
このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2010年10月2日 18:26 |
![]() |
10 | 7 | 2010年10月1日 11:48 |
![]() |
0 | 3 | 2010年9月30日 23:17 |
![]() |
1 | 3 | 2010年9月30日 22:45 |
![]() |
12 | 10 | 2010年9月30日 22:02 |
![]() |
2 | 10 | 2010年9月30日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
ヘッドホンを繋いでみたのですが、ヘッドホンからの音量が極端に小さくなります。
例えば、スピーカーで音量20で聞いていた感覚でヘッドホンを挿すと、音量を30以上に上げないと満足な音量になりません。
次の日、音量を下げるの忘れて電源入れた時に、スピーカーから大音量・・・みたいな。
前に買ったREGZAでも若干感じていましたが今回の26RE1は特にそんな気がします。
一応、AQUOSではそういった違和感は無かったのでヘッドホンが悪いということは無いと思います。
こういった現象はREGZA全般(特にRE1シリーズ)の特性なのでしょうか?
ヘッドホンの時だけの音量設定なんて無いですもんね・・・。
4点

スレ主様こんにちわ。
液晶テレビの口コミ口コミ掲示板検索で『ヘッドホーン』って入力すると同じような過去スレが出てきますよ!
書込番号:11999770
0点

わかさんへ
ほかの人も見ていると思いますので
結果を教えてください。
書込番号:12000159
1点

REGZAの板で傷心中の空想大好き天然親父さんへ
スレ主様が過去スレを参考にされてないようでしたので、価格コムの口コミ掲示板の検索方法をレスした事がおかしいですか?
ここの掲示板をうまく活用すればスレ主様の悩みがスムーズに解決出来ると思いますが…
私は『こういった方法も有るよ』って口コミしましたが、空想大好き天然親父さんは何かスレ主様のためになるような口コミをされましたか?
スレ違いはやめましょう!
書込番号:12000673
1点

わか(^O^)さん、空想大好き天然親父さん 返信ありがとうございます。
わか(^O^)さんの仰るように「ヘッドホーン」で調べたところ、確かにREGZAの掲示板に裏技がありましたね。…ってやっぱREGZAかよぉ。
まとめると、
1、予めヘッドホンモードの親切モード音量を適切に設定しておく。
2、ヘッドホンモードを常に親切モードに変更する。
3、ヘッドホンで聞きたい時は消音もしくは音量0にする。(ヘッドホンからは聞こえる)
ひと手間ありますが、とりあえずこれでアンプやヘッドホンにお金をかけずに爆音が防げます。
過去スレに関しては“ヘッドホーン”ではなく“ヘッドホン”の検索しかしておらずこの技が見つけられませんでした。大変助かりました。
・・・もっと検索の腕を磨かなきゃな…。 m(_ _)m
書込番号:12000721
4点

解決の所すみません
スレ主さん
結果報告ありがとうございます。
ほかの悩める人も理解出来たと思います。
私も参考になりました(^。^;)
わかさんへ
先程このスレを確認しました。
私の書き込み、別にわかさんの書き込みを否定している訳ではありません。
気に障ったのならごめんなさいm(_ _)m
傷心中でも、当てつけで書き込みはしませんので。
そんなことをすれば、余計自分をおとしめるだけなので。
書込番号:12001178
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
こちらの書き込みで、番組情報取得設定を「取得する」にしていると19W程の消費電力がかかるみたいですね。本体が熱くなるのも防ぐ意味で「取得しない」で使用したいと思いますが
その場合、手動で番組情報を取得しなければならないのでしょうか?TVを見ている間に番組情報は取得されるのでしょうか?
「取得しない」で使用した場合の注意点などがあれば教えてください。
1点

>その場合、手動で番組情報を取得しなければならないのでしょうか?
番組表が歯抜けになることがあります
>TVを見ている間に番組情報は取得されるのでしょうか?
取得したいチャンネルに合わせれば番組表は埋まります
>「取得しない」で使用した場合の注意点などがあれば教えてください。
外付けHDDに録画はしないんですか?
しないなら別にかまいませんし
注意点はないっていえばありませんが
することがあるなら「取得する」の方が無難だとは思います
ちなみにぼくのように気が短く
わざわざ放送を数分視聴して番組表を埋めるのが面倒って場合は
当然のことながら「取得する」にします
書込番号:11990993
0点

万年睡眠不足王子さん、ありがとうございます。
外付けHDDに録画(予約録画)はします。
「取得しない」にしておくと録画できない事もあるんでしょうか?
書込番号:11991933
1点

実際に持っているわけじゃないからわからないけど
予約録画前に番組情報を取得し
例えば野球で延長しているか否かを確認する…と考えると
追従が出来ないので録画できないこともある?と推測しています
書込番号:11992080
1点

実際に2週間前から使っています。
こちらの情報から、取得しない設定にしています。
しかし、今のところ番組情報が歯抜けになっているのを見たことがありません。
書込番号:11992380
2点

私も取得しないです。未使用時TVの後ろは全く熱は感じません。
それで録画は一度も失敗しません。
書込番号:11993097
2点

買ってから1ヶ月半になりますが、初日から「取得しない」にしてます。
外付けHDDにも録画を結構やってますが問題なく全部成功してます。
そして番組表ですが、私も歯抜けになったのを見たこともありません。
私の場合、使ってるIO−DATAのHDD(レグザ用ではないヤツ)の電源が
TV電源OFFでも切れなったので、この設定にしました。
我が家のTVは、何の問題も無く、何の不満もなく使えてます。
このTVを買って大正解でした。
書込番号:11993683
3点

皆さん、ご報告ありがとうございます。安心して「取得しない」設定で使用したいと思います。
書込番号:11995255
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
RE1シリーズにはコンポジット出力がついてますが、
これはアナログダビングに設定し、HDDに録画したものを再生したときのみ
映像も出力できるというのが仕様なのでしょうか?
TV放送を映している時は音声しか出力することができませんでした。
別部屋にあるアクオス(LC-20D10)では配線するだけで、映像も音声も出力されるので、
そういうものだと思っていたのですが。
ちなみに外部入力からの映像も録画できないようですね。
0点

アナログダビング出力端子は音声出力と兼用端子となっていますが設定でアナログダビング出力に変更したのでしょうか?
ただ他のREGZAシリーズではデジタル放送録画出という名称となっているので、RE1ではアナログダビング出力でしか使えないのかもしれませんね。
書込番号:11993117
0点

>HDDに録画したものを再生したときのみ映像も出力できるというのが仕様なのでしょうか?
以前のREGZAは、「再生映像出力」と「チューナー映像を出力」と選べたのですが、現行機では「再生映像出力」しか出せません。
>外部入力からの映像も録画できないようですね。
はい、そうです。
昔のHシリーズでは、出来た機種も有りましたが、現REGZAはすべて出来ません。
書込番号:11993306
0点

口耳の学さん、m-kamiyaさん
返信ありがとうございます。
もう少し詳しく書くと、
【設定メニュー】→【機能設定】→【音声/アナログダビング出力端子設定】→
【端子設定】が【音声出力】(初期設定)の場合は、
TV放送・録画再生ともに音声のみ出力、映像は真っ暗でなにも映りません。
【端子設定】を【アナログダビング出力】にすると、
TV放送は映像・音声ともに出力なし
録画再生は映像・音声共に出力
といった感じです。
上記のアクオスでは映像・音声ともに出力されたので、
コードや受信側(GV-MVP/RZ2)の不具合ではないと思います。
>以前のREGZAは、「再生映像出力」と「チューナー映像を出力」と選べたのですが、現行機では「再生映像出力」しか出せません。
やはりそういう仕様なのですね。
アナログならなんでもOKではなくなってきてるのか、
単に低価格化のための機能削減なんでしょうかね。
一旦HDDに録画してしまえば、出力できるので大した問題ではありませんが、
この機種はTVをチューナー替わりには使えないってことですね。
書込番号:11993484
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 32RE1 [32インチ]
32R1を現在使用しているのですが、買い増しの為32RE1を検討しています。
両モデルともフルハイビジョンではありませんが、やはりREの方が綺麗に見えるのでしょうか?あとスピーカーがREの方が小さいですが、音質のほうはどうですかね?
RXも検討していますが、店員はREをすすめてきます。質問お願いします。
0点

きれいに見えるのかどうかは?ですが
RE1はLEDパネルです
それ以外の映像エンジンなどは一緒です
店員は売りたいものをすすめてくるから
LEDを積極的にって考えると納得いくと思います
ちなみにRX1だと画像エンジンが1世代下だし
VA液晶だから
個人的には選択肢から外します
音質についてはなんともいえません
店頭では確認しにくい部分ですので
書込番号:11980627
1点

個人的な感想です
音はRE1の方が貧弱に聞こえました
LEDバックライトをRE1は使用してますがR1と差が感じられません
まぁ間接照明の様にLEDを使用しているエッジライト方式ですから…
個人的にはRX1のVAパネルの方が濃い色の微妙な色表現がIPSパネルのR1やRE1より優れていると思います
自分は映画とか好きなんで…
まぁ売り場で明るい映像や暗い映像が流れれば差が出やすいですよ
セルレグザがIPSパネルを使用していない理由の一つでは?とも思っています
書込番号:11984871
0点

ありがとうございました。二万円の価格差がありましたが、ledモデルを購入しました。
書込番号:11993249
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
19RE1を購入する予定だったんですが、番組情報取得設定を取得にすると
20Wの待機電力が生じると聞いて悩んでいます。
この20Wもの待機電力は24時間常になんでしょうか?
もしそうなら他の機種を検討したいのでどなたか情報をください。
よろしくお願いします。
1点

この20Wというのは、番組情報取得設定を取得にしている時、
Eメール録画予約でメールサーバにアクセスしている時、
予約録画で外部機器に録画してる時にかかります。
したがって番組情報取得設定を取得しないにしておけば
通常は0.15Wです。
(外部機器に録画中は電力がかかるのは当たり前だし、
メールサーバーにアクセスも時間指定中の時だけなので)
書込番号:11907249
0点

メーカーに確認しましたところ、各局毎に番組情報が送信される度に、情報取得をするので、番組情報取得にかかる時間は全くわからないそうです。仮に、24時間のうちで、それが12時間もかかるのか?って聞いたけど、全くまともな回答は得られませんでした。そこまでひどいことはないと思いますが、番組情報取得を自動にしなければ、背面が温かいことがなくなるスレもありましたので、結構20Wを消費している時間は長いかもしれませんね。コンセントにつけるタイプの消費電力計で、実際に調べたら間違いないでしょうけど、僕は持ってないので、これ以上はわかりません。
書込番号:11909617
2点

>yuuchipamaさん
他の方の書き込みを見ていると常に背面が熱いような印象を受けるんですよね。
こればかりは所有者しかわからないので情報を待つしかないのかも。
>そこのおっさん
わざわざ問い合わせまでしていただきありがとうございます。
メーカーに問い合わせてもきちんと答えてくれないというのは不安ですね。
書込番号:11909709
1点

当方の RE!は、BS=IF 端子が非常に熱いです。5びょう 以上掴んで居れません 隣りのD端子も同じです。なんだか心配です。
書込番号:11910135
1点

過去スレで、22RE1の方にも、同じようなものがあります。実測された方もいらっしゃるので、僕もそちらを参考にしたいと思いますが、その方の場合、22RE1で1時間あたりの消費電力が16Wだったそうです。
取説には、待機中で内部動作してない時は、消費電力が0.15Wらしいですが、番組情報取得をするモードで、実測値がそんなに高いことや、僕もそうですが、多くの意見として、RE1の背面が温かい(熱い)現象が出ていることを踏まえると、ほとんど省エネ状態で待機なんてされてない、と、言わざるを得ないようですね。
例えば、午前2時とかの時間帯でも、やはり発熱が大きいのには変わりなく、メーカーからの説明だと、局から情報配信された時には、取得のために消費電力が上がると聞いたのに、こんな時間帯で頻繁にそのようなことをするとは思えません。どうも納得いかないので、僕も番組情報取得を切にしました。また、再度メーカーに確認してみたいと思います。
書込番号:11922413
2点

>何でもokさん
その5秒以上つかんでいられない状態はリモコンで電源をOFFにした時でも同じなのでしょうか?
もしそうであれば問題ですよねぇ。
>そこのおっさん
どうやら番組情報を取得する処理に問題がありそうですね。
だから常に背面が熱く大量の待機電力を消費していると・・・。
発売されて3ヶ月も経っているのに東芝は何をしているのでしょうか。
書込番号:11922504
1点

番組情報を取得するをデフォルトのONにしたままだと、表示部分のデバイスをOFF
してるだげで、メイン基板のメインCPUやチューナーデバイスはバリバリ動いてます。
だから消費電力も大きく下がらないでしょう。
メイン基板が動いているかぎり、背面のアンテナコネクタあたりは確かに熱いままだと
思われます。私は、TV本体の左の電源ボタンをOFFしてもUSBHDDの電源
が切れなかったので、この番組取得をOFFにして使ってます。
録画もしょっちゅうしてますが問題なくできてます。
書込番号:11923175
1点

別機種ですが1週間前に32ZS1を購入しました。
うちも同じく電源オフでも本体がずっと温かく、番組情報取得設定をオフにセットしたらちゃんと冷めます!
で早速東芝サポートに電話したところ東芝でも症状を確認していて、ソフトウェアの不具合とのこと。
2〜3週間後、10月半ばに放送波の自動アップデートで改善されるのでしばらくお待ちくださいとの回答を得ました。
あいにくこの19RE1も同じソフトウェア不具合かどうか確認しませんでしたが、一度東芝サポートにアップデートされるか聞いてみたらいかがでしょうか。
書込番号:11991236
3点

>デライト5さん
番組情報取得設定による発熱問題はソフトウェアの更新で解決しそうですね。
でも、BS端子が触れないほど熱くなる問題はどうなんでしょうか?
本日、19RE1が私の手元に届き、1時間ほど視聴した状態で触ってみましたが
確かにずっと掴んではいられません。これはあきらめるしかないのかな〜。
書込番号:11992120
0点

>Lawliet49さん
アップデート直前になれば東芝のホームページも更新情報が記載されるので確認されるといいと思います。
またRoom1048(東芝)でお持ちの機器を登録しておけばアップデートがあるたびメールでお知らせがきますよ。
で、うちの32ZS1のBS端子を触ってみたのですがまったく熱くありませんでした。
というか温かくもなくちょっとひんやり、室温より低い感触です。
ただうちはマンションの共同アンテナなのでBSアンテナへの電源供給はオフにしているせいだろうと思います。
うーん、ずっと掴んではいられませんっていうのが気になりますね。
こればかりはやはり東芝サービスを呼んで一度見てもらったほうがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:11992980
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
HD-CB1.5TU2を接続し、ちゃんと録画できました。
HDDがやたらカチカチ音がするのが気になります。
トラブルですが、レグザリモコンのビデオのボタンで、
一気に最後まで送るボタンのみが機能しません。
画面には表示されるのでリモコンの不良では無いようです。
その他のボタンは全て機能します。
改善方法は有りますか?
0点

こんばんわ。
本機の電源ボタンの長押しリセット(10秒位)は試されましたか?
書込番号:11988215
0点

わか(^O^)さん有難うございます。
リセット試しましたが改善しませんでした。
HDDの電源も抜いてみましたがダメでした。
書込番号:11988392
0点

リモコンから赤外線が出てるか確認が必要ですね。
以前TV番組でやってたやり方が有ります。
●部屋を暗くする
●携帯のカメラを使って画面にリモコンを写す(撮影はしない)
●リモコンの赤外線が出てる箇所を写す
●リモコンを操作する
●不具合が有るボタンを押す
そうしたら赤外線が出てるか確認出来ますよ!
リモコンから赤外線が出てたらリモコンはOK。出てない場合はNGです。
※赤外線は暗闇の中で赤く光ります。
書込番号:11988643
0点

わか(^O^)さん、レグタロウさん有難うございます。
画面右端にちゃんとキーの表示が出るので
リモコンからの赤外線は出ていると思うのですが。
キーは、右向きの三角X2と縦棒の奴。
リモコンで一番下の列の右端にあるやつです。
書込番号:11988774
0点

赤外線のチェックしてみました。
ちゃんと出ていました。
それにしてもビックリです。
目にはぜんぜん見えないのに
カメラには写るんですね。
書込番号:11988877
0点

盗撮を見破る裏技ってやってました(笑)
話しは変わりますが、購入先に相談した方がイイですね!
書込番号:11989109
0点

>画面右端にちゃんとキーの表示が出るので
録画されたタイトルが1本しかないとか、
各タブの一番新しいタイトル(一番上のタイトル)で操作したのでは?
このボタンはタイトルエンドに飛ばすのではなく、
次のタイトルを頭から再生するためのボタン
次のタイトル(新しい録画タイトル)が無い場合の結果に似ているのですが・・・
書込番号:11989717
1点

>>|
このボタンは、「録画日時が一つ次の番組を再生します。」という動作をします。
操作編44ページを参照してください。
一番下の「お知らせ」にも記述があります。
書込番号:11990015
1点

ちと3さん、レグタロウさん、わか(^O^)さん有難うございます。
大変申し訳ございませんでした。
HDD設定後、実験的にタイトルを1つだけ撮って色々操作していた為
そのボタンだけ機能し無かったようです。
ちゃんと説明書を読まなかった為に
皆様にご迷惑をおかけしてしまいました。
色々と有難うございました。
書込番号:11990303
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





