
このページのスレッド一覧(全510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2010年7月17日 22:11 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年7月17日 08:31 |
![]() |
1 | 2 | 2010年7月16日 23:01 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年7月16日 21:38 |
![]() |
7 | 6 | 2010年7月15日 23:55 |
![]() |
4 | 6 | 2010年7月14日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42RE1 [42インチ]
LED初心者です。教えてください。
こちら、壁掛け対応でしょうか?また、対応なら、壁掛けするために、
何か購入しなければなりませんか?
対応でないならば、LEDで、42インチの壁掛け対応はありますでしょうか?
0点

>対応でないならば、LEDで、42インチの壁掛け対応はありますでしょうか?
「LEDだから」とか「蛍光管だから」という話は有りません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/option.htm#wall
には、この製品が対応している「壁掛け金具(FPT-TA11)」があります。
つまり「壁掛けできる」となります。
この金具を使わずに、市販の製品でも対応できるかは判りませんm(_ _)m
書込番号:11570377
0点

壁掛けする前に設置場所の壁の確認が必要です。
コンクリートでしたら問題ありませんがLGSでボード仕上げでしたら
壁に補強が必要です。
コンパネ12mmの補強で大丈夫と思います。
ご参考して下さい。
書込番号:11571964
1点

内壁なら45cm間隔で柱材が入っているでしょうから取付け用のネジの長さと太さを
可能な限り長く太くすれば上下4本でも十分な強度が得られますがコンパネで補強した
上でネジ本数を増やした方が安心感が違います。
書込番号:11572116
0点

yahooooo!さん
私は37RE1を壁に付けたのですが、
現状に至るまでいろいろありました。
↓ 少しは参考になるかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104861/#11547728
なお、配線クネクネさんがおっしゃっていますように、
在来工法の木造住宅でしたら
柱と柱の間には間柱があります。
そこを狙ってコーチスクリュー(私の場合は6×75mmを上に6×65mmを下に)使用し、
左右の振れ止め代わりに、石膏ボードアンカーを上下左右に止めました。
最後の頃の写真をご覧いただきますと分かると思います。
書込番号:11641309
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
現在RE26とR32の購入で悩んでいます。
RE26はクリアLEDパネルが搭載されていませんがR32と比較して画質はどうなんでしょう?
また決定的な違いは何なんでしょうか?
1点

機種名は、しっかり書きましょう。
>RE26とR32の購入で悩んでいます。
26RE1と32R1ということですか?
とりあえず、26RE1と32R1で行きます。
>RE26はクリアLEDパネルが搭載されていませんがR32と比較して画質はどうなんでしょう?
クリアLEDパネルが未搭載の26RE1と32R1との比較にクリアLEDパネルを持ち出す意味が掴めませんし、26インチのRE1と32インチのR1のサイズ違いの機種を比較する意味が不明なのですが、自分が見た感じでは差は無いと思います。
サイズ違いによる1画素辺りの面積が違いますが、そんなに気にならないし。
バックライトがLEDとCCFL(冷陰極管)の違いからだと思いますが、白色が違って見えるくらい。
それでも、他メーカーのLEDとCCFLの違いより少ないと思います。
>決定的な違いは何なんでしょうか?
先に書いた様に、バックライトがLED(サイドエッジ配置)とCCFL(冷陰極管)の違いです。
東芝、USB録画対応の「R1」などREGZAのCCFLモデル
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100421_362797.html
東芝、LED採用の薄型スタンダード機「REGZA RE1」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100414_361127.html
ちなみに、クリアLEDパネルは、RE1の55,47,42,37型(すべてフルHD解像度機)にしか搭載されていませんが、このパネルはグレアパネル(光沢液晶)と呼ばれるもので、映り込みが有る反面、鮮やかな発色等が特徴。
(対して、ノングレアと呼ばれるパネルが有り、26RE1,32R1はこちら。)
光沢液晶 vs. ノングレア液晶──それぞれのメリット/デメリットを理解しよう
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/26/news001.html
更に、バックライトが、LED化されています。
書込番号:11636587
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37RE1 [37インチ]
みなさんRE1でゲームはしてらっしゃいますか?
私は今FF13をプレイしているんですが、映像設定でゲームにしてダイレクトモードをオンにしているのですが、
このゲームモードだけモーションクリアの項目がオンになっていなく、手動で変えることも出来ません。
他の「あざやか」などの映像モードにするとオンになっているので、これはどういうことなのかなぁと・・・。
ゲームモードではモーションクリアが適用されていないのでしょうか?
画面も見づらい感じがします。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらお返事お願いします。
0点

モーションクリアのような複雑な映像補完処理を行うと、どうしても映像が遅れます。
ゲームモードは、それをできるだけ低減するために、そうした処理をカットするモードです。
反応速度をとるか、見やすさをとるかの選択です。
書込番号:11634730
1点

>FF13
ゲームをしないので知りませんでしたが、「ファイナルファンタジー(名前程度は聞いたことがあります)」
だったのですね。
検索しましたら、少し斜め上を見ているおねいさんの腕の付近やら、
アップの唇やら
ドキドキしてしまうところが、おじさんには刺激が強すぎました。
びっくり!
買ったりして。
書込番号:11637097
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
19RE1を購入して1週間になります。
少し画面が小さいかと後悔していますが22インチにすれば良かった・・・。
ま、それ以外は概ね満足しています。
画質もきれいですし、視野角も広いくて見やすいです。以前、19R9000を検討
しましたが、画質と視野角が悪かったのでRE1にして正解でした。
リビング用に42Z9000がありますが、同じ様ににUSBハードディスクに手軽に
録画出来て使い勝手も良好です。
ただ、問題は発生しました。複数の番組を録画した場合に正常に録画が出来る番組と
録画が出来ない番組があります。録画リスト上では正しく表示されており、問題なく
思えるのですが、実際にはなにも映りません。まっ黒です。もちろん、正常に録画
出来ている物もあります。どんな時に発生するのか不明です。
録画している物の一部に不具合が発生しています。
常に録画が出来なければ故障と断定出来るのですが、普段は問題なく録画か出来て
まれに録画出来ていない番組があります。録画リスト上は正常ですが・・・。
昨日、メーカーに問い合わせて色々と指示を仰ぎ初期設定をしてりして現在対処しました。
その後、まだ試していないので何とも言えませんが、原因は不明です。
また、発生したらメーカーに見てもらい交換してもらうと思っていますが
いつ、発生するのかわからないので不安です。
どなたか、同じような事象を経験されて方はおられますか?
もし、いましたら、どの様に対処されましたでしょうか?
折角、RE1はそれなり気に入っていたのに残念です。
どなたか、アドバイスをお願いします。
0点

>メーカーに問い合わせて色々と指示を仰ぎ初期設定をしてりして現在対処しました。
メーカーの対応手順を行った後では、
それ以外の対処方法は無いと思われます。
<それ以上は、メーカーに依る修理/交換しか無い
まぁ、実際に何をしたのか判らないので、
それが「全部」なのか「正しい」のかも判りませんが..._| ̄|○
後は、「USB-HDD自身の故障」という場合は、「再初期化」をするしか無いでしょう。
「USBケーブル」が原因になる場合も有りますが、
再現性が難しいので何ともいえませんm(_ _)m
書込番号:11636639
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]

録画はできますが、コンポジット(赤白黄)ケーブルでの接続で録画画質はSD画質(アナログ放送なみ)に落ちます。
録画データはコピワン扱いになると思いますし、DVD化はDVD-RAMのみの対応です。
書込番号:11624491
1点

すいません。何度も…その場合はどのように予約録画をセットするのでしょうか?テレビ側、レコーダー側それぞれセットが必要なのでしょうか?
書込番号:11628048
0点

>テレビ側、レコーダー側それぞれセットが必要なのでしょうか?
そうです。
RE1の音声出力/録画出力端子設定で、端子設定を「録画出力」に、録画出力設定を「録画時出力」に設定しておきます。
RE1の録画予約は番組表から予約なさればいいですが、録画設定で録画機器を「REC OUT 録画出力」に設定してください。
E330Hにも、RE1で予約したのと同じ日時で時間指定の外部入力予約を入れておきます。
書込番号:11628733
1点

>E330Hにも、RE1で予約したのと同じ日時で時間指定の外部入力予約を入れておきます。
E330Hは「外部入力自動録画」に対応しています
なのでE330H側で時間指定予約する必要はありません
http://panasonic.jp/support/dvd/faq/dmr_e330h_e220h/e330h_e220h.html#q010401
RE1との接続方法はE330Hの取説P14に
外部入力自動録画の方法は同じくP31に記述があります
書込番号:11630007
1点

補足です
番組の最初や最後がコンマ1秒くらい切れるかもしれないから
事前にどうでもいい番組で試してください
書込番号:11630042
1点

>E330Hは「外部入力自動録画」に対応しています
>なのでE330H側で時間指定予約する必要はありません
あれれ、そうだったんですか…
申し訳ありませんでした。
書込番号:11633307
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
はじめまして。(こういう機器は、初心者ですので、間違いがありましたらすみません。)
インターネットで購入し届いたまではよかったのですが、TV側のアンテナ端子にアンテナケーブル(F型コネクターのピン)が差し込めません。BS/CSのアンテナ端子には差し込めるのですが。アンテナ端子の穴が小さいようです。
後日、東芝の修理の方がいらっしゃるのですが不安なので質問させていただきます。
アンテナケーブルは、COMON(カモン)というメーカーのS4C−FBを長さ違いで2本購入しましたが、どちらのケーブルもピン(芯線)がはいりません。他のメーカのアンテナケーブル3C−2Vで試したら差し込めました。
自宅には、他メーカのS4C−FBがないためピンの太さが判断できませんが、自宅の他のREGZA(37C2000)には差し込めるのでアンテナケーブルには問題がないと思うのですが。
こういう場合は、修理・交換どちらになるのでしょうか?
どういう症状で初期不良なのか判断がつかないので販売店ではなく製造元の東芝へ連絡をしたのですがわからずに困ってます。
どういう対応になるのかわからないので、TVは箱から出したままの状態です。他に異常が無いか接続し確認しておいた方がいいのでしょうか?
わかりづらい文章だと思いますが、ご意見いただけると助かります。
0点

ネジ込みタイプじゃないのですか?
書込番号:11619554
0点

「テレビ側」とは
VHF/UHFのほうで間違いないんですよね?
でしたら普通に考えて変です
でもせっかくお越しになるんだから修理か交換かは
判断は東芝の修理の人に任せたほうがいいです
ただ交換となると日数がかかるだろうから
修理が理想だとは思います
(運がよければその場で直して終了)
>どういう対応になるのかわからないので、TVは箱から出したままの状態です。他に異常が無いか接続し確認しておいた方がいいのでしょうか?
箱から出したらそのまま手をつけないでください
書込番号:11620914
0点

プラグ部分の中央のピンなら1mm位の太さでしょうから問題無い筈ですよ?
自分で加工するソケットFP5だと5C線の芯線自体を使用するので太さ的に
みればソケットよりも太いかもしれません。
場合によっては中央のピンが多少傾いている可能性があるので確認した方が
いいかもしれません。
書込番号:11621047
1点

万年睡眠不足王子さん
TV側のVHF/UHFのほうです。
購入したアンテナケーブルが規格外などで私の知識不足だった場合を考えると、東芝の修理の方に迷惑をかけてしまうことになるので結果がわかるまでは不安です。
ご意見を参考にTVは、修理の方がいらっしゃるまでそのままにしておきます。教えていただきありがとうございます。
配線クネクネさん
3Cのピンより4Cのピンは明らかに太いです。同軸ケーブルの芯線の太さを実際に見たことがないのでわかりませんが4C,5Cの芯線のままだとTV側のアンテナ端子にはサイズが合わないということでしょうか??
アンテナプラグがついているものを購入しましたが、
アンテナプラグ部分のピンは、3C、4C、5Cなどに関係なく通常は同じ太さのピンが使用されているということでしょうか?
その場合、4Cのケーブルでも芯線をそのまま使ったケーブルとアンテナプラグがついているケーブルでは芯線の太さが違うので、使用可と不可能のケーブルがでてくるということでしょうか??
私の4Cのケーブルは、ピンが太いので芯線のままかもしれません。
ピンの傾きですが、2本の(4C)ケーブルを購入して4箇所のプラグを差し込みましたが全部だめでした。見た目にも曲がってるような感じはなかったのですが確認してみます。教えていただきありがとうございます。
書込番号:11623104
1点

本日、修理の方がいらっしゃいました。
アンテナ端子に何回か他のピンを差し込んで、私のアンテナケーブルも差し込めるようになりました。
おかげで只今視聴中です。
みなさん、いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:11627410
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





