
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年8月11日 21:03 |
![]() |
2 | 3 | 2010年8月9日 20:29 |
![]() |
2 | 4 | 2010年8月8日 12:49 |
![]() |
1 | 1 | 2010年8月8日 00:41 |
![]() |
2 | 6 | 2010年8月3日 22:57 |
![]() |
5 | 8 | 2010年7月28日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
8月11日20:20時点で価格が【\41,780】です。
ビックカメラで調べたら【49,900円】だったのですが、店頭でこの【\41,780】を提示すれば値段交渉をすればこの価格まで下げることは出来るのでしょうか?
0点

交渉するのは自由ですが、ネットショップの価格と同じにしてくれる可能性は低いです。
値引きしてくれるのは他店対抗で近隣の競合店舗の価格です。
書込番号:11749181
0点

設置料込みの値段と設置料なしの値段を較べても。もしかして設置料と保証料込みならビックのほうがポイント10%つくからお得なのでは?
書込番号:11749252
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]

見た目を気にしないのであればですが、ホームセンターでコンクリートブロックと化粧板を購入し、それを組み合わせAVラックの代用品にしてみてはいかがでしょう?
失礼しました。
書込番号:11736541
1点

wingmywayさん
こんばんは。
>ダンボールの上に置いています。
もし、TVが倒れでもしたらと思うと…早急に止めてくださいね。
ココで良く紹介されるもの、その他沢山あると思いますが取り合えず2社ほど
挙げておきます。
http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/index.html
http://www.asahiwood.co.jp/images/seihin/swing/2009swing/swingcatalog.htm
書込番号:11736617
0点

>ダンボールの上に置いて見ています。
いくらなんでも、それでは危険でしょうし、
新品のテレビがカワイソウ・・・
書込番号:11740214
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
レビューの方で、22RE1はスピーカーが後ろに付いている、と書いてあったのですが、それは本当なのでしょうか?
もし本当なら、例えば壁にくっつけたら、また壁から離した状態でも、音が籠ったりしないのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

逆に壁に反響させて、音の広がりを狙っている様な。
自分も最近、WOOOの26インチを購入しましたが、前より後からの音のが大きいですw
書込番号:11734205
0点

そのテレビでも、音は問題なく聞こえますでしょうか?
この22RE1は、22インチだけど地デジチューナーが2つ付いているのがとても魅力的で、候補に入っているのですが、その音だけが今すごく気になりまして・・・
書込番号:11734224
0点

問題ないか!?と言えば無いですね。
でも、気にして聞くと、音が前に出ているという感じはしません。
とりあえず購入してみて、納得いかないなら、小型のスピーカーを別途購入されてみてはいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/01702210481/SortID=10571210/
書込番号:11734287
0点

質問の回答では無いですが・・・
>地デジチューナーが2つ付いているのがとても魅力的で
まあ、理解されていると思うので余計なお世話だと思いますが、チューナーが2つ付いているのは、視聴用と録画用に2つ付いています。(用途固定)
これにより、視聴に関係無く、録画が出来る様になっています。
あくまでも「2つ付いている」ことによる機能はこれだけで、W録画が出来るとか、2画面で出来る(機能自体が無いですが)とかではないです。
過去にもチューナー搭載数を見て、W録画が出来るとか、2番組を視聴が出来ると勘違いされた方が居たので・・・
書込番号:11734728
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
機能に関して質問です。
@オンオフタイマーがあるようですが、目覚ましタイマーとして使えますか?
A外付けHDDに録画した番組を、他のHDDに移す事はできますか?
パソコンのHDDに取り込めるのでしょうか?
初心者ですが、よろしくお願いします。
0点

>オンオフタイマーがあるようですが、目覚ましタイマーとして使えますか?
取説 操作編P29に載っています。(取説はメーカーサイトからDownload可能)
曜日指定は、何種類か有りますし、音量も設定出来るみたいですから使えると思いますが、一応取説を確認してください。
>外付けHDDに録画した番組を、他のHDDに移す事はできますか?
REGZAに接続したUSB-HDDというなら、USBハブを接続すれば計4台まで接続出来ますから、1番のUSB-HDDに録画した映像を2番のUSB-HDDに移すことは出来ます。
(ただし、ダビング(コピー)は不可)
あと、他のHDD=DTCP-IP対応サーバというなら、レグザリンク・ダビング機能は搭載されていますから、ダビング(ムーブ含む)は可能です。
>パソコンのHDDに取り込めるのでしょうか?
不可です。
ZシリーズみたいなLAN-HDD機能(PCのHDDの共有化含む)は無いし、レグザリンク・ダビング機能を使うにしても、PC側で受けるソフトが無いです。
念の為に書いておくと、REGZAに接続したUSB-HDDは、接続した時点でフォーマット(中身消去)されますし、外してPCに持っていってもWinPCからは見ることが出来ません。
USB-HDDの複数台接続機能やレグザリンク・ダビング機能に関しては、商品紹介ページに出ています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/re1/recording.html
書込番号:11733147
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 37RE1 [37インチ]
実家にある昨年買ったシャープの機種が
倍速液晶なのに残像が気になるので、
プラズマの方を考えていました。
でも画面の緻密さでは液晶が上回ると思います。
4倍速は予算的に無理なのでこの機種を検討
していますが、動画性能はどうでしょうか。
残像は気になるほどありますか。
0点

シャープの倍速液晶で残像が気になるのであればこの型でも同じでしょう。
液晶TVでは大なり小なり気になると思います。
とはいえ、残像の気になりは個人差があるので店頭で確かめるほかないです。
とりあえずはソニーの4倍速モデルで気になるかどうかでしょう。
4倍速モデルでも気になるようであれば、プラズマにするしか無いですよね。
プラズマは最近安いモデルもありますし。
書込番号:11703905
0点

42型 RE1を購入して約1ヶ月視聴しています。
動きの早い映像は、やはり残像あります。
私が気になったのは、特に地上デジタルでの動きの早い映像の時です。
DVDやBDの残像は、見た本数が少ないこともあるのでしょうが、それほど残像が気になった映画はありませんでした。
どんな物を見られるかにもよりますが、残像はあるものと考えられた方が良いですね。
ゆっくりな映像の時は、けっこうクッキリしていて好きな映像ですね。
私は、残像は、こんなもの、と割り切っています。
やはり現状はプラズマの方がより残像は少ないと思いますよ。
書込番号:11706824
0点

>私が気になったのは、特に地上デジタルでの動きの早い映像の時です。
>DVDやBDの残像は、見た本数が少ないこともあるのでしょうが、それほど残像が気になった映画はありませんでした。
恐らくこの場合、地上波の映像ビットレートの限界によるもので液晶の残像とは違うんではないでしょうか?
☆映像ビットレート比較
地上波 16.8Mbps
BSh 24Mbps
DVD 9.6Mbps
BD 54Mbps
DVDの方が地上波デジタルより映像ビットレートが低いですが、
もともとの画素数が少ないので動くものに対するブロックノイズが少ないです。
書込番号:11707329
1点

anillaさん
なるほど。
ビットレートには、考えがいきませんでした。
その影響もあるかもしれませんね。
しかし、そうすると新たな疑問が・・・
じゃあ、なんでプラズマは液晶より残像が少ないのか?
(同じソースで見比べたことありませんが、プラズマの方が残像少ないはずですよね?)
う〜ん、なんでだろ?
書込番号:11710209
0点

こんにちは(^o^)/
RE1の動画再生性能は、悪いです。
東芝で検討されているなら、これよりも、37Z9500をお勧めします。
最近のREGZAは、色再現性が民生用の現行テレビでは最高と思います。
次のクチコミで、モニターの画質評価用ソフトなどを使用して、42RE1や37Z9500などの画質評価をしましたので、ご参考にどうぞ。
↓『32V型以上で最高に画質の良い液晶は?(CELL REGZAを除く)』のクチコミ掲示板のページのURLです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11380473/
書込番号:11710598
1点

ご回答下さいましてありがとうございます。
また、プラズマか液晶化かで迷ってしまいました。
書込番号:11716198
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > LED REGZA 22RE1 [22インチ]
ブラウン管テレビを十年くらい使用し、今回初めて液晶テレビを購入しました。
質問ですがイヤホンで聞く場合音量が小さくなります。
メーカーに問い合わせると「今から確認してまいります」と言われ結果は仕様との事。
皆さまのはどうでしょうか?
液晶テレビは初めてな者で当たり前の事でしたら申し訳ありません。
0点

イヤホンの違いによる音量差もあります。
他のイヤホンに変えてみると音量が上がるかもしれません。
書込番号:11676016
1点

K.MATTUさん こんにちは
私も家族が寝た深夜にテレビを見る事が多いのでイヤホン(というかヘッドフォン)を使う事が多いですが
ブラウン管からZ8000に買い替えましたが音が小さくなったという認識は無いですね。
少なくとも液晶テレビ=イヤホンの音が小さくなるという話は聞いた事がありません・・・
書込番号:11676746
1点

>イヤホンで聞く場合音量が小さくなります。
操作編の30ページ(右側)を良く読んでください。
元々、スピーカーへ出力する場合は、
テレビに内蔵されている「アンプ」によって、
音量を「増幅」させて出力します。
しかし、「ヘッドホン端子」の場合は、
元の音声をそのまま出力するため、
「音量調整」は、「ヘッドホン端子を繋いだ機器(ヘッドホン)」側で行う必要が有ります。
<ヘッドホンの中には、音量調節が出来るモノもあるはず
一応、上記の方法で音量調整は出来るとは思いますm(_ _)m
しかし、音量がどうしても小さい場合は、
「ヘッドホンアンプ」などを利用する事になります。
ちなみに、操作編の30ページに有る、
「ヘッドホン端子の音量調整」をしてヘッドホンと併用すると、
「スピーカーに切り替えた(ヘッドホンを外した)時に大音量になる」
ので十分注意して利用してください。
個人的な「お勧め」は、
「RE1」の背面に有る
「音声出力/アナログダビング出力端子」か、 >準備編59ページ
「光デジタル音声出力端子」 >準備編58ページ
を利用する方法が一番です。
<これらの場合、先の「ヘッドホンアンプ」が有ると便利です。
音量調整も、準備編の71ページを読むと変えられます。
「ヘッドホンアンプ」については、
http://kakaku.com/specsearch/2071/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=1&
この辺の製品になり、個人的なお勧めの、
http://kakaku.com/item/K0000013619/
コレだと、「光デジタル」「音声出力」のどちらでも出来ます。
まぁ、テレビでの「音量調整」も出来るので、
どうしても音量が足らない場合に考えれば良いとは思いますm(_ _)m
書込番号:11677375
1点

返信ありがとうございます!
RS-71さん
イヤホンの違いは真っ先に考えました。インピーダンスがどうとか・・・
しかし、居間にあるアクオスにイヤホンをつなぐと普通に聞こえた為、レグザ側の問題かと
えんとつやさん
液晶テレビ=イヤホンの音が小さくなるという事は無いのですね・・・
情報ありがとうございます
名無しの甚兵衛さん
取説の音量関連は何度か読み返しましたが小さくなるとは読み取れませんでした・・・
アンプの詳しい説明ありがとうございます!
前のブラウン管TVのスピーカーが半分壊れていた為、音量の違いがこれ程とは
思いませんでした。ヘッドホンアンプにつきましては検討していきたいと思います。
皆さま返信ありがとうございました!!!
書込番号:11680752
0点

>ヘッドホンアンプにつきましては検討していきたいと思います。
親切ヘッドホンモード設定で代用はできませんか?
例)テレビスピーカー音量20、ヘッドホン音量30など維持し
ヘッドホンジャック抜いたとしても、テレビ音量のままです。
あと、もしかしたらジャックが中途半端に挿っていませんか?
挿した時一旦止まる感じですが、それからもう一押しできませんか?
参考まで
書込番号:11681384
1点

スピーカーとヘッドホンを併用するなら、
レグタロウさんが仰るように「親切モード」で使うのが良いかも知れませんね。
<スピーカーの音量だけ「0〜通常視聴値」、
ヘッドホンの音量は維持し、ヘッドホンを抜き挿しするだけ
一度、ヘッドホン用の音量を設定しておけば、
後はテレビの音量調整のみで済みますし...
レグタロウさん、追加情報ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:11681694
1点

レグタロウさん
名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます
>親切ヘッドホンモード設定で代用はできませんか?
情報ありがとうございます!僕が危惧してるのは
「ヘッドホン音量を上げすぎて壊れやしないか」って事なんですよ。
恐らくは杞憂でしょうがなにぶん心配性なもので・・・
書込番号:11688853
0点

>「ヘッドホン音量を上げすぎて壊れやしないか」って事なんですよ。
これは、「ヘッドホンに依る」のでは?
お使いのヘッドホンの型番も判らないので、
どれほどの入力に耐えられるのかも判りませんが...
まぁ、「ヘッドホンアンプ」を使わないで、
テレビの「ヘッドホン端子」からの入力程度なら問題無いのでは?
書込番号:11689703
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





