
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年12月23日 00:48 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2010年12月21日 23:28 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月20日 09:58 |
![]() |
35 | 13 | 2010年12月18日 09:18 |
![]() |
7 | 5 | 2010年12月18日 00:18 |
![]() ![]() |
0 | 17 | 2010年12月15日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
IOデータのHDCR−Uをつないで録画予約しても、録画が途中で終わってしまう
ことが度々あります。
録画したものを見ようとしても見れるときもあれば、認識できませんのメッセージで
ダメなときもあります。
東芝相談センターに電話して電源落として接続しなおして、HDDも再度初期化して
見ましたがダメです。
東芝もHDD側の問題かもと言われてますが検証方法ありますでしょうか?
アドバイスいただければと思ってます。
よろしくお願いします。
2点

購入店へ連絡して、同じ種類のHDDで録画して正常に動作すれば、HDDの問題
動作しなければ、テレビの問題
ですかね?
貸し出してもらえればの話ですが・・
無理なら、同じHDDを購入・・
これでは堪りませんねぇ。
書込番号:12001939
0点

>アドバイスいただければと思ってます。
検証方法では、有りませんが、ここ1ヶ月程度でHDCR-Uの不具合例が多い様な印象が・・・
[11978606]外付けHDDについて
[11946888]IO−DATA製のHDCR−Uシリーズは?
[11893490]ハードディスクが認識されなくなる症状に困ってします。
クチコミ検索すれば、まだ有ります。
当初は、電源連動する/しない程度だったのですが・・・
I/Oデータへの連絡はどうでしょうか?
書込番号:12001991
0点

IOデータの相談センターにメールで投げました。
問題ないはずと言いながら、本体を送付するようにとの指示でした。
何かいじって返ってくるのでしょうか???
また報告します。
書込番号:12020379
0点

HDCR−UEですが、私も同様の症状でした。
試しに、もう1台の19R9000でも試しましたが、HDDが認識されず使用不可でした。
IOのサポートに連絡すると、送料はお客様(私)の負担で送ってもらえれば故障かどうか確認しますとのことでした。
送料負担するのは変な感じなので、購入店に持ち込み相談したところ、即、同製品と交換となり、その後問題なく使用しています。
メーカーサポートより、販売店のサポートのほうが対応が良いみたいですね。
書込番号:12406018
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 42RE1 [42インチ]
メーカー問わず、画面のフレーム(枠?)が波打っているというか、たわんで見える機種があると思うのですが・・・
フレームに光沢があるタイプだと、画面を斜めに見たときにフレームの波打ちが非常に気になります。
42RE1の画面のフレームは光沢があって波打って見えますか?
それともマットなフレームでしょうか。
量販店をいくつかまわったのですが42RE1が店頭にありませんでしたのでこちらで質問されていただきます。
0点

塗装の「ムラ」や「成型時の仕様」の話では?
「Z1シリーズ」でも同様の質問が有ったような...
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=12290742/
書込番号:12394567
0点

そんな細かいこと気にしてたら、何も買えまへんよ。
書込番号:12398263
4点

今「42RE1」を買おうと考えるなら、
「W録」や「LAN-HDDで番組整理」などの事を考えれば、
「42Z1」の方が良い様にも思えますが...
<購入するお店で価格がどれくらい違うか判りませんが...m(_ _)m
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000104860.K0000104856
最近、この手の
「テレビを観ない時のインテリアとしての質」
を重視する方が良くいますが、それほど気になるんですかねぇ...
書込番号:12401410
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
USB-HDDに録画できるタイプにつなぐ外付けHDDはだいたいの人が
3.5インチのモノを使っているかと思いますが、3.5インチだと
電源は別になるかと思います。
現在手元に2.5インチのHDDが余っているのでこれに録画しようかと思うのですが、市販の2.5インチHDD用のケースを使いUSBで接続した場合、
別途電源をつながなくても、REGZA本体のUSBポートから十分な給電がされるのでしょうか。
0点

できないとは言いませんがあまり期待しないほうがいいかと。
2.5インチの市販HDDでREGZA対応とうたっているものは少ないはずです。
W録画+同時に録画番組視聴では回線のデータスピードはかなりのものになります。
PCでのデータ転送の場合エラーが出てもやり直しで対応できますが、
リアルタイムで録画する場合はトラブルの種になり
録画失敗 もしくはそれが原因でのエラーでの回線そのものの停止にまで
発展するかもしれません。
USBバスパワーだけでの動作ではモーター稼働など電流が不足気味なのも事実。
公式にはUSB規格内には入っているのでしょうが、かならず部品ばらつきなど
あるもの。危険は潜んでいると思っておいたほうがいいでしょう。
特に製品となっているUSBHDDではなく、ケース+外部HDDケースの場合は特に・・です。
書込番号:12390948
0点

>現在手元に2.5インチのHDDが余っているのでこれに録画しようかと思うのですが、市販の2.5インチHDD用のケースを使いUSBで接続した場合、別途電源をつながなくても、REGZA本体のUSBポートから十分な給電がされるのでしょうか。
その2.5インチHDD&ケースに付いている変換回路次第でしょう。
一応、過去例では、動作している例も有ったと思いますけど。
USBの仕様では500mAが供給出来る様に決まっていますが、2.5インチHDDの中には、消費電力が大きいものが有り、オーバーする例も有ります。
変換回路も電気を使用しているので、その2つの消費電力次第ということです。
補足すれば、HDDは回転始めの消費電力が多く、更に冬場など温度が低い時に電源を入れると軸受けのオイル粘度が下がるまで消費電力が上がります。
各HDDの基本仕様書だけでは、判断出来ない例も有りそうです。
PCでも、バスパワーHDDが出た際、仕様を満足していても、起動しないor動作が不安定が多発しました。
東芝の「接続確認済み機器」では、純正のTHD-50A1。
I/Oデータが3機種対応を歌っています。
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm
書込番号:12390986
0点

そんなのやってみなきゃ判んないでしょ、でもたぶん大丈夫。
うちのはWDの2.5inch 500GBをケースに入れて使ってて何も問題なし。
書込番号:12393709
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
こんばんわ。26型RE1を自宅で2台所有しています。
1台は9月に、もう1台は11月に購入しました。
2台はまったくの同型ですが、購入時期が違うだけです。
11月に購入したRE1はエコポイントの駆け込みで購入したので
つい最近工場から出荷されたモデルです。
この11月に購入したものと9月に購入したものの音質を
聞き比べると、11月のモデルはとてもシャカシャカ音質なのです。
9月のモデルはそれなりによい音で聞こえるのですが、11月の
モデルは高い音がすごく強調されている。
どちらもテレビ側の設定はまったく同じ。
急いで作ったのでどこか不良なんでしょうか?
最近購入された皆さんは、音質はどうですか?
6点

祖母の家に取り付けてますが、特に気になる事はありませんでした。
たしかに納期を急いだため、欠陥もあるかもしれませんが、それではメーカーの信用問題になるので考えにくいですが、気になるようなら販売店、またはメーカーに聞いてみてはいかがでしょうか。初期不良かもしれませんし。
書込番号:12327569
2点

とりあえず販売店とメーカーに連絡をとった上でサポートを受けてみてください。
個人的な意見としてはご自宅でのエージング済みであろう9月のRE1と来たばかりのRE1では音の聞こえが違って当然のような気もします。
書込番号:12327895
0点

私も26RE1を12月5日に受け取り設置しましたが、口コミを見て想像していたより音質が悪くシャカシャ音がとても気になりました。
高音域をカットしたりと調整等を行ったのですが、あまり改善できたとは思えません。
こんなものなのかと思っておりましたが、hirojinさんの書き込みを見て、ひょっとしたらと思いコメントさせて頂きました。
書込番号:12328581
5点

本日到着して、先程設置完了しました。
hirojinさん、今日も晩酌さんと同じく私も第一印象で
音質が悪いと感じました。
うちの比較対象がアクオスの32と37なので、4センチと薄い
この機種はこの程度なのかと思っておりましたが、同一機種で
比較されて音が悪いのは何か製造時期の違いで問題があるのですかね?
書込番号:12331594
3点

11月29日に納入されました。hirojinさんの言うとおり全く同感です。どうしてカシャカシャ音がこうもひどいのでしょう。高音を思い切りマイナスに低音を思い切りプラスにしても基本的にカシャカシャ音はとれません。
これは設計上に欠陥だと思います。
それと画像ですがコントラストが不足で画質調整すると黒がつぶれる。全体青みがかかっている。LEDとはこんな物でしょうか。
いまひとつスッキリしません。
書込番号:12333621
2点

>それと画像ですがコントラストが不足で画質調整すると黒がつぶれる。全体青みがかかっている。LEDとはこんな物でしょうか。
いまひとつスッキリしません。
nanatyanさん
青白く感じられるようでしたら、リモコンのクイックボタン→映像設定→お好み調整→詳細調整の
色温度を低めにしてみてください
色温度を低くすると暖色系に、色温度を高く寒色系になります
黒潰れが気になる場合は黒レベルを低めにしたり、明るさ調整をしてみてください
音は基本的には空気を振動させるため、口径の大きさに左右されますから
薄型化に伴い、設置スペースが狭いですし、コストダウンにより
横に置かれてしまって、しょうがない状態になってはおります(;^_^A
書込番号:12334304
1点

にじさんのアドバイスありがとうございました。
色温度ですね。確かに暖色、寒色の調整が出来ました。黒レベルと合わせて納得がいくまで画像調整を繰り返してみます。
音はパネルが薄いと仕方がないのかも知れませんね。5年前のソニーは20型にもかかわらず音質はるかによかったです。
書込番号:12334725
1点

こんばんは。
自分は11月24日に取り寄せで約2週間後に入荷しました。
口コミでも音質が悪いとの書き込みがあったのを承知で買いましたが、最初は「ひどい」の一言でした。高音・低音を+−に振っていたのですが全くダメ。ここまでひどいとは思っていませんでした。店ではさすがにわかりませんよね〜^^;
「高音強調」(かな?)を切って低音を+側に振ったら、やっと聞けるくらいにはなりましたが・・。
1年くらい前に、会社のテレビを購入した時に店員さんから聞いたのですが、コストと薄型化と消費電力が原因で、昔よりもどんどんスピーカーがショボくなっていると言っていました。「音量とか音質にこだわるのならば、外付けスピーカーをお勧めします」と言われたのを思い出しました。
まあ、価格的にしょうがないと自分に言い聞かせてます・・。
書込番号:12334791
3点

テレビを置く場所にもよらないですかね。
テレビ台がテレビ本体と共鳴するような箱状の場合は中低音域の音も出て、安っぽい音はしないと思うのですが・・・。
書込番号:12341575
2点

購入前に書き込み情報でこの機種の音質の悪さは覚悟して購入しました。 10月27日購入(配送)ですが、やはり駆け込み海外生産品です。 カシャカシャ音がいまひとつ理解できませんが、その原因が機器の薄さなのか、粗悪スピーカーなのかはともかく、あきらめています。
対策としてミニコンンポを接続して使用していますので、どうにか音楽番組(N饗アワー)も聞くことができる音質を確保しています。 所有のWOOO42・REGZA32サイズと比較して歴然とした差に驚きます。
書込番号:12342518
4点

私は11月29日に購入しましたが、皆さんと同じようにカシャカシャ音です。ちなみに同じ時に42Z1も購入しましたが、こちらは26"に対して42"とフレームも大きい分、スピーカーも大きい物が使われているのでしょう、普通に聞ける音質です。
書込番号:12368862
2点

結局駆け込み時に購入した分は、音質が悪いということですか?これってメーカーの対応がわるいということ?
この時期のものでなければ、音質はよかったのでしょうか?
メーカーに問合せた方はいらっしゃいますか?
書込番号:12369228
1点

我が家もこの機種を購入しましたが、最初の印象として、音がシャカシャカしてるなと感じました。高音を抑え、低音を強調しましたが、多少改善はしたものの、耳障りで満足できない感じです。画質は追及しているのに、音質は???というのが率直な感じです。東芝さん、どうしちゃったのか?という気がします。
Worldというメーカの安い19インチの液晶テレビも買いましたが、こちらの方が低音が良く、普通に音が出ています。
書込番号:12383395
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
2台目のテレビとして購入しました。
USBハードディスクにつなぎましたが,この機種は録画モードは選択できるのですか?
いろいろいじくり回してみたのですがよく分かりませんでした。
ご存じの方,よろしくお願いします。
4点


スレ主様こんばんわ。
放送波のままの画質しか録画出来ません。
ハイビジョン画質をわざわざ落さなくてもイイと思います。
●500GB→地デジを約53時間録画
●1TB→地デジを約106時間録画
●1、5TB→地デジを159時間録画
●最大2TB→地デジを約212時間録画
●REGZA-(USBハブ)-USBHDDを4台同時接続可能になります。最大8台登録可能ですよ!。
書込番号:12377044
0点

出来ないのですね。・・・残念。
貧乏性なもので長時間録画したかったのですが。
いっぱいになったら,2台目,3台目を繋げばいいですよね。
皆さん,ありがとうございました。
書込番号:12377169
0点

あくまで個人的な感想ですが・・・・
100時間以上の録画は、まず見ることはありません。
録画したい番組は次から次に出てきます。
直近で録画した番組さえ見る時間が無いのに、100時間前の録画を見る事は無いです。
さらに、どんどん新しい録画形式になっていくので古い画質の悪い録画品を見る気もなくなります。
部屋の押入れにある膨大なビデオテープやDVDディスクを持て余している私の経験ですが・・・・・あ、HDD(アナログ地上波)ビデオもフルに入ったままだ・・・
書込番号:12382353
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
こちらで、お世話になっております。
REGZA26RE1を購入し、ハードディスク(I・O DETA AVHD-U1.5)と接続し、
録画をしようしても録画できません。
症状は下記のとおりです。
どなたか知恵をお貸しください。
【症状】
・番組表から録画すると、「録画中」とはなるが、録画リストを見ると登録されていない。
(停止ボタンを押すと、「停止しますか?」と聞いてくる。)
録画後「コード:E202」が表示される。
受信レベルが低い場合にE202と表示されるようですが、アンテナレベルを見てみると、
各局ともに58〜60程度あります。(43以上推奨となっています。)
・直接「録画」を押した場合も、上記記載の症状と同じになります。
【視聴環境】
・マンション
・ケーブルテレビを視聴できる。
・テレビをただ見る分には問題なし。(E202は出ない)
・両機種共に新品
以上解決策がありましたら、よろしくお願いいたします。
0点

スレ主様こんばんわ。
とりあえず、お決まりの本体電動ボタンの長押しリセット(8秒位)してみて下さい。
書込番号:12353178
0点

わか(^O^) さん 様
早速の返信ありがとうございます。
やってみましたが駄目でした。
ちなみに、動作テストを行ってみると、3項目共に「OK」と表示されます・・・。
書込番号:12353230
0点

HDDの初期不良はないのでしょうか。
1.パソコンにつないでみてCrystalDiskInfoなどのチェックをしてみる。
2.データ保存、消去などが普通にできるかやってみる。
書込番号:12353350
0点

マンションでケーブルテレビですよね?
もしかして、テレビの背面のアンテナ端子に同軸ケーブルは接続していますか?
ケーブルテレビのSTBのUHF出力端子からテレビのアンテナ端子に接続していますか?
STBの外部出力からHDMIケーブルを接続し、テレビ番組の視聴を
テレビの外部入力でSTBの映像を見られてませんか?
でも、受信感度を確認されてるみたいですし
録画しようとしている番組がBSでパススルーでなく、受信感度の確認は地デジで行ったとかはないですか?
書込番号:12353420
0点

ムフリン様
パソコンにつなぎ、データの保存・消去は正常に行えました。
にじさん様
アンテナ線から直接ケーブルでテレビに接続しています。
(VHF/UHFアンテナ入力部へ)
USBハードディスク以外、ほかの機器はテレビに接続していません。
複雑な配線ではないのですが・・・。
書込番号:12353489
0点

同軸ケーブルに3Cと刻印されていませんでしょうか?
4C、5Cと刻印はされてますでしょうか?
書込番号:12353524
0点

にじさん様
同軸ケーブルには何も記載されていません。
今まで観ていたアナログテレビ用のものをそのまま使用していますが、
駄目でしょうか?
書込番号:12353568
0点

にじさん様
sony OFC ANTENNA CABLE 75Ω と記載されていました!!
書込番号:12353597
0点

3Cのケーブルだとデジタル対応でなく受信が不安定な可能性もなきにしもなんですが
同軸ケーブルをまっすぐ伸ばし、ケーブルの被覆に文字の印刷がないですか?
あと、同軸ケーブルの芯線が折れ曲がったりとか、テレビ側、壁側のアンテナ端子の接触が悪かったり
奥まで入っていなかったりはないですよねぇ?(;^_^A
書込番号:12353624
0点

にじさん様
3C、4Cの記載はありません。
同軸ケーブルは、2本あるのですが、どちらも13年ほど前のものです。
録画を押すと「E202」が表示されるということは、受信電波と言うことなのでしょうか?
(ケーブルの接続具合は再確認してみました・・・。)
明日、ヤマダ電機に行きケーブルを購入した方が良さそうですか?
購入するとすれば、どのようなものが良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:12353684
0点

ともかせさん
E202だと受信感度が低いと出るメッセージなので、
ケーブルテレビだとアンテナみたいに感度が悪くないと思いますので
怪しいのはアンテナケーブルや接触している端子あたりのような気がしますし
電気屋さんで地デジ対応、ケーブルテレビ対応と書いている4Cか、5Cのアンテナケーブルを買って接続してみます?
書込番号:12353747
0点

にじさん様
ありがとうございます。
地デジ対応、ケーブルテレビ対応と書いている4Cか、5Cのアンテナケーブルを
明日、購入してみたいと思います。
接続後、また書き込みさせていただきます。
また、よろしくお願いします。
書込番号:12353786
0点

同軸ケーブルはS-4C-FBを推奨します。
S-5C-FBもいいんですが、室内では太すぎて(固すぎて)取り回しに難点があります。
(よりハイグレードには違いないので、好みの問題ですが。)
書込番号:12353851
0点

ん〜、でもテレビ番組視聴では受信レベルが60前後あるし
謎ですね〜
テレビ側のサポートに見てもらうか、USB HDD側か
今、接続している同軸ケーブルの太さが細いのか、確認され
量販店で、同じ太さか、そのへんも確認してみてくださいね
書込番号:12353919
0点

ムフリン様
にじさん様
ご意見ありがとうございます。
本日、同軸ケーブルのS-4C-FBを購入し、試してみましたがやはりE202のエラーとなり、
録画できませんでした。
ヤマダ電機の人に聞いたら、2つあるチューナーのうち視聴する方は良いけど、録画する方のチューナーのレベルが低くなっている可能性があるとのことでした。
(受信レベルは58〜60と良いので)
夕方、ケーブルを返品しテレビを調べてもらう手続きをしようと思います・・・。
ありがとうございました。
書込番号:12355545
0点

あっちゃ〜、だめでしたかぁ
テレビ側のチューナーの故障なのか
初期不良交換対応で、不具合のない機種が来てくれるといいですね
書込番号:12356906
0点

本日、東芝に見てもらいましたが、「録画するチューナー側の故障で、基板が悪いと思われる」とのことでした。
商品の交換・修理共に時間がかかるそうです!!
この商品はWEBショッピングで購入したため、「店頭に在庫があっても、WEBショッピング用の在庫がないため即対応はできない。」の一点張りで、とても腹が立ちました!
話をしていてもらちが明かず、しぶしぶ東芝経由で商品交換依頼をしました。
(そちらの方が早そうだったので)
しかし、交換ではなく修理になる可能性、工場に在庫がなく時間がかかる場合があるそうです。
しばらくは、アナログテレビでのVHS録画に戻ることになりました・・・・・。
書込番号:12370260
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





