
このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2010年6月9日 23:07 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年6月6日 17:39 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2010年6月6日 01:24 |
![]() |
4 | 6 | 2010年5月27日 05:20 |
![]() |
11 | 9 | 2010年5月25日 16:20 |
![]() |
7 | 5 | 2010年5月25日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 47RE1 [47インチ]
エコポイントも今年いっぱい?ということで、焦ってTV&BDレコーダー購入で悩んでいます。
持っているものとしては、
HDDハイビジョンビデオカメラ:SONY HDR-SR8
初期型DVDレコーダー:PANASONIC DMR-E85H
ホームシアター:PIONEER 機種不明(デオデオモデル?)
希望として、
希望1:撮ったものをハイビジョン画質でBD(DVD)に残したい。
希望2:地デジを見ながら、他局の地デジまたはBSを録画したい。
希望3:地デジを見ながら、他局の地デジまたはBSを2画面で見たい。
希望4:2画面で見つつ、W録(TVのHDDと合わせてトリプル録?)ってできるの?
希望5:今あるDVDレコーダー、ホームシアターを繋げたい。
希望6:エコポイント対象
今考えている構成は、
TV: LED REGZA 47RE1 、
BD: VARDIAか、BDZ(BDZ-RX55)か、DIGA(DIGA DMR-BW680)
TV: VIERA TH-P46R2 、
BD: BDZ(BDZ-RX55)か、DIGA(DIGA DMR-BW680)
(・・・つまり、HDDタイプTVとW録対応BDレコーダー)
TV: BRAVIA KDL-46NX800(またはEX700)、
BD: BDZ(BDZ-RX105)か、DIGA(DIGA DMR-BW780)
TV: REGZA 46R9000(または47Z9000)、
BD: BDZ(BDZ-RX105)か、DIGA(DIGA DMR-BW780)
TV: VIERA TH-P46V2 、
BD: BDZ(BDZ-RX105)か、DIGA(DIGA DMR-BW780)
(・・・つまり、TVとW録対応BDレコーダー)
です。
どなたかアドバイスしていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

すみません。補足です。
希望1:撮ったものをハイビジョン画質でBD(DVD)に残したい。
というのは、
ハイビジョン対応のビデオカメラで撮ったものを〜、
という意味です。
よろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:11453423
0点

BDレコに関しては、RX55・RX105・BW680・BW780の4機種ならどれでもいいと思います。予算とHDD容量を考えて買えばいいと思います。
ただ、ハイビジョンカメラがソニー製ですのでソニー機(RX55・RX105)の方がいいのでは。ソニーBD機なら取り込み時に撮影日の情報も取り込んでくれますが、パナBD機だとパナ製カメラでないと撮影日情報が取り込めないらしいです。(工夫すれば可能)
ただし、東芝BD機だけはやめておいた方がいいです。外見は東芝ですが中身はフナイ・三菱製のOEM機でスペックは最低です。
レグザリンクダビングにも非対応なので、RE1やZ9000買っても意味がありません。現状レグザリンクダビングでディスク化出来るのは、現行東芝DVD機で『S304K・S1004K・X9』だけです。
ビエラのR2はパナBD機に録画データをムーブ出来るので、R2を買うならパナBD機の方がいいです。
レグザのRE1やZ9000ならソニーBD機の方がいいのでは。RE1やZ9000の録画データを無劣化でコピーは出来ませんが、アナログダビングでBD化出来るのはソニー機だけです。ただテレビ側でW録画出来るのはZ9000だけなので(RE1はシングル録画)Z9000+W録レコなら4番組同時録画が可能です。
書込番号:11453514
0点

録画機能搭載テレビで録画した番組は見て消しだけでディスクへ保存しなくてもいいのでしょうか。
ハイビジョン画質にならなくてもいいのなら録画する方法もありますが。
ホームシアターは型番が分からないと接続できるか不明ですよ、せめて搭載している端子の情報は書いてください。
書込番号:11453520
0点

口耳の学さん>
ホームシアターの入力端子ですが、
デジタル3系統(同軸×1、光×2)、アナログ1系統(赤・白)
です。
型番はわかりませんが、ご教授下さいますようよろしくお願いします。
参番艦さん>
ソニーBD機なら取り込み時に撮影日の情報も取り込んでくれますが、
「パナBD機だとパナ製カメラでないと撮影日情報が取り込めない」
・・・そうなんですよ!
実家のBW750に繋いで取り込もうとしたら、アナログにしか繋げないし、日付もつかないし・・・泣。
ということは、SONY BDW録レコーダーは決定?
例えばパナ以外の他のメーカーではダメなのでしょうか?
店の人に聞いたら
「テレビとBDレコーダーは同じメーカーでないと使い勝手が悪いですよ!後悔しますよ!」
というばっかりで・・・。
テレビは液晶なら東芝かSONY、プラズマならパナがいいんですけど・・・。
(シャープはあんまり好きではないですが、皆さんの意見を聞いてから判断したいと思ってます。)
ちなみに予算は30万以下(安くで済めばなおいいのですが)です。
ご意見を聞かせて下さい。
書込番号:11454034
0点

>店の人に聞いたら
「テレビとBDレコーダーは同じメーカーでないと使い勝手が悪いですよ!後悔しますよ!」
そういった常套文句は無視していいです
リアルな話ぼくはREGZA+パナBW730だし
母はAQUOS+パナBR570だけど後悔してません
パナでもUSB接続でSR8の動画取り込みはできますが
すでにレスがあるように日付別の取り込みができない懸念があります
オマケにSR8は動画をメモリースティックに記録できないから
相手がパナのレコでは工夫が要ります
そういった意味ではソニーの組み合わせが無難ではありますが
少なくとも店員の台詞は鵜呑みにしないでください
書込番号:11454666
1点

>実家のBW750に繋いで取り込もうとしたら、アナログにしか繋げないし、日付もつかないし・・・泣。
USBで繋いでも取り込めませんでした?BW750ならUSB端子があるのでそのままコピーできるはずですが。
>「テレビとBDレコーダーは同じメーカーでないと使い勝手が悪いですよ!後悔しますよ!」
そんなことはありません。それは店員が売りたいためのセールストークに過ぎません。
テレビとレコのメーカーを合わせた際のメリットは、テレビの番組表でレコに予約を入れられることくらいです。電源連動は他社機でも出来る場合があるのであまり気にしなくてもいいのでは。
ただ、一部の録画可能テレビにおいては合わせた方がいい場合があります。今回の候補テレビの中だとTH-P46R2・47RE1・47Z9000の3機種は同じメーカーのレコーダーに無劣化転送機能があります。46R9000はレグザリンクダビング非対応です。
ただ東芝はDVD機のみの機能なので今回は気にしなくてもいいです。
だからテレビはテレビで気に入ったものを買い、レコはカメラの取り込み中心に考えればソニー機でいいと思います。
書込番号:11454768
0点

参番艦さん、回答ありがとうございます。
> USBで繋いでも取り込めませんでした?BW750ならUSB端子があるので
> そのままコピーできるはずですが。
この辺の記憶が少し曖昧でした。すみません。
たしかにUSBがあったんですが、入れてみたら日時の情報が取り込めなかったんでした。
それで日付をつけて録画するのは”アナログでしか”できませんでした。
> だからテレビはテレビで気に入ったものを買い、レコはカメラの取り込み
> 中心に考えればソニー機でいいと思います。
私の希望を満たすには、どこのテレビを選んだらいいのでしょう。
もう混乱してしまって、、、。
書込番号:11454892
0点

>たしかにUSBがあったんですが、入れてみたら日時の情報が取り込めなかったんでした。
>それで日付をつけて録画するのは”アナログでしか”できませんでした。
それで正解です。そういう仕様なので、ハイビジョンで日付け情報を取り込みたかったらソニーレコしかないです。
REGZA 47RE1 253,000
VIERA TH-P46R2 183,500
BRAVIA KDL-46NX800 200,500
REGZA 46R9000 145,796
REGZA 47Z9000 221,480
VIERA TH-P46V2 177,281
BDZ-RX105 86,500
BDZ-RX55 65,163
ここの最安だとこんな感じなので、予算内で納めるにはP46R2・46NX800・46R9000・P46V2あたりとRX105でいいのでは。
正直映像の感じ方は個人差があるので、実際に店頭でご確認なさっては。ただ、ここの最安と店頭価格には差があるのでそこら辺も考慮に入れた方がよろしいかと。
書込番号:11455184
0点

参番艦さん、口耳の学さん、万年睡眠不足王子さん>
皆さんへの返答が遅くなり、すみませんでした。
皆さんの意見がとても参考になりました。ここに書いて正解だったなあと思っています。
(最初ブルーレイの方に書こうかと迷ったのですが、欲しいのはコレだったので。)
お陰さまでブルーレイの方はSONY BDZ機に絞ることができました。
焦ってると書きましたが、まあエコポイントも今年いっぱいあることですし、
TVは腰を据えて、電気屋に通いながら実機をじっくり見比べて考えてみたいと思います。
(RE1がもう少し下がるといいんだけどなあ。)
色々とありがとうございました。
書込番号:11475072
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37RE1 [37インチ]
LED REGZA 37RE1の購入を考えています。(^^)
そこで質問させて下さい。m(_ _)m
今、所有しているIODATA HDPS-U250はLED REGZA 37RE1に使えるんでしょうか?
使えるのであればすぐに外付けUSBハードディスクは購入しないでおこうと思ってます。
REGZAのサイトには「パソコン向け外付けメディアとして広く普及しているUSBハードディスクを使って、ケーブル1本で手軽に大容量のハイビジョン録画ができます。」と書いていますが・・・。
詳しい方、宜しくお願い致します。m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
0点

>IODATA の外付けUSBハードディスクは使えますか?
容量違いですが、HDPS-U500の動作報告は有ります。
[11150062]外付けハードディスク HDPS-U500
HDPS-U250も大丈夫だと思いますが・・・
新シリーズになって、製品紹介ページからリンクが無くなりましたが、「レグザリンク・接続確認済み機器」というページが有ります。
それには載っていないので、あくまでも自己責任となります。
(以前の投稿で、不具合発生時に東芝サポートから、接続確認済み機器で無いと言われた事例が有るみたいなので)
それでも、接続確認済み機器外で多くの機種は動作はしているみたいです。
新たに購入するのに、値段だけで接続確認済み機器外を選択することはお勧めしませんが、手持ちというなら試しも含めて、接続してみたら良いと思います・
しかし、番組によって違いますが、約25時間程度しか有りませんけどね。>録画時間
書込番号:11458768
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058987/SortID=11220710
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058978/SortID=11149294
などの報告も有るので「自己責任」と言うことになると思いますm(_ _)m
メーカー自身が「対応品」としているのは、
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm
に一覧が有ります。
<「RE1」が有りませんが、基本は「R9000」と同じです。
書込番号:11459454
1点

m-kamiyaさん ・ 名無しの甚兵衛さん ご返答ありがとうございます。(^^)
容量も少ないことなので、レグザ対応HDDの購入を考えておきます。
LED REGZA 37RE1 購入後に一度試してみます。その際には報告を致しますね。ヽ(*^^*)ノ
ありがとうございました。ヾ(=^▽^=)ノ
書込番号:11460337
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37RE1 [37インチ]
家電店でLED AQUOSと見比べるとRE1の方が店内の明かりがうつり込んで少し見づらく感じたのですがLED AQUOSとはパネルか何かが違うのでしょうか?教えてください!明かりのうつりこみが気になるのは気のせいですかね?
0点

IPS液晶のREGZAとVA液晶のAQUOSで
まあ違ってくるのは当然と言えば当然かもしれませんが
どうもRE1よりZ9500の方がいいのでは?っていう意見が
ちらほら見受けられるのは確かのようです
(注意:37Z9500もIPS液晶)
書込番号:11445820
0点

>LED AQUOSとはパネルか何かが違うのでしょうか?
「映りこみ」と「液晶パネル」は関係有りません。
画面の一番手前にある「偏光パネル」の加工の違いに依ります。
<花神さんが仰る「グレア」「ノングレア」が処理の違いです。
「グレア」は、通常のガラスと同じ「透明」なパネルになります。
「ノングレア」は、映りこみや反射を抑えるために「擦りガラス」の様な加工をしています。
「擦りガラス」なので、当然、液晶パネルの画素を直接観ることが出来ないので、
「解像度」が良くても「鮮明感」がなくなったりします。
<この辺は「好み」の問題なので、こちらの方が見易いと言う方も多いです。
また、「グレア」でも、メガネなどの技術を応用した「ARコート」という加工をすることで、
映り込みを抑えています。
>明かりのうつりこみが気になるのは気のせいですかね?
「気になる」のは、店舗の照明だからだと思います。
実際、部屋の明かりはもっと角度が有るので、簡単には映りこみません。
<広いLDKの場合、キッチンの照明が映り込む等は有ると思います。
書込番号:11446390
3点

ちなみに店頭の明るさと家の明るさは約10倍違うそうです。
書込番号:11456696
2点

皆さんご親切に回答ありがとうございます!!!
自宅では映り込みは気にならないようですね。これで購入に踏み切れます。
書込番号:11457824
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42RE1 [42インチ]
42RE1の購入を検討しています。
外付けHDDも買う予定ですが、ブルーレイディスクへのダビングもしたいので、BDレコーダーとしてPanasonicのDIGA(BW880)を検討中です。
レグザの外付けHDDに録画した番組を別の部屋のテレビで視聴したいのですが、レグザのホームページを見ると、外付けHDDへ録画した番組を「DTCP-IP対応サーバーにダビングし」と書かれています。
出来ればダビングという面倒なことはしたくないし、余計な買い物もしたくないのですが、外付けHDDとDTCP-IP対応サーバーの2つを1つでまかなえる製品ってないものでしょうか?
あるいはDIGAなどのレコーダーがDTCP-IP対応であれば、そのレコーダーをサーバーにすることが可能なのでしょうか?
ご存知の方おられましたら教えて下さい。
0点

>外付けHDDも買う予定ですが、ブルーレイディスクへのダビングもしたいので、BDレコーダーとしてPanasonicのDIGA(BW880)を検討中です。
RE1の録画映像を高画質のままDIGAにダビング出来ません。
アナログダビングは出来ますが、当然画質が落ちますし、BD化は不可(仕様)、ダビング10仕様の番組のみ。
>出来ればダビングという面倒なことはしたくないし、余計な買い物もしたくないのですが、外付けHDDとDTCP-IP対応サーバーの2つを1つでまかなえる製品ってないものでしょうか?
DTCP-IP対応サーバーにも、録画先に出来ます。
ただし、その録画映像は、暗号化(録画したREGZAでしか視聴出来ない様になっている)されており、その暗号化はレグザリンク・ダビングをしないとが解けません。
つまり、1台のDTCP-IP対応サーバーを買えば1つに出来ますが、レグザリンク・ダビングは必須です。(逆にW録画出来ない様になってしまう。)
他の外付けHDDでは、RE1にはDLNAサーバー機能が無いので、内容を配信出来ません。
REGZAの仕様に関わる点で有り、満足出来る製品も無ければ、今後も出ないでしょう。
>あるいはDIGAなどのレコーダーが DTCP-IP対応であれば、そのレコーダーをサーバーにすることが可能なのでしょうか?
はい、出来ます。
細部を突っ込むと、DLNA(+DTCP-IP)サーバー機能付きレコーダーです。
というより、ダビングも不要だし、光メディア化も簡単。
録画映像を共有化したい用途なら、こちらの方法をお勧めします。
書込番号:11412806
1点

>外付けHDDとDTCP-IP対応サーバーの2つを1つでまかなえる製品ってないものでしょうか?
RE1は外付けHDDにしか録画出来ません。
DTCP-IPとは家庭内LANの規格なので素直にダビングしましょう(笑
ちなみにDIGAにはHDダビング出来ません。
書込番号:11413034
1点

>RE1は外付けHDDにしか録画出来ません。
確かに。
RE1では、USB-HDDのみ、LAN-HDDを扱えませんでしたね。
チョモ助さん、指摘ありがとうございました。
書込番号:11413096
0点

皆さん回答有難うございます。
不勉強の私にはちょっと理解が難しいところもありますね(笑)
私の説明が上手くない部分もあったようです。
m-kamiyaさん
>RE1の録画映像を高画質のままDIGAにダビング出来ません。
伝わってなかったようです。RE1の外付けHDDの録画映像をブルーレイディスクにダビングではなく、外付けHDDにはブルーレイのドライブがないので観て消すという使い方、光メディアに残したいものはレコーダーで録画してディスクへダビングするという意味だったんです。
それと
>RE1にはDLNAサーバー機能が無いので、内容を配信出来ません。
とのことですが、RE1の機能に以下の説明が載っています。これって違いますか?(↓)
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/function.html#dlna
また、私の質問が悪かったのですが、
>DIGAなどのレコーダーが DTCP-IP対応であれば、そのレコーダーをサーバーにすることが可能なのでしょうか?
という質問は、DIGAに録画するという意味ではなく、外付けHDDに録画した番組をDLNA対応でDIGAにダビング出来るか?っていう質問だったんですけど、それって分かりますか?
もしご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:11413233
0点

>RE1の機能に以下の説明が載っています。これって違いますか?(↓)
サーバー(提供する側)に対してダビングが出来るだけで
REGZAはクライアント(利用する側)でしかありません。
ややこしや〜(笑
>外付けHDDに録画した番組をDLNA対応でDIGAにダビング出来るか?
現状のDIGA(BW880含む)にはダビング出来ません。
書込番号:11413402
1点

>出来ればダビングという面倒なことはしたくないし、
>余計な買い物もしたくないのですが、
>外付けHDDとDTCP-IP対応サーバーの2つを1つでまかなえる製品ってないものでしょうか?
現状「BDレコーダー」には、有りません。
東芝の「VARDIA」の「Sシリーズ」か「Xシリーズ」なら出来ます。
<両方とも「DVDレコーダー」です。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/index.html
の下の方にある、
「USBハードディスク」「ネットdeサーバーHD」がその機能に当たります。
今年中に「東芝のBDレコーダー」が出る様なので、それも出来ると思われます。
「外付けHDD」が使える「テレビ」や「レコーダー」は、東芝だけだと思いますが...
>あるいはDIGAなどのレコーダーがDTCP-IP対応であれば、
>そのレコーダーをサーバーにすることが可能なのでしょうか?
「Diga」に「お部屋ジャンプリンク」の機能が有れば、「DLNAサーバー」搭載です。
ただし、「レグザリンク・ダビング」には対応していません。
>それと
>>RE1にはDLNAサーバー機能が無いので、内容を配信出来ません。
>とのことですが、RE1の機能に以下の説明が載っています。これって違いますか?(↓)
よく見てください。
「Case1」は、「RE1」→「DLNAサーバー」にダビングをした後、
その「DLNAサーバー」から他のテレビ(DLNAクライアント)での視聴です。
<これが「レグザリンク・ダビング」機能を使うことになります
「Case2」は、「RE1」←「DLNAサーバー」です。
<コレは「RE1でのDLNAクライアント視聴」です。
>外付けHDDに録画した番組をDLNA対応でDIGAにダビング出来るか?
ビエラの「R1シリーズ」や「R2シリーズ」の「ブルーレイに残せる」については、
「パナソニック独自方式による転送」なので、
他社との互換性は有りません。
<つまり「DTCP-IP」では無いということです。
「レグザリンク・ダビング」対応のレグザでの録画は、
必ず、「通常の録画」が必要になります。
その後、「サーバーダビング対応のDLNAサーバー」に
「レグザリンク・ダビング」することで、その「DLNAさーばー」が配信してくれます。
添付の絵の「オレンジの線」が「レグザリンク・ダビング」をすることです。
書込番号:11413575
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]

機能も画質もパネルも違いますからね〜
低価格のTNパネルではなくIPSパネルですしね〜
DXのフナイと比較されるなら、A8000、A9500あたりでいいんじゃないですか?
もしくはA1のほうが映像エンジンもよくなってます
書込番号:11375035
1点

A8000の価格なら納得です。ところで、このRE1はA8000の2倍以上の価値があるのでしょうか。
書込番号:11375069
0点

高くないよ・・・。
A8000はBS/CSはありません・・・
RE1 LEDバックライトだけではないでしょう?
いろいろな機能あります。
値段だけ見ずによく調べたほうがいいですよ。
書込番号:11375168
4点

今現在、19RE1は価格コム最安値72,000円ですが、発売日が6月上旬なので
今はまだ表記金額が高いです
19R9000が最終4万円前後でしたから、8月ぐらいに5万円前後ぐらいに下がってくれればいいんですけどね
機能的にはR9000同様にRE1はUSB HDDに録画が出来ますし
将来的にVARDIAにダビングしたい場合、R9000はできませんでしたが
RE1はレグザリンクダビングにも対応しています
また、DLNAにも対応しています
個人的には液晶パネルがIPSパネルなので、上位機種のZが19型サイズにコンパクトに
凝縮された仕上がりになってくれるのを期待はしています
ただ、実際に画質は見てみないとわかりませんが(;^_^A
書込番号:11375198
2点

1/87さん
個人的には19RE1、期待はしています
というのも3年前に20C2000という機種がIPSパネルで、小型でも画質が良かったんですが
20型前後のサイズでIPSパネルの後継が出ないまま、VAパネルになり、コストダウンでTNパネルになってしまい
久しぶりのIPSパネルなので期待してます
以前の20C2000は高評価でした
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0702/09/news007.html
来週ぐらいには展示も始まるかもしれませんし、機会があれば見てくれるまてください
夏には値段も下がってくれればいいのですが(;^_^A
あとは画質や機能などと、3万円前後の機種と比較して
御本人の価値観と必要性次第かな、と思われます
書込番号:11379860
2点

にじさんさん
19RE1来ましたー?
書込番号:11405429
1点

yukamayuhiroさん
まだですよ〜
6月上旬発売で、Z1は28日あたりからの展示なので
同じように28日あたりかなぁ、と思ってはおります
書込番号:11405666
0点

にじさんさん、早とちりですみませんでした。
価格表示が最安値で¥72.000くらいですが、発売後店頭に並んで早く安くなるといいですね。
高くないですか?−−−まだそのとうりだと思います。
今後に期待しています。
書込番号:11406497
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42RE1 [42インチ]
本機購入し本日到着しました。
早速、HDDを接続し録画予約をして外出。
帰宅後録画した番組(民放地上デジ)を見ましたが・・・。
画面の両はじが5cmくらいモヤモヤとにじんで見えます。
リアルタイムな番組を見て居る時はそんな事無かったのですが録画した番組を見ると
画面の両はじが5cmくらいカメラのピンボケの様にぼやけて見えます。
録画した映像ってこんな物なんでしょうか?
ちなみに画面のモードはフルで見ています。
余談ですが録画した番組はもやもやさまーずです(本当に)
調整方?(設定等)ご存知の方ご教示下さい。(マニュアルを一通り見ましたが解りませんでした)
0点

>画面の両はじが5cmくらいモヤモヤとにじんで見えます
映像ソースでそういう効果をかけているならまだしも・・・
書込番号:11399914
0点

>画面の両はじが5cmくらいモヤモヤとにじんで見えます。
状況がもやもやしているので、出来れば、デジカメで撮影して、
添付してもらえると良いのですが...
問題なのは、
「その録画した番組だけ」
なのか、
「テレビの表示全て」
なのかと言うことです。
>リアルタイムな番組を見て居る時はそんな事無かったのですが
との事から考えると、番組自体がそういう映像だった可能性が高いのですが...
「リアルタイムな番組」=「もやもやさまーず」では無いですよね?
書込番号:11400280
0点

追記です。
自分もZ3500ですが、「もやさま」を録画していたので確認しました。
結果は添付の写真を...m(_ _)m
1台のカメラが「広角レンズ」を使っているためか、
画面の外側がぼやけています。
別のカメラの映像では、普通にピントが取れるので、
「カメラのせい」
ということだと思いますm(_ _)m
書込番号:11400369
5点

名無しの甚兵衛さん
ご丁寧に画像のUPまでして戴きご教示戴きましてありがとうございました。
もやもやがスッキリしました。最初はテレビのせいだと思い込んでビックリしてしまいました。大変ありがとうございました。m(__)m
書込番号:11404131
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





