
このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2010年8月15日 16:16 |
![]() |
15 | 9 | 2010年8月15日 07:49 |
![]() |
2 | 2 | 2010年8月13日 10:37 |
![]() |
1 | 4 | 2010年8月13日 08:44 |
![]() |
2 | 4 | 2010年8月8日 17:00 |
![]() |
1 | 3 | 2010年8月7日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
http://kakaku.com/item/K0000104864/pricehistory/
下がるとは思いますが、千円〜2千円程度の幅ではないでしょうか。
特に根拠はありません。
書込番号:11734605
0点

>9月にかけて価格は下がっていくと思いますか?
価格の推移は、正確に答えることが出来る人は居ないと思います。
強いて予想すれば、正直もう底値だと思いますから、とし7650さんが言う様に、有っても後は数千円のレベル差だと思いますよ。(円高が気になるけど・・・)
後は、例年通りなら、9月上旬には次機種の発表(22RE1が含まれるか不明)が有るはずなので、もしチェンジなら在庫との絡みも含めて、どう推移するか。
(久々に値段推移を見たけど、最後の売り切りのパターンの様な・・・)
正直、アナログ停波とエコポイント終了睨みも有るから販売量が読めない面も有るし、通販価格に関しては人気機種の在庫無しから値段が上がる(最安値が消える)パターンも。
(量販店では、多くが在庫切れでそのまま消えます。)
最安値で買いたい気持ちは解りますが、買いそびれるリスクを含めた購入時期選定をしてください。
書込番号:11735054
2点

ありがとうございます。
では、次機種が出てからか、価格が上がり始めたら購入をしたいと思います。
書込番号:11735589
0点

>9月にかけて価格は下がっていくと思いますか?
本当に買う気があれば、とりあえず、8月最終日曜日の夕方が良いらしいですよ。
9月になれば、さらに下がる可能性はあるけれど、在庫切れの可能性もあるし・・・
書込番号:11743548
0点

価格があがりはじめると3千円から5千円はすぐにあがります。
今の価格より上昇している可能性は高いと思いますよ。
書込番号:11765290
0点

そろそろ下げ止まりの感じ・・・
やはり今月最終日曜日でイイんじゃない・・・
書込番号:11766311
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
19R9000と19RE1どちらを購入するかで迷っています。
LEDってやっぱ違うんでしょうか?
価格的には1万ぐらいの差でした。
家電量販店でLEDの液晶テレビを何個か見ましたが、正直よくわかりませんでした。
購入された方、教えてください。
0点

>LEDってやっぱ違うんでしょうか?
色んな意味で違いますよ。。
消費電力や寿命(これはまだどうだか?)、もちろん画質も・・・
ただ、画質に関しては賛否両論ですね。。
良い・・・と感じる人もいますが、以前の蛍光管の方が好きな人もいるでしょう。
また、LED液晶でも単純にバックライトがLED(直下型)になったものから、エッジライト方式(画面の淵の部分にLEDを設置して画面全体を照らす)、エリア駆動(通常は常時点灯ですが、暗い場所などは部分的に消したりするのでコントラスが良くなる)など様々です。。
一番画質が良いとされてるのが直下型のLEDのエリア駆動で、レグザのZXやCELLとかです。。
本機はエッジライト(LEDが少なく済むので省エネで価格も安い)方式で、エリア駆動などはありません。。
画質に関してだけはLED=良い・・という事にはならないようですね。。
良く比較してみましょう。。
ただ小型のテレビに関しては画質差もそれほどありませんので、LEDにこだわらず単純に本体価格で選んでも良いと思いますよ。。
書込番号:11744665
3点

19R9000はTNパネル、19RE1はIPSパネル。
LEDバックライト以上にパネルの性能が19RE1の方が上です。
斜めから見たときに差が出ます。
書込番号:11744747
3点

こんばんは
R9000とRE1ですと、LED以外に液晶パネルの方式が異なります
19R9000はTN方式のパネルなので視野角は狭いです
斜めから見ると暗く変色した感じに見にくくなります
19RE1はIPSパネルで斜めからの視聴に多少の暗さはありますが
変色は少ないです
また、USB HDDの録画面で、後からBDやDVDにダビングしたくなった際に
19RE1はレグザリンクダビング対応レコーダーにダビングできますが
19R9000は見て消し用途で、BD、DVDに無劣化でダビングはできないです
私は現在、19RE1と2年前の42ZV500と同じ部屋で使っていますが
個人的には19RE1は白がより白く、コントラストのメリハリがよく
いい買物ができたなぁ、と気に入っています
書込番号:11744804
6点

スレ主さん横からすいません。
クリスタルサイバーさんがおっしゃっている
>LED液晶でも単純にバックライトがLED(直下型)になったものから、エッジライト方式(画面の淵の部分にLEDを設置して画面全体を照らす)
>本機はエッジライト(LEDが少なく済むので省エネで価格も安い)方式
についてです。
というのも最近このテレビを購入しました。
暫く使ってみて少し気になる点があります。
テレビの電源を入れてから番組を受信するまでやチャンネルを変えて次のチャンネルを受信するまでの本当に僅かの間ですが、テレビの左上の淵に近い部分が白くなってます。
この白くなるのがLEDなんでしょうか?
夜に蛍光灯を消しても白くなるので照明の映り込みではないと思うのですが、初期不良ならメーカーに連絡しないといけませんしLEDではそういう仕様ならそれはそれで仕方ないですけど、気になったので横から質問してしまいました。
因みに番組受信中などは左上だけ色が白っぽくなったりはしていません。
電源が入っていて画面が真っ黒の時にしか起きない現象です。
書込番号:11744945
0点

LEDとそうではない物の画質の差ですか・・・正直あまり変わらないとかと・・・消費電力と言う意味ではLEDが有利でしょうけど、画質的に説明するとなると難しいですね・・・個人的にはコントラストが良い様な感じはあるのですが・・・(´∀`;)・・・。
書込番号:11744981
0点

1万円の差なら断然19RE1でしょ。
とくにLEDバックライトは冬場の立ち上がりが早いです。
書込番号:11745191
2点

>とくにLEDバックライトは冬場の立ち上がりが早いです。
おお、そう言えばそうですねnew-newさんのコメントを聞いて思い出したのですが前のTVから今のTVに変って電源を入れた時の第一印象が「あれ?何かこのテレビ起動早いなぁ」でしたからその点もLEDの魅力と言えると思いますよ。
書込番号:11745555
1点

皆さん、わかりやすい説明有り難うございます。
LEDバックライト以外にも液晶の方式やレグザリンク等、かなり性能が違うんですね。
価格差を考えると19RE1を購入したほうが良い気がしてきました。有り難うございました。
書込番号:11746478
0点

アンデルセン19さん、
その両機比較なら、19RE1の方がパネルも機能も上です。
書込番号:11764563
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
DIGA(DMR-BW780)を持っていますが、ネットワーク経由で録画された番組を見ようと考えていますが、この方法で利用されている方、いますでしょうか?
録画番組一覧がどのように表示されるのか?とか、再生中に早送り・巻き戻しなどができるのか気になります。
みなさん、教えてください。
0点

少しだけDLNAに関する記事がありますね。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1007/22/news015_2.html
記憶が確かであれば、機器を選択した後は、その機器のフォルダ構成を表示したはずです。
早送りは出来ると思いますが、情報を持っている方の回答を待ちます。
書込番号:11756300
1点

機器を持っていないので、取説参照(取説はDownload出来ます)ですが、
>録画番組一覧がどのように表示されるのか?
USB-HDDと同じ表示みたいですね。(取説 操作編P43以降)
とし7650さんのリンク先と同じ。
P48に表示の仕方を切り替える方法が載っています。
>再生中に早送り・巻き戻しなどができるのか
ちょっとこちらは不明。
取説 操作編P44のお知らせには、サーバ次第で再生,停止しか出来ない場合が有ると書かれています。
多分、出来ると思うけど。
書込番号:11756371
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
質問が3点あるのですが、お分かりになりましたらお教え願います。
USB HDDからのアナログダビングですが、PCのキャプチャーカードへも、ダビング
可能なのでしょうか?(機種はIOデータのGV-MVP/RX2です)
上記の場合、アナログなのでコピーフリーとなりますか?
キャプチャサイズが4:3なのですが、上下黒帯となるのでしょうか?
USB HDDですが、バッファローなどの市販対応品でないと動作しないのでしょうか?
外付けケース+HDDでは、動作の可能性はありませんか?
HDD等購入の参考にしたいので、よろしくお願いいたします。
0点

アナログダビングでもコピワン信号は残りますね。
USB HDDは動作確認済みの製品でなくても動いてくることは多いです。
書込番号:11709416
1点

>アナログダビング
口耳の学さんが言う様に、著作権保護信号(CGMS-A信号)は入っています。
>PCのキャプチャーカードへも、ダビング可能なのでしょうか?(機種はIOデータのGV-MVP/RX2です)
後継のRX3は、正式に対応品ですが、RX2は・・・・
「GV-MVP/RX2 CGMS-A」等で、インターネット検索をしてみてください。
>市販対応品でないと動作しないのでしょうか?
殆どのUSB-HDDは動作するはずです。
REGZAの省エネ設定に対応しないとか、電源連動しない等が有るみたいですが。
ただ、東芝のサポートに相談した際、「接続確認済み機器」でないとみたいなことを言われた人が居たみたいですが。
書込番号:11711932
0点

口耳の学さん、m-kamiyaさん レスありがとうございます。
ググってみましたが、RX2でもダビングできるみたいですね。
うまくいけば、RX3より遊べるかも?^^
USB HDDは外付けケースでも動きそうとのことなので、PC用HDDは新調し、
古いものを録画用に転用したいと思います。
あとは、キャプチャサイズが心配です。最悪サイズがおかしくても、
ゴムプレーヤーか何かで、都度いじればいいんでしょうかね・・?
書込番号:11712272
0点

そのキャプチャーボードは地デジのDR相当の記録じゃなく
SDになるのでDVD化するぐらいのデータ量で録画になりますよ
書込番号:11755992
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 32RE1 [32インチ]
おはようございます。
いつも皆様の書き込みを参考にさせていただいております。
寝室用に26RE1か本機種かを考えております。
さて、本機種は8月上旬発売となっておりますが、
詳細な発売日をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
ご存知でしたらご教示頂けますよう、お願い致します。
0点

今日、ヤマダにて聞いてきましたが、まだ入荷日すらきまっていないとの事。
おそらくお盆明けになるのでは?とのことでした。
書込番号:11732803
0点

川崎駅のヨドバシ、ビッグで店頭に出てるのをみました。
119,800+10%でした。
書込番号:11733217
1点

こんにちわ。
はじめて書き込ませて頂きます。
8月7日(土)にジョーシン電気王寺店(奈良県)に
行ってまいりました。
11万円で8月10日にお届け可能とのことでした。
書込番号:11734468
1点

>ご回答を下さった皆様
ご回答頂きありがとうございました!
32インチが出れば26インチが安くなるかと思っていたのですが、
待てずにZ1の42インチとRE1の26インチを購入しました。
またご質問させて頂いたときにはよろしくお願い致します。
書込番号:11735412
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
こんばんは。
この機種は外付けHDDを使って録画機能が使用できるとここでの書き込みで見ましたが、使用方法は簡単でしょうか?
実家のテレビが古いアナログテレビなので地デジへの買い替えを考えています。
今までビデオデッキを使っていたのですが、液晶テレビにビデオデッキを繋ぐと画質の悪さが目立つようなので、外付けHDDを繋いで今まで使っていたビデオの代わりをさせたいと考えています。
ただ実家の母(70代)が使えるような操作性でないとこの案は却下になります。
使ったことのある方のご意見をお願いします。
0点

>使用方法は簡単でしょうか?
>ただ実家の母(70代)が使えるような操作性でないとこの案は却下になります。
接続・設定済みなら、テレビ番組表から番組を選び、「決定」ボタンを押し、「録画予約」を選び、「決定」ボタンを押すだけです。
ただ、この操作でOKかどうかは、その「実家の母(70代)」次第の面も有るので何とも。
ビデオデッキを使っていたので有れば、それよりはすごく簡単だとは思いますけどね。
取説がメーカーサイトからDownload出来ますから、操作を含めて確認を。
書込番号:11732277
0点

ありがとうございます。
思っていたより簡単ですね。これなら使えそうです。
この機種が購入の候補に浮上しました。
書込番号:11732405
0点

こんばんわ。
低学年の娘は説明書見なくても一度教えただけで使いこなしています(笑)
ビデオカセット、ディスク等出し入れ不要、見ては消しと凄く楽です。
500GBで約52時間、1TBで約100時間録画(地デジの場合)&画質はそのままの画質で再生(画質モードは変えられません)
とりあえずREGZAの展示品で試されてはどうですか?
書込番号:11732448
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





