
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年10月31日 07:55 |
![]() |
4 | 7 | 2010年10月26日 00:01 |
![]() |
3 | 1 | 2010年11月1日 22:17 |
![]() |
6 | 11 | 2010年10月20日 22:37 |
![]() |
10 | 3 | 2010年10月14日 02:43 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月11日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
品薄みたいですね。
コジマ、ヤマダ、ケーズ全て在庫無しで納期は12月とのことでした…
諦めかけていたところ、PCDEPOにて在庫発見。(数台在庫ありました)
一番安かったコジマ(TELで聞いただけですが)の価格を提示して
¥30700にて購入しました。
決して安くはないかもしれませんが、待つ気が無かったので満足しています。
かなり以前に作製した2.5インチのポータブルHDD(市販のケースと手持ちHDD)で問題無く録画・再生も出来て便利です。
0点

在庫ありましたか・・・
私はコジマで予約して7〜10日待ちと言われましたが、10日経っても返事が無いので電話確認しました。
それも数回かけて要約来た返事が、メーカーが11月初旬としか答えてくれないとの事でした。
私は既に2週間近く待っていますが、メーカーにも全く在庫が無いそうです。
書込番号:12125715
0点

来年になるとエコポイントがつかなくなる機種だからもう製造しないんじゃないの?さらに12月からエコポイントが減るから11月まで若干値段が上がっていくんじゃないですかね。
書込番号:12127177
0点

エコポイント半減宣言で、10月の3連休に駆け込み需要があり、
小型テレビも在庫が少なくなりましたね。
書込番号:12135766
0点

先々週 ヤマダ電機 29800円 ポイント無し 5台限り の広告があり
購入検討しましたが、やはり5台限りだとオープン直後しか手に入れることができなく
あきらめていましたが、ここ3ヶ月 冷蔵庫 洗濯機が相次いで故障し ジョーシンで購入した為、ダメもとでジョーシンで交渉したのですが、35000円 ポイント無しでした。
たまたま 冷蔵庫 洗濯機購入させて頂いた担当者を見つけたので再度交渉。ヤマダ電機の価格を伝えたところ、29800円ポイントなしでとのことで、購入しました。
白色がほしかったので、在庫がなく待っていましたが、1週間で入荷されました。
やはり在庫は少ないみたいです。私の知り合いがTV製造某会社に勤務しているので話を聞いたのですが、受注は多いみたいなのですが 生産は通常以下だそうです。
円高の影響もあるかも。
私はたまたまラッキーだったかもしれませんね。
書込番号:12135887
0点

>円高の影響もあるかも。
なるほど、影響はあるんでしょうね・・・
書込番号:12141796
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
この商品を探して、色々と値段をしらべていて、
近くのコジマ電機にて ¥29800で売っているのを発見!!
残念ながら在庫無し 入荷も未定とのこと。
そこで、ヤマダ電機に行き、コジマ電機では ¥29800で販売しているが、
同じにならないか?と問い合わせたら、原価割れするので、その金額では販売出来ないと
言われました。
販売可能な金額はあくまでも商品についている値札のままだと言い張っています。
こんな対応は初めてでした。
原価割れしても販売するのはどうかとは思いつつ、購入する側としては他店の安値には
それ以上に安くしてくれるものと信じていたのですが、そうでもないのでしょうか?
また同じヤマダ電機でも、店によって仕入れ価格が異なるのだろうか?
本部一括仕入れかとおもっているのですが??
0点

多分一括仕入原価は同じでしょう。
ただし、店舗ごとの固定経費や人件費などがありますから、数が掃ける都心の店と、客数の限られる地方の店では、実質原価が違ってきます。
素直に安い方の店で買えばいいだけだと思いますよ。
書込番号:12091046
0点

知っているというか、過去の投稿等で得た内容含めて。
>他店の安値にはそれ以上に安くしてくれるものと信じていたのですが、
流石に、出来る場合と出来ない場合が有ると思いますよ。
本機は、私の住んでいる地域の数店で特価品に入っていて、どこも3万円台でしたが、その値段でも異常と思ったのに、この値段(\29,800)は更に異常です。
原価割れかどうかは不明ですが、経費含めた計算では、赤字覚悟の値段と思いますけどね。
>近くのコジマ電機にて ¥29800で売っているのを発見!!
>残念ながら在庫無し 入荷も未定とのこと。
これが理解出来ないのですよね。
特価品なんかは、客寄せ目的の目玉商品で一部機種で無理するとか、在庫を減らす/無くす為に、値段を付ける例が有りますが、予約すればその値段で手に入るとすれば、メーカーが販促費含めて仕掛けているとしか思えないのですが・・・
>同じヤマダ電機でも、店によって仕入れ価格が異なるのだろうか?
>本部一括仕入れかとおもっているのですが??
これは、何度も話題が出ますが、仕入れは同じでも、各店舗の経費は違いますし、捌ける台数等から売り上げも違います。
都心の販売店が安く出来るのも、捌ける台数が多い→売り上げが多い→各商品に少ない上乗せでも総合では利益が出るパターンです。
書込番号:12091179
2点

返信有り難うございます。
参考になりました。 購入する側としては、おっしゃるとおり一番安いところで買うのが
良い。 の一言に尽きるようですね。
それにしても最近の液晶テレビの低価格はすごいものが有りますネ。
書込番号:12094768
0点

富山市のコジマで買いました。
42Z1と1HTのハ−ドデスクがついて12万、
19REが295000円で今週中はそこからさらに10%オフ、2台まとめて買うとさらに1万円引き、ということは、約16000円、思わず即決でした。
書込番号:12094929
0点

ヤマダ数件梯子しましたが、32,800円ぐらいが多いようです。
29,800円の店も有りました。
コジマの近所の店で対抗しているそうです。
この機種はメーカー処分品で特に安く売られているそうです。
★4つのため12月以降は販売しないそうです。(エコポイント付かないため)
ちなみに
19A1の方は電源部の一部改良で★5つにして、型番を変えて継続発売するそうです。
19RE1は電源部の改良のみではクリアー出来ないそうです。
(メーカー営業マンの話)
在庫はどこもありませんでしたが、予約販売はしておりまだ購入出来るそうです。
店により値引きの判断は異なるようで、他店競合値引き広告は当てになりません。
私はヤマダのポイントが残っていたので29,800円の店で買いました。
書込番号:12096505
2点

急にこれか、これの22インチ買うことに決めて店で買う方が安いかもと先週末に29,800円で限定5台の広告出てたヤマダ行ったら、31,800円であったのでネット通販の最安店ぐらいだなと買うことにしたが、入荷に1週間かかるとのことで一旦保留。
それで一応近くのコジマも見たら、30,800円で「価格は店員に」と添え書きがあったので聞いてみたら、何と29,800円に!しかしメーカーに在庫なしとのことで2週間待ちだが、もちろんコジマで買った。
帰りに壁に貼ってあった先週末の新聞折込チラシ見たら31,800円で限定5台となってたがどうなってるんだろう?ヤマダより高かったから予定数売れなかったのか?どうやらこれに関してはコジマの方が仕入れ価格安く契約してるみたい。
ちなみに、22インチの方はヤマダの方が2千円ぐらい安かったけど、ネット通販の方がさらに安い。
書込番号:12097837
0点

本日、ヤマダから入荷したとの連絡がありました。
当初、予約時点では「2週間程度お待ち下さい」との事でしたが、
三日間で入荷しました。
明日取りに行く予定です。
価格が上昇気味なので、在庫切れになる前に購入した方が良さそうです。
書込番号:12115644
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
LEDは問題ないのか
2010年05月22日 / 日本経済新聞 朝刊 より
http://www.shopbiz.jp/ld/news/61546.html
品質面の不安が広がれば、LED照明全体の普及に水を差す恐れがある。
1〜2年待っても良いのでは。
0点

古い記事ですが、、
スレ違いですね。
LED電球の話であって、LEDの問題でも、LEDバックライトテレビの問題でもないです。
レグザだけでなく、LEDバックライトテレビは、http://www.shopbiz.jp/ld/news/61546.html
は、全く無関係です。
ここからは、私の想像ですが、テレビなどを作っている国内の大手メーカーの
LED電球は記事のような大きな問題はなく、一部の無名メーカーのLED電球に
問題があり、現状それを取り締まる法律が無いだけと思えます。
書込番号:12150623
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
RE1シリーズで、皆さんからかなりご意見が出ていた、背面の発熱問題ですが、メーカーからのソフトウェア更新ができた様子です。
現在、再び番組情報を自動取得する設定に戻してみましたが、発熱は出てないようです。
ですが、自動取得OFFでも、電源を入れていきなり番組表を開いたら、ちゃんと表示されるし、他のスレにもありましたが、録画予約も問題なくできるようですし、一体以前の自動取得ONは、どんな動作だったのか、OFFでも番組情報が必要十分に取り込めるのはなぜなのか、また、ソフトウェアの更新内容が、実は自動取得ON・OFFに関係なく、もともとOFF設定でも使用上問題ないため、OFF時と同じ動作するように書き換えられたのか、とか、具体的にメーカーに聞いてみたい部分ですね。
1点

地デジの番組表(EPG)は受信中の放送局分しか取得できないので、
電源OFF時に定期的に自動取得してEPGを更新しているのではないでしょうか。
ただ、RE1はWチューナーなのでテレビ鑑賞中でも、もう1系統のチューナーで
他の放送局を順次スキャンしてEPGを更新することは可能だと思います。
これにより毎日普通にTVを見ていれば1週間分の番組表はほぼ最新に
なると思います。
今回は電源OFF時のEPG更新頻度を見直す等したのではないでしょうか。
EPGがどの程度新しいかを判断してEPG更新頻度を変えるように
しているのかも知れません。
多分、今までのソフトの出来が悪すぎたのではないでしょうか。
(Wチューナーを生かしきれていなかったとか)
録画に関しては録画設定したときの番組のIDが変更にならない限り録画には支障が無く、
録画対象番組がNEXTになった段階で録画準備が始まるはずですので
よほどのことが無い限り失敗しないと思います。
録画終了は対象番組が放送中でなくなったときです。
(別IDの番組が放送中となったとき)
スポーツ番組等で延長部分が録画されていないとしたら
放送局側のEPG措置のミスの可能性が高いと思います。
ちなみにBSの場合はどの放送局を受信していてもEPGは全局分
受信されます。帯域に余裕があり、EPGをまとめて各放送局で
配信するからのようです。
書込番号:12062253
1点

自分が自動取得OFFにしていたときは、一番先の番組(1週間先のこと)が、番組表から消えることがあました。
結局、チビダックスさんかおっしゃっているように、一度1週間分の番組を入手してしまえば、毎日追加される新しい部分(1週間先の部分)だけが受信が必要な部分なので、毎日電源を入れてる場合は、ほとんど問題無いかとおもいます。
自動取得無しにして、1週間以上電源を入れないで、次に電源を入れた直後に番組表を確認したら、ほとんど番組表がかけているのではないかと推測しています。
今度、数日家を空ける時に確認してみたいとおもいます。
書込番号:12062602
0点

なるほど、一週間単位の期間において、テレビの電源を入れなくても番組表が最新状態になるためには、自動取得の必要はありそうですね。
しかしその場合でも、せいぜい日に2回くらい取得すれば、十分だと思えますが、メーカーの説明だと、番組表に変化があるたびに、取得している内容だったはずなので、そんなに高い頻度では、せっかく省エネ待機電力に設計してあるはずなのに、待機時間自体がほとんど存在しなかったことになりそうですね。
しかし、これぐらいのことは、はじめからわかっていそうなものだと思いますけど…。番組表(EPG)の情報取得について、一週間先まで時間的ゆとりがあることなのに、いちいち変化があるたびに取得していたら、そりゃあ電源を切るヒマなんてないでしょう。何を考えてそんなソフトウェアにしたんでしょうか?
書込番号:12063381
0点

TVが待機状態で番組表が最新になったかどうかを知ることは出来ないと思います。
番組表を取得して更新部分のみを差し替えるという面倒なこともしていないと思います。
番組表を取得した時点で1週間先までの最新の番組表になるわけですから
今の番組表と比較し差し替えする必要は無いはずです。
多分、ソフトの見直しで支障の無い範囲で自動取得をしないようになったのだと思います。
ちなみに緊急警報放送(津波警報とかが出ると自動でTV電源ONとするシステム)
に対応したTVが発売されないのも24時間チューナーを動作させておく必要がある
からだと思われます。
書込番号:12063965
0点

以前、この件でメーカーに問い合わせをした際、番組情報が変わると自動取得するような内容だったと思いますが、それはたぶん素人相手に適当な回答をするような、いい加減なものだったのかもしれませんね。
言われてみれば、その通りだと思います。
ですが、番組情報取得のについて、今までのレグザではどんな設定だったのか、また疑問に思えてきます。
書込番号:12064412
0点

問題は、番組変更があったときに、ちゃんと追従できるのかじゃないですかね。
ニュース延長やスポーツ中継で、後の番組がずれる、なくなる、時間変更になるなんてことはけっこうありますので気になります。
書込番号:12064608
0点

番組変更(繰上げ、延長)に対する収録動作については
録画対象としている番組のIDコードの扱いを放送局側で間違わなければ
今時の収録機はまず問題ないと思います。
収録中の番組途中で臨時ニュースが入った場合、IDコードがそのままで
あれば収録継続して、臨時ニュース終了後に元の番組に戻れば
そのまま収録されます。スポーツ番組が当初より延長した場合も
IDコードがそのままで延長になれば収録は止まりません。
スカパーe2はその辺のEPG処理は行わずに当初発表どおりの
EPGを送出するので延長時点で収録は止まるようです。
書込番号:12065873
0点

番組表の自動取得をOFFにして、1日放置したときのレポートをします。
10/16(土)
AM7:00ごろ、
自動取得をOFF、今すぐニュースOFF、メール予約OFF、録画予約なしに設定。
この時点で、番組表は11/23(土)の最後まで表示がありました。電源OFF(リモコンでOFF)にして、1日放置。
10/17(日)
AM11:04ごろ、
電源を入れた瞬間に、番組表が受信できないように、アンテナ線を外して電源ON。
電源を入れた直後は、前回の予想(ちょっと前のコメント)通り、番組表は11/23(土)の最後まで表示されて、11/24(日)の分はすべて空白。(電源を入れた直後の画像)
AM11:05ごろ
アンテナ線を接続。電源を入れてから2分後(アンテナを接続して1分後)には、受信中の放送局分の番組表が全て受信できたようです。
その後、受信しているチャンネルは切り替えずに待っていると、チャンネルの若い順に番組表が埋まっていきます。(たぶん、受信中でないもう1つの受信機で番組表を取得しているのではないかと思います。)
AM11:25ごろ
全ての放送局の番組表が取得できました。(見えているのは7チャンネルですが、隠れているところに2チャンネルあり全部で9チャンネルです。BSは受信してません。)
まる1日しか電源をOFFにしていませんでしたが参考にしてください。
書込番号:12073316
4点

昨日はPM11時に、その前の設定に、メール予約のみONにして就寝。
今日PM7:55ごろ、昨日同様にアンテナケーブルを外して電源ON。
テレビがメールを確認に行くためにONになるときに、番組表が受信できるか確認したかったわけです。
結果は、最後に受信していたチャンネルのみ、最後まで番組表がでました。
うちのメール予約設定では、電源OFFの間に6回メール確認に行ったと思われます。
とにかく内部的に電源が入れば、できるかぎり番組表を取得しに行くようです。メール予約のメール確認の時間程度では、全部の取得はむりみたいですが。
今晩は、今の設定に加えて、今すぐニュースを設定して就寝する予定です。
たぶん、明日の晩は番組表が全て取得できていると推測します。
書込番号:12080044
0点

引き続きレポートします。
昨日はPM11:30に、その前の設定に、今すぐニュースを設定。NHKの昼とPM7:00の2回30分ずつ録画したはずです。メール予約設定はONのままです。
今日PM8:30ごろ、昨日同様にアンテナケーブルを外して電源ON。
結果は、NHK(総合)のみ最後まで番組表受信完了。
最後に受信していたチャンネルもNHKだったので、今すぐニュース録画中に受信したのか、最終チャンネルで番組表を受信しなのかは不明です。
しかし、全チャンネル番組表完成を予測していたのに外れました。
録画中には他のチャンネルの番組表を受信しないのかもしれません。
今晩は、メール予約をやめて、最後にNHK以外に合わせて就寝予定です。今すぐニュースはそのまま。
書込番号:12085454
0点

毎晩すみません。
昨日はPM11:30に、今すぐニュースON、メール予約設定はOFFで就寝。昨日同様にNHKの昼とPM7:00の2回30分ずつ録画したはずです。
今日はPM8:00ごろ、昨日同様にアンテナケーブルを外して電源ON。
結果は、NHK(総合)と、最後に受信していたチャンネルのみ番組表受信完了。
やっぱり、録画中には、録画中のチャンネルと、視聴用に設定されたチャンネルだけ番組表を取得して、他のチャンネルの番組表を受信しないのかもしれません。
さて、今晩はメールOFF、今すぐニュースOFF、1時間程度の番組予約をして就寝します。一応このレポートは明日で最後にします。
書込番号:12090645
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
19RE1を買って2週間になります。
先週くらいから、大して音量を大きくしていないのに、向かって右スピーカ付近のパネルの下のほうから「ビリビリ」音が・・
音量表示24でも、特にニュースの男性アナウンサーの声によくビリつきました。
「販売店に連絡しようか?」
とも思いましたが、めんどくさかったので、裏面パネル外してみました。
スピーカーはとっても小さく、なんとパネルへの取り付けはゴムを介して取り付けてあります。たぶん、しっかりパネルに固定すると、薄くて軽いパネルがもっとびり付くのでしょう。
で、びりついていた付近ですが、フロント側のパネルの裏面パネルと接触する部分に、ビリつき防止のためと思われる、布地っぽい薄いテープが張ってありました。
このテープが若干ゆがんでいたので、
「たぶんここだ!」
と勝手に決め付けて、薄いブチルゴムの両面テープで、パネルとパネルがあたる部分にビリつき防止処置をしました。
結果はGOOD!
相当大きい音にしてもビリつきはなくなりました。(それでも、まあ音は良くないですけどね!あくまでもびりつかないだけ!)
同じ悩みの方がみえましたら、あくまでも自己責任でどうぞ。
4点

普通ならネジが緩んで影響がでる事の方が多いのでネジを
締めた方が良かったんじゃないでしょうか?
確かに自己責任ですが後で故障した時に忘れた状態で修理を
依頼すると違法改造扱いで面倒な事になるかもしれないので
保障期間が残っているのならメーカーサービスに対処させた方
がいいと思いますよ?
書込番号:12056203
0点

配線クネクネさんこんばんは。
> 普通ならネジが緩んで影響がでる事の方が多いのでネジを
> 締めた方が良かったんじゃないでしょうか?
当然、これが基本なので何度も確認済みです。それでだめだったので、今回の冒険に出でました。
> 保障期間が残っているのならメーカーサービスに対処させた方
> がいいと思いますよ?
ご忠告ありがとうございます。間違いなく配線クネクネのおっしゃるとおりです。
今回は、それをわかった上での挑戦で、皆さんに手放しでお勧めする気は到底ありません。
あくまでも、皆さんの参考になればよいかと思いアップしました。気分を損ねたのであれば申し訳ありませんでした。
書込番号:12056290
4点

そう言うの好きな人には有用な情報だと思いますよ
スピーカー本体のショボい実態もスレ主さんみたいな人がいるから情報として出てくるんだし
ただし、ココ見て手を出す人は「違法改造扱いで面倒な事になる」事は本当の意味で
理解してからやってほしいですね、モンスターなんちゃらにならないように。
書込番号:12056958
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
ヨドバシドットコムなら32,800円+ポイント10%です。
ビックカメラドットコムも同じ価格&ポイントです。
書込番号:12044217
0点

情報ありがとうございます。
ネットを見ると3万円を切っているところも見え始めたので買い時をもう少し待ちます。
書込番号:12046168
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





