
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 8 | 2025年1月1日 06:57 |
![]() |
6 | 15 | 2021年3月10日 12:45 |
![]() |
5 | 4 | 2020年10月2日 23:24 |
![]() |
3 | 7 | 2020年8月27日 19:32 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2019年10月14日 23:27 |
![]() |
3 | 7 | 2015年8月5日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37RE1 [37インチ]
とうとう我が家の37re1が待機ランプすら点灯しなくなり、故障してしまいました。
色々と自身で修理できないか検索したところ電源基板のハンダ付け替え、電源基板自体を購入して交換という方法を取っている方々がいるようなのですが、そこで質問です。
この機種の蓋を開けて電源基板を確認したところ型番なのでしょうか?「dps-165cp A」と書かれていたのでその型番を検索したのですが、37re1ではなく37z1、37zs1、42z1で使用可能と書かれた商品が某オンラインショップで売られてます。このdps-165cpは37z1、37zs1、42z1だけでなく37re1でも使用可能なのでしょうか。わかる方がいらっしゃいましたら教えて欲しいです。
書込番号:25666445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ライプツィさん
13〜14年前のテレビが故障した場合、買い替えるのが普通です。
冷蔵庫やエアコンと違って、テレビが10年以上持ったのはラッキーです。
趣味でテレビの裏蓋を開けるのは否定しませんが。
書込番号:25666598
8点

32RE1の電源でも行けるような気がします。
19RE1の電源で22RE1を駆動できています。大きいサイズのRE1は判りませんが小サイズのRE1は丈夫です。
書込番号:25666748
9点

よく持ったほうだと思います。
部品が手に入っても中古だと、どのくらい使えれるかは疑問です。
ここで聞くようなスキルなら、直しに手を出さず、買い替えを勧めます。
書込番号:25666898
10点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>このdps-165cpは37z1、37zs1、42z1だけでなく37re1でも使用可能なのでしょうか。
「〜-A」というのが、どれほどの違いなのかが重要と考えているなら違う基板は使わない方が良いようには思いますm(_ _)m
また、そこまで無理して修理する必要は無いのでは?
<録画番組が残っていてどうしても見たいって事なのでしょうか?(^_^;
「使用可能」と「取り付け可能」は別の話になると思いますが、その辺は問題無いですか?
<ネジ穴の位置が違うと取り付けられない可能性も...
部品の写真があるなら比較してみれば良いのでは?
<使用しているチップなどに違いがある場合、その違いが判らないなら辞めた方が良いかも...
後重要なのは「コネクタ」の形状やケーブルの長さとか...
<まぁ元のケーブルが流用できれば気にしなくて良いかもですが、コネクタの位置が変わっている可能性も...
書込番号:25667308
6点

同じく、井坂十蔵
ここで2度くらい読んだはずの不確かな記憶では、録画番組を見る・個体に縛る情報は、電源基板にある何かです。メーカで修理をしたら、液晶パネル交換では録り溜めた録画番組は再び見られたけれど、電源基板交換で戻った個体では見られなかったと
電源基板を交換したら、テレビが使える様に回復しても録画番組は見られないと思います、おそらくは
録画番組を再び見るのが目的なら修理をしても、それは適いません。お止めになったほうが良いと思います
このテレビで番組を見たりゲームをしたりなどが目的ならば、修理はあるのかもしれません
お役御免でも良いと思うけれど
死して屍拾う者なし
死して屍拾う者なし…
書込番号:25745878 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ライプツィさん
こんにちは
電源基板が原因かどうかはわからないので、変えても直るかはわかりませんが、型番を見て検索したなら基板は流用できる可能性はあると思います。ただ売っている基板は中古品なので、動作品である保証はありません。
また、メイン基板でなく電源基板の交換なら録画物等への影響はありません。パネルモジュールの問題なら電源基板を交換しても直りません。
あとは自己責任でどうぞ。くれぐれも感電などされない様。
書込番号:25745943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基板の種類の記憶の間違いだった様です
誤った情報を伝えて申し訳ありません
検索すると、レグザのテレビを分解して修理をした動画は幾つかあります。同じ機種では無かったけれど参考になるかもです
電源基板に問題があって動作せずなら、上手く出来れば回復もあるかもしれません
基板、モジュール、固まりは大きく見て他に液晶パネルと周辺部品群、およびメイン基板のふたつがあるように見えました
事故の無いようにと思います
書込番号:25746013 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たくさんお答えいただいていたにもかかわらず、返信がなく申し訳ありませんでした。
今回は、古いテレビを使い続けたいというわけではなく、家族から外付けHDDの録画番組を見たいという要望があったため、その理由だけで無駄な出費を避けたくて質問させていただきました。
結果的に新しいテレビを購入したのですが、やはり家族が外付けHDDの録画番組を見たいということで、某オンラインショッピングで電源基板を購入し、交換しました。その結果、テレビが再び映るようになり、外付けHDDの録画番組も問題なく再生できました。
お答えくださった皆様、遅くなりましたが本当にありがとうございました。
書込番号:26020571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37RE1 [37インチ]
こんにちは。
タイトルの通り、HDDへの録画に失敗します…
しかし妙なのは『2/1以降の予約』が全く録画されていないのです。
それより以前のはきっちり録画されています。再生もできます。
以下の対応してみてからも状況は変わりません…
・HDDを接続し直し(接続している3台全て)
・連ドラ予約を設定し直し
原因は何なんでしょうか…
わかる方いらっしゃいましたらご教授ください…
書込番号:23951438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他の番組ではどうでしょうか?
10年前の製品ですから、カレンダー機能などの問題(10年先の事まで考えていなかったとか)が表に出てきたようにも思います。
書込番号:23951509
0点

>モモくっきいさん
回答になっているかはわかりませんが
連ドラ予約自体は6番組(同じチャンネルではない)ほど設定しています。
それら全て録画できていない状況ですね…
書込番号:23951520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずコンセントを抜いて5分程してから挿し直し(電源リセット)て見ては如何でしょう。
(もしお試し済みでしたらその旨は明記しましょうm(_ _)m)
書込番号:23951631
0点

単発予約をしたらどうか、製品そのもののリセットをしたらどうか、といった事を行って問題を切り分けていくのがいいと思います。
メーカに聞けば意外と答えは早く出.るかもしれませんけれど。
書込番号:23951644
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>以下の対応してみてからも状況は変わりません…
> ・連ドラ予約を設定し直し
一番良く有る失敗は「追跡キーワード」にサブタイトルが付いたままの状態にしている事ですが...
<操作編40ページ
今までは、タイトルがシンプルだったので、「追跡キーワード」=「タイトル」でも大丈夫だったのが、サブタイトルが有る番組を連ドラ予約したために、「追跡キーワード」に「タイトル+サブタイトル」になってしまい、追跡出来ずに失敗するパターンが散見されますm(_ _)m
書込番号:23952443
0点

>ヤス緒さん
10分ほど放置する形で実施済みですね…
>モモくっきいさん
んー…とりあえず別のHDDでどうなるかも確認してみようと思います。
>名無しの甚兵衛さん
追跡キーワードはサブタイトルや記号等は外しているので、その線は薄そうです…
書込番号:23952517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだか10年経過してるってのが気になるんですよね。
機器が2021年1月までしか想定されていないっていう線はないのですかね‥‥。
書込番号:23952689
1点

連ドラ予約の不具合(別の)を修正したアップデートもあった模様ですが、、、
家の19RE1(T43-011ADD-06A-0037)では問題ないですね。
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/#R3
書込番号:23953073
0点

>ヤス緒さん
デジタル放送の受信機能のある機器の場合は、デジタル放送に重畳されてデータが送信されてアップデートが自動で行われますね。
書込番号:23953126
0点

スレ主さん
ヤス緒さんが言われれいるのはHDDのコンセントではなくテレビ本体コンセントのことなのですが、間違いなく実施済ですか?
コンセント抜く前に、テレビ本体主電源ボタン10秒長押しもお奨めします。
それと連ドラではなく単一予約がどうなるかは試しましたか?
書込番号:23953416
2点

モモくっきいさん
>デジタル放送の受信機能のある機器の場合は、デジタル放送に重畳されてデータが送信されてアップデートが自動で行われますね。
レスの意図が分かりませんが・・・
アップデートの自動設定でしたらON/OFF出来ますね。m(_ _)m
書込番号:23953529
0点

>ヤス緒さん
え?
普通は自動アップデートがデフォで、デジタル放送を受信できる状態であれば自身のアップデートデータがあればダウンロードしてアップデートする、それだけの意味ですけど?
テレビの場合は分かりませんけれど、ブルーレイディスクなどはコピーガードが定期的に更新されますので、受信できる状態にしておかないと新作が見られなくなる事もあるようです。
書込番号:23953544
0点

>モモくっきいさん
了解です。m(_ _)m
アップデートを促す意図のレスだと思ったのですね。
書込番号:23953559
0点

複数繋がれているので連ドラ予約状態を確認してみてください。もしかすると録画先の指定のHDDが別のナンバーに変わっているかもしれません。ちょっとした手違いでということはあります。無いとは思いますが3台とも通電しているかまたハブとの接続状況 テレビとハブとの接続状況も再確認した方がいいです。あとは、HDDの状態をクリスタルインフォで確認もした方がいいです。
10年使っていてもおかしくはなることは無いと思います。うちのやつはおかしくはなっていないので。テレビの基盤は、型に関係なく基本的部分は同じだと思います。
書込番号:23958177
0点

こんにちは。
現状報告です。
皆様のご意見を参考にさせていただき、対処してみましたが、特に改善はありませんでした。
別のHDDを録画先にしてみたところ、連ドラ予約は動いてくれました、、が
今週頭にまた同じ事象が起きました orz
HDD内の番組は問題なく見れるので、HDD自体の問題ではないと思うのですが…
テレビの寿命と割り切って、潔く買い替えを考えています。。
書込番号:24013053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
できれば、このレグザシリーズを現在も使っている方に質問です。
このレグザ26RE1に、バスパワーのハブで、外付けHDDを3個繋いで使い続けて10年過ぎました。
7万、7万、6万時間と各HDDの使用時間も凄い事になってたので、3個とも新しく入れ替え全部ダビングしたのが、3か月ぐらい前です。
さらにHDDを1個追加して、最近まで4個繋いでました。
3個繋いでいた時は、何の問題もなく10年も順調だったんですが、4個にしてからハブの不調が目立ちはじめました。(接触不良?)
まあ10年も使い続けたので、単に寿命なのかもしれませんが、良く持ったと思います。
ハブには、バスパワーとセルフパワーがあり、外付けのHDDを繋ぐのにはバスパワーは向かないとか、USBにも新しい規格3.0が大分前に発売されていたり、今頃になって知った訳です;;;
外付けのケースとコードも新調しなきゃいけないので、USB3.0は便利で良いだろうなと思いますが、諦めます。
何かお薦めのセフルパワーのハブ(USB2.0)があったら教えてください。
よろしくお願い致します。
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
<「37Z3500」ユーザーです。
>3個繋いでいた時は、何の問題もなく10年も順調だったんですが、4個にしてからハブの不調が目立ちはじめました。(接触不良?)
1.この4台目は、「セルフパワーUSB-HDD」なのですよね?
2,「バスパワーUSBハブ」は、元々「4端子」なのですよね?
3.「USBハブ」と「USB-HDD」は、接続端子を変えたりしていませんよね?
追加の「USB-HDD」を「空いているUSB端子」に繋いだだけですよね?
この手の質問の場合、出来るだけ「型番」で書いて貰えると、「仕様」を聞かずに済みますm(_ _)m
>何かお薦めのセフルパワーのハブ(USB2.0)があったら教えてください。
本来、「ポータブルHDD」で無い限り、「セルフUSBハブ」を使う必要は無いと思います。
「USB3.0」は、「USB2.0下位互換」なので、「USB3.0ハブ」もそのまま使えます。
<ケーブルは「USB2.0用ケーブル」を使って下さいm(_ _)m
ハブによっては、「テレビ(PC)からのケーブル」が「TYPE-AとマイクロUSB」の場合も有るので注意して下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000676819_K0001169905_K0000404700_K0000987476_K0000973081&pd_ctg=0190
でも良いですが、アマゾンとかで「USB2.0」のセルフパワーも売っているのでは?(^_^;
書込番号:23698067
1点

>本来、「ポータブルHDD」で無い限り、「セルフUSBハブ」を使う必要は無いと思います。
レコーダーの場合ですが東芝ではセルフパワーを指定しています。そして私は東芝M3009を使っていますが、ポータブルではない普通のUSB-HDDを認識しないバスパワーUSBハブを複数持っています。認識するものも複数持っています。
セルフパワーは二つ持っていますがどちらもポータブルではない普通のUSB-HDDを認識します。その一つが名無しの甚兵衛さんのリストの最初にある IODATA US3-HB4ACです。HPには「東芝〈レグザ〉やシャープ〈アクオス〉にハードディスクを最大4台接続できる!」とあります。
また
https://kakaku.com/item/K0000052943/
は古いのが気になりますが対応表に
https://www.sanwa.co.jp/support/list/html/tv_recorder/index.html
RE1 シリーズが載っています。
書込番号:23698255
1点

申し訳ございません。
質問がまずかったです。
iBUFFALO USB2.0Hub バスパワー 4ポート ブラック BSH4U06BK
現在も使っているのが、これです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000676819_K0001169905_K0000404700_K0000987476_K0000973081&pd_ctg=0190
この5つは名無しの甚兵衛さんが選んで編集してくれたんでしょうか?
こういう事ができるとは知りませんでした。
クロピドさんも挙げられてるIODATA US3-HB4ACは、良さそうです。(他4つは高すぎて手が出ません;)
サンワのは、確かに古いのが気になります。
もちろんAmazonのハブUSB2.0は見てるんですが、どれも決め手に欠けます;
だいたい★1のレビューから見ますが、これを気にしだすと躊躇う訳です。
同じレグザRE1/RE1Sシリーズをお使いの方で、これ何年も使ってるよというのがございましたら、教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:23699317
1点

>この5つは名無しの甚兵衛さんが選んで編集してくれたんでしょうか?
https://kakaku.com/specsearch/0190/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Port=4&Port=4&PowerSupply=2&
この検索結果で「USB3.1」の製品について、「チェック(□をクリック)」を入れて「詳しく比較する」をすると該当の比較画面が生成されます。
結局、元のハブに4台目を追加しただけなのですよね?
端子の入れ替えとかはしていませんよね?
そうなると、4台目の初期不良という可能性もあるのですが、PCに繋いで、「CrystalDiskInfo」で確認とかしましたか?
書込番号:23701627
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37RE1 [37インチ]
LED REGZA 37RE1 [37インチ] のTVを使用しています。
この度、Fire TV Stickを購入し、接続しましたが、映像はくっきり映りますが、音声だけ聞こえません。
HDMI端子は4つあり、一つはDIGAと繋いでます。
全部の端子を試してもだめ、コンセント抜き差し、Fire TV Stick再起動、初期化も試しました。
ネットで隅から隅まで閲覧し、12時以上TVの前で戦っています。
カスタマーセンターも休止されており、お手上げです。
どなた様か、お詳しい方教えてください。
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>この度、Fire TV Stickを購入し、接続しましたが、映像はくっきり映りますが、音声だけ聞こえません。
>HDMI端子は4つあり、一つはDIGAと繋いでます。
>全部の端子を試してもだめ、コンセント抜き差し、Fire TV Stick再起動、初期化も試しました。
思ったよりもしっかりと挿さっていないのでは?
<「もう一押し」が必要なコネクタの場合も有ります(^_^;
まぁ、全ての端子で試して改善しないなら、「初期不良品」の可能性も有りますね。
<レコーダーが正常に使えているので、テレビ側の問題では無いと考えますm(_ _)m
書込番号:23360286
0点

>だかだか2525さん
サラウンド設定を「ドルビーデジタルプラス」から「ステレオ」に変更する、は試されました?
https://www.takeiho.com/prime-video-sound
書込番号:23360404
2点

>名無しの甚兵衛さん
この度は、コメントありがとうございます。
コネクタをもう深く差し込んでみましたがだめでした。
映像がきれいに映っているのに残念です。
書込番号:23361375
1点

>すずあきーさん
この度は、コメントいただきありがとうございます。
「ステレオ」へ変更してみましたが、音は聞こえずでした。
DIGAは、どこにさしても音も映像を聞こえます。
また、他のtVを押し入れから引っ張り出して試したところ、映像も音声も聞こえました!
TVの故障ということなのでしょうか"(-""-)"
書込番号:23361386
0点

>だかだか2525さん
テレビの故障とFireTVの故障の二通りがあるということですね。
テレビの故障の場合、液晶パネルの故障ではないのでそれなりの金額に収まりそうですが、それでもきついかな?
部品在庫などの理由で修理できない可能性もありますね。
テレビメーカーにとりあえず対処法を相談してみるくらいでしょうか。
書込番号:23361855
0点

FireTVStick延長コードが入っていたと思いますがそれは試されましたか?
書込番号:23624988
0点

>また、他のtVを押し入れから引っ張り出して試したところ、映像も音声も聞こえました!
>TVの故障ということなのでしょうか"(-""-)"
「37RE1」のHDMI端子はDIGAで確認できて正常。
「FireTV Stick」は、他のテレビで確認できて正常。
相性と言ってしまうと厳しいですが、上手く認識出来ない何かが有るのかも知れませんね。
「37RE1」に「FireTV Stick」を挿した状態で、「電源リセット」を試して見ては?
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:23625727
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42RE1 [42インチ]
初心者です!
はじめまして、約8年前REGZAの42RE1を購入し、今も不都合なく使わせて頂いています。
そこで、今回ブルーレイレコーダーもしくはプレーヤーを購入することを検討です。
TOSHIBA製品で、このテレビに対応している
レコーダーとプレーヤーの型番を教えて頂けませんでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないです。よろしくお願いします。
書込番号:22982281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>TOSHIBA製品で、このテレビに対応している
>レコーダーとプレーヤーの型番を教えて頂けませんでしょうか?
「対応」というのは、何を期待しているのでしょうか?
昔の「ビデオデッキ」と同じで、「テレビ」と「レコーダー」は、それぞれ独立した動作をしますから、別段気にすることは無いです(^_^;
「レグザリンク(テレビのリモコンでレコーダーを操作)」についての対応状況については、
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/rb2.html
が参考になると思います。
書込番号:22982437
1点

対応云々自体がありません。
基本なんでも使えます。
東芝限定なのは何故ですか?
書込番号:22982570
1点

>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます!
テレビが古いものですから、最新のものを買っても対応しないのかと勝手に思い込んでおりました!
レグザリンクの対応一覧のリンクもありがとうございます!!
これを使って探してみたいと思います!
>kockysさん
返信ありがとうございます!
レグザリンクに対応しているものであればリモコンが一つで大丈夫ということなのでTOSHIBAに限定した方が便利なのかなと思いました!
書込番号:22982707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにレコーダーはTV側から番組予約が出来る程度の利便性はあります。
しかし、円盤の再生、一時停止等はメーカー違ってもできますので機能で選べば良いと思います。
プレーヤーであれば尚更です。
書込番号:22983067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおなおなおーさん
こんにちは。
レコーダー、プレーヤーとテレビは独立した機器なので、メーカーが違ってもHDMIで繋がって映像も音声も伝送できますし、電源オンオフやテレビの入力切り替えなどは連動させることができます。
メーカーを合わせるメリットは、レコーダーの場合、テレビの番組表からレコーダーに予約できたりします。メーカー合わせない場合はレコーダーに入力切り替えしてからレコーダーの番組表を出して予約します。この一手間違いですね。
プレーヤーの場合は特段メリットはないでしょう。
お使いのテレビはハイビジョンテレビで4Kテレビでは無いので、東芝のレコーダーやプレーヤーでもOKですが、将来4Kテレビに買い換える予定があるなら、BS4K放送や4Kブルーレイに対応する他社製品の方がメリットがあるかも知れません。東芝のレコーダーやプレーヤーは4K対応品がありませんので。
書込番号:22983144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RE1は「レグザリングダビング」に対応
してますが、TVからレコーダーへダビングしたい
番組があるなら、レコーダーのメーカーは
東芝にした方が良いです。
あと利便性優先で東芝レコーダーを選ぶなら、
3チューナーモデル「DBR-T1008」以上のモデル
がいいです。
書込番号:22983196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なおなおなおーさん
基本的な録画視聴だけを考えているなら、
どこのメーカーのBDレコーダーでも問題なく接続して使用できます。
六畳一人間@スマフォからさん が言われたように、RE1で録画した番組を
BDレコーダーに無劣化ダビングしたい、なら、東芝のBDレコーダーの方が簡便です。
現行(だいぶ前から)の東芝BDレコーダーならどの機種でも問題ないので、
お好きな物を選んでください。
パナなど他社のBDレコーダーを選ぶと、RECBOXなどを経由しないとダビングできません。
手間、お金がかかっても、他社が使いたいと言う時は、ご希望の機種を明示してください。
書込番号:22983574
3点

「対応」というのは、きっと「繋がって動くか」ということだと思います。私も初心者だったらそう書きます。
であれば、基本的にどのメーカーでも繋がって動きますので、kockysさんが書いた通り、ブルーレイレコーダーはメーカーではなく機能や特長で選んで大丈夫です。
私はこの東芝のテレビが好きで、パナソニックのブルーレイレコーダーを繋いでいます。
本体の機能もそうですが、外出先からの録画予約や、録画したものを外出先で視聴(もしくは放映中のものを視聴)するアプリが気に入ってます。
リモコンの使い勝手だけでなく、いろいろ機能比較して選んだ方がいいと思いますよ。
書込番号:22984799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の方も書かれて居る「レグザリンク・ダビング」については、
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
を参照して下さいm(_ _)m
接続方法は「方法2」がお勧め。
「方法3」は出来ません。
「方法1」は、ちょっと操作に癖があるので、お勧めしません(^_^;
<電源を入れるタイミングの違いで上手く行かない場合が有るようですm(_ _)m
書込番号:22988374
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
RE1でLAN-Sにダビングした場合、RE1で見るとLAN-Sの Recordedフォルダ にあるのが確認できますが、
PCからLAN-SのHDDを確認すると、Share フォルダしかなく、Recordedフォルダは見つかりません。
LAN-SのHDDのどこのフォルダにあるんでしょうか?
PCからでは確認できないのでしょうか?確認できるなら、方法を教えてください。
PC:Windows7
LAN-S:Buffalo LS210D
返答よろしくお願いします。
0点

「DTCP-IP」でのダビングの場合、単純な「DLNA」用のフォルダとは別の「不可視フォルダ」に保存されます。
<下手にコピーなどをされない為とも...
なので、PC(Windows)からの参照は出来ませんm(_ _)m
書込番号:19019839
1点

返信ありがとうございます。
Z1ではできるのでできるかと思いましたが、RE1はやはりできないのですね。。。
書込番号:19022636
0点

スレ主さん
>Z1ではできるのでできるかと思いましたが、RE1はやはりできないのですね。。。
この意味がよくわからないのですが・・・。
Z1→LS210D(LAN-S)へのダビングした番組
RE1→LS210D(LAN-S)へのダビングした番組
これは両者ともPCのフォルダメニュー(マイコンピュータ等)からは不可視です。
Z1とRE1に差はないはずです。
そのかわりPCのブラウザからは見ることができると思うのですが。(Z1,RE1に関係なく)
IO-DATAのLAN-DISK等なら見方を心得ておりますが、バッファローについては詳しくありません。
あしからずです。
書込番号:19023934
1点

スレ主さん
一つ追記です。
Z1→LS210D(LAN1など)へ移動した番組
これはPCのフォルダメニューから見ることができます。
と言ってもデータがあることを確認できるだけですが・・・。
LAN-SへのダビングとLAN1などへの移動が混乱しているのかもではないですか?
ちなみにZ1からはLAN-SへのダビングとLAN1などへの移動がともにできますが、
RE1からはLAN-Sへのダビングのみしかできません。(LAN1などへの移動はできません)
これはRE1にはLAN-HDD録画機能がないからです。
書込番号:19023946
0点

>LAN-SとLAN1 混乱してました。
図にすると、上記の感じになりますm(_ _)m
例では「Z1」や「Z2」など「Zシリーズ」しか書かれていませんが、
「機能に対応したモデル」毎に見て頂ければ幸いですm(_ _)m
<全ての「レグザシリーズ」が出来る機能では有りません。
書込番号:19026204
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





