
このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2011年4月23日 15:22 |
![]() |
8 | 10 | 2011年4月16日 18:18 |
![]() |
0 | 3 | 2011年4月10日 22:52 |
![]() |
6 | 5 | 2011年4月9日 09:54 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2011年4月1日 14:02 |
![]() |
2 | 8 | 2011年6月9日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
題記の通りです。パナソニックのDMR-シリーズのDLNA対応機には、放送転送機能を有するものがありますが、本機のような他社のTVでも視聴可能でしょうか。お試しになられた方がいらっしゃいましたらお教えください(本機以外の情報でも歓迎です)。因みに私が所有しているレコーダーはDMR-BW690です。
1点

同じ機種をそれぞれ持っています。
BW690等の放送転送機能は使えませんが、
DLNAでBW690の録画済映像は視聴できます。
RE19や他のREシリーズの過去ログに書かれています
検索等して調べてみて下さい。
書込番号:12927028
2点

ys9さん
早速のご回答有難うございます。放送転送が、一旦HEモードで録画したものを追っかけ再生するということらしいので、他社のDLNA対応TVでも可能性はあるのかなと思っていました。因みに同じHEモードでも普通に録画したものは、DLNA経由で本機で視聴することは可能ですか。
書込番号:12927229
0点

SD画質は録画したことが無いのでわかりませんが、
DRからHB画質と、ビデオカメラからダビングしたAVCREC映像をDLNAでみています。
書込番号:12927854
2点

ys9さん
有難うございます。「放送転送」をキーワードにいろいろ検索して見たのですが、なかなかズバリの答えが見つからずに悩んでいました。お蔭様で良く分かり助かりました。本機も大変魅力的なのですが、パナソニック製の対応TVを検討しようと思います。
書込番号:12927999
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
REGZA 19RE1を特に不満もなく使用していますが、22か26インチのREGZAへの買い替えを検討しています。
そこで質問なのですが、現在使用中のUSBハードディスクを初期化せずにそのまま別のREGZAで使用することは可能でしょうか?
0点

>現在使用中のUSBハードディスクを初期化せずにそのまま別のREGZAで使用することは可能でしょうか?
それはできません。。
USB-HDDで録画した番組は基本的に録画した本体でしか見れませんので、別のレグザで使用する場合は初期化が必要です。。
書込番号:12895096
2点

クリスタルサイバーさん
やはりできませんか・・・消したくない番組があるため何とかなればと思いますが。
DVDに残す方法とかあるのでしょうか?
書込番号:12895104
0点

レグザRE1はレグザリンクダビング対応なので、DVDにダビングしたり他のテレビでも見れるようにするなら、DTCP-IP対応サーバーを購入してダビングするしかなさそうです。。
書込番号:12895107
0点

レコーダーならDVDに焼けるのでしょうか?
当方家電に疎いためよく分かりませんが、結構な出費になりそうですね。
東芝さんにはREGZAであればそのまま使用できるようにしていただきたいです・・・。
近い将来そうなりませんかね?
でもそうなればレコーダーを購入する人がいなくなるのかな?
書込番号:12895137
0点

>レコーダーならDVDに焼けるのでしょうか?
レグザリンクダビング対応の東芝レコなら可能ですが、デジタル放送をDVDにダビングする場合は、画質劣化や互換性その他の制約が出るのであまりお勧めできません。。
ダビングするならBDにした方が良いと思いますよ。。
>東芝さんにはREGZAであればそのまま使用できるようにしていただきたいです・・・。
USB-HDDの制約はレグザに限ったことではなく、著作権保護の面からの仕様なので、その辺は難しいと思いますよ。。
レコで録画すればどのテレビでも殆ど視聴可能ですし、テレビのUSB-HDDからダビングせずに済みますので、ディスク化を考えるなら初めからレコで録画したほうが便利です。。
録画機能のあるテレビは基本的にディスク化を考えず、見て消し利用と考えたほうが良いと思いますよ。。
書込番号:12895172
2点

すでにレスありますが、レグザリンク対応レコーダーで値段的に安いのは、レグザブルーレイRD-BR600が35000円ぐらいですね。シングルチューナーですが、みて消しはテレビ側で、記録メディアに残したいのは、レコーダー側で録画すればいいのではないでしょうか。東芝REGZAブルーレイは評判はあまりよくありませんが、割り切った使い方であれば問題ないと思います。まあ、そのあたりは、レコーダーのスレを覗かれて 予算が大丈夫なら、考えてみてもいいのではないかと思います。
書込番号:12895201
2点

クリスタルサイバーさん
>録画機能のあるテレビは基本的にディスク化を考えず、見て消し利用と考えたほうが良いと思いますよ。。
そうですね。便利な機能ですので、欲張らずそのように割り切って考えます。
>ディスク化を考えるなら初めからレコで録画したほうが便利です。。
予算がないためすぐにとはいきませんが、レコーダーの情報も見ていきたいと思います。
クリスタルサイバーさん、ぱぐわんさん。丁寧な返信ありがとうございました。
書込番号:12895231
0点

クリスタルサイバーさんが回答されていますが、一番費用かけずに実現する方法はレグザリンクダビング機能を使用して。。。あら、記述中に解決済みに。。。
以下のDTCP-IP対応サーバにダビングすることで、他のREGZA(Z,R)から視聴することができます。費用は1万強。
(一例:DTCP-IP対応サーバー)
http://kakaku.com/item/K0000116769/
(参考:レグザリンクダビング)
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z2/recording.html#regzalink_dubbing
http://kakaku.com/item/K0000116769/
書込番号:12895279
2点

たつべぇさん
返信ありがとうございます。当方家電に疎く、「DTCP-IP対応サーバにダビング」するには接続や設定が大変そうですので、予算がなくすぐにとは行きませんが、レコーダーを検討したいと思います。ブルーレイディスクやDVDにダビング出来たほうが保存や持ち運びに何かと便利に思いますので。全く知らない方法を教えてくださり大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:12903092
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
今、アナログチューナー内臓のHDDを使用しています。
DIGAのDMR-E220Hです。
22RE1と、このHDDを接続して、DVDを観ることは可能でしょうか?
録画は外付けHDDにする予定なのですが、
DVD観賞に、このDIGAが使用できたらと思っています。
初歩的な質問で恐縮ですが、
アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。
0点

レコーダーをテレビに接続すればDVDの再生は可能です。
赤白黄のケーブルで接続するよりはD端子赤白ケーブルが少し高画質になります。
書込番号:12882662
0点

>22RE1と、このHDDを接続して、DVDを観ることは可能でしょうか?
DMR-E220Hの出力端末を22RE1の入力端子に接続すれば、見ることは可能です。
22RE1側は、HDMI,D端子(D5入力),S端子,AV端子(RCAピン端子 黄,赤,白)と、すべての種類の入力端子が有ります。
今まで何端子でDMR-E220Hとテレビを接続していたのか不明ですが、DMR-E220Hの出力端末を見ると、D端子(D1/2出力),S端子,AV端子(RCAピン端子 黄,赤,白)が有ります。
画質的に一番上の端子がD端子(D1/D2出力)です。
書込番号:12882705
0点

口耳の学さん m-kamiyaさん
早々にありがとうございます!
接続できることで安心しました。
今使用しているDIGAは、赤・白・黄色の端子です。
まさに、端子が気になっていたので、とても参考になりました!
ありがとうございました!
書込番号:12882805
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
地アナはサンテレビとKBS京都、共に綺麗に映り、もちろん全局映ります。
問題は地デジで、共に全く映りません。(他はテレビ大阪を含め全局綺麗に映る)
手動設定でいじってみましたがダメでした。
せめてサンテレビだけでもなんとかならないでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

地アナは免許エリア内に電波を届ける目的の出力で、仕方なくエリア外に漏れた電波
(スピルオーバー)を狙いやすかったものの、地デジは指向性のある送信アンテナを
使用することで県外に漏れる電波を制限されています。
アナログ放送のチャンネルプランに合わせて設計したUU混合器が地デジをカット
している場合もあるので、デジタル対応のUU混合器への交換とUHFアンテナを
より利得の高い製品に交換することで受信できる場合もありますが、電波が届かなく
なった地域はあきらめてください。機器の追加や設定の変更では対応できないので、
専門のアンテナ工事業者にご相談ください。
書込番号:12875985
2点

まず、どの様なアンテナ環境で受信しているのですか?
自前のアンテナ?CATV?アンテナなら八木式ですか?
詳しい事が判らないと皆アドバイスが入れられないと思います。
書込番号:12876000
2点

屋外アンテナと思いますが、屋根が見えないので確認できません。
我家は集合住宅で、恐らく他の住人が、いつのまにか地デジにしたのでしょう。
大家さえ、この事を知りません。
業者に見てもらうしかないでしょうかね〜・・・?
書込番号:12876127
0点

じんぎすまんさんとほぼ同様ですが、以下、参考。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1027444200
書込番号:12876131
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
今までUSBでHDD録画していたのですがBDレコーダーを購入しようと思っています。
そこでこのTVはW録画できるのでしょうか?
それともデジタル録画用とデジタル視聴用のWチューナーになるのでしょうか?
もしそうならBDレコーダーはW録画機能のない物でいいですし。。。
1点


デジタル 地/BS/CS110 チューナー×2ですよ(^o^)
書込番号:12846037
0点

2番組同時録画は出来ません。出来るのは、東芝のZシリーズです。
書込番号:12846044
2点

皆さんありがとうございます。
ということはW録画の出来るBDレコーダーを購入しても意味はないということですか?
あと東芝のBDレコーダーかパナソニックかで悩んでいるのですが東芝はあまり評判がよくないようなので気持ちとしてはパナソニックに傾いていますが使用上問題ないでしょうか?
書込番号:12846077
0点

>ということはW録画の出来るBDレコーダーを購入しても意味はないということですか?
いえW録のレコーダーを買えばW録が可能です。
不可能なのは、RE1に外付けHDDを接続した場合W録ができないだけであって、
レコーダーは自分でチューナーを持っていますので、テレビとは別問題です。
例えばRE1とW録のレコーダーですと、RE1で1番組、レコーダーでW録の3番組同時録画が可能です。
書込番号:12846105
0点

>ということはW録画の出来るBDレコーダーを購入しても意味はないということですか?
意味はある…っていうかむしろその方がいいのでは?
今月12日に野球放送が始まれば
まあ今年度の場合はほとんどないだろうけど
だからと言って延長する可能性はないとは言い切れません
そのことも含めて
ダブルチューナーのレコのメリットって3つあります
1)2番組同時録画ができる
コレは言わずもがななのであえて説明しません
敢えて補足するとすれば
「同じ番組」を同時に録画できます
2)B-CASカードの契約が1枚で済む
例えばWOWOWやスカパー!e2などの
有料放送を想像してください
契約単位はB-CASカード単位なので
ダブルチューナー機だとテレビの入力切換をせずに
スカパー!e2のなかの「LaLa TV」を録画しながら
「スーパードラマTV」を視聴できますが
シングルチューナーだと当然
テレビの入力切換をしないと別番組が視聴できないし
B-CASカードの契約もテレビとレコでダブル契約がいります
3)近接番組録画予約失敗防止
例えばオリンピックや野球放送などで延長になった場合を想像してください
野球放送が19:00〜20:54までで
そのあとの番組Aを21:00〜21:54まで
別チャンネルの番組Bを22:00〜22:54まで予約したとします
野球放送が21:24まで延長してしまうと
番組Aは追従するので最初から最後まで録画できますが
シングルチューナー機は番組Bを最初から録画できません
一方ダブルチューナー機だと
番組Bも最初から最後まで録画できます
チューナーが1個あいてるから
というわけで
ダブルチューナーのレコの方が保険にはなるし
むしろ必須と言ってもいいくらいです
ついでに…
RE1で録画した番組はディスク化する予定あります?
ないのだったらパナ選んでもまったく問題ないし
仮にあってもREC-BOXっていうのを中継すれば
これもこれで無劣化でディスク化できます
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/
ちなみにぼくは26C3000っていうREGZAと
パナのBW730っていうBDレコを使っていますが
特にこれと言って不自由していなければ問題もないです
書込番号:12846118
2点

書き忘れていましたが、
>例えばRE1とW録のレコーダーですと、RE1で1番組、レコーダーでW録の3番組同時録画が可能です。
これはRE1に外付けHDDを接続した場合です。
書込番号:12846119
0点

ありがとうございます!!
全く理解していなくてスミマセン><
では安値なパナソニックDIGAのDMR BR585がいいなと思っているのですがこの機種ならW録画できますか?
書込番号:12846188
1点

パナの場合BR系はシングルチューナーです
RE1にUSB HDDをつなげれば2番組同時録画できますが
BR585単体では2番組同時録画できません
2番組同時録画したいなら
BW系(新機種ならBWT/BZT系)です
http://kakaku.com/item/K0000140485/
書込番号:12846226
0点

万年睡眠不足王子さん
ありがとうございました。
USBのHDDと併用でW録画できるなら十分なのでこちらの購入で考えたいと思います。
書込番号:12846666
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
LED REGZA 22RE1を購入しようと思っております。
そこで質問なのですが、オススメの外付けハードディスクを教えて頂けないでしょうか?
外付けハードディスクを探してみたのですが、
種類も値段もピンキリでどれがいいのかがわかりません。
録画はめったにする事がないのであまり大きな容量は要らないと思っております。
出来る限り安い外付けハードディスクで予算を抑えたいです。
互換性?みたいのがあると何処かの書き込みで見たのですが本当でしょうか?
あるとしたら、このREGZAに相性がいいのはどの機械でしょうか?
今考えているのは、IODATAのAVHD-U500Qという安い機械です。
http://kakaku.com/item/K0000141096/
値段が安いから心配なのですが、これでも十分使えそうでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

AVHD-U500Qはファンレス構造でボディの前面から空気を自然に吸い込み、後ろへ吐き出す(空気の流れでHDDを冷却している)ので前側の埃はマメに掃除の事を…。
USB接続に対応したTV録画用の外付けHDDで「REGZA」「VARDIA」「レグザチューナー D-TR1「torne」に対応謳うから使えるとは思います。
書込番号:12830309
0点

satorumatuさん、ご丁寧に回答ありがとうございます!
外付けハードって熱くなったりするのですね?気をつけます。
あと、別にACアダプタが必要と聞いたのですが別に購入が必要でしょうか?
書込番号:12830447
0点

>別にACアダプタが必要と聞いたのですが別に購入が必要でしょうか?
USB 2.0/1.1ケーブルA-B(2m) 1本、ACアダプターはAVHD-U500Q製品に付属します。
後ろへ吐き出す(空気の流れでHDDを冷却→埃が詰まり冷却不足すれば過熱→熱損耗→読み込み不良おこし故障 となります。
ハンディモップみたいな掃除道具か電気掃除機で週一程度の埃取りを…。
書込番号:12830635
0点

satorumatuさん 回答ありがとうございます!助かります。
外付けハードディスクは、そんなに冷却機能に神経を使わないといけないのですね。
それは、基本的にはどの機械も同じでしょうか?
今回の、IODATAのAVHD-U500Qが価格が安いから冷却機能が弱いだけでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:12831064
0点

AVHD-U500QはFAN無し自然な空気の流れでHDDを冷却するタイプです。
FAN付きの強制冷却タイプも別なモデルに在ります。
HDD付属(内蔵)する外付けHDD上記2種は基本前面より空気取り入れますから掃除たまに行えば良好なHDD健康状態維持できます。
HDD付属(内蔵)しない外付けHDDケース(SMART OWL-ESQ35/EU FAN付きHDD入れ替え容易)も他に多数他社も含め在りますがFAN空気取り入れ部に埃詰まります。
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/ESQ35_EU/ESQ35_EU.html ガチャポンパッ!SMART OWL-ESQ35/EU(B)
※TV録画用の外付けHDDは24時間稼動しない(録画・再生時起動)ですから2〜3カ月サイクルの掃除で善いかも知れませんが…。
書込番号:12831133
0点

私の場合、19R9000+BUFFALOの HD-CL500U2と言う構成で使っていましたが、問題が起こり、レグザ純正HDD東芝THD-50A1を使う機会があり、使ったところ音の静かさに驚いている次第です。
聞くところによると、中身はIOデータのポータブルHDDだそうです。
配線もUSBケーブルのみでAC電源は不要です。
音の静かさは、寝室使用していまして、枕元から2m以内のところに設置していまして、HD-CL500U2の場合、夜中に録画予約をしておくと、HDDの起動(回転)音で目が覚める事がありましたが、THD-50A1の場合、全く気にならなくなりました。
寝室で使う場合は純正もしくはレグザリンク対応のポータブルタイプHDDをお勧めします。
見て消すという使い方であれば500GBで事足りるのではないかと思います。
ただし、ACアダプターを使うタイプよりも小容量で高価になる傾向はあります。
書込番号:12867087
2点

もう時すでに遅し・・かもしれませんが、
HDD(2TB)は、WESTERN DIGITAL のWD20EARS (2TB SATA300)
http://kakaku.com/item/K0000077883/
(本日現在の最安値 ¥5957)
と、
レグザの電源連動省電力機能搭載対応のHDDケース
「玄人志向 GW3.5AA-SUP/MB」
http://kakaku.com/item/K0000094179/
(本日現在の最安値 ¥1830)
・・・の組み合わせで、問題なく動作します。
※動作実績としては、(レグザのTVじゃないですが)
同じ東芝の VARDIA RD-S304K で、上記の組み合わせの
HDD+ケースにて、現在まで約1年間もの間、
まったく電源をOFFにせずとも正常動作しています。
なので先日、母親宅用に22RE1を購入したのですが
迷わずこの組み合わせでHDDを取り付けて
3分足らずで設定完了しました。
書込番号:13112232
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





