
このページのスレッド一覧(全510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年12月12日 10:50 |
![]() |
2 | 3 | 2010年12月12日 06:35 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年12月11日 08:23 |
![]() |
0 | 12 | 2010年12月7日 21:49 |
![]() |
1 | 4 | 2010年12月7日 18:38 |
![]() |
0 | 9 | 2010年12月7日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
質問があるのですが、本機の裏側の光デジタル音声出力の奥にある赤色LEDが
テレビを見ている時も、電源を切っている時も(本体横の主電源をOffにしても)
常時点灯しているのですが(たまに消えている事もあった様な)皆さんのRE1も同じ様に
点灯していますか?もちろん設定をPCM以外にしても点灯しているんですがこの光って
デジタル音声の出力が常時出てるって事なんでしょうか?
0点

電源を数時間いれていない状態で今、確認しましたら点いていなく
テレビの電源を入れたら常時、光ってますね
ホームシアターなどに光出力しますから常時点灯でしょうね
本体の主電源を切ってもしばらくは点いてますね
書込番号:12353274
0点

過去スレに同様のクチコミがあります。
省エネ設定で点灯しなくなると思います。
LED点灯している状態は液晶はオフになっていますが
内部回路は色々仕事をしていて結構電力消費しています。
書込番号:12355402
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42RE1 [42インチ]
設置して2週間が経ち疑問に思う事が出てきているのでお願いします。
音量についてですが、寝室で使用しているビエラTH-L37G1と比較すると
音量を上げた時の聴こえ方が全く違います。
寝室のビエラの場合 音量5〜8位でもそこそこ聴こえるのですが
この機種は10〜15ではかすかに聴こえる位(テレビから1メートル程離れて聞いてみました)
〜10まではほとんど聴こえない。
通常20〜位まで上げて視聴しています(10畳の部屋で2メートル程離れて視聴)
この音量の上がり方はレグザの仕様なのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

音量の数値はメーカー間で統一されているわけではないので、同じ数値でも音量も同じになるとは限りませんよ。
書込番号:12349666
1点

ボリュームの数値は各メーカー統一しているわけではありません
CMで急に音が大きくならないようにドルビーボリュームが効いて
全体的に小さくなってるかも
また、イコライザー設定の影響も
ただ、逆にパナのように数値が小さくて音が大きいと微調整がしにくいので
REGZAのように徐々に上げれるほうが微調整しやすいのでは?
書込番号:12350101
1点

口耳の学さん、にじさんさん
返信ありがとうございました。
初期不良かと心配していましたが各メーカーによって
違うのですね。
設定も確認してみましたが設定には問題無いようです。
また宜しくお願いします。
書込番号:12354724
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]

まず、以下参照。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function14.html
>カセットHDD
これは何ですか?DLNA対応のLAN_HDDならばokです。(ハードとしては)
>他の機種で録画
例えば、別のREGZAのRE1でUSB_HDDに録画して、そのデータをレグザリンク・ダビング機能で上記のLAN_HDD(DLNA対応)にダビングしたデータなら、本19RE1で再生(視聴)可能です。
DLNA対応のLAN_HDDはDTCP-IP対応サーバーのことで、RE1がDTCP-IP対応クライアントと考えてもらえればいいでしょう。
書込番号:12346238
0点

>他の機種で録画したカセットHDDも本機で再生出来ますか。
カセットHDDってのが良く分かりませんが、他のレグザやDVDレコで録画した外付けUSB-HDDなら不可です。。
>DLNAは受け、送り共ですか。
本機は受け・・クライアントのみです。
ただ、別途DTCP-IP対応サーバーにダビングすれば、そちらから配信は可能です。
書込番号:12346241
0点

>他の機種で録画したカセットHDDも本機で再生出来ますか。
カセットHDD?日立WoooのiVDRで録画した別の部屋のテレビからでしたら
WoooがDLNAサーバー機能があるので、別の部屋のRE1で再生できるようですよ
REGZAのH1、HE1の交換用HDDは著作権保護から録画したREGZAでしか見れません
アイオーデータのRECBOX HVLシリーズのように、DTCP-IP対応HDDにダビングすれば
管理がDTCP-IPに移り、DLNAクライアント対応のテレビで見れます
>DLNAは受け、送り共ですか。
テレビ単体では、DLNAクライアント機能ですので、「受け」です
USB HDDからDTCP-IP対応HDDにダビングすれば、DTCP-IP対応HDDがサーバーの「送り」に
ただし、ダビング時間と費用はかかります
書込番号:12346283
0点

マクセルのカセットHDD機でしたらメーカーやホームページを見てみましょう。この機械
通が知る通好みの機械ですね。発想は実にいいですが、ほかのメーカーが眼を向けようとしていません。内蔵HDD容量差による価格の違いが無くなるし交換性も確保できますね。保存性もいいですね。ただ、ダビングというのに難があるのが欠点です。ディスク自体が高めなのも
欠点かもしれないです。参入メーカーが多くなれば解決です!!!。細々ながら続いてほしいですね。
書込番号:12346563
0点

返信を下さった皆様方有難う御座います。
たまたま知った日立マクセルのカセットHDDですが、これは簡単・便利なスグレものでは ないかと思ってお訊ねしたのですが、こんなにも影の薄い存在とは思いもよりませんでした。
う〜んと唸ってしまいましたが暫くは自分なりにモソモソしていて流れを見たいと思います。
書込番号:12349689
0点

内蔵HDDがありますし、いま無理してカセットHDDを買う必要は無いかと思います。
19RE1を購入した場合、USB-HDDに録画し始めれば違った感想が出てくるかもしれませんし。
DTCP-IPサーバーの方を買いたくなるかもしれませんし。(コスト重視ならコッチがオススメ)
書込番号:12349870
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
祖母の家にこの商品を購入しました。
テレビとBSアンテナがいっしょになってるマンションですが、この場合は分配器を購入して、デジタルとBSそれぞれに接続すればBSもみれますでしょうか?
宜しくお願いします
0点


回答ありがとうございます。
説明書には、分配器とありましたが、分波器だったんですね。
買う前は、アナログテレビだったため、デジタルチューナーとBSが取り付けてありましたが、
接続サービスでしてくれた人が、デジタルアンテナと、BSチューナーは、赤、白、黄の配線で、ビデオ切り替えで接続されていました。
このテレビは、BSチューナー内蔵ですよね?
なので、ケーブルテレビ局からのチューナーは不要ではないかと思った次第です。
書込番号:12324398
0点

BSデジタルのチューナーは内蔵ですね。
今までケーブルテレビのSTB(チューナー)で受信していたのですね、ケーブルテレビで地上デジタルをパススルーしているならREGZA内蔵チューナーで受信できます、またBSも混合で来ているなら分波器で接続すればREGZA内蔵チューナーでBSも受信できるので外付けHDDを取り付ければ録画もできます。
この状態ならSTBは不要ですね。
書込番号:12324440
0点

ありがとうございました。
アンテナ配線より分波器を購入して、レグザ裏面にある普通のアンテナに一つ、もう一つをBSに接続すればいいのですね。
店員さんに再度聞いて購入してみたいと思います。
別件ですが、うちはデジタル放送がマンションなどで工事されてるのですが、BSもみれるんでしょうか。
書込番号:12324486
0点

>テレビとBSアンテナがいっしょになってるマンションですが、
>この場合は分配器を購入して、デジタルとBSそれぞれに接続すれば
>BSもみれますでしょうか?
「26RE1」の準備編25ページの右側に有る接続方法になります。
<「分波器」と明記されています。
「BSデジタル」は、今までの「BS放送」と同じ衛星を使っています。
なので、「BS放送」が見れていたなら、そのまま観れる可能性は高いです。
<古い「BSアンテナ」の場合、交換が必要な場合もありますm(_ _)m
書込番号:12324753
0点

>ケーブルテレビ
マンションがケーブルテレビ単体契約なのか、ケーブルテレビとBSアンテナを設置しているのか
確認されたほうがいいですよ
BSアンテナがなく、ケーブルテレビでBSをパススルー方式の会社は少ないですので
とりあえず、分波器を買う前に、テレビのUHF/VHF端子に挿しているアンテナケーブルを
BSアンテナ端子に挿して、リモコンのBSボタンを押してみて
BSが見れるか確認してから分波器を購入してください
BSアンテナ端子に挿して見れない場合、BSアンテナがない、ケーブルテレビがBSをパススルーしていない
と思われ
STB経由の視聴になります
書込番号:12324917
0点

そういえば、祖母の家で、アンテナケーブルをレグザのBSに直接さしたけどBSは見れなかったような。。
区のケーブルテレビの貸し出しチューナーがありましたが、それを経由して接続されていました。もしかしてアンテナは混線ではなく、チューナーがあるからBSがみれていたのかな?
無知ですいません。
直接挿して映らないようなら、チューナーがあったから見れたことになりそうですね。
今一度やってみてからにします
ありがとうございました
書込番号:12325145
0点

CATVとの契約なら、そのCATV会社のホームページに視聴についての説明がある筈です。
その辺の情報を教えたくないなら、ご自身で調べてくださいm(_ _)m
<最初にCATV会社が判っていれば、もっと的確なアドバイスが貰えたと思います。
書込番号:12328753
0点

にじさん様
大変無知な私にアドバイスいただきありがとうございました。
実際にもっと調べて最適な接続ができるよう調べてみます
書込番号:12330035
0点

ちなみに自宅のレグザでBSアンテナに挿したらみれました。
知らなかったです。(^O^)
ちなみに、分配器に分波器をつけてもみれますか?
レグザ用とトルネで分配器を使用しています。
画像とか悪くなるのでしょうか?
書込番号:12334364
0点

ゆうゆうぱぱさん
ご自宅のマンションでBS見れたみたいでよかったですね
壁に地上波(UHF/VHF)と衛星波(BS/110゚CS)の端子があれば
同軸ケーブルでテレビに接続してください
ない場合は分波器で地上波(UHF/VHF)と衛星波(BS/110゚CS)に分けて
テレビに配線してください
>レグザ用とトルネで分配器を使用しています。
画像とか悪くなるのでしょうか?
チューナーの台数が増えると電波の減衰があり、ブースターを付けたほうがいいですが
分配して受信レベルがあれば大丈夫ですよ
書込番号:12334741
0点

>ちなみに、分配器に分波器をつけてもみれますか?
それぞれの機能が判っていれば、付けても見れますが...
<地デジを「分配」して、「分波」してもBSは見れませんよ?
どういう接続構成にしようとしているのかが良く判りませんm(_ _)m
<絵に描いてみれば一番なのですが...
書込番号:12334865
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 32RE1 [32インチ]
音声が いまいち聴きずらいような感じですが
皆さんは、どう感じますか?
音声設定は、まだかえてませんが
皆さんで 設定されて以前より聞き良くなった方がおりましたら
音声調整の数値を教えて下さい?(個人差は、あると思いますが)
1点

>音声が いまいち聴きずらいような感じですが
>皆さんは、どう感じますか?
私も音声が聞きずらいのですがレスが無いのは私の耳が悪いのか、それとも
製品のバラツキなのですかね?
サ行の音が耳障りで大変気になります、音調整で高音を下げたのですが音が
コモリだして聞きやすい設定値が有りませんでした。
不良かと思い電気店で他社同クラスのTVを視聴をしたら同じ様な音質だった
ので最近のTVはこんな音質なんだと変な納得をしました、が音質ヤッパリ変。
(メーカーに言っても音が鳴ってるし個人差ですと言われれば言い返す事が出来
ないのであきらめました。)
根本的な対策は別スピーカーを付けるか音質確認してTVを買い換えるしか無
いと思います。
簡易的対策案
LED照明の薄型TVでスピーカボックスが殆ど有りません、簡易的にボックス
を作る事で音質が少しは改善しますので良かったら試して下さい。
内容は簡単です。
30×50cm程度の板(ダンボール等)をTVの後ろに立てかける(TVの下に空間を作る)、
TVスタンドとスピーカーボックスの隙間をふさぐ(スピーカーの前面はふさが無い
で下さい)音調整は初期設定から高音のみ−6程度で良いと思います。
TVは部屋のコーナーに設置していますので設置が変われば違う結果になるかもしれません?
100%改善では有りませんが何とか聞ける様になりました。
クロヤスネコさんのTVでも効果が有る事を祈ります。
書込番号:12324452
0点

AB_YZさん
大変貴重な アドバイスありがとうございます
私も 良い音が出るように 工夫してみます
ちなみに 左右のスピーカーは、テレビの裏の
何処あたりですか 表から見ると 左は、REGZA 右は、LED REGZA
と表示されてる 裏あたりですか 教えて下さい。
書込番号:12326556
0点

>ちなみに 左右のスピーカーは、テレビの裏の・・・
スピーカーは下に見えている網目の部分です。1.8×9.5cmの長方形のスピーカー
が左右に搭載されています。(取説 準備編の16ページを見て下さい)
簡易的対策案
@30×50cm程度の板(ダンボール等)をTVの裏面に立てかける。
(TVの裏面下に三角形の空間を作る感じです)
A TVスタンドとスピーカーボックスの隙間をふさぐ。
ダイソーさんで45×3cmの円筒形の黒クッション(100円)、椅子の足なのに
巻いて使う衝撃緩和のアイテムですけど隙間に詰めて利用しています。
(スピーカーの前面をふさぐと音がこもりますので注意して下さい)
音調整は初期設定から高音のみ−6程度で良いと思います。
SP:簡易的に身近な物で挑戦して下さい。
私に分かる事で有ればお答えします、頑張って下さい。
書込番号:12333647
0点

アドバイス 有り難うございます
左右のスピーカーに 隙間をあけて
ダンボールを置けば よろしいねですか
わかりました 有り難うございます。
書込番号:12333955
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
こんにちは。
題名にあります2つの機器および外付けHDDの接続について質問させてください。
1.RD-E302と26RE1にUSB接続した外付けHDDに、W録画することは可能なのでしょうか?
2.もし可能であるとしたら、アンテナを分配器で分けてレコーダーとテレビ別々に接続しないとならないのでしょうか?
3.外付けHDDに録画したものを、RD-E302を利用してDVDにコピーする場合、HDMIケーブルのみで接続するレグザリンク機能で可能なのでしょうか?
レグザリンクの機能自体よく理解できておりませんで、別のアナログダビング用の接続も必要とするのでしょうか?
4.このテレビの仕様に、地デジチューナー×2とありますが、『地デジ見ながらW録』の項目について、不可であるような表記がされています。
この地デジチューナー×2、というのはどのようなことを意味しているのでしょうか?
テレビが届くのが明後日の予定で、現在手元にまだない状態です。
先にケーブル等必要なものを購入しようと、PDFのマニュアルをDLして読み進めていますが、上記の点について理解できなかったため、質問させていただきました。
当方、設置は初めてのため、ご回答いただいた内容について、再度、補足質問させていただくかも知れませんが、よろしくお願いいたします。
0点

>1.
「テレビ」と「レコーダー」は、独立して録画を行いますので、
「アンテナ線」が双方に繋がっていれば、問題無く録画できます。
<この場合「W録」とは言いませんm(_ _)m
「シングル録画」を2台で行っているだけ
>2.
「RD-E302」の「導入・設定編」の10ページを良く読んでください。
「壁」−(アンテナ線)−「RD-E302」−(アンテナ線)−「26RE1」
となります。
<「26RE1」の準備編27ページにも同様に書いてあります。
>3.
できません。
<「HDMI」は片方向にしか信号が行きません。
また「レグザリンク・ダビング」は「ネットワーク」を利用します。
<「RD-E302」の「ネットdeダビング」とも違います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
接続方法は、「26RE1」の準備編56ページを見てください。
<「アナログダビング出力」を利用することになります。
>4.
「視聴用のチューナー」が1個、
「録画用のチューナー」が1個、
合計2個という意味です。
「Zシリーズ」の場合は、
「地デジ」での「W録」+「視聴」ができるので「3個」になっています。
<「録画用チューナー」が2個、「視聴用チューナー」が1個。
「BS/CS」は「録画兼視聴用チューナー」が2個なので、
「録画」と「視聴」が固定される場合がありますが...
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function11.html
書込番号:12324725
0点

名無しの甚兵衛さま
早々のご回答ありがとうございます。
お答えいただいた内容を拝見し、かなり理解が深まりました。
そもそも、『W録画』の言葉の意味を取り違えていたようです。
1台の機器で同時に2チャンネル録画することなんですよね。
少々補足としてお聞きしたいのですが、
2.の質問で、分配器の必要性について書かせていただきましたが、
名無しの甚兵衛さまのご回答と「26RE1」の準備編27ページを参照すると、
基本的に分配器は必要ないということでよろしいのでしょうか?
マニュアルの該当部分では、録画機を経由して映りが悪い場合に
分配器を使用するようにとありますので、
録画機にアンテナの出力端子があれば(RD-E302にはあります)、
直列的な繋ぎ方でよいということと捉えました。
4.の質問についてです
前述いたしましたように、W録画の意味を間違っていたために、
質問の意味もおかしなものになってしまい申し訳ありませんでした。
私がお聞きしたかったのは、録画しながら裏番組を試聴できるか?
ということだったんです。
すみません。
ご回答内容からすると、それは可能ということでよろしいでしょうか?
先ほど近所の電器屋さんに行ったところ、
2分配器が全て売り切れてしまっていたので、
このまま無しで接続できると、調達することも考えなくていいし
費用も掛らなくて済むのでありがたいのですが…。
しばらく体調を崩していて準備が遅れてしまい、
ドタバタになってしまっています。
何度も申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
書込番号:12325739
0点

>2.の質問で、分配器の必要性について書かせていただきましたが、
名無しの甚兵衛さまのご回答と「26RE1」の準備編27ページを参照すると、
基本的に分配器は必要ないということでよろしいのでしょうか?
→27ページに書いてあるのは、古い録画機器などの場合にその機器を
通して電波が劣化してしまうケースを想定しているのではないかと
思います。
普通は27ページの左の通常の接続で良いはずで、分配器は不要です。
>マニュアルの該当部分では、録画機を経由して映りが悪い場合に
分配器を使用するようにとありますので、
録画機にアンテナの出力端子があれば(RD-E302にはあります)、
直列的な繋ぎ方でよいということと捉えました。
→その理解で良いです。
なお、地デジではアンテナ線の同軸ケーブルがS-4C-FB以上のグレード
であることが重要です。
>4.の質問についてです
私がお聞きしたかったのは、録画しながら裏番組を試聴できるか?
ということだったんです。
すみません。
ご回答内容からすると、それは可能ということでよろしいでしょうか?
→26R自体において録画中の別チャネルの視聴が可能です。
書込番号:12326055
0点

最後、なぜか切れてました。
×→26R自体において録画中の別チャネルの視聴が可能です。
○→26RE1自体において録画中の別チャネルの視聴が可能です。
なお、ついでに追記すれば、26RE1自体というのは、テレビでビデオモード
にしていない状態でということです。
ビデオモードになっていれば、当然ビデオのチューナー数に依存します。
書込番号:12326144
0点

>2.の質問で、分配器の必要性について書かせていただきましたが、
ムフリンさんも仰るように、
「RD-E302」との数珠繋ぎで接続して、
テレビの視聴や録画した番組にノイズが出るなどの支障がある場合、
「RD-E302」が電波を弱くしている可能性が有るので、
「分配器」で平等に分ける事で改善するかも知れません。
しかし、それでもだめなら、
「ブースター」などを利用する必要が出るかも知れませんが、
その場合は「分配器」は不要になります。
<「ブースター」が2分配だったりしますが...(^_^;
「分配器」を買った後ならどちらでも構わない
なので、「うまくいかなかったら」などの場合に考えれば良いと思います。
>4.の質問についてです
>ご回答内容からすると、それは可能ということでよろしいでしょうか?
自分が書いた
>「視聴用のチューナー」が1個、
>「録画用のチューナー」が1個、
>合計2個という意味です。
が読み取れていない様子ですが、大丈夫でしょうか?
外部入力の「RD-E302」との関係については、また別の話になります。
書込番号:12328811
0点

ムフリンさん
ご回答ありがとうございました。
教えていただいた内容、大変よく分かりました。
明日到着予定ですので、教えていたただいた同軸ケーブルの種類を確かめ、頑張って接続しようと思います。
書込番号:12328887
0点

名無しの甚兵衛さん
再度のご回答ありがとうございます。
>「視聴用のチューナー」が1個、
>「録画用のチューナー」が1個、
>合計2個という意味です。
>が読み取れていない様子ですが、大丈夫でしょうか?
>外部入力の「RD-E302」との関係については、また別の話になります。
について、
現状を申し上げますと、アナログ放送しか受信できないテレビに、
「RD-E302」を接続して地デジ放送を観ています。
ご存知の通り、「RD-E302」は、アナログ×1と地デジ×1のチューナーを有しているので、
地デジ放送を録画すると、録画中の番組がテレビに映し出されます。
この「RD-E302」を通じて、アナログ放送を観ることはほとんどなく、
録画しながら録画中の番組を視聴するという状況で使用しています。
子どもがアニメを録画しているときはいいのですが
(リアルタイムで観つつ、後日また録画したものを観るため)、
ドラマや映画を後でゆっくり…という使い方をしようとすると、
裏番組をとりあえずアナログ放送で観るしかありません。
それもあってテレビの買い替えに至った訳ですが、
したいことは、
「RD-E302」で地デジ放送を録画
「26RE1」で地デジ放送を外付けHDDに録画
「26RE1」で地デジ放送(上記2つとは別番組)を試聴
を同時に行いたい、ということです。
これが叶えば望んでいたことが可能になるのでありがたいです。
それと、昨夜オンラインマニュアルを見たところ、
「26RE1」の使用において、『操作編P42』に、
『予約録画の場合は、予約した番組のチャンネルに切り換わる場合があります』、
という記述がありました。
これは、ムフリンさんのおっしゃていた内容と重複するかも知れませんが、
録画に使用しているチューナー側で試聴している状態のときに、録画が開始されたら…
という意味なのでしょうか?
何分、実家からのプレゼント品なもので、後から機能を調べることになってしまい、
皆さまにはお手数をお掛けし、申し訳なく思っています。
すみません。
書込番号:12328967
0点

>したいことは、
「RD-E302」で地デジ放送を録画
「26RE1」で地デジ放送を外付けHDDに録画
「26RE1」で地デジ放送(上記2つとは別番組)を試聴
を同時に行いたい、ということです。
これが叶えば望んでいたことが可能になるのでありがたいです。
→何ら問題なく3つを同時にできます。
>それと、昨夜オンラインマニュアルを見たところ、
「26RE1」の使用において、『操作編P42』に、
『予約録画の場合は、予約した番組のチャンネルに切り換わる場合があります』、
という記述がありました。
これは、ムフリンさんのおっしゃていた内容と重複するかも知れませんが、
録画に使用しているチューナー側で試聴している状態のときに、録画が開始されたら…
という意味なのでしょうか?
→そういうケースなのだと推測します。
「場合があります」がちょっと怪しい書き方ですね。
実際の私の経験では、あるチャンネルで視聴していて予約録画が始まっても、
チャンネルが自動的に変ったことはありません。
テレビを普通に見ていて、裏で静かに別チャンネルが録画開始されているという
状態になりました。
書込番号:12331872
0点

ムフリンさん
ご回答ありがとうございます。
先ほどテレビが届き、外付けHDDの接続はまだできてないのですが、とりあえずRD-E302と接続しました。
26RE1で受信機としてテレビを観ることも、RD-E302を通してビデオチャンネルで放送を観たり、録画したものの再生をしたりはできました。
おっしゃる通り、チャンネルが切り換わる件については、可能性として謳っておくことに意味があるかのような書き方ですよね。
ムフリンさんが、問題なく録画しながら裏番組を試聴なさっているとお聞きし、安心しました。
また、望んでいた環境も作れそうなので、良かったです。
本当に色々とありがとうございました。
書込番号:12333409
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





