
このページのスレッド一覧(全510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2011年11月28日 02:12 |
![]() |
1 | 2 | 2011年11月19日 22:03 |
![]() |
12 | 7 | 2011年11月12日 14:58 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2011年11月10日 14:22 |
![]() ![]() |
23 | 12 | 2011年10月30日 07:41 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年10月25日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 32RE1 [32インチ]
多くの録画した番組を頻繁に消しています。
パソコンでここまでしたら、HDD内は滅茶苦茶です。
整理が当然必要になってきます。
テレビの録画の場合は必要ないのでしょうか?
デフラグなんて出来ないのでしょうか?
また、大容量データの書き込み読み出しによりかなりハードな使い方だと思います。
ハードディスクの寿命はどのくらいでしょう?
0点

参考になるか分かりませんが、私の環境では、
32ZS1と42Z9000で、合計7つのHDDを運用中。ほぼ毎日何かしら5〜8時間程度、録画しています(W録・ワンセグ録画可能なため)。当然、録画データもレコーダへダビングや、HDD間でのムーブもやっています。とりあえず一番古いのは、1.5年以上使っていて異常音もなく正常動作しています。1台、B社のHDDが、初めから、書き込み読込音がカリカリうるさい感じのものもありますが、録画ミスは全くないです。当然、TVのON・OFF回数でHDDも同様にON・OFFしています野でこの辺りの負荷もあるかと。
デフラグの件は、そういう機能はないので、もう初めに初期化したらそのまま運用です。すべてTV任せです。
Z1シリーズ以降では、チャプター機能もあるので、よりHDDには負担のある動作をしていると思います。
寿命については、正直分かりません。すぐに壊れる方もいれば、3ヶ月で。。。まだ壊れていない。色々だと思いますよ。
あと使用タイプは、全て縦置きタイプを使用して、ラックの中に1列に並べています。(熱ごもりも考えながら)録画設定は、すべて、省エネ・自動削除「しない」で運用。
これは個人的な趣味で、すべてのHDD電源・USBケーブルにフェライトコアをかませて、ノイズ対策をしてます。
普通に録画に使っていれば特に問題ないと思います。たまに、録画しながら、追っかけ再生しながら、早見、早送り・スキップなど頻繁に行なってると、フリーズした経験はあります。でも、その後のHDDがおかしくなったというものはありません。
もし不安かなと思うのであれば、2台HDDを用意して、片方に録画データを全てムーブしてから、なくなったHDDを再初期化するくらいでしょうけど、まあ、普通に使っている分には大丈夫だと思いますよ。
書込番号:13822169
3点

基本的にAV機器のOSはLINUXです。
LINUXでは(WINDOWSと違って)フラグメントは起こりにくいので、デフラグは必要ないといわれていますが。
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2006/8/22
書込番号:13822209
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]

RE2も対応していないのでRE1は対応していないと思います。m(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm#link10_broadband
「どうしても」ってことなら「対応機器(PC/BDレコ等)をつなげてください」ってことになると思います。
書込番号:13787408
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
昨日、19RE1が届き説明書を見ながらいろいろとテレビプロモードにて画質調整をしてますがなかなか難しくて最後には標準モードにしてしまいます。
あざやかモードだと画質がシャープすぎて見にくいです。
そこで皆さんのテレビプロモードにての妥当な映像調整数値が知りたいです。
皆さんの意見を元にテレビプロモードの映像調整をしたいと思っています。
皆さんの意見よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは。。
>あざやかモードだと画質がシャープすぎて見にくいです。
調べていませんが、こちらに調整数値を載せたものはありませんか?
画質調整用ディスク「Super Hivi Cast」をご購入されて
一度調整をされてみてはいかがでしょう?
書込番号:12440021
0点

こんにちは。
以前、37Z1にて実施した画質調整の方法を遅れ馳せながら
このテレビにも応用いたしました。
「今さら」感があるとは思われますが、後ほど公開いたしますので
ご参照いただければ幸いです。
書込番号:13729429
2点

まず最初に調整方法を下記に示しますのでご参照ください。
また、光源は三波長型昼白色蛍光灯を使用しております。
BDプレーヤは東芝製SD-BD3をHDMI接続しています。
キャリブレーションソフト:Super Hivi CAST(STEREO SOUND)にて
出来る限りの調整を実施、その後このソフトを使用しても調整しきれない
であろう赤、緑、黄の色調調整を下記方法にて実施。
(なお、下記内容は視覚的・主観的な「官能調整」となるため、この実施結果は
個人差が大きくなる可能性があるため予めご了承ください。)
・PCをHDMI接続。使用したPCはdynabook CX/48G(ドライブはDVDまで、BD視聴不可)。
・PC接続したHDMIチャンネルに「変更内容一覧表」の調整値をそのまま用いて画質調整。
・キャリブレーションソフトをDVD「Hivi CAST」に変更してこの調整項目で問題ないかを確認。
→「色合い」、「色の濃さ」等一部変更点アリ
・調整後、インターネット接続(「Internet Explorer 9」にて)して
社団法人日本塗料工業会のHPの「ペイントカラー検索システム」を検索。
・同団体が発行している色見本「塗料用標準色(ポケット版)」を購入し比較が出来るように。
・この状態で各色を下記コードNo.の色を用いてカラーパレットプロにて調整。
赤:E07-40X
緑:E39-60V
黄:E25-80W
なお、この色見本のベースとなる紙の白色の白味(色温度)より、まずは「テレビプロ」での
調整を実施し、この結果と比較しながら他のメニューでの調整を実施すると良い。
・調整結果を「参考値」としてBDやTVの調整項目に反映。
・上記調整結果を以って「Super HIVI CAST」のテスト信号や実際の映像と写真等を比較して確認。
これより、この内容で調整したデータを連載いたします。
書込番号:13756027
0点

「テレビプロ」の調整結果です。
○「Super HIVI CAST」による調整結果
・バックライト:30(デフォルト値)
・ユニカラー:100
・黒レベル:+05
・色あい:-04
・色の濃さ;-26
(以下 詳細調整項目)
・ダイナミックガンマ:00
・ガンマ:00
・LEDエリアコントロール:オフ
・色温度:00
※参考値。100%ホワイト表示時に環境光下にて表示画面前に
キヤノン製写真用紙・光沢 プロ[プラチナグレード] [型番:PT-101]
をかざし色傾向が近くなるように調整。
・カラーパレットプロ調整(変更点のみ記述):
マゼンタ:色の濃さ+1、明るさ-1
シアン:明るさ+3
ブルー:色合い-1、色の濃さ+4(デフォルト値)
(以降 インターネット接続及び日塗会HP及び色見本を使用した官能調整、参考値)
・カラーパレットプロ調整(変更点のみ記述):
レッド:色あい+15、色の濃さ+11、明るさ-3
グリーン:色あい-22、色の濃さ+11、明るさ-12
イエロー:色あい+12、色の濃さ0、明るさ+13
調整後は、お好みに応じて色温度センサーを「ON」にしてください。
書込番号:13756100
2点

「あざやか」の調整結果です。
○「Super HIVI CAST」による調整結果
・バックライト:100(デフォルト値)
・ユニカラー:100
・黒レベル:+05
・色あい:-01
・色の濃さ:-32
(以下 詳細調整項目)
・ダイナミックガンマ:00
・ガンマ:+05
・LEDエリアコントロール:オフ
・色温度:00
※参考値。100%ホワイト表示時に環境光下にて表示画面前に
キヤノン製写真用紙・光沢 プロ[プラチナグレード] [型番:PT-101]
をかざし色傾向が近くなるように調整。
・カラーパレットプロ調整(変更点のみ記述):
シアン:明るさ+2
ブルー:色合い+2、色の濃さ+4
(以降 インターネット接続及び日塗会HP及び色見本を使用した官能調整、参考値)
・カラーパレットプロ調整(変更点のみ記述):
レッド:色あい+18、色の濃さ+13、明るさ-9
グリーン:色あい-23、色の濃さ+5、明るさ-9
イエロー:色あい+10、色の濃さ0、明るさ+10
調整後は、お好みに応じて色温度センサーを「ON」にしてください。
書込番号:13756121
2点

「標準」の調整結果です。
○「Super HIVI CAST」による調整結果
・バックライト:50(デフォルト値)
・ユニカラー:100
・黒レベル:+05
・色あい:-02
・色の濃さ:-31
(以下 詳細調整項目)
・ダイナミックガンマ:00
・ガンマ:00
・LEDエリアコントロール:オフ
・色温度:00
※参考値。100%ホワイト表示時に環境光下にて表示画面前に
キヤノン製写真用紙・光沢 プロ[プラチナグレード] [型番:PT-101]
をかざし色傾向が近くなるように調整。
・カラーパレットプロ調整(変更点のみ記述):
ブルー:色の濃さ+4、明るさ+1
(以降 インターネット接続及び日塗会HP及び色見本を使用した官能調整、参考値)
・カラーパレットプロ調整(変更点のみ記述):
レッド:色あい+19、色の濃さ+15、明るさ-9
グリーン:色あい-24、色の濃さ+5、明るさ-10
イエロー:色あい+14、色の濃さ+2、明るさ+16
調整後は、お好みに応じて色温度センサーを「ON」にしてください。
書込番号:13756148
3点

「映画プロ」の調整結果です。
○「Super HIVI CAST」による調整結果
・バックライト:25(デフォルト値)
・ユニカラー:100
・黒レベル:+05
・色あい:-09
・色の濃さ:-25
(以下 詳細調整項目)
・ダイナミックガンマ:00
・ガンマ:+05
・LEDエリアコントロール:オフ
・色温度:00
※参考値。100%ホワイト表示時に環境光下にて表示画面前に
キヤノン製写真用紙・光沢 プロ[プラチナグレード] [型番:PT-101]
をかざし色傾向が近くなるように調整。
・カラーパレットプロ調整(変更点のみ記述):
マゼンタ:明るさ+2
シアン:色の濃さ+3、明るさ+2
ブルー:色の濃さ+4(デフォルト値)
(以降 インターネット接続及び日塗会HP及び色見本を使用した官能調整、参考値)
・カラーパレットプロ調整(変更点のみ記述):
レッド:色あい+12、色の濃さ+11、明るさ-7
グリーン:色あい-21、色の濃さ+6、明るさ-5
イエロー:色あい+15、色の濃さ+5、明るさ+8
調整後は、お好みに応じて色温度センサーを「ON」にしてください。
書込番号:13756172
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 32RE1 [32インチ]
現在東芝42Z8000をリビングで使用しています。無線LANの有線LANにつないでいます。無線LANはNECのPA−WR8700Nを使用しています。2階にデジタルテレビを購入し、録画したものを両方のテレビで見られればいいと思っています。42Z8000はUSB2.0で1TのHDに接続して録画して見ています。よいネットワークの仕方はあるでしょうか?2階のテレビは32RE1位を検討しています。宜しくお願い致します。
0点


DLNAは、クライアントとサーバ の親子関係が成立しないと機能しません。
(Windowsのファイル共有とは違います。)
Z8000の場合、クライアント機能(他者が公開したデータを見る)しか、ありません。
つまりZ8000の録画データを、他機に公開できません。
出来る事は、
DLNAサーバ機能を持つレコーダと、DLNAクライアント機能を持つTVを買い
レコーダで録画したものを、Z8000 と、新規に買うTV 両方から見る。
または、
新しい、Z3を買う。
Z3は、DLNAサーバ機能が追加されたので、Z3で録画したものを、ネットワークごしにZ8000で見る。という事は出来ます。(逆は不可)
書込番号:13745849
0点

bl5bgtspbさんありがとうございます。なかなか難しい物ですね。そのZ8000で見ることしか出来なくてもよいので実現したいと思っています。具体的に、先ほどの新機種以外の選択肢はどのようになりますか。宜しくお願い致します。
書込番号:13745952
0点

Z3で、サーバ機能が追加された。と、私は書きました。
つまり、東芝REGZAで選ぶなら、今の所、Z3だけという事です。
他社で、DLNAサーバ機能があるTVは、日立くらいです。
あとは、電機屋で、カタログをゲットするなりして、調べてください。
書込番号:13746131
0点

DTCP-IP対応サーバーにダビングして番組を共有する
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function14.html
一例ですが以下の様なDTCP-IP対応サーバー(ネットワーク対応HDD)にダビングしてやることでDLNAのクライアント機能を持ったTVから視聴する事が可
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-avl_a/#feature-regza
スレ主さんのやりたいことはそんなことでは無いのでしょうか?
書込番号:13746199
0点

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/recording.html#regzalink
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re2/function.html#dlna
考えられていることはこのあたりのイメージ図がしっくり来るかと思います。
レグザリンクダビングを用いてアイオーデータのRECBOXなどにダビングしてレグザのDLNAクライアント機能で視聴する形がよいでしょう。
書込番号:13746339
0点

皆さん有難うございます。まず良く読んで理解するところから始めたいと思います。もう一度書き込みします。
書込番号:13747249
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
先月この商品を購入しましたが、背面にある?スピーカーからの音割れが気になっています。類似の症状を経験された方はいますでしょうか。
全ての番組でそうなる訳ではありません。音量は25程度で、決して大きくありません。
原因としては、何かの部品の組み付けが悪くて、音がその部品も動かしてしまっているような感じです。
さしすせそ、たちつてと音で特に割れが多く発生する気がします。
修理対象になるでしょうか?または個体差なのでしょうか?
個体差で修理対象にならない場合、何か工夫することで抑えることは出来ますか?
0点

今月の上旬に購入しました。
私のも音がビビリます。音量30だと確実に音が割れますね。
店に持って行くのも面倒なのであきらめています…。
書込番号:11620980
0点

レスありがとうございました。
先日東芝のカスタマーセンターに連絡して、今度の土曜日に修理業者が来ます。
電源落としてリセットしてくれと言われましたが、症状はしっかり再現してます。
音割れ(ビビリとは、本当にその通りですね)他にもあるんですね。
修理結果が判明したらまた書き込みします。
書込番号:11624309
0点

みなさん有難う私の買ったのがはずれたのかなと思いましたけど実の事と言うと買ってから此の口コミを見ました。
症状が皆さんの言っている事と同じ症状なので(スピーカーからの音割れ)早速東芝から出張して初期不良との判断で商品の取り換えと言う事です。
書込番号:11667936
0点

先週土曜日、部品交換終了しました。
じっくり検証してませんが、症状はまだ残っています。
スピーカーの交換だったのですが、あんなに小さいんですね。2センチ×5センチ、厚さ2センチくらいのちっこいヤツです。
係りの方は、小さいからある程度しょうがないと言う感触でした。ダメなら、本体スピーカーをオフにして、外だしでいいヤツをつけるしかないのでは?とのことでした。
姿を優先すると、あちこち無理が出るのかもしれません。
皆さんは交換したら直るといいですね。
書込番号:11701524
1点

皆さん こんにちは
質問なんですが、音声調整は初期のままで、音割れするのですか?
また、この症状は頻繁にでるのですか?
書込番号:11705131
1点

こうのりさん
> 質問なんですが、音声調整は初期のままで、音割れするのですか?
> また、この症状は頻繁にでるのですか?
はい。
私の場合、音質などは初期設定のままで、音量を30以上位にすると、アナウンサー等の人の声がひび割れます。
書込番号:11710484
0点

Thunderstruckさん こんばんは
自分も相談センターに問い合わせたところ、高音、低音強調をオフにしてみてくださいとのことでした
この症状では故障とも仕様範囲内とも言えない・・ といった感じでした
なかなか難しい問題ですね
スピーカーが小さいだけに限界なのかなとも思いますし
どなたか解決した人はいるのですかね?
ただサポートの方は親切でよかったです
書込番号:11712252
2点

私も先々週、22RE1 を購入しました。
同じように音がビビリます。特にニュースのように音声がはっきりした番組で我慢できないほどのビビリがあるので背面ケースや液晶面を抑えてみましたが直りません。
どうも特定の周波数に顕著に共振しているように思えたので低周波発振器から信号を注入してみたところ約200Hz 〜250Hz で右スピーカからのみひどい共振が発生しました。
左のスピーカは問題ありませんでした。
これはどうやら筐体の不良か、スピーカの不良かと思われます。別の方がスピーカ交換しても直らなかったということですし、他の画面インチ数のRE1 ではこの症状が報告されていないようなので22インチ特有の音響的なメカ共振問題を疑っています。
書込番号:11817025
5点

原因がわかりました。
スピーカを取り付けているゴムダンバーが弱いため、特定周波数ではスピーカをキャビに固定しきれず共振してビリツキが発生していたようです。ダンパーの上に t=2mm のドーナツ状のフエルトスペーサーを当ててネジで止めなおしたところ、ビリツキは止まりました。
また、スピーカの電極端子もちょっとゆるかったため、カシメ直してガタを無くしました。
これでボリウム50までビリツキはありません。
しかしあの小さなスピーカでよく200Hz 以下の周波数の再生ができるものと感心しました。
※他の方々の原因も同じかどうかは判断できません。またキャビネットを開けるのはドライバ一本で簡単ですが、ご自分で修理される場合はメーカ保証外になると思いますので慣れた方以外は業者に任せたほうがいいと思います。
また、確認用の信号発生器ですが、PCのフリーソフトでいろいろありますのでダウンロードしてPCのヘッドフォン端子をテレビのAudio-IN に接続して確認すると間違いがありません。
(ビリツキ対策で当て物をするとメカ共振周波数が移動するので、対策後にはいろいろな周波数での確認が必要です)
書込番号:11821636
10点

私も同じ症状で悩んでいました(もっと早くこのスレを見つければ良かった、、)。
リモコンの操作を統一するためにレグザを3台購入しましたが(19、22、40インチ)この22RE1だけが音割れがしていました。
初期設定の音質では通常の音量(私の場合は27〜29)で音割れが酷く(特に音声)、高音、低音の強調をオフにして多少は聞きやすくなりましたが根本的な解決にはなりませんでした、、
KenTomoPapaさん の方法も試してみたいのですが、保証の関係もあるので先ほど、メーカのサポートに電話して、来週 修理にきてもらうことになりました。
書込番号:12168136
0点

昨年11月に購入、特に問題なく使用していましたが、先週突然USB-HDDを認識しなくなりました。これはHDDとTV本体の電源オフで回復しました。原因は?のままですが、その後は問題ありません。
しかし、同時なのかその後なのか、ここに書かれている音の割れ、ビビリが発生しました。設定変えてもダメで、東芝の修理センターに電話したら、コンセント抜いてみよとのこと。やってみたが変わらず、再度電話して出張を依頼しました。11/9に来ますので、結果お知らせします。
書込番号:13697109
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
寝室用に22インチサイズのテレビを購入しようと思案中のものです。この機種は外付けハード対応で、チューナーも2つ内蔵しているということで非常に気になっている商品です。ただ、RE2があり価格も近いので、RE2にするかこの機種にするか迷っています。メーカーのホームページを見たのですが、仕様の比較ができなくて違いがはっきりしません。消費電力、本体及びリモコンの機能に違いはあるのでしょうか。
0点


口耳の学さん
早速ご教示いただきありがとうございました。
RE2との大きな違いはないのですね。
価格の動向を見て決めたいと思います。
書込番号:13677650
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





