
このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2011年11月28日 02:12 |
![]() |
1 | 2 | 2011年11月19日 22:03 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年10月25日 20:03 |
![]() |
10 | 7 | 2011年10月19日 16:11 |
![]() |
2 | 3 | 2011年10月11日 06:57 |
![]() |
3 | 4 | 2011年9月28日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 32RE1 [32インチ]
多くの録画した番組を頻繁に消しています。
パソコンでここまでしたら、HDD内は滅茶苦茶です。
整理が当然必要になってきます。
テレビの録画の場合は必要ないのでしょうか?
デフラグなんて出来ないのでしょうか?
また、大容量データの書き込み読み出しによりかなりハードな使い方だと思います。
ハードディスクの寿命はどのくらいでしょう?
0点

参考になるか分かりませんが、私の環境では、
32ZS1と42Z9000で、合計7つのHDDを運用中。ほぼ毎日何かしら5〜8時間程度、録画しています(W録・ワンセグ録画可能なため)。当然、録画データもレコーダへダビングや、HDD間でのムーブもやっています。とりあえず一番古いのは、1.5年以上使っていて異常音もなく正常動作しています。1台、B社のHDDが、初めから、書き込み読込音がカリカリうるさい感じのものもありますが、録画ミスは全くないです。当然、TVのON・OFF回数でHDDも同様にON・OFFしています野でこの辺りの負荷もあるかと。
デフラグの件は、そういう機能はないので、もう初めに初期化したらそのまま運用です。すべてTV任せです。
Z1シリーズ以降では、チャプター機能もあるので、よりHDDには負担のある動作をしていると思います。
寿命については、正直分かりません。すぐに壊れる方もいれば、3ヶ月で。。。まだ壊れていない。色々だと思いますよ。
あと使用タイプは、全て縦置きタイプを使用して、ラックの中に1列に並べています。(熱ごもりも考えながら)録画設定は、すべて、省エネ・自動削除「しない」で運用。
これは個人的な趣味で、すべてのHDD電源・USBケーブルにフェライトコアをかませて、ノイズ対策をしてます。
普通に録画に使っていれば特に問題ないと思います。たまに、録画しながら、追っかけ再生しながら、早見、早送り・スキップなど頻繁に行なってると、フリーズした経験はあります。でも、その後のHDDがおかしくなったというものはありません。
もし不安かなと思うのであれば、2台HDDを用意して、片方に録画データを全てムーブしてから、なくなったHDDを再初期化するくらいでしょうけど、まあ、普通に使っている分には大丈夫だと思いますよ。
書込番号:13822169
3点

基本的にAV機器のOSはLINUXです。
LINUXでは(WINDOWSと違って)フラグメントは起こりにくいので、デフラグは必要ないといわれていますが。
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2006/8/22
書込番号:13822209
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]

RE2も対応していないのでRE1は対応していないと思います。m(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm#link10_broadband
「どうしても」ってことなら「対応機器(PC/BDレコ等)をつなげてください」ってことになると思います。
書込番号:13787408
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
寝室用に22インチサイズのテレビを購入しようと思案中のものです。この機種は外付けハード対応で、チューナーも2つ内蔵しているということで非常に気になっている商品です。ただ、RE2があり価格も近いので、RE2にするかこの機種にするか迷っています。メーカーのホームページを見たのですが、仕様の比較ができなくて違いがはっきりしません。消費電力、本体及びリモコンの機能に違いはあるのでしょうか。
0点


口耳の学さん
早速ご教示いただきありがとうございました。
RE2との大きな違いはないのですね。
価格の動向を見て決めたいと思います。
書込番号:13677650
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
昨夜ちょっとHDDに軽くぶつかって衝撃を与えちゃったんですが
今朝録画みようとするとHDDがありませんと画面にでます。
しかし画面に「新しいHDD機器」を認識したので登録しますか?というのが出るので
認識はしているようです。
ただ新しく登録しちゃうと中身が消えてしまうので困ってます・・。
これってもう初期化するしかないのでしょうか?
3点

26HE1で同様に外付けHDDを認識しなくなった事があります。
その時は、テレビ本体の電源ボタンを長押ししてリセットしたら回復しました。
書込番号:13643025
1点

レスありがとうございます!
今出先でとりあえずコンセント抜いてきました。
帰ってまだダメだったら試してみますね。
書込番号:13643117
0点

今帰宅し、リセットもしてみたのですが
HDDの登録の情報は復活しませんでした。
ただ認識はされてるので、初期化すれば使えそうです。
HDDの登録が消されたということはもう溜まってた番組は見れないのでしょうか・・
中身が消えてなさそうなだけにやり切れませんね、はぁ。
書込番号:13646250
2点

passojpさん、おはようございます。
初期化の前に、一度東芝サポートセンターに電話で相談することをお勧めします。
電話がつながりにくいですが、頑張ってみて下さい。
書込番号:13646955
0点

TVとUSB-HDDを差し直してもう一度登録し直してみては?
前に録画で使用していたHDDは、記録されていて、認識すれば録画した物が見れるはず
なんですが……。
HDDは魔法の箱じゃ無いので、本当はBDレコーダーに録画していくのが本道ですけど。
書込番号:13647630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のは、37Z1ですが、
>今朝録画みようとするとHDDがありませんと画面にでます。
これは、テレビの電源オフ、オンで復活します。
>しかし画面に「新しいHDD機器」を認識したので登録しますか?というのが出るので…
これが、出た時は何をしてもダメでした。
その後、初期化して使ってますが、今のところ大丈夫です。
書込番号:13647809
3点

>BIBLONFE55USERさん
今サポートセンターに電話してみたのですが
すでに何度かやったコンセントの抜き差し等を指示されて、
結局初期化せざるを得ないという結果になりました、残念です。
>六畳一人間@スマフォからさん
そのもう一度登録する作業時に一度中身を消去する仕様なのです。
>ウルトラマンマンさん
このメッセージが出ちゃうとお手上げみたいですね
今から残念ですが初期化して再度使おうかと思います。
書込番号:13648390
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
26RE−1にAtermWR8700N イーサネットコンバータセット PA-WR8700N-HP/NEの子機をつないで2階にあるRECBOX HVL-AV2.0に録画したHD映画を再生すると5〜10分(ひどいときは1〜2分)で「エラーがおきました この作品は再生できません」と表示されて真っ黒な画面に切り替わります。リモコンの再生ボタンを押すと再生中止となったところから再開します。無線LANの親機と子機の距離は直線で5mほどです。子機の受信強度は100%、リンクアップ速度は216Mbps〜300Mbpsです。26RE−1は東芝のサービスでメイン基盤を交換しましたが変化はありませんでした。東芝のサービスマンには基盤交換したので、もうこれ以上対応できないといわれました。無線LANのほうもNECのサービスで親機、子機の両方交換しています。26RE−1では無線LANでのHDの映画素材の再生は無理なのでしょうか。どなたか正常な再生の方法をご存じの方、対処の仕方を教えてください。お願いします。
2点

「WL300NE-AG」に「HVL-AV2.0」も繋いで確認してください。
ネットワークの問題なのか、どちらかの製品の問題かを確認するためにも、
「有線ネットワークでの通信で問題無い」
「有線接続でDLNA再生しても映像が途切れる」
ということが判らないと...
ちなみに、ここのページにも書かれていますが、
>26RE−1に
ではなく、「26RE1」です。
<ほかの製品の型番は問題無いようですが...
書込番号:13598147
0点

11a 5Ghzのチャンネルを使って試しているか?
それほどの直線距離であれば、薄いLANケーブルで有線で直結してみたら、どうでしょうか?
無線は、トラぶったら、その現場を調べないと解決しにくいから。ネットで聞いて解決は無理かもね。
書込番号:13598150
0点

回答をくだっさった方々ありがとうございました。無線Lanはやはりむずかしいですね。有線でつなぐことにします。
書込番号:13610404
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
半年前に26RE1を購入し外付けでバッファローHD-AV1.0TU2/Aにて見て消しで
使用しているのですが20回に1回くらいのペースで【録画機器にエラーが発生したため、
録画を中止しました】と出て途中で録画が終了してしまう現象が起きます。東芝サポートはテ
レビ側かHDDに問題があるか判断がつかない、出張してテレビが問題でなければ出張費が発
生しますがいいですかとのこと、バッファローは全く電話がつながらない状況・・・
どなたかこのような現象に詳しい方が居られましたら助言(対応方法など)いただけますと幸
いです。
3点

その型番のバッファローではないのですが、4年前に2万円で買った500GBの外付けハードディスクなんですけど。20回に1回ぐらい、ハードディスクが絶えずまわりつづけて、LEDランプがつきっぱなしになってました。ハードディスクの電源を切るととまります。その時、確実に録画を失敗します。さらにハードディスクの電源を切るのを、旅行なんかで、2〜3日できないと、なかのハードディスクが壊れます。怖くて旅行前にかならず、ハードディスクの電源を切っていくようになりました。私がハズレのレグザを買っているのかは、わかりませんが、37Z9000、37Z9500、19RE1と買ったレグザ製品の全てでなります。おそらく、そういう仕様なんでしょう。ハードディスクがまわりつづけたら、夏場必ずこわれますよ。気オ付けてください^^
書込番号:13431859
0点

複数のREGZAに接続しても同じ症状ということは、
REGZAのせいじゃなくて、Disk側の問題じゃ無ですか?
電源については、REGZAの録画に連動するものを購入すれば解決できますよ。
実際私はそうしてますし・・・
複数のDISKを接続してますが、今まで皆さんのような症状の経験はありませんよ
書込番号:13432355
0点

私はロジテックのLHD-EN2000U2Wを接続して使っています。
これ、ファンレスなので室温が高いと簡単に録画の途中でエラーを吐いて止まります。
室温35度だと、横置き時だと5分、縦置きだと20分程で停止します。
夏の間はケースから出して扇風機で風を当てて使っております。
まぁ、もともと35度は無茶ですけど。
総統閣下さんの使っているバッファローHD-AV1.0TU2/Aはファン付きなので他の要因で止まっているのかとは思いますが、参考までに。
ちなみに、うちのREGZA 26RE1は左のスピーカーから時々ガリガリと雑音がするようになってます・・・
消音にしてもガリガリと。
でも、時々なので修理に出しにくいんですよね。
書込番号:13435362
0点

> 録画機器にエラー
メッセージのとおり、HDDに問題があると思いますよ。
うちのレグザ+バッファローHDDでは一度も録画エラーはありません。
週3本の番組を毎週録画しています。
書込番号:13559808
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





