
このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年7月14日 18:37 |
![]() |
1 | 7 | 2010年7月11日 22:03 |
![]() |
3 | 2 | 2010年7月5日 15:15 |
![]() |
3 | 1 | 2010年6月27日 23:16 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年6月27日 17:21 |
![]() |
6 | 4 | 2010年6月26日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47RE1 [47インチ]
これにピッタリの保護パネルを探しています。
が、なかなかうまく見つける事ができません。
皆様、どんな物をお使いですか?
また、オススメあればご教示下さい。
よろしくお願い致します。
0点

>なかなかうまく見つける事ができません。
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-tbtop&p=%E6%B6%B2%E6%99%B6%20%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB%20%E4%BE%A1%E6%A0%BC&ei=UTF-8
こんな感じではダメですか?
書込番号:11627061
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
この19RE1はゲーム時などの遅延が0.2フレームという記事を見ましたが、倍速補完しない分、低遅延ということでしょうか?液晶パネルによる遅延を含まなければ遅延は今回の倍速非搭載モデル19型〜32型のゲームダイレクト2は0.2フレーム、倍速搭載37型以上のゲームダイレクト2は1.2フレームという認識で良いのでしょうか?
0点

はじめまして。
ゲームダイレクト2使用時は、テレビのサイズにかかわらず倍速駆動はOFFにされるはずです。
他の詳しい事はわかりません。失礼しました。
書込番号:11594602
0点

>この19RE1はゲーム時などの遅延が0.2フレームという記事を見ました
http://topics.jp.msn.com/digital/review/article.aspx?articleid=320481
これですかねぇ...
<「遅延約3ミリ秒(0.2フレーム)のゲームモードに超解像を追加」
http://topics.jp.msn.com/digital/review/photoarticle.aspx?mediaid=603807
の説明の通り、「倍速処理」=「1フレーム」なので、
倍速液晶でない、32型以下の「RE1シリーズ」は、
この分の遅延が「無い」という事です。
<倍速表示が出来ない分、「残像」が見える可能性が増えますが...
37型以上の「ゲームダイレクト2」のテレビでも、
「モーションクリア」を「オフ」にすれば、同様に「0.2フレーム遅延」になるのでは?
書込番号:11596090
0点

名無しの権兵衛さん、やはり倍速による遅延量だったんですね。残像に関しては仕方ないと思ってます、遅延優先で。ちなみに自分はWiiとの接続を考えてるので、大型のフルハイビジョンより小型のハイビジョンサイズの方が粗さも少なくなると思うので、購入を検討してます。
書込番号:11598431
0点

37型〜はゲームダイレクト2使用時は倍速駆動されるんですね、勘違いしておりました。失礼しました。これで安心して買えるなぁ。
書込番号:11598464
0点

Blue-Phaseさん、
>大型のフルハイビジョンより小型のハイビジョンサイズの方が粗さも少なくなると思うので
この製品は画素数が1366x768なのでフルHDではありませんよ。
書込番号:11613662
0点

サフィニアさん。知ってますよ。Wiiの接続にあたって大型の「フルハイビジョン」では粗さが目立つから、この19〜26型の「ハイビジョン」を検討してるのです。26型のUV2Aパネルの26DX3?と迷っています。
書込番号:11614254
0点

Blue-Phaseさん、
>Wiiの接続にあたって大型の「フルハイビジョン」では粗さが目立つから
私はWiiを持っていないので調べてみましたが、WiiはSD画質なんですね。
書込番号:11614529
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47RE1 [47インチ]
どうしてもRE1かZ1の47インチが欲しいのですがヨドバシなんかに見に行くと32万円ぐらいしておりポイント10%なので実質29万円ぐらいですが、25万円ぐらいにはそのうちなるんでしょうか。ネットで買うつもりはないのと予算が25万円程度なんです。
0点

6月上旬に田舎街のジョーシンで47RE1を予約購入しました。
(現在リフォーム中で配達は7/1指定)
「ポイント無しで25万ちょうどなら即決します。」
と伝えたところ、15分ほど待たされてok出ました。
支払いはカード決済(1回払い)です。(ジョーシンのクレジットではありません)
Z1は無理かもしれませんが、RE1なら比較的簡単に25万以下になるのでは?
なんせ、田舎街のジョーシンでok出たくらいですから。。。
田舎過ぎて店舗名出すのはゴメンナサイ。
僅かでも参考になればと思い書き込みしました。。。
書込番号:11541630
2点

先週、納入され数時間観ただけで画面が映らなくなりました。
音声のみ聞こえます。
初期不良との事で、東芝が直接点検修理に家に来る事になりました。
その場で直らないようだと、新品交換になるとの事。
やっぱり初期lotは不良が多いですね。。。
他にも同じような症状の方おられますか?
値段、やはりどんどん下がってきましたね!
書込番号:11586797
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42RE1 [42インチ]
店頭でブルーレイディスクの映画ソフトを流しているのを見たんですけど
隣に展示してあった、ブラビア4倍速モデルと比べるとすごくカクカクしてて
すごく違和感がありました
Z9000,9500シリーズのWスキャンよりZ1,RE1シリーズの倍速モーションの方がスペックダウンになってという書き込みも見受けられますが
Z1かRE1がもう少し値落ちしたら買おうかと思っていたんですが
Z1も同様にカクカクするなら
Z9000,9500の在庫を狙ったほうがいいのかな・・・と思い始めました
0点

>ブラビア4倍速モデルと比べるとすごくカクカクしててすごく違和感がありました
まぁ、映像に依っては「得手不得手」が有ると思いますし、設定にも依ると思います。
<ソニー用の「サンプル映像」なら、
ブラビアが得意とする映像を集めているでしょうし...
「Z1シリーズ」の場合、
「倍速」の話が良く出ますが、
「LEDバックライトコントロール」が追加されていることも忘れないで下さい。
<「ZXシリーズ」ほどでは有りませんが、それなりの効果はあると思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z1/quality.html#duo
まぁ、動きの速い映像を好んで視聴するなら、
現状の「倍速」では物足りないと思うかも知れませんね...
<結局「ZX9000」や「Z9000」の方が好みに合っているかも...
「Wスキャン倍速」にしても「4倍速」にしても「予測補完映像」が上手く合致しないと、
「カクカク」は起きます(^_^;
書込番号:11554043
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42RE1 [42インチ]

アナログのD-subピンは直接接続できないので、デジタルに変換するコンバータを利用するかPC側でビデオカードの交換・増設で対応できるなら対応します。
PC側で何とかできるならその方がいいですよ。
書込番号:11551895
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42RE1 [42インチ]
RE1の外付けHDD増設についてですが、初心者の質問と受け止めて頂きたく回答お願いします。東芝HPに「USBハブ(市販品)を使用すれば、最大4台(登録*1は8台まで可能)までの同時接続に対応」とあります。
私は現在DVDにスカパーの映画を録画しており、あまりの膨大なディスク管理から2TBの外付けHDDに録画へ移行しようと考えています。
ですが半永久的に録画し、かつ全ての映画を残したいのでデータを消去しないつもりです。よって、今後も外付けHDDがどんどん増える予定です(これまでのDVD管理より楽になるかと。。スペースもかなり取っている状況)
長くなりましたが、HPでは「登録は8台まで」とありますが、もしこれ以上HDDが増えた場合、新しいHDDを登録する際は過去にHDDを登録したものは消去しなくてはいけない ということでしょうか?
また、HDDはUSBで接続していないと中身のデータは消えるのでしょうか?(電源管理は?)
外付けHDDに関して全くの無知識で分かりにくい文章ですがよろしくお願い致します。
1点

HDDは駆動部が一体になっていますので、意外とデリケートな機器です。大体5年前後は持つと思いますが、「ある日突然」という事態もなくはないですし、PC環境のようにバックアップが出来ない環境でないと半永久保存用媒体としての活用は危険だと思いますよ。(それでもダビング10の影響で限界はありますが)
KAJUAKIさんみたいなヘビーユーザーには、H.264録画可能なBDレコーダーがもっとも現実的ではないですかね。
書込番号:11546273
1点

>ですが半永久的に録画し、かつ全ての映画を残したいのでデータを消去しないつもりです。よって、今後も外付けHDDがどんどん増える予定です(これまでのDVD管理より楽になるかと。。スペースもかなり取っている状況)
TVが壊れるとHDDに録画した物は見られなくなりますから、お望みの用途には向いていません。
LAN接続のHDDに残す方がまだ有効性が有ります。
但し、HDDがクラッシュしたダメージはディスク1枚とは比べ物になりませんので、自分ならその様な保管はしません。
ディスクが10,000枚とかあるなら未だしも、2〜300枚とかならそのまま運用しても何とかなると思います。
書込番号:11546376
1点

>現在DVDにスカパーの映画を録画
スカパー!にも、スカパー!SD/HD/e2の種類が有りますが、文面からスカパー!SDかな?
REGZAでは、スカパー!SD/HDは、録画出来ませんよ。
e2ならREGZA内蔵チューナーで受信・録画出来ますが。
>半永久的に録画し、かつ全ての映画を残したいのでデータを消去しないつもりです。
HDDに対する耐久性,保存性は、総じて、maybexさん,jimmy88さんと同様の意見です。
DVD,BDの光メディアの材質等の耐久性,保存性も有りますが、可動部と一体になったHDDの方が落ちるかと。
それに一番重要な点、REGZAのUSB-HDD,LAN-HDD上の録画映像は、録画したREGZAでしか視聴出来ない制限(同一型番のREGZAでも不可)を理解されていますか?
そのままでは、テレビの交換(そのテレビの修理含め)で録画映像は視聴不可になります。
唯一の方法は、レグザリンク・ダビングでVARDIA or DTCP-IP対応サーバーへダビングすること。
あと理解されていると思いますが、デジタル放送は著作権保護が掛かっているので、HDD型機器上でも、制約が多い点は頭に入れておいた方が良いでしょう。
>これまでのDVD管理より楽になるかと。。
確かに、光メディアの入れ替えやメディア管理を考えれば、HDDは魅力に映るでしょうね。
どうしても、HDDで行きたいのなら、先に書いたDTCP-IP対応サーバーの複数台が良いと思います。
「録画したREGZA」縛りは無くなるので。
ただし、
1.将来の渡って、DLNA(+DTCP-IP)プレーヤー機能付き機器からLAN経由で視聴となる。(RE1でも可能)
2.DTCP-IP対応サーバーは、LAN-HDDより高価。
3.HDDの冗長性を上げるシステム構築要。
は、頭に入れて検討してください。
先の話も含めて行くと、
・スカパー!SDで行くならREGZAは候補外。
・スカパー!e2なら、番組にもよるけどHD画質映像は、スカパー!SDの約5倍になるから、圧縮録画が出来ないREGZAでは、容量増加は検討要。
・仮に、スカパー!HDに移行するなら、e2より容量が少なくて済むし、スカパー!HDチューナー→DTCP-IP対応サーバーとするなら、REGZAでは録画出来ないけど、運用面では一番要求に合いそう。
あとは、「冗長性を上げるシステム構築」には、完全冗長性確保は難しいし、冗長性を上げるだけでもコストは掛かる上にので、そこまでしてHDD化するかどうか?ですね。
KAJUAKIさんの使い方が不明な点も有りますが、個人的には、「映像を残したい」という要求が有るのなら、光メディア保存はそのまま継続し、HDD上に残す映像を選択する方が現実的だと思いますけどね。
書込番号:11547165
3点

m-kamiyaさん jimmy88さん maybexさん
教えて頂きありがとうございました。
知らない事ばかりで、HDDのメリット・デメリットが分かってきました。
いろいろ考えましたがリスクを考え、当面は現行のままDVDに残していこうと思います。
書込番号:11549176
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





