
このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 10 | 2012年7月5日 23:52 |
![]() |
1 | 4 | 2012年1月29日 12:06 |
![]() |
0 | 4 | 2011年12月18日 12:42 |
![]() |
0 | 7 | 2011年12月10日 08:41 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2012年1月11日 23:47 |
![]() |
6 | 2 | 2011年11月28日 02:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
SHARPのDVDレコーダーを接続して、録画したり再生したりしていて、今まで1年ほど何の異常もありませんでした。
しかし最近になって、レコーダーの電源を入れて、テレビの入力切換でビデオ1にしても、映像が出ず音声のみになってしまうんです。
数時間経った後また挑戦してみると、映像が出ることもあり、また翌日出なくなってしまったり、ムラがあります。
今までは入力切換ではビデオ1しか選べないようになっていましたが、映像が出ない現象が起こるようになってから、ビデオ2も選べるようになっています。
また、ビデオ1にしたとき、右上に『D端子』という表示が出ます。こちらも今までにはありませんでした。
配線の所は何も触っていませんし、使い方も何も変えていませんので、どうしてこうなってしまったのかわからなく困っています。
考えられることとすれば、容量が少なくなっていることぐらいです。
どなたか解決方法を教えていただけますか?
0点

製品不良で不具合が起こっているのかもしれませんが、一度リセットを試してみたいです。
書込番号:14296762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございますm(_ _)m
リセットとは、一度線を全てはずして差し直すということでしょうか?
書込番号:14296801
0点

本体前面扉内の[リセット]ボタンをペンの先などで押してください。
上記操作を 口耳の学さん は言っていると想う…。
※SHARPのDVDレコーダー の情報(型番・商品名)無いのでDV-AC82で答えてますから違う恐れ在ります…。
書込番号:14296855
0点

テレビのリセット方法はコンセントを抜いて一分以上待ってから再接続、または本体電源ボタンを8秒以上押し続けることで実行できます。
書込番号:14298140
1点

口耳の学さん
映像が出ないとき、リモコンでテレビの電源を消し、レコーダーも消して、再度レコーダー→テレビの順番で電源を入れると映像が出るようになりました。
それでも無理だったら、リセットしてみたいと思います。
書込番号:14298445
0点

こんにちは
基本的にテレビとDVDの接続は 書かれてあるD端子ケーブルと
いうコネクターが
@台形の形をしたケーブル(映像のみ)ですか
(それと赤白の音声ケーブルがペア)
A赤・白・黄・色 の3本ペアに成ったもの
D端子を繋がずピン接続だけした場合DVD側でD3出力を設定したり
すると画像が出ないDVDとかありました。
RE1の入力切替の表示は右上でなく左上に最初に表示が出ると思います。
そして、端子に接続されている物がグレーアウト(暗い表示)から白く
文字が浮かび上がっているのが接続されている配線
その表示はどうだったのですか?
DVD側かTV側の要因の 配線を含めた問題とDVDの解像度切り替えとか
取り扱いの問題が考えられます。
もしも同じく現象が生じれば、上記内容を記載して再度書き込み下さい。
的違いなら失礼致します。
一休み 拝
書込番号:14312077
0点

一休みさん
ありがとうございます。
最近は映像が出なくなることもなく順調です。
何が原因だったのかわかりませんが、次また同じようなことがあれば配線を確認してみようと思います。
書込番号:14349310
0点

私も1年4ケ月使っていて、映像が出なくなりました。電源ONして10分後のときもあれば、1時間後のときもありました。リセットしても効果なく、販売店経由で修理に出しました。東芝テクノネットワークと言うところが言うには、コネクタの故障でした。1年ちょっとで映像が出なくなり、原因が基板間をつなぐコネクタの問題なんて、コネクタのカシメ不良か何かで、品質不良だと抗議しましたが、1年過ぎているので有償修理との返事でした。基板間を接続するコネクタの導通不良と思われる、製造上の品質不良かもしれない故障が発生しても、保証期間を4ケ月過ぎていれば、修理は有償と言う東芝の製品は、もう買いたくありません。
書込番号:14660632
0点

基盤と端子をつなぐ部分の半田割れ特有の症状のようです。オーディオ機器なんかを修理したことのある人だとすぐにわかる症状です。意外と今の半田処理は、最低限の量でしか半田付けされていません。基盤なんか良くこんな薄さでと思うくらい薄いです。DVDプレーヤーの中を見たときに半田付けが弱そうだったので半田を盛ったことがありました。オーディオ機器の修理のブログに多く出てくる事象です。
書込番号:14769026
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
予約録画した時間になると、画面OFFにしていても録画開始と同時に画面がONになります。
どこを設定すれば画面がONにならないようにできるのでしょうか?
また、ONにした際の音量はいつも25に固定されているのでしょうか?
0点

購入してから暫くは問題が無かったけど最近おこり始めた現象なんでしょうか?
もしそうなら東芝テレビは電源ボタンを長押しするとリセット扱いになるという報告が
結構あるから試されてはいかがですか?
もし使い始めたばかりなら取説のQ&Aを確認されてはいかがですか。
書込番号:14075389
0点

こんばんは
私は、19RE1を使って1年になりますが、そのように画面が勝手についたことはありません。
TVを見てる時に、録画が始まったとしても、まもなく録画がはじまりますと画面にでるだけです。
視聴予約しても、TVのスイッチをきってたら、TVはつきません。
視聴予約して、ほかのTV番組をみていたら、まもなく予約番組がはじまりますと出て、番組がきりかわります。
目覚まし変わりに、毎日きまった時間にTVがつく設定はできますが、違いますよね。
毎日決まった時間につく設定をするときに、TVがつくときの音量設定はもちろんできますよ。
設定で音量を決められますが、TVの設定をしてない初期状態で、25の音量固定には、なってなかったです。
ちなみに初めて、このTVの電源をいれたときは、25だったと思います。
録画時にかってにつくのは、いつからですか?
もし、買われたばかりなら、初期不良の可能性もありますよ。
リセットしても改善されなかったら、こわれてる可能性はかなり高いですね。
書込番号:14076004
0点

こんにちは
>目覚まし変わりに、毎日きまった時間にTVがつく設定はできますが、
違いますよね。
毎日決まった時間につく設定をするときに、TVがつくときの音量設定は
もちろんできますよ。
オンタイマーの事ですね
自分もこれで特定局の番組で音量は設定した音量値で毎日起こされています。
(一時間何もしなかったらまた切れます。)
自分もRE1 RE2持ってますが 異状なく動作しています。
予約録画で画面が見えて、その時リモコンで電源切ったらどうなるのでしょうか?
録画は継続で録画赤ランプ点灯で録画維持と思います。
どの時間の録画とか時間の状態が見えないので推論でしかありません。
出来ましたら、掘り下げて書き込みいただけたらと思います。
的違いならすみません。
一休み 拝
書込番号:14076158
1点

このテレビはオークションで中古品を購入しました。
今は出張中でテレビの設定状態を確認できませんが、オンタイマーのランプが緑色に光っていましたから、毎朝オンタイマー設定されていたのかも知れませんね。
予約録画が開始して画面が映ってからリモコンで切を押すと画面が切れます。
まずはオンタイマーを確認して、それでもダメならリセットしてみます。
皆さん、アドバイスをありがとうございました。
書込番号:14082061
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 32RE1 [32インチ]
夜間、自動的に電源が入ります。
朝起きて、テレビが点いているのにビックリです。
こんな症状ありますか?
不定期に、数回起きています。
とりあえず、東芝には点検依頼の連絡してます。
0点

該当するひとじゃないけど普通にありえません
迷わず点検依頼していいと思います
書込番号:13873106
0点

「オンタイマー」の設定がされていないことは確認していますか?
<操作編29ページ
後は、操作編83ページを読んで「テレビのリセット」を行ってみては?
<多分、メーカーが来たときに最初に行う作業
書込番号:13876131
0点

>名無しの権兵衛さん
>「オンタイマー」の設定がされていないことは確認していますか?
確認してあります。
それでも自動的に入るのです。
書込番号:13877569
0点

メーカーの人に来てもらい、基盤を交換してみるとのことでした。
購入して8か月なので、メーカー保証対応してもらえました。
再発すれば問題ですが、それは今後数か月検証が必要です。
回答ありがとうございました。
書込番号:13908886
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
現在、ビエラTH-L26X3とレグザ32A2を所有していますが、ビエラは、左右に画面の角度が変えられるのですが、レグザは上下方向にしか変えられません。この機種は、左右に角度が変えられるのでしょうか?
0点

>左右に角度が変えられるのでしょうか?
出来ないです。安定するかどうかわからないですが、回転台の上にでものせて振るしかないですね。
書込番号:13853132
0点

機種によってありますが、このRE1はスイベル機能はありません。
書込番号:13853150
0点

HPや取説にも、上下左右のできる旨や設定などの記載がありませんので、
残念ながら、できないようです。
書込番号:13853161
0点

こんにちは
左右の回転 どういった使い方での事か分かりませんが
小型の物(比較的軽いもの)は左右方向には動く機構は少ないと思います。
どうしても左右に動かせる必要があるならホームセンターで回転台座など考えられますが?
(地震の対応策とアンテナ線や電源ケーブルを抜けたり、ストレスが掛からない対応の検討必要)
その前に、この機種は パネルが高級?のIPSパネルというのを使っているので左右方向の
視野角が広く必要性はないのでは? 自分は、22RE所有者で必要ないとそう感じます。
それよりネットに繋がったり、DLNA対応 外付けHDD(2チューナー)とか機能付き 十分と思います。
一休み 拝
書込番号:13860003
0点

スイベル機能は、無いよりあった方が良いですよ。
いくらIPSでも正面から見れた方が見える面積も広いし、反射しにくくなりますので…。
書込番号:13860046
0点

ご回答ありがとうございます。
自分も、持っている2機種共IPSパネルですが、
テレビ台と平行に置き位置を調節して使っています。
A2は機能が無い為、向きが変えられず(テレビ台に固定・
耐震マット敷いた)少し不便に感じています。
やはり、スイベル機能付の機種を購入しようと思います。
書込番号:13872744
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 32RE1 [32インチ]
昨年エコポイント減額前に慌ててこのテレビを購入しました。駆け込み需要で生産が追いつかなかったらしく、納品は12月まで1ヶ月近くかかりました。
その後問題なく使用していたのですが、今月の14日にテレビを見ていると、左側に黒い縦線が入っていることに気づき、サポートセンターに電話して相談してみました。すると、永続的に縦線が入ったままでなければ、故障ではないので、電源を落としてコンセントを抜いて再度電源を点けるなど試してみるように言われました。
実際、電源を落とし、しばらく経ってから点けてみると、縦線は消えていました。
根本的な解決にはなっていないので、釈然としませんでしたが、そういうものなのかな〜と思ってやり過ごしていたところ、昨夜また縦線が入るようになってしまいました。電源を落として再度点けると、また消えましたが、10分くらい経ったところでまた線が入るようになり…。
この症状はメーカーに故障と認めてもらえないのでしょうか?また、購入から1年は経っていますが、実質使用は1年未満です。保障期間ということで無償修理してもらうことは可能でしょうか?
下の方のクチコミで、縦線が入るようになったテレビを無償交換してもらえたケースもあるようなのに、私が最初にサポートセンターに問い合わせた時の対応は少し誠実さに欠ける気がします…。
2点

一時的に出てその後はでないならともかく、再発するなら当然故障です。サポートが言ったのはそういう意味です。
無償修理になるかは交渉次第ですが、事情を話して交渉すれば普通は無償修理でしょう。感情的にならずに冷静かつ粘り強く交渉してください。
書込番号:13823144
2点

明らかに不良ですから強気で言った方がいいですよ。
カスタマーの人もそういう風に教育されてるから仕方ないです。
こちらが状況を変えてあげるしかありません。
話が通じなければとりあえず上の人に変わってもらいましょう。
泣き寝入りしないよう頑張ってください。
書込番号:13823165
2点

>この症状はメーカーに故障と認めてもらえないのでしょうか?また、購入から1年は経っていますが、実質使用は1年未満です。保障期間ということで無償修理してもらうことは可能でしょうか?
下の方のクチコミで、縦線が入るようになったテレビを無償交換してもらえたケースもあるようなのに、私が最初にサポートセンターに問い合わせた時の対応は少し誠実さに欠ける気がします…。
そういうことはないと思いますが、まず何度も症状が出れば、それはちゃんとアピールした方が良いです。しかし、購入時の保証開始日(レシートに記載してないですか?)からになるので、その辺りで渋ってるんですかね?
その前に、こちらはどこかの量販店で購入ですか?長期保証は入っていますか?もしそうでしたら、まず量販店にお話した方が良いかもしれません。その方が話がスムーズに良くかもしれません。量販店と交渉されると良いです。
メーカー保証だけでは、いろいろすったもんだするかもい知れませんが、日が経つのもあれなので、根気よくサポセンに訴えた方が良いです。
書込番号:13823169
1点

P577Ph2mさん
忘れた頃に思い出すさん
u-ichikunさん
アドバイスありがとうございます。
いただいたアドバイスを参考に早速サポートセンターに電話してみたところ、やはり、無償修理という確約は取れませんでした…。
「訪問修理をする部署にお客様の事情は伝えますが、担当者が訪問する際にも再度事情を話して交渉してください」というような返答で…。有償修理になっても泣き寝入りするしかないのでしょうか…?
因みに、購入時には販売店の方から「LEDパネルは丈夫なので、長期保障は必要ないと思いますよ」と言われ、それを鵜呑みにして入っていませんでした(泣)。
書込番号:13823339
2点

取れませんでしたか。。。
>因みに、購入時には販売店の方から「LEDパネルは丈夫なので、長期保障は必要ないと思いますよ」と言われ、それを鵜呑みにして入っていませんでした(泣)。
それよりこの内容には正直驚きました。入る入らないは自由だとは思いますが、入らなくていいというのは。。。字のごとくパネルは丈夫でしょうが、LEDは大丈夫と思うのはダメですね。一応何があるかはわかりませんし長期間に使うものですしね。からね。ある意味無責任な発言ですね。
まあか過去のことはもうしょうがないですが、いい対応をメーカーがしてくれることを祈ります。
書込番号:13823631
2点

u-ichikunさん
度々ご心配ありがとうございます。
修理に来るメーカーの方が柔軟に対応してくださることを祈るのみです…。
書込番号:13824482
1点

>購入時には販売店の方から「LEDパネルは丈夫なので、長期保障は必要ないと思いますよ」
>と言われ、それを鵜呑みにして入っていませんでした(泣)。
長期保証に入らなかったのは自己責任ですが、その店員の言葉は信じられませんね。少な
くとも販売員として液晶テレビの知識がなさ過ぎます。
自論ですが、液晶テレビに長期保証は必須です。
他のスレでも書きましたが、液晶テレビはブラウン管とは比べ物にならない程の超精密機器です。
液晶テレビは全ての画素にTFT(トランジスタ)が配置されそれぞれが結線されています。
32RE1はハーフHDですので、1366x768x3=3,147,264個もあるのです。これらのTFTの一つで
も不良となればドット抜けやライン抜け等の不具合が発生し、パネル交換が必要となります。
また、LEDパネルは丈夫と言ってるようですが、液晶ディスプレイは0.7mm厚のガラスを
2枚貼り合わせただけです。画面にちょっと衝撃を与えるだけで簡単に割れてしまいます。
今からならヤマダ電機の「The安心」が良いと思いますのでご検討されてみては如何ですか?
書込番号:13824685
1点

バンビれおさん
本当に、何かレシートでも何でも、TVを購入・もしくは受け取った日時が、1年未満だという証拠があれば、無償対応に向けて、交渉も楽になるとは思います。何か良いものあれば良いですが。。。
とりあえず粘って交渉ですね。
書込番号:13825366
1点

こんばんは
スレ主さんの文章を読ませていたただいた感想です。
まず、メーカー保証はお買い上げになった日を含めた1年間です。
使用してから、1年たってなくても関係ないです。
ただ、普通に考えたら、商品が届いてから、1年ですよ。よって12月に届いたので、すくなくても11月いっぱいは、1年保証内でしょう。
さらに、1度電話で対応してますよね。その場合、普通録音で、データがのこります。
サポートが対応したときが、1年以内なら、セーフなので、1年保証大丈夫ですよ。
たとえ、1年半つかって、こわれてもその時点で、壊れたデータがあるので、証拠になるので。
もし、気になるのでしたら、サポートに念押しして、確認とっといてください。
それと何故メーカーが、有償か無償かを明言できないかについて、実際、みてみないと、判断できないからです。ユーザーのなかには、悪質なユーザーもいて、故意に金属バットで殴って、嘘をつき、自然にこわれたと言って、あの時、無償っていったんだから、無償修理しろと言う人がいるので、絶対1年以内なら、無償ですと確約できないんですよ。
世の中には悪いやつが結構いますからね^^
スレ主さんを信じれば、恐らく無償でしょう。(違ったらスイマセン)
書込番号:13825732
1点

アドバイスを下さったみなさま
御礼の書き込みがこんなに遅くなって申し訳ありません。
色々有益な情報やご心配をありがとうございました。
結果をご報告させていただきますと、修理に来て下さった方が、初めから新しいLEDパネルを持参してくれ、無料で交換していただくことができました。サポートセンターが、ちゃんと修理担当部署へ当方の事情を引き継いでくれたようです。自分としてはまだ新しいという認識だったので、修理代がかかるのは避けたかったため、結果的に無料で済んで本当に良かったです。
同じような状況に陥った方に、何かのご参考になればと思います。
この度は沢山のご回答、本当にありがとうございました。
書込番号:14010783
0点

バンビれおさん
無事に、無償交換してもらったようでよかったですね。
これでしばらく様子を見てまたおかしいようなら改めてみてもらうといいでしょう。
そのまま問題なければ、今まで通り視聴や録画を楽しんでください。
書込番号:14011538
0点

>u-ichikunさん
こんなにご報告が遅くなりましたのに、ご親切にありがとうございます。
交換していただいたパーツは3ヶ月保障ということでしたが、今のところ問題なく視聴できております。
このまま保ってくれれば、と願うばかりです。
書込番号:14011694
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 32RE1 [32インチ]
多くの録画した番組を頻繁に消しています。
パソコンでここまでしたら、HDD内は滅茶苦茶です。
整理が当然必要になってきます。
テレビの録画の場合は必要ないのでしょうか?
デフラグなんて出来ないのでしょうか?
また、大容量データの書き込み読み出しによりかなりハードな使い方だと思います。
ハードディスクの寿命はどのくらいでしょう?
0点

参考になるか分かりませんが、私の環境では、
32ZS1と42Z9000で、合計7つのHDDを運用中。ほぼ毎日何かしら5〜8時間程度、録画しています(W録・ワンセグ録画可能なため)。当然、録画データもレコーダへダビングや、HDD間でのムーブもやっています。とりあえず一番古いのは、1.5年以上使っていて異常音もなく正常動作しています。1台、B社のHDDが、初めから、書き込み読込音がカリカリうるさい感じのものもありますが、録画ミスは全くないです。当然、TVのON・OFF回数でHDDも同様にON・OFFしています野でこの辺りの負荷もあるかと。
デフラグの件は、そういう機能はないので、もう初めに初期化したらそのまま運用です。すべてTV任せです。
Z1シリーズ以降では、チャプター機能もあるので、よりHDDには負担のある動作をしていると思います。
寿命については、正直分かりません。すぐに壊れる方もいれば、3ヶ月で。。。まだ壊れていない。色々だと思いますよ。
あと使用タイプは、全て縦置きタイプを使用して、ラックの中に1列に並べています。(熱ごもりも考えながら)録画設定は、すべて、省エネ・自動削除「しない」で運用。
これは個人的な趣味で、すべてのHDD電源・USBケーブルにフェライトコアをかませて、ノイズ対策をしてます。
普通に録画に使っていれば特に問題ないと思います。たまに、録画しながら、追っかけ再生しながら、早見、早送り・スキップなど頻繁に行なってると、フリーズした経験はあります。でも、その後のHDDがおかしくなったというものはありません。
もし不安かなと思うのであれば、2台HDDを用意して、片方に録画データを全てムーブしてから、なくなったHDDを再初期化するくらいでしょうけど、まあ、普通に使っている分には大丈夫だと思いますよ。
書込番号:13822169
3点

基本的にAV機器のOSはLINUXです。
LINUXでは(WINDOWSと違って)フラグメントは起こりにくいので、デフラグは必要ないといわれていますが。
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2006/8/22
書込番号:13822209
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





