
このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2010年8月7日 18:21 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年8月6日 04:51 |
![]() |
4 | 3 | 2010年9月1日 20:17 |
![]() |
1 | 4 | 2010年8月13日 08:44 |
![]() |
1 | 6 | 2010年8月1日 22:17 |
![]() |
1 | 6 | 2010年8月5日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]


口耳の学さん
早々ご回答ありがとうございます。
だいぶ安くなったのでそろそろ買い時かな?
書込番号:11731613
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
初歩的な質問で申し訳ありません。
こちらのテレビの購入を検討中です。
録画した番組のうち
・観終えたら消去してしまうものは外付けHDDへ録画
・観終えた後DVDにダビングし保存したいものは、現在使用しているDVDレコーダーの
HDDへ録画
上記の内容の接続は可能でしょうか?
(DVDレコーダーに接続し、併用は可能でしょうか?)
現在使用しているDVDレコーダーは
シャープ製AQUOSのDV−AC82 です。
録画する番組は、地デジ・BS・CS(e2スカパー)
を予定しています!
よろしくお願いします☆
0点

できますよ。
RE1はRE1のチューナーで、AC82はAC82のチューナーでそれぞれ録画しますので、関連付けて考える必要はありません。
アンテナケーブルが両方につながっているように接続すればいいだけです。
壁→AC82→RE1というように数珠つなぎでかまいません。
あとは、AC82の録画映像をRE1に出力するようにHDMIケーブルで両機をつないでください。
ただし、スカパーe2のような有料放送はB-CASカードごとの契約なので、契約してあるB-CASカードを挿してある機器でないと録画はできません。
AC82に挿しておけばAC82で、RE1に挿しておけばRE1で録画することになります。
両方に録画したければ、両方のB-CASカードでW契約が必要です。
書込番号:11725481
0点

>ラジコンヘリさん
素早い回答ありがとうございました!
できるとわかって安心しました。
B−CASカードごとの契約になるんですね。
気づいて良かったです!
書込番号:11725556
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
先日購入しました。
リビングではパイオニアの43インチプラズマを見ているせいか、ダイニング用に買ったこの機種では、コントラスト?強く感じられます。
あくまでも感じなので表現は難しいのですが、白、赤がきついというか、白が明るすぎるというか、そんな見え方です。
いろいろと設定を変えてみたのですが、いまひとつ調整ができません。
どこの設定をかえるのが効果的ですか?
よろしくお願いします。
0点

子供とクラッシック聞くぞさん
こんばんは。
私もパイオニアのKURO428を使用しています。同じパイ繋がりとして解決できれば良いと思っています。
「白が明るすぎる」とおっしゃっていますので、まずは、バックライトとコントラストの調整を
した方が良さそうですね。
調整をするときには、いつもお使いに成られる環境下の照度で行なってください。
そうでなければ、各項目の数値が違ってきます。
はじめに、バックライトから調整します。バックライトをめいいっぱい明るい位置から
ゆっくりと明るさを落として行き、ご自身が眩しくなくなる位置で止めます。
次に、コントラストですが、これもバックライトの調整と同じで一番明るい位置から
徐々に下げて行き、白とびしないところで止めます。そのときの調整素材として例えば録画した
空に浮かぶ雲などを使うと良いかもしれません。(勿論、静止画で行なってみてください。)
それから、「赤がきつい」とおっしゃっていますので「色温度」を「高」の方向へ
調整してみてください。
書込番号:11834456
3点

なかなか皆さんからのご意見がないので、半分あきらめていました。
教えていただいた様に調整してみました。
かぎはバックライトの調整にあったようです。
とても見やすくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:11842581
1点

子供とクラシックを聞くぞーさん
こんばんは。
お役に立てたようで何よりです。
良かったですね。
それから、お子さんと沢山クラシック鑑賞してください。
書込番号:11846843
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
質問が3点あるのですが、お分かりになりましたらお教え願います。
USB HDDからのアナログダビングですが、PCのキャプチャーカードへも、ダビング
可能なのでしょうか?(機種はIOデータのGV-MVP/RX2です)
上記の場合、アナログなのでコピーフリーとなりますか?
キャプチャサイズが4:3なのですが、上下黒帯となるのでしょうか?
USB HDDですが、バッファローなどの市販対応品でないと動作しないのでしょうか?
外付けケース+HDDでは、動作の可能性はありませんか?
HDD等購入の参考にしたいので、よろしくお願いいたします。
0点

アナログダビングでもコピワン信号は残りますね。
USB HDDは動作確認済みの製品でなくても動いてくることは多いです。
書込番号:11709416
1点

>アナログダビング
口耳の学さんが言う様に、著作権保護信号(CGMS-A信号)は入っています。
>PCのキャプチャーカードへも、ダビング可能なのでしょうか?(機種はIOデータのGV-MVP/RX2です)
後継のRX3は、正式に対応品ですが、RX2は・・・・
「GV-MVP/RX2 CGMS-A」等で、インターネット検索をしてみてください。
>市販対応品でないと動作しないのでしょうか?
殆どのUSB-HDDは動作するはずです。
REGZAの省エネ設定に対応しないとか、電源連動しない等が有るみたいですが。
ただ、東芝のサポートに相談した際、「接続確認済み機器」でないとみたいなことを言われた人が居たみたいですが。
書込番号:11711932
0点

口耳の学さん、m-kamiyaさん レスありがとうございます。
ググってみましたが、RX2でもダビングできるみたいですね。
うまくいけば、RX3より遊べるかも?^^
USB HDDは外付けケースでも動きそうとのことなので、PC用HDDは新調し、
古いものを録画用に転用したいと思います。
あとは、キャプチャサイズが心配です。最悪サイズがおかしくても、
ゴムプレーヤーか何かで、都度いじればいいんでしょうかね・・?
書込番号:11712272
0点

そのキャプチャーボードは地デジのDR相当の記録じゃなく
SDになるのでDVD化するぐらいのデータ量で録画になりますよ
書込番号:11755992
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
本機の購入を検討しています。
購入したいポイントは、録画機能もあることです。
現在もHDD録画機(ディーガ)を持っていますが、録画中にすでに録画してあった番組の再生操作ができません。
本機では、録画中に既に録画済みの他番組を再生することは可能でしょうか。
0点

できます
ところで…
お持ちのディーガの機種は?
ぼくのBW730はできますが
確かにXW100世代より前の機種だと
DRで録画しないとHDD内別タイトル再生ができないと記憶していますが…
書込番号:11700030
0点

>録画中に既に録画済みの他番組を再生することは可能でしょうか。
万年睡眠不足王子さんが言う様に、出来ますし、追っかけ再生(録画中の番組を再生)も出来ます。
>録画機能もあることです。
>現在もHDD録画機(ディーガ)を持っていますが、録画中にすでに録画してあった番組の再生操作ができません。
現在なら、主なレコーダーを選択すれば出来る機能ですがね。
特に、パナのレコーダーなら制約の少ない機種です。
ちなみに、「録画出来る」という点では、録画機能付きテレビで代替えが出来ますが、主に光メディアに保存出来ない等の制約の差が有りますが、再生機能面でも差が有ることが有りますから、そこら辺も調べて納得した上で選択した方が良いと思います。
レコーダーと比較すると、個人的に一番戸惑うと思うのは、RE1にはチャプター機能が無いこと。
番組の後半を見たい際も、レコーダーならスキップ数回で行けますが、RE1だと早送りで行うことになります。(ワンタッチスキップは有りますが、設定で決めた時間しか送れない。)
書込番号:11700602
1点

万年睡眠不足王子さん
m-kamiyaさん
ご返信ありがとうございました。
ディーガの機種はDMW-XW30です。万年睡眠不足王子のご指摘通りDRモードなら収録しながら再生可能です。しかしHDDの容量から、通常はLPモードで収録しています。
とりあえず収録しながらの再生が可能とのことで、第一ハードルクリアといったところです。
後はm-kamiyaの返信の中にもありましたが、それ以外の機能ももう少し情報を集め、他機種との比較した上で購入を決めていきたいと思います。
書込番号:11701498
0点

すいません、上記返信で、お二方の名前の後ろに敬称が入っておりませんでした...
誠に申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:11701514
0点

まったくの余談ですが
XW30と今のパナ機の機能差はありまくりです
ケッコウ進化しています
以下は他のスレからのコピペですが
ブルーレイ機を例に説明します
たとえばBW800はXW30より2世代後です
DVDレコではXW30→XW31→XW100→XW120 ときてますが
BW800はXW100世代に当たります
BW800世代からはAVC録画っていって
デジタル放送のハイビジョン放送を圧縮して
ハイビジョンのまま長時間録画できるようになっています
この世代からのものとXW30を比較した場合
DR同士じゃなくてもW録できますし
DRで録画しなくても追っかけ再生や別タイトル再生できます
だから少なくともXW30と比べればXW100とかでさえ
使いやすくなってます
BW800番台を例に出して説明します
BW800とBW830の機能差は
・AVC録画が4倍(BD1層9時間)までだったのが5.5倍(12時間)になった
・AVC録画が全体的に高画質になった
・AVC録画時のコマ戻しがフレーム単位で出来るようになった
・AVC録画の音声が高音質になった
・BDへのDRでの録画可能時間が増えた(データ放送カット録画)
・USB端子からのハイビジョンムービー映像の再生/保存にも対応した
・他社と再生互換があるAVC録画のBDを高速ダビングで作れるようになった
・1つのチャンネルの番組表を最大8日分一覧表示できる「チャンネル別番組表」
・2番組同時にCMの前後にチャプターを打ってくれる「Wオートチャプター」
・「BD-Live」に対応
・「アクトビラ ビデオ/ダウンロードサービス」対応
・ディーガに録画した番組を、別室で楽しめる「DLNA」対応
・待機時消費電力を約8割、消費電力を最大約4割削減
・見たい番組がすぐに見つかるプレビューウィンドウ搭載「録画一覧」
・すべての基本操作をかんたんに行える「スタートメニュー」
・ワンボタンで録画予約・予約取り消しが行える「かんたん予約」機能
・出演者や番組名で検索できる「フリーワード検索機能」
・業界初 BD-R 6倍速ドライブ搭載
・SDカードの直接再生が可能になった
・予約録画数が32→64になった
・アンテナ入力が「地デジ/地アナ」別々だったのが兼用になった
・殻付DVD-RAMが使えなくなった
・デジタル放送×アナログ放送のW録が出来なくなった
続いてBW830とBW850の機能差は
・録画番組をSDカードへ高速転送「ワンセグ持ち出し」
・ビエラの状態に合わせて消費電力を抑える「ECOスタンバイ」
・テレビの大画面でネット動画「YouTube視聴」
・ワンボタンで操作一覧を表示「新スタートメニュー」
・リモコンに「10秒戻し」ボタンがついた
・消費電力が約3%削減 待機時消費電力も約0.1Wに
・奥行きが約8センチ短くなった
そしてBW850とBW870の機能差が
・HDD容量は500GB(BW850)から1TB(BW870)に
・DVD1枚に約3時間&BDなら最長約35時間録画できる「フルハイビジョン8倍録画」
・地デジやBSの見所を最大1ヶ月先まで先取り
・WOWOWの翌月の映画を先取り予約できる「1ヶ月番組表」
・録画した番組に自分専用のラベル名を付けて管理できる「らくらくマイラベル」
・同じモードで録画した別々の番組を1つの番組として結合する「番組結合」にも対応
・ダビ10番組のHDD内複製に対応
・地デジ/BS/CSの番組さらにアクトビラの映像や撮影したムービーもSDカードで簡単転送「番組持ち出し」
・消費電力は約28Wから約26Wに
・待機時消費電力も約5.8Wから約4.8Wに(クイックスタートを入れた場合)
最後にBW870とBW880の機能差が
・フルハイビジョン10倍録画(HBモード)
・超解像度技術
・新アドバンスドAVCエンコーダー
・新リアルクロマプロセッサ
・「最新録画番組」ラベルの搭載
・無線LAN対応(ただしアダプターDY-WK10が必要)
・後ろにもUSB端子あり
・高画質番組持ち出し(再生側も対応している必要あり)
・32GBを超える容量のSDXCカード対応
・奥行きが5センチ減
ざっと挙げただけでもこんなカンジなので
仮にテレビじゃなくてレコを買い換えるなら
XW30からだったら劇的に変わると思います
書込番号:11701711
0点

万年睡眠不足王子さん
詳細な情報ありがとうございます。おかげでテレビのみの買い換えを考えていた決心が揺らぎそうです。(笑)
ただ、今回は予算の都合もありテレビの買い換えのみにしようと思います。
現在のレコーダの活用は、とりあえず興味のありそうな番組を予約し、結果的に見る時間がなければそのまま消してしまうような”ダラダラ見”のような使い方で、DVD等に焼きつけるようなことは殆どありませんでした。
今後、テレビを購入することになり、これまでより大きくなることで(これまでが17インチのブラウン管なので...)、後々まで取っておきたいと思うことが多くなってきたら、本格的なレコーダも購入したいと思います。
何はともあれ、皆様いろいろ情報提供ありがとうございました。
書込番号:11707673
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
先日購入しました。サイズ(設置場所に制限が有る為)、画像、操作性等々満足のいく買い物だったと感じています。
さて、購入し手持ちのHDDを外付けで接続。オートにして録画、再生を確認し問題なく出来ていたのですが、TVの電源に合わせたHDDのオンオフが効かず、ずっとオンのまま。手持ちのHDDは動作確認しているモデルでは無かったので仕方ないのですが、TVのUSBを抜くとHDDはオフになります。
TV側のUSB受け口ってTVをオフにしても微電流が流れてるんでしょうか?オート機能の有るHDDならTVのオンオフに連動するのかと思っていました。
0点

電源連動でHDDの電源がすぐオフになる場合もあれば、20分経ってからオフになる場合など時間は変わります。
いつまで経ってもオフになったり回転が止まったりしないという事ですか?
ハブは使ってますか?
型番は何ですか?
同じHDDを使っている方から回答がもらえるかもしれません。
書込番号:11691302
1点

USBを抜くとOFFになるということは2.5インチのHDDをお使いなのでしょうか?
オートというのは何の機器(REGZAかHDDケースかハブ)のどの設定のことでしょうか?
2.5インチでACアダプタ無しのバスパワー駆動ならREGZAの説明書準備編のP47の省エネモード設定だけで大丈夫だと思いますがどうでしょう
書込番号:11691467
0点

もし、ハブを入れていないのでしたら、そして紹介するハブがレグザに対応しているならですが、こんなのどうでしょうか。
エレコム USB2.0対応HUB
U2H−TAP3420
このハブは、電源kと宇旧をするかしないかのオンオフスイッチがあるタイプです。ポートから電気が来ているかいないかでオンオフするタイプなら、このハブのスイッチで電源供給をオフにすれば、抜かなくても切れるかもです。
まあ、実際はうまく動作するか、店なりエレコムになり問い合わせる必要はあると思いますが。
書込番号:11691581
0点

遅くなりすみません。
HDDの型番はバッファローのHD−HU2(2年程前にネットで購入しました)でUSBにて直接TVに繋いでいます。3.5”でオート機能があるので、PC接続時にはPCをオフにすると、HDDの電源も切れていました。
今回TVに繋いでいてTVをオフにして一晩置いておいたのですが、翌朝みたらTVをつけていないのに、電源が入ったままでした。TVとHDDを繋いでいるUSBコードを、TVの裏面から抜くとHDDはオフになります。しかし繋いだままですとオフにはなりませんでした。
書込番号:11700264
0点

外付けHDD側の電源連動機能はOFFにしてレグザ側の省エネ設定をONで大丈夫だと思いますがどうでしょう
LEDまで完全に消えるわけではなくHDDの回転が止まる待機状態までにしかならない場合もあるようですが
書込番号:11713415
0点

どだればちさん
アドバイスありがとうございます。
早速試してみました。レグザサイドは省エネモードにしてTVの電源をオフにして一晩そのままにしてみましたが、スタンバイ状態にさえならないようで、朝HDDを触るとかなり暑くなっていました。やはりメーカー推奨機でないと駄目なのかと諦めモードです。
書込番号:11723467
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





