
このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 4 | 2023年6月30日 14:12 |
![]() |
11 | 5 | 2021年1月3日 16:04 |
![]() |
5 | 2 | 2020年9月1日 12:20 |
![]() |
11 | 8 | 2018年8月12日 06:48 |
![]() |
16 | 3 | 2016年12月22日 08:10 |
![]() ![]() |
20 | 9 | 2016年11月27日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
>mkdsg198さん
こんにちは。
22RE1は22型ですが、現行品に22型はなく、近いのは24型になります。
機能面で言えば同等なのは24S24ですね。2チューナーで外付けHDDを付ければ裏録1番組可能です。
https://www.regza.com/tv/lineup/s24.html
額縁が狭いので、24型と言っても22RE1より0.1mm幅が広く、高さは5cm低いので、ほぼ同等サイズです。
上位機種の24V34もありますが、こちらはスマートTV機能(ネット動画再生)がついています。
書込番号:25323788
5点

S24には、RE1にはあるレグザリンク・シェアとレグザリンク・ダビングが無いから、テレビで録画した番組を他機にコピーしないなら良しとして、RE1が他機の録画を見ない使い方なのかどうかによるのでは
24V34なら出来るね
レグザタイムシフトマシンに対応と但し書きがあるけれど、そうじゃ無くても今がRE1で見られる使い方なら、V34でも見られるんじゃないかな
書込番号:25324048 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今のREGZAでサイズ的に一番小さいのは24インチ
その24インチも24S24、S24V34の二種類しかない
じゃあどっちがいいの?ってなった場合、値段差があんましない割に機能豊富なV34を買っておいた方がいいと思う
書込番号:25324098
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37RE1 [37インチ]
そろそろテレビの寿命なんでしょうか…
ここ最近になって見てられないくらいブロックノイズが出るようになりました。
しかし、録画した番組は全くノイズがありません。
アマプラもノイズ無く見れます。
B-CASカードの差し直しも試して見ましたが、効果無しです。
改善する方法はあるのでしょうか…
書込番号:23883432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はしばっしーさん こんにちは
チューナーを代えることで正常になるようなので、本体のチューナーが不良の可能性あります。
再度お確かめください。
書込番号:23883461
2点

録画はUSB外付けHDDでしょうか、それともBDレコーダーでしょうか?
USB外付けHDDだったら内部基盤の回路でしょうかね。
それだったら修理という手も、と思いましたが発売から10年ですか。
部品も無いかな。
最近は大型が安いですから、買い替え検討が一番かな。
(^_^;)
書込番号:23883504
2点

延命より43M540Xへの買い替えが幸せになれます。
書込番号:23883820
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ここ最近になって見てられないくらいブロックノイズが出るようになりました。
>しかし、録画した番組は全くノイズがありません。
>アマプラもノイズ無く見れます。
>B-CASカードの差し直しも試して見ましたが、効果無しです。
どこにお住まいなのでしょうか?
例えば、積雪でアンテナが雪で覆われると受信状態が悪くなる場合もあります。
まずは、「アンテナレベル」を確認して下さい。
書込番号:23883896
1点

テレビ本体電源ボタン長押しでリセットしたり
電源コードを抜いて10分以上放置しても症状が直らないようなら
視聴用のチューナーが壊れたんだと思うんだお
壊れたようなら買い換えるかチューナーを買うかレコーダーのチューナーを使ってテレビを見るしかないんだお(o^−^o)
書込番号:23886682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 32RE1 [32インチ]
長年この機種を使ってきましたが、経年劣化ということもあるのか、
液晶の下部分1/10ぐらい、水が滲んだような状態?雨だれ??のような状態が見受けられるようになりました。
TVを見る分には見れるのですが、特に白い映像などを見ると気になります。
これは液晶TVの経年劣化で起きるしかたないものでしょうか?それとも水が入り込んだ的なことでしょうか?
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>これは液晶TVの経年劣化で起きるしかたないものでしょうか?それとも水が入り込んだ的なことでしょうか?
デジカメで撮影して実際に投稿して貰えるともっと具体的な判断をしてくれるとは思いますが、本来「水」が入る事は有りません。
<1回の書き込み毎に4枚まで投稿出来ます。
デジカメなので、綺麗に撮れるまで取り直してください。
出来れば、部屋の照明は消して撮影すると画面が綺麗に撮影出来ます。
真っ白な画面などは、ピントが合い難いので注意してくださいm(_ _)m
雑巾などで水拭きをしているなら、その可能性も出てきますが、水拭きはダメなのでは?
<操作編の100ページに「水拭きをしない」と有ります。
他に水が入る事が有ったなら原因に考えられますが、部屋の湿気だけで起きるとは考え難いですm(_ _)m
<湿度が80%を超えるような時があるなら可能性はあります。
電源を切っている時に液晶パネルで結露が起きれば或いは...
書込番号:23626045
0点

結局そのままの状態で、買い取ってくれる人がいたので、写真撮れませんでした。
申し訳ありません
書込番号:23635160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
HDDの回転数には、7200RPMと5400RPMがありますが、
録画する外付けHDDはどちらがいいとかありますでしょうか?
7200RPMで録画していますが、HDDが認識しないことがたまにあります。
USBから電源とってますので、5400RPMの方が僅かなりでも消費電量が少なければ、
5400RPMの方が動作が安定するのかな?と思い、質問させていただきました。よろしくお願いします。
1点

>新白河の関さん
こんにちは。
一番良いのはUSBから電源を取らないようにする事です。消費電力を考えたらテレビのポートから取るのは綱渡りですのでね。それが無理なのであれば、HDDにもよりますが、一般的には7200回転より5400回転の方が電力は少ないと思います。HDDやI/Fの相性もあり、それで安定するかはやってみないとわかりませんが、そもそも7200回転の必要ありませんし。
なお、録画失敗原因は今のところ不明ですので、HDDを変えてみても改善されない可能性はあります。検証を重ねてその結果から原因を推定する感じですね。
書込番号:22021389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>HDDの回転数には、7200RPMと5400RPMがありますが、
>録画する外付けHDDはどちらがいいとかありますでしょうか?
「回転数」の性能は「転送速度」の性能に関係してきます。
しかし、録画程度、しかも「裏録」しかできないこの製品では、「転送速度」を気にする必要は全く無いでしょう。
>7200RPMで録画していますが、HDDが認識しないことがたまにあります。
>USBから電源とってますので、5400RPMの方が僅かなりでも消費電量が少なければ、
>5400RPMの方が動作が安定するのかな?と思い、質問させていただきました。よろしくお願いします。
「ポータブルHDD」を使って居ると言うことでしょうか?
こういうのは「型番(形式)」を書いた方が、仕様などが判るので、いちいち聞く必要が無くなりますm(_ _)m
<「HDDケース+バルクHDD」の場合は、最低でも「HDD」の型番は欲しい所...
まぁ、「ポータブルHDD」の場合、「消費電力」の記載が無い製品ばかりなので、
今回の質問の回答のヒントにはならないかも知れませんが...(^_^;
お察しの通り「消費電力」がネックになる可能性は非常に高いです。
だからといって、回転数が低いから必ず消費電力が低くなるかは判りません。
特にメーカーなどが「接続確認済み機器」では無い場合、
「確認したけど使えない」のか「確認していない」のか明確で無ければ何とも言えませんm(_ _)m
理由としては、「USB2.0」というのは、「最大電流」が「500mA」であって、「0.01mA」でも有れば規格に適合しています。
なので、メーカーは「セルフパワーのUSB-HDD」や「動作確認済み製品」を推奨していますm(_ _)m
<「USBテスタ−」でも有れば、間に入れて「電流」なども計れるでしょうけど...(^_^;
結局「ポータブルHDD」の消費電力が判らないと、計測した値で問題無いのかの判断はできませんが...
継続して使うなら、「二股USBケーブル」などを使って、別の電源からも確保するしか有りませんm(_ _)m
<結局、コンセントなどから電源を確保することになるため、「据え置き型USB-HDD」の方が確実になることに...
書込番号:22021409
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
以前は普通のアダプターが付いた外付けHDDを使っていましたが、
常時HDDに電源が入っているため、HDDの使用時間増加や消費電力を考え、
もうだいぶ前からですが、ハードディスクケースに内臓HDDを入れて、USB電源で録画しています。
録画失敗はありませんが、認識しないことがたまにあります。
ダビングするときは、アダプターが付いたハブを使っていますが、何回かやり直さないと認識しないことがあります。
やはり5400RPMの方が消費電力少ないですかね。
USBから電源とるんなら5400RPMの方が安定しそうですね。
ありがとうございます。助かりました。
書込番号:22021410
2点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
ハードディスクケースに内臓HDDを入れて、USB電源で録画しています。
複数のHDDを録画用に使っています。
USBからの電源考えれば、一般的には7200より5400の方がいいですかね。
ダビングのときも認識しないことがあるので、今後は5400に揃えて安定するのを期待します。
ありがとうございます。
書込番号:22021436
1点

>以前は普通のアダプターが付いた外付けHDDを使っていましたが、
>常時HDDに電源が入っているため、HDDの使用時間増加や消費電力を考え、
>もうだいぶ前からですが、ハードディスクケースに内臓HDDを入れて、USB電源で録画しています。
何を繋いで居たのか判らないので何とも言えませんが、
最近の「USB-HDD」は、「PC電源連動機能」が有る製品も多いので、そういう製品なら問題無いハズ...
>録画失敗はありませんが、認識しないことがたまにあります。
>ダビングするときは、アダプターが付いたハブを使っていますが、何回かやり直さないと認識しないことがあります。
「認識しないことが有る」けど「録画失敗は無い」のは不思議ですね(^_^;
<テレビを点けた状態で録画していなかったからかなぁ...
「電力」的に「映像」を表示していると、消費電力も高くなるため、USBへの電力が不足してしまうけど、
表示していないと電力が十分になって録画が正常にできていたとか...
>複数のHDDを録画用に使っています。
と言うことは、「USBハブ」を使って居ると言うことでしょうか?
その「USBハブ」には電源は付いているのでしょうか?
そこに電源が有れば、「認識不可」にはなり難いですが、「複数のポータブルHDD」を繋いで居ると、
一気に消費電力が高くなるので、タイミングによっては認識できない状態になる可能性も...
イマイチ状況が把握しきれない(型番等が不明な)ので、「回転の遅いポータブルHDD」に交換したとしても、
正常に認識できるかどうかは判りませんm(_ _)m
書込番号:22021480
1点

>名無しの甚兵衛さん
常時接続は1個です。
ダビングのときだけ、電源が付いているUSBハブに2個繋ぎます。
録画用のHDDは、今は7200が2個です。
そのうち1個は、撮り溜めて容量がほぼないものです。
特別問題というのはありませんが、録画が増え今のHDDの容量が少なくなっているので、
近い将来別のHDDを用意するのに当たり、一般的にどっちがいいのかな?と思い、質問させていただきました。
7200の回転があってもパソコンのように性能が上がったりするものでもないみたいですので、5400にしようかなと思っています。
書込番号:22021506
1点

>常時接続は1個です。
>ダビングのときだけ、電源が付いているUSBハブに2個繋ぎます。
「USB-HDD」間の場合、「ダビング」と言っても、タダの移動ですよね?
<何のために2台繋いで居るのか良く判りませんでしたm(_ _)m
容量の小さいポータブルHDDから、容量の大きな「USB-HDD」に移動しているのでしょうか?
>録画用のHDDは、今は7200が2個です。
>そのうち1個は、撮り溜めて容量がほぼないものです。
???
「認識しない」のはどちらの話なのでしょうか?
容量が切迫している方なのでしょうか?
時々「USBハブ」を繋いで、他の「USB-HDD」間で移動などをしているなら、
「USBケーブル」が正常に繋がっていない「接触不良」を起こしている可能性も高くなります。
なので、この状況では何が原因なのか、特定するのは非常に難しいと思いますm(_ _)m
<ご自身で何か試したので有れば、その情報も教えて貰わないと...
>近い将来別のHDDを用意するのに当たり、一般的にどっちがいいのかな?と思い、質問させていただきました。
どちらでも構わないと思います。
一番重要なのは、「電源」の問題です。
また「ポータブルHDD」を購入する予定なのでしょうか..._| ̄|○
<まぁ、最近の「ポータブルHDD」は、消費電力が下がってきているようなので、使える可能性は高いですが、
「動作確認済み」以外の製品の場合、「やってみないと判らない」という自己責任での扱いになってしまうと思いますm(_ _)m
何となく、
「セルフパワーのUSBハブに繋いで居る時は正常に認識するが、テレビに直接繋ぐと認識しない事が有る」
なんて感じなのかなぁと思いましたm(_ _)m
書込番号:22024950
0点

>名無しの甚兵衛さん
この機種の機能である「ダビング「のときにハブに2台繋いでいるだけですだけです。
何の問題もありません。、
質問は、普段USBに録画用のポータブルハードディスクを繋ぐなら、
5400と7200一般的にどっちがいいですか?といった、この1点の単純明快な質問です。
単純に考えれば、回転数の少ないほうが消費電力も僅かながらでも少ないような気がしますし、
プローヴァさんも7200回転は必要ないと言ってくださっているので、5400より7200の方がいいかなといった結論です。
名無しの甚兵衛さん
親身になって回答くださったのだと思います。感謝します。
書込番号:22025212
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42RE1 [42インチ]
いつも楽しく拝見しております。
42RE1を2010年に購入し、現在もトラブル無く使用しております。
大変、他愛の無い質問で申し訳ないのですが、このテレビの製造工場(OO県)をご存知の方はいらっしゃいますか?
最近、日本の都道府県とサザエさんに興味を持ちだした長男に「このTOSHIBAのテレビは何県で作ってるの?」と問われ、
東芝のHPを含め確認したのですが、どうしても答えが出てきません。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授戴けると嬉しいです!
よろしくお願いいたします。
4点

このテレビは、made in chinaですので
確か遼寧省大連市だったとおもうのですが
大連東芝テレビジョン社で調べてみてください。
書込番号:20503828
6点

テレビの裏面に「製造国」が書かれています。
所有の22RE1は、「made in china」と書かれています。
中国のどこか?は、助け船さんが言われたように、検索すると分かるでしょう。
書込番号:20503841
5点

おはようございます!
まさかの中国製だったんですね!
(完全に国内生産と思い込んでおりました)
次回からは、先に製品ラベルを確認します・・
助かりました。 どうもありがとうございました!
書込番号:20504064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
このテレビに何かしらのコードを使って直接パソコンと接続することは可能でしょうか?
パソコンはdynabook AZ87/TG P AZ87TG-BWA-Kです
何がやりたいかというと、PS3のゲーム動画をパソコンで録画(もしくは生放送)してYouTubeにアップしたいのです
宜しくお願いします
書込番号:20404905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご質問の内容と
>何がやりたいかというと、PS3のゲーム動画をパソコンで録画(もしくは生放送)してYouTubeにアップしたいのです
のつながりがよくわかりません
このテレビにPS3をつないだ状態でさらにPCをつなげば
PS3のゲーム動画をパソコンで録画(もしくは生放送)してYouTubeにアップ
できるなんてことはありませんが
https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/266.html
これなどよくお読みになることをお勧めします
書込番号:20404937
2点

こんにちは
>何がやりたいかというと、PS3のゲーム動画をパソコンで録画(もしくは生放送)してYouTubeにアップしたいのです
ゲーム動画は通常キャプチャーボードを使用しますが、PS3のHDMI出力はコピーガード(HDCP)がかかっているしややこしいので注意が必要ですよ。
参考
https://www18.atwiki.jp/live2ch/sp/pages/421.html
書込番号:20404961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、回答ありがとうございます
文章が下手で申し訳ありませんでした
PS3を直接パソコンに接続なんてできないだろうと思っていたので、一端テレビに出力した映像と音声なら何かしらのコードでテレビからパソコンに出力できるかなと考えた次第です
HDMIですとガードが働くのですか…
私のノートパソコンにHDMIでテレビと繋げられたとしても、ガードが働くのではダメですね
ちなみに私のノートパソコンにキャプチャーを付けることは可能なのでしょうか?
書込番号:20405288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらをよくお読みください
https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/421.html#id_65de610f
PS3のゲーム動画をパソコンで録画(もしくは生放送)してYouTubeにアップ
するのにPCやPS3をテレビとつなぐ必要性はありません
(まったく意味がないわけではありませんが…リンク先wikiをよくお読みください)
単純にそれぞれをテレビとつないでもキャプチャーボードなしでは
ゲーム動画をパソコンで録画(もしくは生放送)できません
キャプチャーボードとそれに付随する必要機器さえあれば
テレビなしでゲーム機とノートパソコンのみでゲーム動画をパソコンで録画(もしくは生放送)ということもできます
wikiをよくお読みになってニーズに合う製品をそろえられたらよいかと思います
書込番号:20405324
1点

ちなみにいうまでもなくテレビというかPCの画面を映すモニタは必要ですが
ノートPCだったらモニタついてますからねw
ご使用のノートPCのモニタが割れてるとかでもない限りw
書込番号:20405337
1点

>PS3を直接パソコンに接続なんてできないだろうと思っていたので、一端テレビに出力した映像と音声なら何かしらのコードでテレビからパソコンに出力できるかなと考えた次第です
最初からそのように書けば良いのに。。
結論は、出来ません。
こるでりあさん、LVEledeviさん が示されたURLを熟読する事を強くお勧めします。
>ちなみに私のノートパソコンにキャプチャーを付けることは可能なのでしょうか?
http://kakaku.com/pc/video-capture/itemlist.aspx?pdf_Spec023=1&pdf_Spec101=2&pdf_Spec102=3,4,8&pdf_so=p1
コンポーネント(D端子)のキャプチャー機器です。
これらなら、HDMIのHDCP制限を受けません。
PC上の表示は、遅延が大きい(はず)なので、シューティング系のゲームは全く実用になりません。
スピードが不要なRPGでも、間が抜けた動画になります。
PS3が、HDMIとコンポーネントの同時出力が可能か、忘れましたが、
可能なら、PS3のHDMI出力をテレビに繋いでテレビ画面を見ながらゲームを行ってください。
同時出力不可なら、PS3のHDMI出力を分配器を使って、1つはテレビ、
もう1つは、HDMI-コンポーネント(D端子)変換器経由でキャプチャー機器に接続する。
書込番号:20405736
2点

スレ主さんが希望する事は出来ますが、“ガード外し”が違法??ですので…教える事が出来ません!
(ご自分でググッて下さい)
書込番号:20407087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信が遅くなり申し訳ありませんでした
頂いた情報を元にAVERMEDIAのAVT-C875を購入することにしました
ありがとうございました
書込番号:20430668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





