
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2011年1月25日 13:52 |
![]() |
1 | 4 | 2011年1月24日 11:33 |
![]() |
1 | 8 | 2011年1月22日 22:53 |
![]() |
2 | 3 | 2011年1月19日 22:12 |
![]() |
0 | 3 | 2011年1月17日 23:20 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2011年1月8日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
東芝は、液晶テレビ「LEDレグザ(REGZA)」で地上・BS・110度CSの3波対応22V型「22RE1」の同社直販サイト価格を改定。25,000円分の値下げとした。エコポイント対象製品。
同製品は、LEDバックライト付きでIPSパネルの22V型ワイド液晶テレビ。2010年6月の発売時に同社直販サイト価格は89,800円であったが、今回の価格改定後の新価格は64,800円となった。
おもな特長として、ダブルの地上・BS・110度CSデジタルとシングルの地上アナログテレビチューナーを搭載。解像度は1,366×768ピクセル、ダイナミックコントラスト比は200万:1(コントラスト比は1,000:1)で、USB外付けHDDの接続に対応する。
----------------------------------------------------------
直販はこの値下げでもまだ高いような気がしますが・・・
他のネットショッピングはもっと安いのですけどね・・・
3点

こんにちは。
凄い値下げですねえ。(苦笑)
この機種、一時期量販店店頭から消えましたが再び積まれているみたいですね。火曜日、有楽町ビックカメラで49800円(ポイント10%)でした。
書込番号:12543463
1点

1月19日に価格改定されたんですね。
19RE1や26RE1のそれぞれの後継機種が19RE1Sと26RE1Sで発売されているのにかかわらず、
1月からの新エコポイント対象製品として22RE1が生き残ったかたちですが、
この春から就職や進学で新生活がはじまる人たちのために、
小型サイズの地デジ対応テレビは急需要となることが予想されます。
ヤマダ電機webでもポイント換算で実質4万円割れしていますね。
書込番号:12559049
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
LED REGZA26RE1を先日買いました。その後、BSフジとかBSの一部はなんの契約もなく無料で視聴できるはずと言われました。しかし、地デジは問題なく映っているのですが映らないのです。後ろ側のBS端子にアンテナを直接挿してもダメでした(BSに挿して試したときは地デジのをアンテナケーブルを外して差し替えた形です)どうしたら映るのでしょうか??
ちなみに、家はマンションでJcomが入っています(ケーブルテレビとかは未契約)テレビには三菱のDVDレコーダーDVR-HE700が接続されています。
0点

>その後、BSフジとかBSの一部はなんの契約もなく無料で視聴できるはずと言われました。
この言われた方はJCOMの方ですか?
JCOMに問い合わせるのが基本です。BSデジタルを見るためにはどうすればよいか?
書込番号:12553919
0点

俺の知る限りJ:COMがBSパススルーをやってるところは無いと思うのだが
(新しい施設の会社のエリアで稀にあるのかもしれない)
アンテナいくら刺したってそりゃあ無理です、
セットトップボックス受信だろね。
敷設可能だったらBSパラボラ付けたほうが楽ですよ。
書込番号:12553941
1点

そもそもマンションの電波状態ってどうなってるんです?
BSはどうやって受信しているのかわからないと
レスのしようがありません
J:COMもさることながら
管理組合にも確認したいです
ちなみにJ:COMは
BSパススルーをするには別に機器が必要になるって話があります
書込番号:12553959
0点

JCOMの(よくある質問)ではこうなっていますが
http://www.jcom.co.jp/information/faq/article.php?id=739
セットボックスが必要なようですが。
うちのマンションは(別の業者ですが)こういう問題が出たのでマンションでBSアンテナを立てて混合して各部屋に配信しています。一応そういう形もありますので。
書込番号:12554169
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 19RE1 [19インチ]
どなたかわかる方がいらっしゃれば教えてください。
現在、19RE1にUSB-HDD(BuffaloのHD-CB1.0TU2)と、LAN上のHDD(LS-CH1.5TL)をつなぎ、それぞれの機器の登録を済ませました。
USB-HDDには問題なく録画でき、LAN上のHDDも再生先としては認識されますが、USB-HDD上のタイトルを選んで黄色ボタンを押しても「ダビング先機器がありません」となってしまいます。
LAN上のHDDへダビングもしくはムーブ出来ないのでしょうか。
0点

当機種はLAN HDDへの直接録画に対応していません、レグザリンクダビングでダビングすることはできるのですがこの場合DTCP-IPに対応したLAN HDDのみになります。
書込番号:12537885
0点

口耳の学さん
大変ご無沙汰しております。早速のご返事ありがとうございました。
ということは、LAN上のHDDがDCTP-IPに対応していないので、再生だけでなくダビングやムーブをするためには対応しているHDDに交換しないとダメってことですね。
もう一つ質問させて下さい。LAN上にダビングもしくはムーブしたタイトルはパソコンにて編集、BD-Rなどに焼くことは可能なのでしょうか。もちろんパソコンには編集・再生・ライティングソフト、BDドライブありの条件です。
書込番号:12537996
0点

>LAN上のHDDへダビングもしくはムーブ出来ないのでしょうか。
口耳の学さんが言う様に、RE1にはLAN-HDDに出来ません。
>LAN上のHDDも再生先としては認識されますが、USB-HDD上のタイトルを選んで黄色ボタンを押しても「ダビング先機器がありません」となってしまいます。
この内容は、取説 操作編P51に載っています。
その操作で出来るのは、他のUSB-HDDへのムーブ,DTCP-IP対応サーバーと、次ページの「DTCP-IP対応の東芝レコーダー」にダビング10ルールに従いダビングです。
>LAN上にダビングもしくはムーブしたタイトルはパソコンにて編集、BD-Rなどに焼くことは可能なのでしょうか。
レグザリンク・ダビングに対応したPC(+ソフト)は、東芝のPCにしか有りません。
そのPCでも、BD-R/REには書き込むことは出来ますが、編集は出来ないそうです。(機能が搭載されていない。)
また、そのソフト単体では、市販されていません。
書込番号:12538074
0点

m-kamiyaさん
ご返事ありがとうございます。
>その操作で出来るのは、他のUSB-HDDへのムーブ,DTCP-IP対応サーバーと、次ページの「DTCP-IP対応の東芝レコーダー」にダビング10ルールに従いダビングです。
ここでいうDTCP-IP対応サーバーというのは例えばIOデータのRECBOXとかだとダビングできるという意味でしょうか。
まあ、いずれにせよパソコンが東芝機でないため、やりたいことはあきらめるしかなさそうですね。
書込番号:12538199
0点

TVを録画したデータの著作権保護の基本的な考え方は、
PCでの編集は一切させないということがベースです。
(アナログ・SD画質は除く)
そのために各メーカーいろいろ苦労しているようです。
書込番号:12538212
0点

>DTCP-IP対応サーバーというのは例えばIOデータのRECBOXとかだとダビングできるという意味でしょうか。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm#relationContent
の「レグザリンク・ダビング対応」に載った機器です。
言われている「RECBOX」も入りますし、お勧めもI/OデータのDTCP-IP対応NASです。
書込番号:12538253
1点

こんばんは
私のはお互いI/Oデーターですが、問題無くUSBーHDDからLANDISKにムーブ出来ますが。
書込番号:12547179
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
購入を検討してますが、
外付けハードディスクは
接続確認済みの機器じゃないとだめなんですか?
例えば、価格.comで最安値ぐらいの
Silicon Power SP320GB PHDA50S2Gとか…
使ってる方、そのあたりを教えてください。
0点

>外付けハードディスクは接続確認済みの機器じゃないとだめなんですか?
ダメだということはありません。
やってみて、動けばそれでいいです。
ただ、動かなかった場合、当然誰も保証してくれず、どこにも文句が言えないというリスクがあるというだけの話です。
書込番号:12525574
1点

05さんが書かれている内容にプラス、東芝のサポートから言葉は別ですが、拒否されたみたいなことも報告に上がっています。
あと、REGZAの省電力モードがうまくはたらかない、電源連動でUSB-HDDが止まらない等も有ります。
バッファロー,I/Oデータだと、交換等のサポート体制が有りますし、過去REGZAに合わせてHDDユニットのファームウェアを更新した例も有ります。
まあ、ハルト118さんの考え方次第です。
書込番号:12525960
1点

返信ありがとうございます。
参考になりました。
リスクやサポートの事を考えると
接続確認済みのにしたほうがいいみたいですね。
書込番号:12533305
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
すべてのテレビに関する質問で申し訳ありません。
アンテナの端子がテレビを設置する部屋から遠いのですが、アンテナの電波をテレビまで無線
ランを使って飛ばすことは可能ですか?
もし可能なら、どんな機材を購入すればいいのですか?
(初心者の質問で申し訳ありません)
0点

PCならできる機器があるけど
テレビでは聞いたことがありません
室内アンテナを使うか
素直にケーブルを使うかの2択では?
書込番号:12521742
0点

>PCならできる機器があるけど
これかな?
PC-TV1/HD
http://buffalo.jp/product/multimedia/pctv/pc-tv1_hd/#name
yama2222さんの要求には合いませんが。
>アンテナの電波をテレビまで無線ランを使って飛ばすことは可能ですか?
記憶の範囲では、この様な機器は無かったと思います。(業務用を除く)
>アンテナの端子がテレビを設置する部屋から遠い
一度録画後ならDLNA機能を使えば出来るけど、リアルタイムでとなると、ひかりTV等のIP放送を契約するくらい。(RE1には、IP放送の受信機能が無いので、専用チューナー経由)
昔なら、デジタルチューナー+ロケフリ(生産終了)という方法が有ったけど。
http://www.sony.jp/products/Consumer/locationfree/network/index.html
最近、ロケフリみたいな機器が別メーカーから出ていた様な記憶が有るのだけど、検索しても見つからなかった・・・・
書込番号:12524138
0点

万年睡眠不足王子さま、m-kamiyaさま ご返答ありがとうございます。
わかりました、やはり出来ないんですね‥‥‥
ケーブルをつなぐか、室内アンテナの方向で考えます。
ありがとうございました。
書込番号:12524863
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
今月、こちらのTVを購入しました。本当はREGZAリンクを活用出来るデッキが欲しいのですが、やはり値段的にもキツいので、外付けハードディスクを購入しようと思います。正直、外出する事が多いので、見たかったTV番組(ドラマやバラエティーなど)を録画できれば全然構いません。あとは普通にDVDが観られれば良いので、外付けハードディスクと普通のDVDデッキを購入しようと考えています!ちなみにREGZAのホームページやIO・DATAホームページで確認した所、「HDPC-Uシリーズ」が対応と表記されていますが、今日地元ヤマダ電機で店員さんに聞いた所、外箱の対応表示にはREGZAは9000シリーズとしか書いていないので微妙ですと言われました(;´д⊂)でもホームページには対応になっているし…でも確かに私も見ましたが、現品の外箱にはRE1シリーズは載ってなかったし…誰かこちらのハードディスクで実際利用されている方はみえますか?また相互性など使い勝手はどうでしょうか?ながい質問ですみません(泣)ちなみに購入しようと考えているのはHDPC-Uのポータブルハードディスク「カクうす」と言う物です★
0点

デッキ=録画機器を指しているのですかね。
USB-HDDを接続すれば、1番組は録画出来ます。(同時に別番組も視聴可能)
>普通のDVDデッキを購入しようと考えています!
DVDプレーヤー?
DVDレコーダー??
>外箱の対応表示にはREGZAは9000シリーズとしか書いていないので微妙ですと言われました
パッケージの表記は、なかなか変えません。
「REGZAのホームページやIO・DATAホームページ」を信じて良いですし、USB-HDDのパッケージにもホームページで確認みたいな記述が有るはずですが。
HDPCシリーズのことを言えば、2010年 5月中旬に発売開始。
本機は、2010年 6月上旬に発売開始と、HDPCを出した段階でパッケージに「RE1」を入れるのは出来ないですから。
私は、32ZS1でHDPC-U320を使っています。
>相互性など使い勝手はどうでしょうか?
?
相互性とは?
書込番号:12476166
1点

早速のご返信有難うございます♪ちなみにデッキはDVDプレイヤーです★録画はハードディスク、視聴(レンタルDVDなどの普通のDVD)はプレイヤーでと考えています。一番良いのはHDD/DVDレコーダーを一台購入すれば良いのですがなかなか恥ずかしながら予算上厳しくて(泣)あと、相互性とゆうのはちょっと違った言い方になってしまいましたが、ヤマダ電機の店員いはく、ポータブルタイプの物はTVから直接電気を利用するので画像がうまく映らなかったりする場合があると言われました(;´д⊂)ポータブルタイプではない通常の置き型タイプは元電源が家庭用コンセントから引っ張ってくるので、安定しているからおすすめだと言われました。「重たい荷物を1人で持ち運ぶのと2人で持ち運ぶのとでは、やはり2人の方が安定していますよね。そんな感覚とお考え下さい!」と説明されました(汗)
書込番号:12476262
0点

>ポータブルタイプの物はTVから直接電気を利用するので画像がうまく映らなかったりする場合があると言われました
ポータブルHDDは、バスパワーと呼ばれ、USB結線の中に有る電源(仕様的には500mA)にて、中のHDD,変換回路動かしています。
バスパワー 【bus power】
http://e-words.jp/w/E38390E382B9E38391E383AFE383BC.html
その意味から、店員さんが言うことは、もっともです。
最近は、聞かなくなってきましたが、このタイプが出だした当初は、PCでも動く/動かないの不具合を結構聞いていたので。
私がこのHDDを選んだのは、単純に処分価格で売られていたのと、一応I/Oデータが動作確認をしていたため。
電源のリスクは知っていたので、ACアダプタを購入しても良いと思っていたし、ダメならダメでPCで使うつもりでした。
自分の録画環境は、REGZA+USB-HDDに依存しない環境でも有るので、人柱的なことも有りますけどね。
心配=リスク回避をするなら、普通?のUSB-HDDを勧めておきます。
書込番号:12476451
1点

レコーダーを選ばれる場合は
BDXL対応のレコーダーが発売され、値も最近になり落ち着いてきているのでBDXLお勧めです。
対応外付けHDDの場合は
容量単価の一番安い2TBの製品が良いと思います。
あとは接続キット http://www.groovy.ne.jp/products/hddset/ud_505sa.html
書込番号:12476489
1点

m-kamiyaさん、Myカメさん、ご丁寧に有難うございます!やっぱり、知識って重要ですね〜!私的には、ポータブルタイプの方がビジュアル的に好きなのでこだわっていましたが、冷静に考えると、インテリアじゃないのでやはり安全で確実な性能の物を選択した方が間違いないですよね。初心者は当たり前のことが当たり前に考えれないので厄介です(笑)明日、またPC閲覧、電気屋徘徊の繰り返しになりそうです・・・。
書込番号:12476544
0点

ポータブルタイプ、いいですよー、容量が見合えば。
じゃまにならないし、静かだし。
動作が心配なら、REGZA対応のHDPR-Uシリーズ買えばいいだけでしょ。
私はPCで使ってた2.5inchのHDDケース使って何も問題ないからそのまま使ってるけど。
書込番号:12477735
0点

本日、ポータブルタイプのHDDと、REGZAのBDプレイヤーを価格.comにて注文しました!みなさん、迅速かつ、有効的なアドバイス、有難うございました!いまから来るのが楽しみです!
書込番号:12481307
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





