
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年12月20日 09:58 |
![]() |
7 | 5 | 2010年12月18日 00:18 |
![]() ![]() |
0 | 17 | 2010年12月15日 11:43 |
![]() |
1 | 3 | 2010年12月12日 10:50 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年12月11日 08:23 |
![]() |
9 | 8 | 2010年12月12日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
USB-HDDに録画できるタイプにつなぐ外付けHDDはだいたいの人が
3.5インチのモノを使っているかと思いますが、3.5インチだと
電源は別になるかと思います。
現在手元に2.5インチのHDDが余っているのでこれに録画しようかと思うのですが、市販の2.5インチHDD用のケースを使いUSBで接続した場合、
別途電源をつながなくても、REGZA本体のUSBポートから十分な給電がされるのでしょうか。
0点

できないとは言いませんがあまり期待しないほうがいいかと。
2.5インチの市販HDDでREGZA対応とうたっているものは少ないはずです。
W録画+同時に録画番組視聴では回線のデータスピードはかなりのものになります。
PCでのデータ転送の場合エラーが出てもやり直しで対応できますが、
リアルタイムで録画する場合はトラブルの種になり
録画失敗 もしくはそれが原因でのエラーでの回線そのものの停止にまで
発展するかもしれません。
USBバスパワーだけでの動作ではモーター稼働など電流が不足気味なのも事実。
公式にはUSB規格内には入っているのでしょうが、かならず部品ばらつきなど
あるもの。危険は潜んでいると思っておいたほうがいいでしょう。
特に製品となっているUSBHDDではなく、ケース+外部HDDケースの場合は特に・・です。
書込番号:12390948
0点

>現在手元に2.5インチのHDDが余っているのでこれに録画しようかと思うのですが、市販の2.5インチHDD用のケースを使いUSBで接続した場合、別途電源をつながなくても、REGZA本体のUSBポートから十分な給電がされるのでしょうか。
その2.5インチHDD&ケースに付いている変換回路次第でしょう。
一応、過去例では、動作している例も有ったと思いますけど。
USBの仕様では500mAが供給出来る様に決まっていますが、2.5インチHDDの中には、消費電力が大きいものが有り、オーバーする例も有ります。
変換回路も電気を使用しているので、その2つの消費電力次第ということです。
補足すれば、HDDは回転始めの消費電力が多く、更に冬場など温度が低い時に電源を入れると軸受けのオイル粘度が下がるまで消費電力が上がります。
各HDDの基本仕様書だけでは、判断出来ない例も有りそうです。
PCでも、バスパワーHDDが出た際、仕様を満足していても、起動しないor動作が不安定が多発しました。
東芝の「接続確認済み機器」では、純正のTHD-50A1。
I/Oデータが3機種対応を歌っています。
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm
書込番号:12390986
0点

そんなのやってみなきゃ判んないでしょ、でもたぶん大丈夫。
うちのはWDの2.5inch 500GBをケースに入れて使ってて何も問題なし。
書込番号:12393709
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
2台目のテレビとして購入しました。
USBハードディスクにつなぎましたが,この機種は録画モードは選択できるのですか?
いろいろいじくり回してみたのですがよく分かりませんでした。
ご存じの方,よろしくお願いします。
4点


スレ主様こんばんわ。
放送波のままの画質しか録画出来ません。
ハイビジョン画質をわざわざ落さなくてもイイと思います。
●500GB→地デジを約53時間録画
●1TB→地デジを約106時間録画
●1、5TB→地デジを159時間録画
●最大2TB→地デジを約212時間録画
●REGZA-(USBハブ)-USBHDDを4台同時接続可能になります。最大8台登録可能ですよ!。
書込番号:12377044
0点

出来ないのですね。・・・残念。
貧乏性なもので長時間録画したかったのですが。
いっぱいになったら,2台目,3台目を繋げばいいですよね。
皆さん,ありがとうございました。
書込番号:12377169
0点

あくまで個人的な感想ですが・・・・
100時間以上の録画は、まず見ることはありません。
録画したい番組は次から次に出てきます。
直近で録画した番組さえ見る時間が無いのに、100時間前の録画を見る事は無いです。
さらに、どんどん新しい録画形式になっていくので古い画質の悪い録画品を見る気もなくなります。
部屋の押入れにある膨大なビデオテープやDVDディスクを持て余している私の経験ですが・・・・・あ、HDD(アナログ地上波)ビデオもフルに入ったままだ・・・
書込番号:12382353
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
こちらで、お世話になっております。
REGZA26RE1を購入し、ハードディスク(I・O DETA AVHD-U1.5)と接続し、
録画をしようしても録画できません。
症状は下記のとおりです。
どなたか知恵をお貸しください。
【症状】
・番組表から録画すると、「録画中」とはなるが、録画リストを見ると登録されていない。
(停止ボタンを押すと、「停止しますか?」と聞いてくる。)
録画後「コード:E202」が表示される。
受信レベルが低い場合にE202と表示されるようですが、アンテナレベルを見てみると、
各局ともに58〜60程度あります。(43以上推奨となっています。)
・直接「録画」を押した場合も、上記記載の症状と同じになります。
【視聴環境】
・マンション
・ケーブルテレビを視聴できる。
・テレビをただ見る分には問題なし。(E202は出ない)
・両機種共に新品
以上解決策がありましたら、よろしくお願いいたします。
0点

スレ主様こんばんわ。
とりあえず、お決まりの本体電動ボタンの長押しリセット(8秒位)してみて下さい。
書込番号:12353178
0点

わか(^O^) さん 様
早速の返信ありがとうございます。
やってみましたが駄目でした。
ちなみに、動作テストを行ってみると、3項目共に「OK」と表示されます・・・。
書込番号:12353230
0点

HDDの初期不良はないのでしょうか。
1.パソコンにつないでみてCrystalDiskInfoなどのチェックをしてみる。
2.データ保存、消去などが普通にできるかやってみる。
書込番号:12353350
0点

マンションでケーブルテレビですよね?
もしかして、テレビの背面のアンテナ端子に同軸ケーブルは接続していますか?
ケーブルテレビのSTBのUHF出力端子からテレビのアンテナ端子に接続していますか?
STBの外部出力からHDMIケーブルを接続し、テレビ番組の視聴を
テレビの外部入力でSTBの映像を見られてませんか?
でも、受信感度を確認されてるみたいですし
録画しようとしている番組がBSでパススルーでなく、受信感度の確認は地デジで行ったとかはないですか?
書込番号:12353420
0点

ムフリン様
パソコンにつなぎ、データの保存・消去は正常に行えました。
にじさん様
アンテナ線から直接ケーブルでテレビに接続しています。
(VHF/UHFアンテナ入力部へ)
USBハードディスク以外、ほかの機器はテレビに接続していません。
複雑な配線ではないのですが・・・。
書込番号:12353489
0点

同軸ケーブルに3Cと刻印されていませんでしょうか?
4C、5Cと刻印はされてますでしょうか?
書込番号:12353524
0点

にじさん様
同軸ケーブルには何も記載されていません。
今まで観ていたアナログテレビ用のものをそのまま使用していますが、
駄目でしょうか?
書込番号:12353568
0点

にじさん様
sony OFC ANTENNA CABLE 75Ω と記載されていました!!
書込番号:12353597
0点

3Cのケーブルだとデジタル対応でなく受信が不安定な可能性もなきにしもなんですが
同軸ケーブルをまっすぐ伸ばし、ケーブルの被覆に文字の印刷がないですか?
あと、同軸ケーブルの芯線が折れ曲がったりとか、テレビ側、壁側のアンテナ端子の接触が悪かったり
奥まで入っていなかったりはないですよねぇ?(;^_^A
書込番号:12353624
0点

にじさん様
3C、4Cの記載はありません。
同軸ケーブルは、2本あるのですが、どちらも13年ほど前のものです。
録画を押すと「E202」が表示されるということは、受信電波と言うことなのでしょうか?
(ケーブルの接続具合は再確認してみました・・・。)
明日、ヤマダ電機に行きケーブルを購入した方が良さそうですか?
購入するとすれば、どのようなものが良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:12353684
0点

ともかせさん
E202だと受信感度が低いと出るメッセージなので、
ケーブルテレビだとアンテナみたいに感度が悪くないと思いますので
怪しいのはアンテナケーブルや接触している端子あたりのような気がしますし
電気屋さんで地デジ対応、ケーブルテレビ対応と書いている4Cか、5Cのアンテナケーブルを買って接続してみます?
書込番号:12353747
0点

にじさん様
ありがとうございます。
地デジ対応、ケーブルテレビ対応と書いている4Cか、5Cのアンテナケーブルを
明日、購入してみたいと思います。
接続後、また書き込みさせていただきます。
また、よろしくお願いします。
書込番号:12353786
0点

同軸ケーブルはS-4C-FBを推奨します。
S-5C-FBもいいんですが、室内では太すぎて(固すぎて)取り回しに難点があります。
(よりハイグレードには違いないので、好みの問題ですが。)
書込番号:12353851
0点

ん〜、でもテレビ番組視聴では受信レベルが60前後あるし
謎ですね〜
テレビ側のサポートに見てもらうか、USB HDD側か
今、接続している同軸ケーブルの太さが細いのか、確認され
量販店で、同じ太さか、そのへんも確認してみてくださいね
書込番号:12353919
0点

ムフリン様
にじさん様
ご意見ありがとうございます。
本日、同軸ケーブルのS-4C-FBを購入し、試してみましたがやはりE202のエラーとなり、
録画できませんでした。
ヤマダ電機の人に聞いたら、2つあるチューナーのうち視聴する方は良いけど、録画する方のチューナーのレベルが低くなっている可能性があるとのことでした。
(受信レベルは58〜60と良いので)
夕方、ケーブルを返品しテレビを調べてもらう手続きをしようと思います・・・。
ありがとうございました。
書込番号:12355545
0点

あっちゃ〜、だめでしたかぁ
テレビ側のチューナーの故障なのか
初期不良交換対応で、不具合のない機種が来てくれるといいですね
書込番号:12356906
0点

本日、東芝に見てもらいましたが、「録画するチューナー側の故障で、基板が悪いと思われる」とのことでした。
商品の交換・修理共に時間がかかるそうです!!
この商品はWEBショッピングで購入したため、「店頭に在庫があっても、WEBショッピング用の在庫がないため即対応はできない。」の一点張りで、とても腹が立ちました!
話をしていてもらちが明かず、しぶしぶ東芝経由で商品交換依頼をしました。
(そちらの方が早そうだったので)
しかし、交換ではなく修理になる可能性、工場に在庫がなく時間がかかる場合があるそうです。
しばらくは、アナログテレビでのVHS録画に戻ることになりました・・・・・。
書込番号:12370260
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
質問があるのですが、本機の裏側の光デジタル音声出力の奥にある赤色LEDが
テレビを見ている時も、電源を切っている時も(本体横の主電源をOffにしても)
常時点灯しているのですが(たまに消えている事もあった様な)皆さんのRE1も同じ様に
点灯していますか?もちろん設定をPCM以外にしても点灯しているんですがこの光って
デジタル音声の出力が常時出てるって事なんでしょうか?
0点

電源を数時間いれていない状態で今、確認しましたら点いていなく
テレビの電源を入れたら常時、光ってますね
ホームシアターなどに光出力しますから常時点灯でしょうね
本体の主電源を切ってもしばらくは点いてますね
書込番号:12353274
0点

過去スレに同様のクチコミがあります。
省エネ設定で点灯しなくなると思います。
LED点灯している状態は液晶はオフになっていますが
内部回路は色々仕事をしていて結構電力消費しています。
書込番号:12355402
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]

まず、以下参照。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function14.html
>カセットHDD
これは何ですか?DLNA対応のLAN_HDDならばokです。(ハードとしては)
>他の機種で録画
例えば、別のREGZAのRE1でUSB_HDDに録画して、そのデータをレグザリンク・ダビング機能で上記のLAN_HDD(DLNA対応)にダビングしたデータなら、本19RE1で再生(視聴)可能です。
DLNA対応のLAN_HDDはDTCP-IP対応サーバーのことで、RE1がDTCP-IP対応クライアントと考えてもらえればいいでしょう。
書込番号:12346238
0点

>他の機種で録画したカセットHDDも本機で再生出来ますか。
カセットHDDってのが良く分かりませんが、他のレグザやDVDレコで録画した外付けUSB-HDDなら不可です。。
>DLNAは受け、送り共ですか。
本機は受け・・クライアントのみです。
ただ、別途DTCP-IP対応サーバーにダビングすれば、そちらから配信は可能です。
書込番号:12346241
0点

>他の機種で録画したカセットHDDも本機で再生出来ますか。
カセットHDD?日立WoooのiVDRで録画した別の部屋のテレビからでしたら
WoooがDLNAサーバー機能があるので、別の部屋のRE1で再生できるようですよ
REGZAのH1、HE1の交換用HDDは著作権保護から録画したREGZAでしか見れません
アイオーデータのRECBOX HVLシリーズのように、DTCP-IP対応HDDにダビングすれば
管理がDTCP-IPに移り、DLNAクライアント対応のテレビで見れます
>DLNAは受け、送り共ですか。
テレビ単体では、DLNAクライアント機能ですので、「受け」です
USB HDDからDTCP-IP対応HDDにダビングすれば、DTCP-IP対応HDDがサーバーの「送り」に
ただし、ダビング時間と費用はかかります
書込番号:12346283
0点

マクセルのカセットHDD機でしたらメーカーやホームページを見てみましょう。この機械
通が知る通好みの機械ですね。発想は実にいいですが、ほかのメーカーが眼を向けようとしていません。内蔵HDD容量差による価格の違いが無くなるし交換性も確保できますね。保存性もいいですね。ただ、ダビングというのに難があるのが欠点です。ディスク自体が高めなのも
欠点かもしれないです。参入メーカーが多くなれば解決です!!!。細々ながら続いてほしいですね。
書込番号:12346563
0点

返信を下さった皆様方有難う御座います。
たまたま知った日立マクセルのカセットHDDですが、これは簡単・便利なスグレものでは ないかと思ってお訊ねしたのですが、こんなにも影の薄い存在とは思いもよりませんでした。
う〜んと唸ってしまいましたが暫くは自分なりにモソモソしていて流れを見たいと思います。
書込番号:12349689
0点

内蔵HDDがありますし、いま無理してカセットHDDを買う必要は無いかと思います。
19RE1を購入した場合、USB-HDDに録画し始めれば違った感想が出てくるかもしれませんし。
DTCP-IPサーバーの方を買いたくなるかもしれませんし。(コスト重視ならコッチがオススメ)
書込番号:12349870
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
液晶テレビ 東芝 REGZA 22RE1 を購入して一ヶ月ぐらい経つのですが発色の赤色がちょっと気になってしまいました。
この間、映画の「ターミネーター2」を観ていたらラストシーンのターミネーターが溶鉱炉?に入っていくというところで、周りが赤いためか登場人物の顔などちょっと表現しにくいのですが安っぽい赤を周りに広げたみたいな感じ(もしくは全体的に被った感じでしょうか)でとにかく真っ赤でした。
地デジで人物を見ていたら肌がちょっとピンクっぽかったのも気になります・・・
東芝は赤色の表現が苦手なのでしょうか?それともこれが普通なのでしょうか?
子供部屋に置くのでアニメ中心になってしまうのですが、おすすめの映像調節があったら教えていただけませんでしょうか?
1点

設定項目の色温度を低いに設定してみて下さい。
書込番号:12341872
1点

>設定項目の色温度を低いに設定してみて下さい。
白い恋人?さん
反対ですよ
色温度の数値が低いほうが暖色系で赤黄色がかってきます
高い数値のほうが寒色系で白くなります
掘こたつさん
とりあえず、リモコのクイックボタン→映像設定→映像調整→詳細設定→色温度
色温度を高くしてみてください
書込番号:12342165
1点

堀こたつさん
こんばんは。
対象法は、にじさんがおっしゃっている通り色温度を「高」の方向へ
振って頂ければ解決します。。
ただ、その現象が起こっている色温度に再び戻すと
また同じ事になってしまいますので、根本的な解決策には
ならないです。。
この現象は、その色温度のB(青)よりもR(赤)がG(緑)でホワイトバランスを取れないくらい
相当プラス方向に振ってるが為に起こっており、具体的には白に赤が乗っていますので
ピンク色に見えます。
色温度の調整項目は、容易に色彩の変化を扱うことができ
ところでもあります。
出切れば、色温度のデフォルト調整された「低」から「高」まで
ホワイトバランスをとられた調整値にして頂くようメーカーにキャリブレーション
の依頼をしてください。。
ご自身でも定量的調整ではなく、官能的調整は出来なくはありませんが
その為には、グレースケールを用意して色温度の詳細設定を扱うことにより
調整が可能です。。
調整をする前に、東芝の場合「おまかせモード」(確か?この様な呼称だったと…)のときは
各設定値が動いてしまいますので、そのセンサーを「切」にしてから
普通のモードなどを選択されて色温度調整をしてくださいね!
>東芝は赤色の表現が苦手なのでしょうか?それともこれが普通なのでしょうか?
前者、後者共に答えとして、そんな事はないですよ。
書込番号:12343066
1点

私が調整した経験からですが、
色温度を上げ過ぎると、全体的に青白っぽくなることがあります。
色温度以外に
・「色の濃さ」を下げる(濃淡を淡の方に)
・「色合い」を上げる(紫緑を緑の方に)
という調整でも赤みが軽減すると思います。
どの映像メニューで見られてるのか分かりませんが、
「おまかせ」だと室内の明るさによって映像設定が自動で変わります。
「標準」や「あざやか」など好みに近い映像メニューにして
微調整されるといいと思います。
書込番号:12344967
1点

基本的に赤み寄りの設定になっていますね。私のレビューにも書きましたが言ってる事がよく分かります。もちろん色温度で調整できます。しかし、その赤みかかった症状が出る時はある一定の条件下(やはりバックグラウンドの色などに影響受けやすい)になった時だけで、基本的に色温度の設定だけでは解決になりません。
私は説明書見ながら詳細設定でひとつひとつ動かしながら確認して調整しましたらなんとか気にならないレベルにはなりました。
画像を一時停止しながら調整出来ないのでその症状を出しながら調整するのが苦労しましたね(笑)
溶鉱炉のシーンをリピートしながら調整するのがいいかもしれません(^o^;
お勧めの設定は人それぞれ好みが違うのて自分で確認しながら調整するのがいいかと思います。
書込番号:12347220
2点

なおひーさん、こんにちは。
>色温度以外に
>・「色の濃さ」を下げる(濃淡を淡の方に)
>・「色合い」を上げる(紫緑を緑の方に)
>という調整でも赤みが軽減すると思います。
指摘致しますことご容赦願います。。すみません。
「色の濃さ」について、おっしゃってることは判りますが
本来の調整は、画面に青と白を表示し、ブルーフィルターを
透して調整をします。。
また、「色あい」についても本来の調整は、画面にシアンとマゼンタを
表示し、これもブルーフィルターを透して調整をします。。
ですから、裸眼での調整は不可能で、赤みが気になるから
色あいを扱うのは違うと思いますよ。
色あいの調整は、鬼門で赤紫になったり緑被りになったりと
目視で行なうと返って悪化させてしまいます。
一度、しっかりと調整をすればほぼ動かないです。
ひんたさん、こんにちは。。
>その赤みかかった症状が出る時はある一定の条件下(やはりバックグラウンドの色など
>に影響受けやすい)になった時だけで、基本的に色温度の設定だけでは解決になりません。
私は、色温度の調整で解決できるものと思っていますが違うのでしょうか?
>私は説明書見ながら詳細設定でひとつひとつ動かしながら確認して調整しましたら
>なんとか気にならないレベルにはなりました。
「詳細設定でひとつひとつ動かしながら…」とは?何をどの様に動かしましたら
解決されたのでしょうか?
大変お手数をお掛けしますが、ご教示願えませんか?
宜しくお願い致します。
書込番号:12350599
1点

私は26RE1ですが、東芝は「標準」でビシッときれいに見える設定になっていないようで、
それがとても不思議です。
デジタルなのだから、色を含めて受信するデジタル信号は決まっているのだろうし、
どの家庭で見てもきれいな設定は可能なのではないかと思うのですが。
さて、本題ですが現時点の私の設定は以下のとおりです。
「標準」設定をベースとして、触った箇所は、バックライト90、ユニカラー90、
色温度09、ダイナミックガンマ05、ガンマ調整+05です。
放送番組ごとに相当色調が違うので難しいですが、おおむねこれで満足しています。
書込番号:12353152
1点

質問に答えて頂いた皆様本当にありがとうございます。どうやら地道に調節するしかないようですね。色々勉強になりました。
映像メニューで「標準」だと暗く感じるので「あざやか」でやっていますが、赤みがからないように調節してみようと思います。
書込番号:12356690
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





