このページのスレッド一覧(全315スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2010年7月24日 22:24 | |
| 2 | 4 | 2010年7月22日 16:52 | |
| 45 | 12 | 2010年7月18日 10:10 | |
| 1 | 2 | 2010年7月17日 08:31 | |
| 7 | 6 | 2010年7月15日 23:55 | |
| 4 | 6 | 2010年7月14日 20:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
USBハブ経由で複数台の外付HDDが使用できるようですが。
録画データはHDD間でコピー(ダビング10)または移動できるのでしょうか?
レコーダ購入までのバックアップ対策として複数台のHDDに録画データを保存しておきたい。
また、保存用メインHDDを1台決めて、元データを移動・整理したい。
このような使い方をしたいと思っております。
1点
>録画データはHDD間でコピー(ダビング10)または移動できるのでしょうか?
「USB-HDD」「LAN-HDD」間での「ダビング」は「移動」のみです。
「LAN-HDD」でも、「DTCP-IP対応DLNAサーバー」なら、
「ダビング10」なら「コピー」、「コピワン」なら「移動」になり、
他の機種での再生も出来る様になりますが...
>レコーダ購入までのバックアップ対策として
>複数台のHDDに録画データを保存しておきたい。
「HDDバックアップソフト」などを使って、
「HDDを丸ごと複製」にすれば出来るようですが、
手順や操作を間違えると、どちらも再生できなくなる場合も有るので、
十分な注意が必要です。
自分(Z3500)の場合は、
「USL-5P」と「スタンド型HDDケース」を組み合わせて、
「バルクHDD」の入れ替えで対応させていますが...
<「RE1」は、「LAN-HDD」に対応しないので、「USB-HDD」として同じように出来るかは、
実績の有る方の情報待ちになると思いますm(_ _)m
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=3&MountNumber=1&MountNumber=1&SATA=on&USB_Key=on&
こんなケースを利用するのですが、
「USB-HDD」で接続すると、
「HDD(搭載HDDの型番)そのものを認識(接続)する」場合と、
「HDDケースだけを認識(接続)する」場合が有る様です。
前者の場合は、HDDを入れ替えると「別物」になってしまい、
1台毎に登録になるので、8台までしか入れ替えることが出来ませんが、
後者の場合、HDDの台数に関係無く、そこにセットしたHDDは、いつも同じに認識されます。
<初めて入れ替えると「未フォーマット(初期化)」なので、
必ず手動による「初期化」が必要です。
※レグザは「初期化(登録)済み」として書き込もうとしてしまうかも...
録画データの(レジューム)情報は、HDDに書き込まれるので、
入れ替えても整合性をレグザ内部などと取ったりしないので大丈夫です。
レコーダー(RD-X9)で、
同じような事を考えて検証した方の書き込みが有りますので、
参考にしてみてくださいm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=11662506/
書込番号:11671185
![]()
3点
>複数台の外付HDDが使用
>HDD間でコピー(ダビング10)または移動できるのでしょうか?
名無しの甚兵衛さんが言う様に、ダビング10仕様の映像だろうが、コピーワンス仕様の番組だろうが、「移動(ムーブ)」のみ出来ます。
つまり要望のダビング(コピー)によるバックアップには使えません。
また、名無しの甚兵衛さんが書かれている通り、USB-HDDの複製方法が有るみたいですが、かなりリスクが高そうです。
>複数台のHDDに録画データを保存しておきたい。
唯一出来るのは、DTCP-IP対応サーバーにレグザリンク・ダビングをすること。
ダビング10仕様の地デジ映像しかダビング(コピー)出来ませんが。
RE1には使えませんから、あくまでも余談ですが、LAN-HDD(PCのHDDの共有化含む)を扱えるZシリーズでは、録画映像が入るフォルダさら(管理情報含む)コピーしておけば、バックアップにはなるということは過去報告が有ります。
これも、管理情報さらコピーしておく→戻す時はすべて、というのが要点です。
書込番号:11672963
![]()
1点
名無しの甚兵衛さん、m-kamiyaさん
詳しい説明有難う御座いました。
(USB)HDD同士でのコピーは出来ないんですね。
でも移動は出来るみたいなので、保存したい録画データは一つのHDDに整理する運用は出来ます。
重要番組はDVDレコーダーでも録画→DVD化しておく事にします。
レコーダーがRD−E301なのでアナログダビングしかできないですし。
でも画質的にDVD画質でも充分なので、アナログダビングでも大丈夫かも知れません。
コジマネットで59800円、1%還元、5年保証付(入荷待ち)のホワイト注文入れました。
本日価格を知って質問させて頂き、大急ぎで夕方注文しました。
先ほど確認すると金額が69800円、14%還元になってました。
ブラックは夕方も今も在庫完売で注文出来ませんでした。
書込番号:11673092
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37RE1 [37インチ]
37Z9500と37SE1 で悩んでいます。
画質は、37RE1の方が良いのですよね?
RD-X9を使用しているのでW録は、必要ないです。
ただ、37RE1がWスピードスキャンでないのが気になります。
ご意見をお願いいたします。
1点
>画質は、37RE1の方が良いのですよね?
画質の善し悪しは個人的な感覚ですし、新型だからといって前モデルより良くなってるとは限りませんよ。
ちなみにZ9500の後継機種はZ1だと思います。。
倍速は新型からモーションクリアですね。。
Wスキャンとの比較はまだ出来ませんが、Z1もモーションクリアの様なので、
LEDパネル、エッジライトエリア制御の相性がWスキャンより良いのかもしれません。
倍速はその他の画質エンジンやパネルによっても左右されるので、
Wスキャンとモーションクリアを単体で比べてもしょうがないと思います。
やはり実際に見てからの判断になるでしょう。
書込番号:11350794
1点
>やはり実際に見てからの判断になるでしょう
同感です、実機での比較でしょうね。
書込番号:11368404
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37RE1 [37インチ]
本日、地元(愛知県)のコジマで、東芝フェアをしていました。37RE1が店頭表示¥138000から交渉後、¥128000で、500MBHDD、HDMIケーブル、簡単リモコン、5年補償付きでした。37Z9500も安く、メーカーさんに、シリーズで言えば、Zの方が上だからといわれたので、RE1、Z9500、ソニーSEのどちらか迷っています。
0点
やはりレグザでしょう。
思い入れが多いほうに投票しましょう。
書込番号:11546545
1点
こんにちわ〜
37Z9500に一票!
37Z9000を所有してますが、最高の画質に外付けHDDにW録画と多機能が決めてでした。現在USBハブを使って500GB×2と1TB×1を接続してますが録画が簡単に出来る為に、とりあえず撮りまくりで見ない場合はすぐに消しています(笑)
あくまでも個人的な感想です。
書込番号:11546567
1点
タイトルと文面に違和感がありますが・・
SHARPとSONYも区別出来ないなら素直にREGZAでいいでしょう
書込番号:11546754
3点
エッジライトLEDながらエリア制御しているRE1のほうが
黒と白のコントラストのメリハリは高い、と思いますよ
予算に余裕があれば、Z1とか
もしくはZ1が値段の下がる8月まで待たれるとか
書込番号:11548012
![]()
2点
皆さん意見有難う。シャープ、ソニーに関しては、書き間違えです。区別がつかないわけで有りません。失礼な事書くようでしたら、意見を書かないで欲しいです。他の方には、感謝します。有難うございました。
書込番号:11548129
2点
失礼なことを言ってるのはスレ主の方でしょう?
別にぎるふぉーど♪さんの発言は問題無いと思いますが
それに、ソニーとシャープを書き間違えたのはともかく、
そもそもレグザとシャープを比べること自体がおかしいわけで、
その程度の認識ならば大したこだわりも無いみたいだからレグザで問題無いだろう、
と言ってるだけだと思いますが。
自分が買おうと思っている候補のことを全く調べずに書き込んでいる訳でもないでしょうし、
その程度の指摘で誹謗中傷扱いされる方の方が気の毒です。
書込番号:11551938
15点
はぁ…。
↓クチコミ掲示板ルール&マナー集のページのURLです。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
特に、基本的なルール&マナーの3項目目と5項目目、質問のルール&マナー1項目目をよくご覧になって今後の掲示板利用の参考にしてください。
書込番号:11555820
5点
アクオスとの比較であれば普通にLED-REGZAでいいと思います。
ちなみに>ぎるふぉーど♪>終わりの始まりを告げる鐘 たちのような
感じの悪いレスを付けてくる輩はネット掲示板には多いですよね=3
気にしないでスルーでいかと思います。
分からないから質問してるのに自分たちのレベルでしか物を考えれない人たちですしね。
特に東芝厨と言われる東芝信者はそういう輩が多いようです。
書込番号:11626513
3点
どちらのがお勧めでしょうか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000083479/SortID=11549591/
◆マルチポストは禁止しています
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:11627176
2点
☆ニコベイビー さん
有難うございます。気にしないで、解らない事を質問していきます。オタクの皆さんは、人の揚げ足を取ることが好きなようです。よほど、面白くない事があるようですね。たかが、書き間違えただけなのに。この件は終わりにして、今は、レグザか、アクオスのどちらを購入するか検討中です。都心と比べると、こちらは、ポイントも付かないし、値引きも厳しいです。
書込番号:11628287
1点
>500MBHDD
容量少なっw冗談はさておき、スレ主さんは過去の投稿を見ても誤字が目立ちます。
ソニーSEだと、SEが変換が誤ったのか、はたまた題名のシャープが間違ってるのか?
色々見る人が悩みます。本人はたかがそれくらいと言いますが、もう少し聞き手に配慮が
有ってもいいと思います。
>オタクの皆さんは
結局のところ、教えてもらおうとしてる人に対してこの言い草はないと思いますよ。
書込番号:11628936
8点
釣りじゃね?
ひな7404さん anillaさん をスルーし、
自分への突っ込みだけを非難する、まともじゃ無い奴。
書込番号:11643403
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
現在RE26とR32の購入で悩んでいます。
RE26はクリアLEDパネルが搭載されていませんがR32と比較して画質はどうなんでしょう?
また決定的な違いは何なんでしょうか?
1点
機種名は、しっかり書きましょう。
>RE26とR32の購入で悩んでいます。
26RE1と32R1ということですか?
とりあえず、26RE1と32R1で行きます。
>RE26はクリアLEDパネルが搭載されていませんがR32と比較して画質はどうなんでしょう?
クリアLEDパネルが未搭載の26RE1と32R1との比較にクリアLEDパネルを持ち出す意味が掴めませんし、26インチのRE1と32インチのR1のサイズ違いの機種を比較する意味が不明なのですが、自分が見た感じでは差は無いと思います。
サイズ違いによる1画素辺りの面積が違いますが、そんなに気にならないし。
バックライトがLEDとCCFL(冷陰極管)の違いからだと思いますが、白色が違って見えるくらい。
それでも、他メーカーのLEDとCCFLの違いより少ないと思います。
>決定的な違いは何なんでしょうか?
先に書いた様に、バックライトがLED(サイドエッジ配置)とCCFL(冷陰極管)の違いです。
東芝、USB録画対応の「R1」などREGZAのCCFLモデル
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100421_362797.html
東芝、LED採用の薄型スタンダード機「REGZA RE1」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100414_361127.html
ちなみに、クリアLEDパネルは、RE1の55,47,42,37型(すべてフルHD解像度機)にしか搭載されていませんが、このパネルはグレアパネル(光沢液晶)と呼ばれるもので、映り込みが有る反面、鮮やかな発色等が特徴。
(対して、ノングレアと呼ばれるパネルが有り、26RE1,32R1はこちら。)
光沢液晶 vs. ノングレア液晶──それぞれのメリット/デメリットを理解しよう
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/26/news001.html
更に、バックライトが、LED化されています。
書込番号:11636587
![]()
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
録画はできますが、コンポジット(赤白黄)ケーブルでの接続で録画画質はSD画質(アナログ放送なみ)に落ちます。
録画データはコピワン扱いになると思いますし、DVD化はDVD-RAMのみの対応です。
書込番号:11624491
![]()
1点
すいません。何度も…その場合はどのように予約録画をセットするのでしょうか?テレビ側、レコーダー側それぞれセットが必要なのでしょうか?
書込番号:11628048
0点
>テレビ側、レコーダー側それぞれセットが必要なのでしょうか?
そうです。
RE1の音声出力/録画出力端子設定で、端子設定を「録画出力」に、録画出力設定を「録画時出力」に設定しておきます。
RE1の録画予約は番組表から予約なさればいいですが、録画設定で録画機器を「REC OUT 録画出力」に設定してください。
E330Hにも、RE1で予約したのと同じ日時で時間指定の外部入力予約を入れておきます。
書込番号:11628733
1点
>E330Hにも、RE1で予約したのと同じ日時で時間指定の外部入力予約を入れておきます。
E330Hは「外部入力自動録画」に対応しています
なのでE330H側で時間指定予約する必要はありません
http://panasonic.jp/support/dvd/faq/dmr_e330h_e220h/e330h_e220h.html#q010401
RE1との接続方法はE330Hの取説P14に
外部入力自動録画の方法は同じくP31に記述があります
書込番号:11630007
![]()
1点
補足です
番組の最初や最後がコンマ1秒くらい切れるかもしれないから
事前にどうでもいい番組で試してください
書込番号:11630042
![]()
1点
>E330Hは「外部入力自動録画」に対応しています
>なのでE330H側で時間指定予約する必要はありません
あれれ、そうだったんですか…
申し訳ありませんでした。
書込番号:11633307
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
はじめまして。(こういう機器は、初心者ですので、間違いがありましたらすみません。)
インターネットで購入し届いたまではよかったのですが、TV側のアンテナ端子にアンテナケーブル(F型コネクターのピン)が差し込めません。BS/CSのアンテナ端子には差し込めるのですが。アンテナ端子の穴が小さいようです。
後日、東芝の修理の方がいらっしゃるのですが不安なので質問させていただきます。
アンテナケーブルは、COMON(カモン)というメーカーのS4C−FBを長さ違いで2本購入しましたが、どちらのケーブルもピン(芯線)がはいりません。他のメーカのアンテナケーブル3C−2Vで試したら差し込めました。
自宅には、他メーカのS4C−FBがないためピンの太さが判断できませんが、自宅の他のREGZA(37C2000)には差し込めるのでアンテナケーブルには問題がないと思うのですが。
こういう場合は、修理・交換どちらになるのでしょうか?
どういう症状で初期不良なのか判断がつかないので販売店ではなく製造元の東芝へ連絡をしたのですがわからずに困ってます。
どういう対応になるのかわからないので、TVは箱から出したままの状態です。他に異常が無いか接続し確認しておいた方がいいのでしょうか?
わかりづらい文章だと思いますが、ご意見いただけると助かります。
0点
ネジ込みタイプじゃないのですか?
書込番号:11619554
0点
「テレビ側」とは
VHF/UHFのほうで間違いないんですよね?
でしたら普通に考えて変です
でもせっかくお越しになるんだから修理か交換かは
判断は東芝の修理の人に任せたほうがいいです
ただ交換となると日数がかかるだろうから
修理が理想だとは思います
(運がよければその場で直して終了)
>どういう対応になるのかわからないので、TVは箱から出したままの状態です。他に異常が無いか接続し確認しておいた方がいいのでしょうか?
箱から出したらそのまま手をつけないでください
書込番号:11620914
![]()
0点
プラグ部分の中央のピンなら1mm位の太さでしょうから問題無い筈ですよ?
自分で加工するソケットFP5だと5C線の芯線自体を使用するので太さ的に
みればソケットよりも太いかもしれません。
場合によっては中央のピンが多少傾いている可能性があるので確認した方が
いいかもしれません。
書込番号:11621047
![]()
1点
万年睡眠不足王子さん
TV側のVHF/UHFのほうです。
購入したアンテナケーブルが規格外などで私の知識不足だった場合を考えると、東芝の修理の方に迷惑をかけてしまうことになるので結果がわかるまでは不安です。
ご意見を参考にTVは、修理の方がいらっしゃるまでそのままにしておきます。教えていただきありがとうございます。
配線クネクネさん
3Cのピンより4Cのピンは明らかに太いです。同軸ケーブルの芯線の太さを実際に見たことがないのでわかりませんが4C,5Cの芯線のままだとTV側のアンテナ端子にはサイズが合わないということでしょうか??
アンテナプラグがついているものを購入しましたが、
アンテナプラグ部分のピンは、3C、4C、5Cなどに関係なく通常は同じ太さのピンが使用されているということでしょうか?
その場合、4Cのケーブルでも芯線をそのまま使ったケーブルとアンテナプラグがついているケーブルでは芯線の太さが違うので、使用可と不可能のケーブルがでてくるということでしょうか??
私の4Cのケーブルは、ピンが太いので芯線のままかもしれません。
ピンの傾きですが、2本の(4C)ケーブルを購入して4箇所のプラグを差し込みましたが全部だめでした。見た目にも曲がってるような感じはなかったのですが確認してみます。教えていただきありがとうございます。
書込番号:11623104
1点
本日、修理の方がいらっしゃいました。
アンテナ端子に何回か他のピンを差し込んで、私のアンテナケーブルも差し込めるようになりました。
おかげで只今視聴中です。
みなさん、いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:11627410
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと47分
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






