATA)
2)玄人志向 GW3.5AA-SUP/MB (3.5”SATA→USB マットブラック)
どちらも録画・再生に問題ありませんが、
省電力機能については
2)は完全に同期できていますが、
1)は電源OFFの状態になるのが遅いようで
(細かな動作について確認していませんが)
2)をREGZA用に、1)はパソコン用に使用しております。
REGZA用に安いケースをお探しならば、
2)をお勧めします。
書込番号:13102547
0点

ありがとうございました。
バッファロー製品の2T。
HD-LB2.0TU2を購入しました!
ジョーシンさんで12800円。
パソコン工房さんで8900円。
事前に価格コムさんで情報を調べていて助かりました。
現時点ではこれが安くて安心と判断しました。
結果的には上記機種の購入になりましたが、
早速の情報をありがとうございました!
書込番号:13137499
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





