
このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2010年10月9日 19:06 |
![]() |
1 | 3 | 2010年9月30日 22:45 |
![]() ![]() |
14 | 12 | 2010年9月25日 19:15 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2010年9月25日 11:56 |
![]() |
8 | 20 | 2010年10月3日 09:42 |
![]() |
3 | 5 | 2010年9月22日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
先日東芝22RE1今月キャンペーンのハードディスクを購入致しました。現在問題無く楽しんでます。がエコポイントの申請用紙等申請方法が分かりません!教えて下さい。この商品はエコポイント申請可能なのでしょうか!?それとも七千円分は控除されてるのでしょうか!?
0点

申請用紙は購入店で必ずくれるか、店で申請してくれます。
この機種の場合7000点分と今まで使っていたのが有ればそのポイントがプラスされます。
新規購入の場合7000点のみです。
http://eco-points.jp/ ここでまずパソコンで先に申請した方が速いようです。
6月に32型購入して米を選択しましたが、いまだに送られてきません。
書込番号:11982925
0点

RE1は対象商品です。
で。
申請しないと7000円のエコポイントはもらえません。
申請はこちらから出来ます。
https://eco-points.jp/apply/howto.html
必要事項をパソコンから入力して印刷。
購入時にお店からもらったレシートなどを添付して郵送。
てな感じです。
書込番号:11983393
0点

携帯からなら
http://eco-points.jp/m/
申請書はお近くの郵便局にあると思われます。
アマゾン?なら箱の配送ラベルの裏側にある領収書もしくは納品書に購入者名がなければ、記入してね。
自筆よりネット申請の方が良いのですが・・・
書込番号:11983784
0点

>エコポイントの申請用紙等申請方法が分かりません!
量販店で購入なら、エコポイント申請はきちんと説明してくれるんだけど・・・
書込番号:11999767
0点

無事にインターネットからエコポイント申請ホームページからお問い合わせ窓口へ電話をして説明を受け簡単に申請完了致しました。最初は戸惑いました。ありがとうございます。
書込番号:12033794
0点

スタジオアキラさん、
エコポイント申請完了おめでとうございます。
書込番号:12034244
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 32RE1 [32インチ]
32R1を現在使用しているのですが、買い増しの為32RE1を検討しています。
両モデルともフルハイビジョンではありませんが、やはりREの方が綺麗に見えるのでしょうか?あとスピーカーがREの方が小さいですが、音質のほうはどうですかね?
RXも検討していますが、店員はREをすすめてきます。質問お願いします。
0点

きれいに見えるのかどうかは?ですが
RE1はLEDパネルです
それ以外の映像エンジンなどは一緒です
店員は売りたいものをすすめてくるから
LEDを積極的にって考えると納得いくと思います
ちなみにRX1だと画像エンジンが1世代下だし
VA液晶だから
個人的には選択肢から外します
音質についてはなんともいえません
店頭では確認しにくい部分ですので
書込番号:11980627
1点

個人的な感想です
音はRE1の方が貧弱に聞こえました
LEDバックライトをRE1は使用してますがR1と差が感じられません
まぁ間接照明の様にLEDを使用しているエッジライト方式ですから…
個人的にはRX1のVAパネルの方が濃い色の微妙な色表現がIPSパネルのR1やRE1より優れていると思います
自分は映画とか好きなんで…
まぁ売り場で明るい映像や暗い映像が流れれば差が出やすいですよ
セルレグザがIPSパネルを使用していない理由の一つでは?とも思っています
書込番号:11984871
0点

ありがとうございました。二万円の価格差がありましたが、ledモデルを購入しました。
書込番号:11993249
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
スレ主様こんにちわ。
別途購入が必要です。
●500GB(約6000円)地デジを約53時間録画可能。
●1TB(8000円)地デジを約106時間録画可能。
●最大2TBまで接続可能です。今なら1,5TBがオススメです。
●USBハブを使用すれば最大4台同時接続可能です(2TB×4台で地デジ424時間録画可能)。登録は8台まで可能です。
●W録画は出来ません。
●画質は放送波のまま録画で、何倍録画は出来ません。
●あくまでも録画機能付きTVですので、それ以上の機能はレコーダーになります。
書込番号:11966406
4点

スレ主さんへ、一番怖いのがテレビ内臓形のHDDです。
HDDは消耗品ですのでいつ壊れてもおかしくないんです。
だから逆に外付けHDDの方が安全だと思います、DVDにバックアップも出来るしね。
書込番号:11966972
2点

安全面で内蔵より外付けが安全ってどういう事ですか?
だから逆に、も意味が解りません。
壊れた際の交換の手間、HDD購入コストなど、なら解りますが。
内蔵でも外付けでもレグザリンク・ダビングできるのでレコーダがあればどちらでもDVDにダビング出来ます。
書込番号:11967049
0点

容量を増やしたりはUSB-HDDの方が有利です。
ただ、USB-HDDを一台目から自腹で買うと、壊れた時に内蔵HDDの有償修理の方が安くなるケースもあります。
まずありえないとは思いますが、2台壊れても同じです。
書込番号:11967372
0点

>録画しようと思うと別に外付けHDDを買わなくてはいけないのでしょうか?
カタログなどを良く読んでください。
<読めば、質問する必要も無かったと思いますm(_ _)m
boze901ssさんへ、
一応、今後の為にm(_ _)m
>スレ主さんへ、一番怖いのがテレビ内臓形のHDDです。
「HDD内蔵型のテレビ」だと思います(^_^;
書込番号:11967384
1点

boze901ssさん
>DVDにバックアップも出来るしね。
出来るのですか?
RE1に接続したUSB-HDDをWindows PCに接続しても中身見えないし、RE1にはLAN-HDDへのアクセス機能も有りません。
書込番号:11967454
1点

安全面の話なのに、容量増やせるUSBが有利の意味がわかりません。
内蔵でもUSBでも壊れる時は壊れます。
外付けが安全とはどういう事ですか?
一番怖いのが内蔵型で外付けのほうが安全。の根拠がわかりません。
安全かどうかと、コストは別物です。
REGZAの内蔵HDDユニットは高いですよ。
購入金額で言ったら外付けのほうが安いです。
DVDのバックアップが外付けしかできないような書き方をしたから、それについても書きましたが
そちらは何も反応がないようですね。
いつ壊れるか解らないのは、内蔵も外付けも同じ。
メディア化するのは内蔵からでも外付けからでもできる。
HDDの交換や修理での出費は、内蔵ユニットより外付けのほうがはるかに安い。
スレ主を混乱させるような事はやめましょう。
内容の確認で、m-kamiyaさんのを見ましたが、
DVDにバックアップ出来るというのが、USBだとPCに付け替えてDVD化出来るという意味でしたら、間違いです。
私が言ってるメディア化はレコーダでの話です。
書込番号:11967575
2点

>リチオルさん
特にリチオルさんへのレスをしていません。
その場合にはアンカーを付けます。(;^^)
書込番号:11967779
0点

では改めて、
[11967049]
[11967575]
上記どちらもヤス緒さんの下記2つへ対してです。
[11966972]
[11967372]
書込番号:11967827
0点

m-kamiyaさんへ、
boze901ssさんの
>DVDにバックアップも出来るしね。
は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/recording.html#regzalink
の話では?
<「BDにバックアップ(ダビング)」も出来ます(^_^;
もちろん「ダビング10」対応の番組しか「バックアップ」にはなりませんが...
<「コピー禁止」は、「移動(ムーブ)」になるので...
>RE1にはLAN-HDDへのアクセス機能も有りません。
についても、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/function.html#dlna
の為に「LAN端子」も有ります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/design.html#terminal
「Zシリーズ」の様に、
「NASに置いただけの動画ファイルを再生する」
様な使い方は出来ませんが...m(_ _)m
書込番号:11967898
1点

名無しの甚兵衛さん
>http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/recording.html#regzalink
>の話では?
なら良いのですが・・・
リチオルさんが言う様に、外付けHDDと内蔵HDDの差の流れから言えば・・・
>http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/function.html#dlna
こちらも、バックアップに流れからは外れる様な・・・
まあ、他の人も指摘しているので、敢えて指摘してもね。
書込番号:11968223
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
購入を検討中です。設置場所の都合で見上げるようになるのですが、他メーカーの19インチ液晶画面の視野角のレビューで、寝転んで見ると見えない、見ずらいとのご意見がありました。
こちらの機種はそういったことが有りますでしょうか?教えてください。
1点

>他メーカーの19インチ液晶画面の視野角のレビューで、寝転んで見ると見えない、見ずらいとのご意見がありました。
>こちらの機種はそういったことが有りますでしょうか?
その他メーカー機種名が不明ですが、その機種がTN方式のパネル採用機なら、この機種は視野角の広い&角度を付けると徐々に変化するIPS方式のパネルを採用していますから、液晶テレビの中では視野角が広い方です。
基本的に液晶は、ブラウン管に対し視野角の狭い特性を持っており、広いと言われるIPS方式のパネルでも視野角の確認は要です。
また、同じIPS方式でもパネルによって視野角が違います。
自分の視聴環境を頭に入れ、店頭での確認をしてください。
書込番号:11966098
2点

例えばREGZAの場合
この機種はIPSパネルですが
他の19A1や19A8000はTNパネルっていう
個人的には液晶テレビには最悪と言っても過言ではない
そんなパネルを使っています
おそらくですが
その「他のメーカー」のものもTNパネルなのでは?
(確かAQUOSはそうだったような…)
というわけでこの機種はIPSだから
すでにレスがあるように視野角は広いほうだと思います
書込番号:11966115
2点

早々のご回答ありがとうございます!!ほぼ購入決定しました。念のため早速実物を見て確認して来ます。
書込番号:11966250
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
RE1はW録り出来ないけど録画中でもチャンネル変更出来る仕様だった様な。
書込番号:11954354
0点

Wチューナーなので、録画中(W録はできない)にもチャンネル切換できます。
書込番号:11954417
0点

W録中に視聴制限を受けるのはパナのR2シリーズ。
東芝のRE1(R1)はそもそもW録に対応していないので別の話がごっちゃになっていそうです。
書込番号:11954571
0点

地デジチューナーを2基搭載してます。
視聴用×1基
録画用×1基
W録画は出来ませんが裏番組は視聴出来ます。
W録画機能付きは、Z、ZSシリーズ以上のミドルハイクラス以上になります。
書込番号:11955089
0点

やっぱりRDは最高で最強さん、RD大ファンさん、黒蜜飴玉さん、わか(^O^)さん、さっそくのコメントありがとうございました<(_ _)>
えぇーっ、そもそも22型はW録画できないんですか(@_@;)ショックです。
子供部屋に置く為 どうしても22型サイズがいいのですが、東芝以外でも22型でW録画機能のあるテレビはないでしょうか?
しつこくてすみませんがヨロシクお願いします(^_^;)
書込番号:11959611
0点

パナ ビエラ TH-L19R2
http://kakaku.com/item/K0000111487/
一応W録可能ですが、制限があってW録中は視聴できる番組が録画しているもののどちらかに限られます。
書込番号:11959688
1点

こんばんわ。
残念ながら22VでW録画機能付きは無いですね。
どうしてもW録画が必要ならW録画機能付きのレコーダーが有ります。
書込番号:11959695
0点

すみません。
ビエラがありました(^_^;)
予算が有るならW録画機能付きのレコーダーをおすすめします。
黒蜜飴玉さんが言われてるように制限が有るからです。
書込番号:11959725
0点

REGZAのRE1は、基本はテレビで、外付けHDDがあれば、それに録画ができる製品です。視聴と録画が別々の番組でも対応できるよう、2基のチューナーを搭載してますが、外付けHDDに録画した番組は、他のテレビやパソコンはおろか、当機以外の同型機種でも再生できません。DVDなど、他のメディアにダビングすることも、基本的には難しいです。
W録を基本されるようですが、録画を残す用途では、RE1は向いてないです。
書込番号:11961532
0点

黒蜜飴玉さん、わか(^O^)さん、そこのおっさんサマ、丁寧なお返事ありがとうございます<(_ _)>
>「W録中は視聴できる番組が録画しているもののどちらかに」・・。
そうなんですね、W録画機能付きのレコーダーが必要になるんですね。
実は子供の部屋をスッキリさせたくて、出来ればテレビ台にはテレビしか置きたくないなーって思ってるんです(^_^;)
そもそもその考えに無理があるみたいですね、すみません。
W録画機能付きのレコーダーって、ブルーレイレコーダーの事ですか?
テレビと揃えるならビエラかアクオス、またはその他どこがオススメでしょうか?
長々とごめんなさいね、教えてください<(_ _)>
書込番号:11964053
0点

スレ主様こんばんわ。
●子供部屋にW録画機能付きって必要ですか?シングル録画機能付きで十分だと思いますが…
●W録画機能付きやシングル録画機能付きのBDレコーダーも有りますよ!
は
書込番号:11964244
1点

がきんちょに録画機能があるだけでも贅沢なのにデジWて,RE1で十分でない。
書込番号:11964826
5点

RE1のユーザですが、
USB接続HDDに録画しておき、
他のTVで見たい場合は、LAN接続(DLNA対応)の
HDD(BUFFALO LS−AV1.5TL/A)にムーブしています。
LAN接続のHDDにムーブした番組は別のDLNAクライアント
(例えばPS3)経由で見ることが出来ますよ。
書込番号:11964853
0点

わか(^O^)さん、やっぱりRDは最高で最強さん、ごんすけ2さん、コメントありがとうございました。
はい、見たい番組が重なるのでW録画機能付きってのが必要なんです(^^)
思い切ってブルーレイを買うことにしますね。
やっぱりRDは最高で最強さん、子供と言ってもガキンチョではないので(笑)
ごんすけ2さん、細かい説明をありがとうございます・・ムーブ?クライアント??
頭の中で?マークが飛び交ってますが周りの人に聞いてみます(^^ゞ
皆さん、本当にありがとうございました<(_ _)>
書込番号:11966736
0点

>思い切ってブルーレイを買うことにしますね。
買うのは良いけど,予備知識(情報)が無いならパナ/ソニーが無難,東芝の最新鋭でも
アリだけど(中級者でマニュアル読破出来る人向き)。
書込番号:11974475
1点

やっぱりRDは最高で最強さん>パナ/ソニーが無難
そうですね。部屋をスッキリさせる意味でも、この2社は小さいサイズですしね。
特にソニーはデザインが秀逸です。スッキリ見える。
東芝は東芝に勤めている親類さえ「うちは無駄にでかいぜ」と言っていたので。
思えばビデオデッキの時代もでかかった。。。
スレ主さん>子供と言ってもガキンチョではないので(笑)
う〜〜〜む。では尚更贅沢させるには、小遣いをやりくりさせて、買えないなら見られないと思わせた方がよいのでは?と余計なことを思ってしまいました。
無ければ死ぬような物でもないわけだし。
10年前ならチャンネル争いもわかりますが、今や携帯でワンセグが見られる時代。
居間にも録画機はあるんでしょうし、そんなに家族全員が録画時間重なるんでしょうか?
ガキンチョでないという年齢なら、尚更それなりのリスク(お金を出す)を取らないと、全て(観たい番組)を手に入れられる自由を得られないのはわかっているでしょう。
それとも、お子さんが自らのお小遣いを出し合って買う為のアドバイスを受けに来ているんですか?
それなら失礼いたしました。
*兄弟の手から手をわたってきたお下がりの15年物SONYトリニトロンを勿体なくて手放せずに、液晶買えない女より
書込番号:12001583
0点

さらに気になることが一つ。
おそらくガキンチョだと思われたのは、同じ部屋に二人以上の子供が同居しているらしいからではないでしょうか。
だからTVは一つ。
普通ガキンチョでない年齢の子供は個別の部屋を持っていることが多いですね。
どの程度の部屋の広さかわかりませんが、正直単に19型の録画機能付いているのを2台の方が安上がりに思える。
それから ごんすけさん の仰っていることを説明を受けるには、居間のメインにおいているレコーダーの種類をこちらに書き込んだ方がよいかと思います。
場合によってはW録画か否かを気にする必要が無くなるでしょう。
当初の予定通り、このTV一台の購入で済みます。
書込番号:12001620
0点

やっぱりRDは最高で最強さん、もももんちぃ〜〜のしっぽさん、こんばんは。
久しぶりに見たら、またコメントが・・ありがとうございます。
やっぱりRDは最高で最強さんへ
パナのブルーレイは使ったことがあるので、操作は大丈夫です(*^^)v
出来ればパナ以上に簡単操作のブルーレイがあれば・・と思いますが(笑)
もももんちぃ〜〜のしっぽさんへ
子供の年齢まで あれこれ推理をしていただき、ありがとうございます(笑)
残念ながら子供は1人です。
子供は何も言ってません、私が勝手に買ってやりたいと思ってるだけです。
いつも私を助けてくれる子供にお返しのつもりで。
色々とアドバイスをありがとうございました(^^)
書込番号:12003090
0点

>子供の年齢まで あれこれ推理をしていただき、ありがとうございます(笑)
残念ながら子供は1人です。
一人の子供にW録画ですか。
それはそれは随分とお優しいお母様ですね。
私なんぞは一生なれませんが、どうぞご満足のいく買い物が出来ることを。
W録画に対するアドバイスについては一切もに立ちませんでしたこと、心よりお詫び申し上げます。
書込番号:12003584
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
液晶テレビ初心者です。
高齢の母用のテレビを検討中です。
まず悩んでいるのが26RE1か26HE1かです。外付けのHDDの方がコストパフォーマンスは良さそうですが、外付けの場合のデメリットはありますか?高齢なので操作が複雑にならない物を望んでいます。
また、BD内臓のアクオス26DV7も気になり、予算が許すのであれば、こちらの方が良いのかなぁとも思っております。
本当に初心者で質問も的を得ていないかも知れませんが、アドバイスをよろしくお願いいたします。
ちなみに、設置の環境は、南西向きの窓を背にするように置き、椅子に座る、床に座る、ベッドに寝転ぶといった姿勢で見る予定です。
0点

>外付けの場合のデメリットはありますか?高齢なので操作が複雑にならない物を望んでいます。
操作・手順は、RE1,HE1の違いは有りません。
あくまでも、
HE1:最初からHDDが内蔵→接続,設定不要
RE1:別売のUSB-HDDを接続し、認識設定が要
です。
後は、USB-HDDだと、HDDが不具合が有っても交換が安価かつ交換が簡単という点が有りますが、HE1もUSB-HDDを追加出来るので、内蔵HDDを切り離して、RE1みたいな使い方が出来るから、差は無いと思います。
書込番号:11947954
1点

スレ主です。
m_kamiyaさん、ありがとうございます!
では、単純に外付けの方が安いという理由でRE1を選んで良いでしょうか?(外付けHDは、そんなに邪魔にならないですよね・・・)
母に「BDの方がレンタルの映画が見られて良い?」と聞いたら「映画は映画館で見るからいいわ。」とのことでした。
でも、高齢の母のこと、いつまでも映画館には行けないだろうと思って、アクオスのBD内臓の口コミも読んだのですが、BD内臓は薦めないという方が多いですね。
HDDの物を購入しておいて、いずれレンタルの映画などを見るようになってから、プレーヤーを購入するという方が良い選択でしょうか?
書込番号:11950431
0点

>単純に外付けの方が安いという理由でRE1を選んで良いでしょうか?
多数の人は、そう考えていますね。
自分が選択する場合もそうですし。
ただ、使っているとUSB-HDDが認識出来ない等の不具合も目に付きます。(主にZシリーズ)
逆に、内蔵HDDのHシリーズは、その点報告が極端に少ないです。
内蔵のHシリーズユーザーが少なく、外付けユーザーが多いから目に付くのか、何とも言えませんが・・・・
REGZA以外のHDD内蔵型は、同様の不具合を聞かないので、REGZAのシステム的な影響かも?
一応、不具合の件を書きましたが、REGZAの否定的意見では有りません。
実際、自分はREGZAに買い替えの方向で検討中です。
>BD内臓は薦めないという方が多いですね。
先投稿で書き忘れましたが、自分もAQUOSのBD直録画はお勧めしません。
どうも、不具合が多いし、録画時間も短い。
BD-REの耐久性も心配です。
確かに、市販セルBDを見れるといった点も有りますが、視聴後BD-REを入れ忘れると泣くことも。
>HDDの物を購入しておいて、いずれレンタルの映画などを見るようになってから、プレーヤーを購入するという方が良い選択でしょうか?
これで良いと思います。
BDやDVD等の光学ドライブは、耐久性が低いと感じているので、別プレーヤーなら不具合が出れば、その機器だけ買い直せば良いので。
一応紹介しておきますが、発売時期は古いですが、26R1BDPという、外付けHDD接続で録画出来、BDドライブが付いたREGZAも有ります。
書込番号:11952604
1点

>確かに、市販セルBDを見れるといった点も有りますが、視聴後BD-REを入れ忘れると泣くことも。
市販BD視聴中に予約録画の時間が来ると
録画してくれないっていうデメリットもあります
東芝のR1BDPの場合は外付けHDDを使う録画形式なので
何とか避けられるかもしれませんが…っていうのが
ぼくの正直なところではあります
ただいずれにせよ
理想はHDD+BDを内蔵したテレビ ではあるんですが
三菱のBHR400シリーズもあるけど
2番組同時録画中に
録画中の番組以外を視聴できないのが難点だし
まあなさらないかもしれませんが
HDD→ディスクへの1倍速ダビング中は
テレビ本体の電源さえ切ることができません
とくれば…
すでにレスがありますように
>HDDの物を購入しておいて、いずれレンタルの映画などを見るようになってから、プレーヤーを購入するという方が良い選択でしょうか?
このような方向でいいと思います
書込番号:11952743
1点

m-kamiyaさん
万年睡眠不足王子さん
初心者の質問にも関わらず、ご丁寧なご回答をありがとうございました。
お陰様でゴールが見えてきました♪
また、分からない点が出てきましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:11953049
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





