
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年11月5日 23:08 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年11月5日 14:32 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2010年11月4日 04:21 |
![]() |
0 | 1 | 2010年11月4日 00:22 |
![]() |
4 | 11 | 2010年11月1日 22:19 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年11月1日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
スカパーHDのIRビデオコントローラー機能を使ってこのレグザに接続している外付けHDに録画することは可能でしょうか?
現在アナログテレビとスカパーHDとビデオと言う環境なのですが、
スカパー上で録画予約をするとビデオが自動で連動してくれるので非常に便利です。
ビデオを破棄しスカパーとレグザを接続した時に同じように連動して録画できるのかどうかが知りたいです。
誰かご存知の方いらっしゃいますか?
0点

>このレグザに接続している外付けHDに録画することは可能でしょうか?
スカパー!HD映像どころか、外部入力からの録画に対応していません。
REGZAで録画出来るのは、あくまでも内部チューナーで受信する映像のみです。
書込番号:12170388
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
おすすめのUSB−HDDなら
横置き用に出来ている、残量が見てわかるバッファローのHD-AVU2シリーズですか
(多少値段が高めですが、安いところもありますので)
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-avu2/
書込番号:12167667
1点

メーカーでの接続確認済機器を選択したほうが無難でしょう。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink.htm#relationContent
書込番号:12167889
1点

お二方ともありがとうございます。東芝の接続可能HDDメーカーとHD-AVU2‥いいですね。今から調べて検討してみます。実物も量販店で見て購入します。
書込番号:12168109
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
19RE1と22RE1を選択している間に格安店から購入不可となり、あちこち探したのですが、エコPの需要もあり、納得できる価格での購入が出来ません。 10月末では、ソフマップ 大阪難波 ザウルス2店舗で ¥42,800+P20%でした。 この条件に近い店の情報を教えてください。
メーカー新製品投入で買い待ちであれば、それも教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
本機はDNLA認定機器ですが、実家のリビングにはDIGAのBW680が有ります。
本機を購入して、ダイニングルームに置こうと考えています。
BW680もDLNA対応機なので、LAN接続すれば録画した番組を見ること出来ますよね!!
規格上はOKだと思うのですが、実績は無いでしょうか?
26インチの購入を考えています。パナのDNLA対応機はD2でしょうが、高いですね。
他にも候補等のアドバイスが有ればお願いします。
今のところ、regzaに外付けH/Dを付ける気はありません。
よろしくお願いします。
0点

>実績は無いでしょうか?
RE1とBW680は、過去ログ中から見つかりませんでした。(見たことが有る様に思ったのですが・・・)
19RE1とBWT1000では、圧縮録画モードを含め、出来た事例は有りました。
[12054286]DLNA
のオルトフォンさんの報告。
>他にも候補等のアドバイスが有ればお願いします。
有名所では、BRAVIA。
録画機能+DLNAサーバー機能も付いている点から、Wooo辺り。
動作例も有り。
[11914832]PS3やパナソニックDIGAとの相性は?
まあ、AQUOSにもDLNAプレーヤー機能が付きましたので、DLNA基準で言えば、選択は増えましたね。
DLNAの少ない動作検証報告から言えば、Wooo,REGZAが良さそうですが。
書込番号:12161736
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 26RE1 [26インチ]
パンフレットにUSB端子はHDD録画専用と記載されていますが、USBメモリーを挿してデジカメの写真を再生することは可能でしょうか?
先日、ビックに行って店員に確認したところ、パンフレットではUSBメモリーの写真再生について言及してないが、実際にはできるかもしれないという曖昧な答えでした。
もし、実際に購入して試した方いらっしゃいましたらぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>USBメモリーを挿してデジカメの写真を再生することは可能でしょうか?
「録画専用」と有る様に、出来ません。
「DLNA再生」ならできます。
「USBメモリなどを挿して再生」できるのは、「Z(S/G/X)シリーズ」です。
<本体の側面に「汎用USB端子」が有り、
「カードリーダー」や「キーボード」なども挿せます。
書込番号:12137093
0点

名無しの甚兵衛さん
>本体の側面に「汎用USB端子」が有り、「カードリーダー」や「キーボード」なども挿せます。
26RE1には、「汎用USB端子」が無いですよ。
yukkanさんが言う様に、「USB(録画用)」が背面にしか有りません。
yukkanさん
実例を求めていたので、返信しませんでしたが、過去例からも「USB(録画用)」では、お望みのことは出来ないと思います。
一応、32ZS1で試してみましたが、HDDとは認識するものの、最初にフォーマットを求められます。
ここは、RE1でも同じだと思います。
書込番号:12137134
0点

ご丁寧に有難うございます。
DLNAというのは知りませんでした。
写真再生をするためにはUSBかSDかパソコンとケーブルで
つなぐという考えしか持っていませんでした。
DLNAに関して質問したいことがあります。
普段、無線LANでパソコンを使用しているので
DLNA対応のTVを買えばTVで写真の再生が
できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:12137270
0点

m-kamiyaさんへ、
>26RE1には、「汎用USB端子」が無いですよ。
自分が書いた文章を良く読んでください_| ̄|○
>「USBメモリなどを挿して再生」できるのは〜
と書いていますm(_ _)m
書込番号:12137277
0点

>DLNA対応のTVを買えばTVで写真の再生ができるのでしょうか?
「26RE1」自身が「DLNA対応テレビ」です。
具体的には、
「DLNAサーバー」となる「ネットワーク接続型HDD」を購入して、
ネットワークを構築すれば、
「PC」から「DLNAサーバー」へ、写真などを置けば、
「26RE1」から再生できるという事です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/function.html#dlna
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function14.html
を参照のことm(_ _)m
「PCに置いてあるファイルを26RE1から直接再生」
させる場合、
「何も気にしないで出来る様にしたい」なら
「Windows7」である必要が有りますm(_ _)m
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090130/rt079.htm
「Windows Vista」以下のOSの場合は
「WMP11」を利用して「メディアの共有」で出来ます。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=WMP11+%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%85%B1%E6%9C%89&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=slv1-tbtop&x=wrt
書込番号:12137343
2点

>自分が書いた文章を良く読んでください_| ̄|○
すみませんでした・・・(m(_ _)m)
>普段、無線LANでパソコンを使用しているのでDLNA対応のTVを買えばTVで写真の再生ができるのでしょうか?
RE1には、写真再生可能なDLNAプレーヤー機能が付いています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function14.html
RE1で出来ますが、まずDLNAに関して、最低限の知識を習得してください。
DLNA
http://www2.dlna.org/
まず、RE1をLANに接続しないといけないこと。
DLNAサーバーを用意しなければならないこと。
そのDLNAサーバーに、見たい写真を保存します。
現PCをサーバーにするなら、写真を配信出来るDLNAサーバー機能付きのソフトを入れ、設定することになります。
一番簡単かつ入手容易なのは、WMP(Windows Media Player)の11 or 12ですかね。
Windows Media Player 11 を メディアサーバーとして利用する場合
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/mlplayer_process_wmp.html
書込番号:12137375
2点

お二方ともご親切に回答頂き、ありがとうございます。
DLNAについて出来る限り調べましたが、まだ曖昧な部分があり
具体的に教えて頂けるとありがたく思っております。
(1)
26RE1とネットワーク接続HDD(NAS)はLANケーブルでお互いつなぐ
必要があるのでしょうか?
(2)
また、26RE1とNASはそれぞれ無線LANで家庭内ネットワークに
接続することが可能なのでしょうか?
既存の無線LANルーターは1階にあるのですが、26RE1は
2階に設置するため、ケーブル接続には限界があるためこのような
質問をさせて頂きました。
よろしくお願いします。
書込番号:12140978
0点

>(1)
もちろんです。
今、お使いのPCとも繋げて下さい。
<「ハブ」か「ルーター」に繋げるのが一番です。
「無線LAN」で組むなら「イーサネットコンバータ」が便利です。
>(2)
「それぞれ」というよりは、
(1)の回答にある「イーサーネットコンバータ」をお勧めします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000124351.K0000025435.K0000108880.K0000147988.K0000121513
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000020932.00774010956.K0000047141.K0000089641
お勧めは、
http://kakaku.com/item/00774010956/
です。
<レコーダーなどが増えた場合にも対応できます。
将来的にも2台だけ繋ぐなら、
http://kakaku.com/item/K0000121513/
でも良いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:12141541
0点

名無しの甚兵衛さん
ご回答頂き、ありがとうございます。
イーサネットコンバータを購入してTVと接続しようと思います。
無線LANルーターはBAFFAROのWBR-B11(おそらくかなり古いもの)を
使用しているので、BAFFAROのイッサネットコンバータを購入したほうが
良いのでしょうか?
TVのついて質問すべき場所にも関わらず、最終的にネットワーク構築に
関しての質問になってしまい、申し訳ございません。
書込番号:12143484
0点

>無線LANルーターはBAFFAROのWBR-B11(おそらくかなり古いもの)を使用しているので、
>BAFFAROのイッサネットコンバータを購入したほうが良いのでしょうか?
「11b」の製品ですね...
「AOSS」が使えるので、接続設定については
「双方のAOSSボタンを長押し」で出来ますが、
通信速度が非常に遅いですね..._| ̄|○
PCから「NAS」へ転送したり、
PCの「共有ファイル」を「26RE1」で再生させる場合には、
結構厳しいかも知れませんm(_ _)m
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000026400.K0000084703.K0000054094.K0000000650.K0000071177
こういう「セット品」での「買い替え」も検討してみては?
<これなら、「接続設定」は不要ですので、
「イーサネットハブ」と同じに使えます(^_^;
型番に「-HP-」と有るのが「High Power」の製品です。
書込番号:12147042
0点

ご回答頂き、ありがとうございます。
ご提案頂いた通り、この機会に無線ルーターとイーサネットコンバータの
セットを購入し、古いものと取り換えようと思います。
実は2つの部屋に1台ずつテレビを購入するため、以前紹介して頂いた
イーサネットコンバータも合わせて購入したいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000121513/
テレビから無線LANのことまで教えて頂き、本当に勉強になりました。
今までどうもありがとうございました。
書込番号:12150638
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 32RE1 [32インチ]
USB外付けHDD録画/再生機能のあるRE1シリーズの購入を検討しています。
オプション設定の電源一体の東芝純正HDDは高いので、「外部電源供給タイプの他メーカ品(推奨完成品)」または「外部電源供給タイプの動作確認済HDDケース+HDD」を接続し、そのAC100V電源のオンオフを、エレコム製USBポート供給電源感知式の連動コンセントタップT-Y12USBAで行おうと考えたのですが、うまくいくか分かりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
また、HDDの寿命や節電の観点から、外付けHDDの電源は、テレビ主電源オン時にずっとオンではなく、外付けHDD録画/再生時のみオンになるのでしょうか?この点も教えて下さい。
購入前にアドバイス頂けると助かります。初めての質問でドキドキですが、よろしくお願いします。
1点

あまり考えても体に悪いのでポータブルタイプにしたらいいのでは。
例えばREGZA対応を謳っているIODATAのHDPR-U500とか。
Amazonで9,400円みたい。
ポータブルだったらエレコムのやつはいらないし。
ポータブル外付けHDDの電源はTVの電源と連動するので、TVの動作中はHDDも動作している。
AAM/APM対応のHDDだったらAPMの設定でアイドル時に回転停止とかできるんじゃないかな。
普通やってないと思うけど。
書込番号:12133804
0点

大抵は大丈夫だと思います。USB接続ですし・・・。
ちなみに僕は、パソコンショップで買ってきた2Tの日立製のHDに
玄人シリーズのHDケースの組み合わせで使ってます。
HDは、パソコンショップで売ってるようなものでしたら大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:12146164
0点

確か、USB外付けHDDを一台接続の場合は、設定メニューの「レグザリンク設定」の「USBハードディク設定」の「省エネ設定」を通常モードから省エネモードに設定することにより、ハードディスクを一定時間使用していないときは、HDDの回転を止め消費電力を抑える機能があります。
書込番号:12146614
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





